[576] Re[575]: DCS1.0保存で粗画像が出てしまう 投稿者:主任 投稿日:2001/07/25(Wed) 07:53> フィルム出力時に、イラストレータで作成された広告をQXから出しましたが、「EPS保存の写真が色分解されない」ものがありました。そこで「フォトショップ4.0のEPS/DCS」で保存しなおしたのですが、今度は粗画像で出てしまいました。
> フィルムセッターは大日本スクリーン製です。原因がわかりません。
> また、フォトショップ5.0.2のDCS1.0保存にしても同じことが起こるのでしょうか?どなたか教えてください。
QXの場合はEPS形式のJPEGエンコードのデータが貼られていると、
QXでは分版出力出来ません。RIPの種類がよってはRIP側で分版出力出来るものがあるのでマニュアルを読んでみては?
また、イラストレータにDCS貼ってもプレビュー画像しか出力出来ません。イラストレータにはEPS形式のデータを貼ってください。
[575] DCS1.0保存で粗画像が出てしまう 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/24(Tue) 23:10フィルム出力時に、イラストレータで作成された広告をQXから出しましたが、「EPS保存の写真が色分解されない」ものがありました。そこで「フォトショップ4.0のEPS/DCS」で保存しなおしたのですが、今度は粗画像で出てしまいました。
フィルムセッターは大日本スクリーン製です。原因がわかりません。
また、フォトショップ5.0.2のDCS1.0保存にしても同じことが起こるのでしょうか?どなたか教えてください。
[574] Re[572]: あ゛ 投稿者:小国文男 投稿日:2001/07/24(Tue) 20:26> LightWayだと矩形選択はできないっすね(^^;)。
> そう言うときにはKing'sEditかなぁ。
矩形選択は、Mi(旧ミミカキエディット)でも可能になりましたね。
MacOS X 版も出てます。
http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/
[573] Re[571][569][568][567]: エディタを探しています 投稿者:小国文男 投稿日:2001/07/24(Tue) 20:17> あぁ(^^;)。ここ、私お気に入りのLightWayTextが入っていない(^^;)。
すみません。ちょっと情報が古くて、更新もできてないもので(汗)。
なんせ、月日のたつのが早くて……。
[572] あ゛ 投稿者:熊蔵/ferix 投稿日:2001/07/24(Tue) 19:22LightWayだと矩形選択はできないっすね(^^;)。
そう言うときにはKing'sEditかなぁ。
[571] Re[569][568][567]: エディタを探しています 投稿者:熊蔵/ferix 投稿日:2001/07/24(Tue) 19:20> 同じサイトでテキストエディタの情報を集めているページです。
> http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/project/qasoft.htm#soft01
あぁ(^^;)。ここ、私お気に入りのLightWayTextが入っていない(^^;)。
SoloWirter使っていたのなら絶対気に入ると思うんですけどね(;_;)>LightWay
(原稿用紙モードが増えました(^^;))
[570] Re[569][568][567]: エディタを探しています 投稿者:わだ 投稿日:2001/07/24(Tue) 18:05> わださんご紹介のページは「DTP原稿データ入稿Q&A」の原稿用のBBSですので、
> こちらの方がよいかと思います。
あ、ごめんしてね(^^;
[569] Re[568][567]: エディタを探しています 投稿者:小国文男 投稿日:2001/07/24(Tue) 17:51> 矩形選択のコトですか?
> もしそれなら、ここの本館に答えが、、、
わださんご紹介のページは「DTP原稿データ入稿Q&A」の原稿用のBBSですので、
こちらの方がよいかと思います。
同じサイトでテキストエディタの情報を集めているページです。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/project/qasoft.htm#soft01
[568] Re[567]: エディタを探しています 投稿者:わだ 投稿日:2001/07/24(Tue) 17:35> 実はテキストをドラッグでブロック選択できる
矩形選択のコトですか?
もしそれなら、ここの本館に答えが、、、
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/qa/bbs/pslg212.html
[567] エディタを探しています 投稿者:タケ 投稿日:2001/07/24(Tue) 14:24こんにちは
実はテキストをドラッグでブロック選択できる
比較的軽くて検索が強力でマクロが作れる
エディタorワープロソフトを探しています
現在はソロライター1.3.2という大昔のワープロソフトを使っているのですが最近のOSではいまいち挙動が不安定で困っています
普段ライターから回ってくる原稿は記号や全半角の使い方がまちまちなので
テキストを整理してレイアウトソフトに流し込みやすい状態にしてからレイアウトをしています
どなたかオススメのソフトがあれば教えてください
[566] Re[564]: QXのデータをWEBで使う方法 投稿者:熊蔵/ferix 投稿日:2001/07/24(Tue) 03:04> どなたかQXで作ったデータをWEBで使う方法をご存知ないですか?
あえて、HTMLに書き出すくらいならPDFの方が良いと思いますよ。
正直、QuarkXPressのXTensionのHTML書き出しって面倒なだけです(^^;)。
後処理とかが(^^;)。
[565] Re[564]: QXのデータをWEBで使う方法 投稿者:主任 投稿日:2001/07/23(Mon) 22:13> どなたかQXで作ったデータをWEBで使う方法をご存知ないですか?
PDFに書き出すとか
http://www.koyoshagraphics.com/products/beyondpress.html
こんなXTensionsつかうとか
[564] QXのデータをWEBで使う方法 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/23(Mon) 21:30どなたかQXで作ったデータをWEBで使う方法をご存知ないですか?
[563] Re[562][561][560][559][558][557][556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:熊蔵/ferix 投稿日:2001/07/23(Mon) 10:35> LocalTalkBridgeって、appleのホームページから
> ダウンロードできるんようなので、ちょっと試してみます。
> でも必ず本体の電源も入れなきゃ行けないんだよな。
> それとルーターとの相性も悪いみたい。
一時期、ルーターがある環境下で使ってましたけど、特に問題はないと思いますよ。
ルーター側でAappleTalkのパケットを無視する設定でOKです。
[562] Re[561][560][559][558][557][556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:しろうと 投稿日:2001/07/23(Mon) 01:40どうもです。
「corega」コレガ問題だったのですか。
(オヤジギャグですみません)
iPrintは欲しかったんですが、ちょっと高いんですよね。
私のようなしろうとには・・・。
LocalTalkBridgeって、appleのホームページから
ダウンロードできるんようなので、ちょっと試してみます。
でも必ず本体の電源も入れなきゃ行けないんだよな。
それとルーターとの相性も悪いみたい。
でも根本的な問題の所在はわかりました。
本当にありがとうございました。
> > これが問題ですね。パラレルポートに付ける奴だと本体内のプリンタ
> > フォントを無視します。LocalTalkブリッジのようなアダプタで、
> > Ether<->LocalTalk変換かければ出るはずです。
>
> あ〜、うちの場合は別の会社のアダプター付けていますが、やはりMacからだと
> 中のフォントは見ないみたいですね。
> なんで、ファラロンのiPrintとかいうアダプター付けて使っています。
> 803PS2+Fだけど。
[561] Re[560][559][558][557][556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:熊蔵/ferix 投稿日:2001/07/22(Sun) 18:12> これが問題ですね。パラレルポートに付ける奴だと本体内のプリンタ
> フォントを無視します。LocalTalkブリッジのようなアダプタで、
> Ether<->LocalTalk変換かければ出るはずです。
あ〜、うちの場合は別の会社のアダプター付けていますが、やはりMacからだと
中のフォントは見ないみたいですね。
なんで、ファラロンのiPrintとかいうアダプター付けて使っています。
803PS2+Fだけど。
[560] Re[559][558][557][556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:Panic 投稿日:2001/07/22(Sun) 13:23> > また、CoregaのPServerというプリントサーバーを
> > つけております。
これが問題ですね。パラレルポートに付ける奴だと本体内のプリンタ
フォントを無視します。LocalTalkブリッジのようなアダプタで、
Ether<->LocalTalk変換かければ出るはずです。
[559] Re[558][557][556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:主任 投稿日:2001/07/22(Sun) 09:56> プリンター付属の「太ゴB101」等のビットマップフォントは
> 入れてありますが、それらの付属書体でプリントすると、
> フォントがギザギザでプリントアウトされてしまうのです。
> 尚、プリンタドライバはAdobePS8.5.2-Jです。
アプリケーションは?
今までは問題なく印字できていたのでしょうか?
印字テストはされてみましたか?
オフラインにして「+」「-」キーを同時に押すとテストできます。
> また、CoregaのPServerというプリントサーバーを
> つけております。
これは使ったことがないのでコメント出来ませんが、外して
みてもダメでしょうか?
[558] Re[557][556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:しろうと 投稿日:2001/07/22(Sun) 04:37ありがとうございます。状況の報告が不正確でした。
プリンター付属の「太ゴB101」等のビットマップフォントは
入れてありますが、それらの付属書体でプリントすると、
フォントがギザギザでプリントアウトされてしまうのです。
尚、プリンタドライバはAdobePS8.5.2-Jです。
また、CoregaのPServerというプリントサーバーを
つけております。
[557] Re[556]: ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:主任 投稿日:2001/07/22(Sun) 02:59> プリンター内蔵の日本語フォントが使えません。
> OCFフォントだからだということは、何となく判ったのですが、
> この日本語フォントを生かす道はあるんでしょうか?
> あるいは、有償でもいいのですが、
> 新しいフォントにアップグレードする方法はあるのでしょうか?
使えないというのは印字できないということでしょうか?
OCFだから使えないということはないはずですが?
もう少し詳しい情報を教えていただければアドバイス出来ると
思いますが・・・
[556] ML801PS2+Fの内蔵フォントについて教えて下さい 投稿者:しろうと 投稿日:2001/07/22(Sun) 02:09過去ログ検索などで色々調べたんですがよく判らないので、
教えて下さい。
現在、OKI ML801PS2+Fの中古と8500/120(G3カード)
MACOS9.1で使用してますが、
プリンター内蔵の日本語フォントが使えません。
OCFフォントだからだということは、何となく判ったのですが、
この日本語フォントを生かす道はあるんでしょうか?
あるいは、有償でもいいのですが、
新しいフォントにアップグレードする方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[555] Re[554][553][552][549][548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/21(Sat) 20:11
> r2にもなっていない?
> サブバージョンはいくつになっているのでしょうか?
> オプション押しながら「QuarkXPressについて」を開いて
> 確認してみてください。
ごめんなさい。バージョンは3.31でサブバージョンは7でした。私の勘違いでした。
[554] Re[553][552][549][548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:主任 投稿日:2001/07/21(Sat) 14:28> ありがとうございます。r2にもなっていないのです。r2にする方法はないでしょうか?
r2にもなっていない?
サブバージョンはいくつになっているのでしょうか?
オプション押しながら「QuarkXPressについて」を開いて
確認してみてください。
[553] Re[552][549][548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/21(Sat) 10:54> これはr2からr7へのupdateってことでしょうか?
> それなら下記にありますよ
> http://www.quark.co.jp/archive/index.html#q01
ありがとうございます。r2にもなっていないのです。r2にする方法はないでしょうか?
[552] Re[549][548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:主任 投稿日:2001/07/21(Sat) 08:39> また、QXのバージョンを確認したところ、3.3でした。以前、システムクラッシュしたときに再インストールしたのですが、アップデータを入れ忘れておりました。しかし、アップデータのFDが見つからなくて困ってます。
これはr2からr7へのupdateってことでしょうか?
それなら下記にありますよ
http://www.quark.co.jp/archive/index.html#q01
[551] Re[550][548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:難波 投稿日:2001/07/20(Fri) 22:06> 難波様
> fontmanagerupdateを入れてみましたが、解決しません。8.6を再インストールした方が良いのでしょうか?それともQXのバージョンの問題でしょうか?
フォントの再インストール後からfontmanagerupdateを入れるまで
の間に、更にフォントが壊れたのかもしれませんね。
壊れたものを直すわけではなく、壊してしまう仕様の修正をする
ものですので、一旦壊れたフォントは入れ直さないといけません。
[550] Re[548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:43難波様
fontmanagerupdateを入れてみましたが、解決しません。8.6を再インストールした方が良いのでしょうか?それともQXのバージョンの問題でしょうか?
[549] Re[548][547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/20(Fri) 19:56> 前に書かれていた問題の出たフォントは対策しましたか?
> 同じ原因ではないかと思いますが。
> あと、8.6でしたらfontmanagerupdateは入れましたか?
> または9xに上げるのもいいかもしれません。
ありがとうございます。フォントは再インストールしたところ、ボックスの回転でエラーが起こらなくなりました。fontmanagerupdateは不明です。試してみます。
また、QXのバージョンを確認したところ、3.3でした。以前、システムクラッシュしたときに再インストールしたのですが、アップデータを入れ忘れておりました。しかし、アップデータのFDが見つからなくて困ってます。
[548] Re[547]: ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:難波 投稿日:2001/07/20(Fri) 18:38> 先日、QX3.3.7テキストボックスの回転時のエラーのことで相談した者です。また、新たなトラブルが発覚しました。ドキュメントを開いて拡大し、スクロールするとタイプ2のエラーが出てしまいます。どなたか原因をおわかりのかた、教えてください。
> OS8.6 G3B&Wです。
前に書かれていた問題の出たフォントは対策しましたか?
同じ原因ではないかと思いますが。
あと、8.6でしたらfontmanagerupdateは入れましたか?
または9xに上げるのもいいかもしれません。
[547] ドキュメントを拡大してスクロールするとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/20(Fri) 18:27先日、QX3.3.7テキストボックスの回転時のエラーのことで相談した者です。また、新たなトラブルが発覚しました。ドキュメントを開いて拡大し、スクロールするとタイプ2のエラーが出てしまいます。どなたか原因をおわかりのかた、教えてください。
OS8.6 G3B&Wです。
[546] イラストレーター9 投稿者:M 投稿日:2001/07/20(Fri) 01:10はじめまして。
わけあって、イラストレーター9でつくられたデータを、8に落として保存し、出力しているのですが、
透明効果が使用されている場合、画面全体が小さいパーツに分割されます。
その際、文字の一部分だけがガタガタになったりするのですが、
これはどうしようもないのでしょうか?
また、データによっては同じ条件でもそうならない時があります。
どういう場合、部分的に解像度が低くなってしまうのかわからず困っています。
御存じの方、よろしくおねがいします!
[545] Re[544]: OS バージョンアップに伴うフォント不具合 投稿者:小国文男 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:51> 丸漢フォントの変換でフォントそのものが変わってしまったのでしょうか。何か対策はあるのでしょうか。ぜひ教えて下さい。
>
> 主な使用フォント:DF平成丸ゴシック体W4、DF中丸ゴシック体
ダイナラブジャパンのFAQにある以下の情報はいかがでしょうか?
http://www.dynalab.co.jp/support/faq/atm.html#23
私はダイナフォントを、丸漢をインストールせずに使っています。
[544] OS バージョンアップに伴うフォント不具合 投稿者:あさの 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:34Mac OS を 8.1 から 9.1 にバージョンアップしたのですが、8.1 のときに作った QuarkXPress (3.3J) ドキュメントを開くと、それまでボックスに収まっていたテキストが入り切らなくなっていたりして、文字部分に不具合が生じています。
丸漢フォントの変換でフォントそのものが変わってしまったのでしょうか。何か対策はあるのでしょうか。ぜひ教えて下さい。
主な使用フォント:DF平成丸ゴシック体W4、DF中丸ゴシック体
[543] Re[542][541]: QXでテキストボックスを回転させるとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/19(Thu) 12:17> 駆け込み寺でコメントつけました。
> http://www.lares.dti.ne.jp/~rumor/bbs/bbs.html
ありがとうございます。いろいろと角度を変えてみましたが、どうやら使用フォントに問題ありのようです。細明朝や新ゴではOKなのですが、スーラPlusやロダンPlus等を使うと、エラーが出てしまいます。
[542] Re[541]: QXでテキストボックスを回転させるとタイプ2エラー 投稿者:わだ 投稿日:2001/07/19(Thu) 09:25駆け込み寺でコメントつけました。
http://www.lares.dti.ne.jp/~rumor/bbs/bbs.html
[541] QXでテキストボックスを回転させるとタイプ2エラー 投稿者:Akihiro 投稿日:2001/07/19(Thu) 03:18初めて投稿させていただきます。DTPのビギナーです。
困ったことが起きましたので、どなたか教えていただければ幸いです。
QX3.3.7のテキストボックスに文字を打ち込んで270度回転させると、タイプ2のエラーが出てしまいます。初めてのことなのでまったく原因がわかりません。お願いします。一応、メモリの割り当てを増やしたりしましたが、結果は同じでした。仮想メモリは切っています。
マシンはG3G&Wで、OS8.6です。
[540] Re[536]: ありがとうございました 投稿者:kana 投稿日:2001/07/18(Wed) 19:10> こんな初心者にお付き合いいただき、ありがとうございました。
DTPのみならず、ネチケット(いや、それ以前の問題か・・・)に関しても初心者とお見受けしました。
> 頂いたアドバイスをもとに、がんばってみます!
はい、円滑なコミュニケーションというものを、もう少しがんばってみてください。
[539] Re[536]: ありがとうございました 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/07/18(Wed) 16:56> あら、短時間にこんなにレスが。
> 私のレスが皆さんに不快感を与えたようですね。
> でも横で見ているだけの人は発言しない方がいいのでは。
> 「煽っている」ように見えますよ。
私にはあなたの方が「煽ってる」ように見えますが?
わださんの書かれたことは、こういう仕事をする上での基本的な事項です。
> こんな書き方をされたら、 実際使われている方もレスしにくいでしょう。
そうですか? 掲示板やMLは必ずしも解答がある(来る)とは限りません。
逆に、野本さんが書かれたような書き方で、「使ってるけど自信がないので」と
言うような人が出て「きた」かも知れません。
ただ、その後のあなたの発言を見てしまうと、かえって出てきづらくなります。
親切心を仇で返す人という印象がありますからね。
あなたのトラブルは基本的にはあなたしかわからないし、あなた自身が最終的に
解決しなくてはならない問題です。
でも、そのヒントをくれた人に対してあのような態度を取ることは、人の道を
外していやしませんか?
ここの掲示板はあなた専用のアドバイスをするためにあるのではありません。
[538] Re[536]: ありがとうございました 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/07/18(Wed) 13:07> あら、短時間にこんなにレスが。
> 私のレスが皆さんに不快感を与えたようですね。
> でも横で見ているだけの人は発言しない方がいいのでは。
> 「煽っている」ように見えますよ。
ええ、あなたの発言は不快です。さくらこさん。
ちかごろ珍しいぐらいに不快な発言でした。
[537] Re[536]: ありがとうございました 投稿者:ウラk 投稿日:2001/07/18(Wed) 12:56> でも横で見ているだけの人は発言しない方がいいのでは。
あなたに「発言してもいい」「発言しちゃダメ」と言われるような権限はないのでは?
また、*ボランティア*でポストしてくださった方々をバカにするような語調は、あなた自身がバカである証拠ですね
[536] ありがとうございました 投稿者:さくらこ 投稿日:2001/07/18(Wed) 11:37あら、短時間にこんなにレスが。
私のレスが皆さんに不快感を与えたようですね。
でも横で見ているだけの人は発言しない方がいいのでは。
「煽っている」ように見えますよ。
>これだけ時間が経ってレスが付かないってことは、使われている方がここにはいないんじゃないですか?
>どうしても実際に使っている人の意見が聞きたいのならいつまででも待っていればいいですが、そうカンタンにはでてこないと思いますよ。
こんな書き方をされたら、 実際使われている方もレスしにくいでしょう。
こんな初心者にお付き合いいただき、ありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとに、がんばってみます!
[535] Re[531][527]: 2500CPの不具合について 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/07/18(Wed) 10:16> たくさん貼り付けられてある、画像のファイル形式と解像度を逐一クライアントに問い合わせしたのでしょうか。
>
> 実際に使われている方のご意見をお伺いしたいのですが…。
実際に使ってはいませんが、
とりあえずどの画像に問題があるのかは特定したのでしょうか?
エラーが出たらまず問題箇所を特定するのが先決です。
画像が特定できれば問い合わせるのもカンタンでしょ?
どうしても実際に使っている人の意見が聞きたいのならいつまででも待っていればいいですが、そうカンタンにはでてこないと思いますよ。
自分でできることをやってみるのが早道です。
[534] Re[530][529][528][526]: Freehand画像データの文字が読めない 投稿者:岡田 投稿日:2001/07/18(Wed) 10:13> FreeHandで作製されたパーツをFreeHandで開いてもバーコード調になってしまいますか?
FreeHandではちゃんと見られます。
FreeHand上で他のフォントに変えて、quarkで再度画像の読み込みをした所、ぎざぎざ状ですが、見られる様になりました。フォント固有の
問題のようですので、フォント変更して進める事にしました。
レスありがとうございました。
[533] Re[531][527]: 2500CPの不具合について 投稿者:わだ 投稿日:2001/07/18(Wed) 10:04> ところでわださんは、実際に2500CPを使われているのでしょうか。
はい。何度か使ったことあります。
> なぜ、すべてを分かったような言い方をされるのでしょう。
原因は1つだからです。
クライアントとのリレーションですね。
さくらこさんが今トラブっているデータは、わたしには見れません。
環境も状況もさくらこさんの書込みだけが頼りです。
貼込画像の状態を問合せられるのもさくらこさんだけです。
たとえ実際に2500CPを使っている方がレスをされても、同じ結果になると思います。
> たくさん貼り付けられてある、画像のファイル形式と解像度を逐一クライアントに問い合わせしたのでしょうか。
はい。
初期段階で手抜きしたら、事故が起こった際に困りますからね(^^)
[532] Re[531]: 2500CPの不具合について 投稿者:tommu 投稿日:2001/07/18(Wed) 09:49> ところでわださんは、実際に2500CPを使われているのでしょうか。
> なぜ、すべてを分かったような言い方をされるのでしょう。
> 実際に使われている方のご意見をお伺いしたいのですが…。
これだけ時間が経ってレスが付かないってことは、使われている方がここにはいないんじゃないですか?
レスを付けてくれただけいいじゃないですか。
[531] Re[527]: 2500CPの不具合について 投稿者:さくらこ 投稿日:2001/07/18(Wed) 09:25>それならばクライアントに聞くしかないですね(^^;
わださん、ご回答ありがとうございます。
ところでわださんは、実際に2500CPを使われているのでしょうか。
なぜ、すべてを分かったような言い方をされるのでしょう。
もし使われているのなら、同じ症状が起こったのでしょうか。
その時どう対処されたのでしょうか。
たくさん貼り付けられてある、画像のファイル形式と解像度を逐一クライアントに問い合わせしたのでしょうか。
実際に使われている方のご意見をお伺いしたいのですが…。
[530] Re[529][528][526]: Freehand画像データの文字が読めない 投稿者:わだ 投稿日:2001/07/17(Tue) 15:18FreeHandで作製されたパーツをFreeHandで開いてもバーコード調になってしまいますか?