[717] Re[716][712][710][709][708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:せうぞー 投稿日:2001/08/22(Wed) 13:51

> サポートセンターに連絡しましたが、既に3.3ドングルの交換はしておらず(有償無償にかかわらず)、4.xを使うように、の一点張りでした。

ようするに「ユーザーのニーズ」なんか知ったこっちゃない、ってことなんでしょうね。悲しい限りです。

> それとも、あるところにはまだあるんでしょうか?

オークションなどに時々でていますね。この不況のおり、倒産(廃業)してしまったのでしょうか? こちらも悲しい限りです。


[716] Re[712][710][709][708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:Mimi 投稿日:2001/08/22(Wed) 11:10

はじめまして。Mimiと申します。以前製版屋でDTPオペレーターをやっていました。
こちらの情報には、いつもとても助けてもらっています。勝手に拝見してまして、すみません・・・

> > たぶん、いま問題にしてるのは、ドングル破損時の有料交換にも応じなくなるということですね。
> 確かにこれは痛い。
> そうか、うまくドングルを保管しておいたらプレミアがつくかな(笑)。

春に、QXP 3.3のドングルを壊しました。
サポートセンターに連絡しましたが、既に3.3ドングルの交換はしておらず(有償無償にかかわらず)、4.xを使うように、の一点張りでした。
もう、ドングル壊したらアウトですよ!皆さん、くれぐれも大事に使って下さい。それとも、あるところにはまだあるんでしょうか?


[715] Re[710][709][708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:nobu 投稿日:2001/08/22(Wed) 10:45

> たぶん、いま問題にしてるのは、ドングル破損時の有料交換にも応じなくなるということですね。
> QXP3.3は過去の環境とともに保全し、壊れたら「はい、それまでよ」ってことですかね(笑)

ですよねえ。QXP3.3でつくった月刊誌のデータ(2年分)を
どうしたもんか?と昨日から思案中。「縮刷版つくるから、
永久保存」といわれてるし…。グスン。
OCFサポートを中止したモリサワだって、そこまでやらんか
った。---ま、ちょっと同一には論じられんか。


[714] Re[713]: 不当、誤配置な配置 投稿者:主任 投稿日:2001/08/22(Wed) 10:08

> 違反したオペレータ:A』
> *Aは配置したフォトショのデータ
> Aのデータを確認のため開いてみるのですが、
> 得に間違った形式でもなく(EPS)ようです。

Illustrator8で作成したデータをIllustrator5で開いていませんか?


[713] 不当、誤配置な配置 投稿者:Green 投稿日:2001/08/22(Wed) 06:53

こんにちは。いつもこちらのBBSに助けられています。
最近、イラストレータのデータが頻繁にこわれて困っています。
データを開く際には
『以下のエラー状況までのアートワークをひらきました
:イラストレーションは不当、または誤配置のオペレーションをひらきます。
違反したオペレータ:A』
*Aは配置したフォトショのデータ
Aのデータを確認のため開いてみるのですが、
得に間違った形式でもなく(EPS)ようです。

頻繁にこわれるので、途中でデータをコピーしていたのですが、コピーしたとたんに親データがこのようなエラーで開けなくなりました。
ときに、マックの環境をかえてはいません。

かなり遅れた環境で、お恥ずかしいのすが〜
OS8.1J
イラストレータ5.5J
イラストレータ8.0J
(入稿によって使いわけています。)
PHOTo shop4.0J
QuarkXPress 3.3J(今回は全くつかっていません)
どうぞ、お助けください。
後少しで完成のレイアウトが、徹夜のかいもなく壊れてしまい、大泣きどころではありません。
このデータの復活はあきらめましたが、こう頻繁におこるのは
どうにも困ってしまいます。
よろしくお願いします。


[712] Re[710][709][708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/22(Wed) 01:57

> こちらのボードの方がよっぽどためになります。

ははは……、恐れ入ります(汗)。
けど以前に比べてこの頃はもう、QX3.3の操作に関するような話題は
ほとんどなくなったと言ってもいいくらい、少なくなりましたしね。
その意味でも驚かなかったということです。

> たぶん、いま問題にしてるのは、ドングル破損時の有料交換にも応じなくなるということですね。

確かにこれは痛い。
そうか、うまくドングルを保管しておいたらプレミアがつくかな(笑)。


[711] Re[708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:熊蔵/ferix 投稿日:2001/08/22(Wed) 01:36

> 平成13年12月28日で全てのサポートおよびサービスを終了
> だそうです………

私はこの日をもって、Quarkの日本法人が無くなるのかと思ってワクワクしました(笑)。


[710] Re[709][708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:せうぞー 投稿日:2001/08/22(Wed) 01:27

> というか、自分ではQuark社のサポートって、利用したことがない(笑)。

ここのサポートセンターは、有料なのに内容はお寒いばかりでしたから(笑)。こちらのボードの方がよっぽどためになります。

たぶん、いま問題にしてるのは、ドングル破損時の有料交換にも応じなくなるということですね。
QXP3.3は過去の環境とともに保全し、壊れたら「はい、それまでよ」ってことですかね(笑)


[709] Re[708]: QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:42

> 平成13年12月28日で全てのサポートおよびサービスを終了
> だそうです………

ほかの掲示板にもありましたが、さして驚かないですけどね。
というか、自分ではQuark社のサポートって、利用したことがない(笑)。

個人的な使用感で言えば、3.3より4.1の方がはるかに使いやすく、
4.1に慣れてくると、3.3には戻りたくない気分になります。
けどそうもいかなくて、必要に応じて両方を使ってますけど(笑)。
ついでにInDesignも、紙版納めの仕事では使ってるんですけどね。

QX4.1にしてもInDesignにしても、うちらのあたりではまだ、
データ納めの仕事でバリバリ使えないのが寂しいところです。


[708] QuarkXPress 3.X サポート打ち切り 投稿者:KIRIN 投稿日:2001/08/21(Tue) 02:09

QuarkJapan とうとうやりました!

平成13年12月28日で全てのサポートおよびサービスを終了
だそうです………

で、アップグレードキャンペーンですワ。
ver.3.x製品ユーザーは、¥69,000 de アップグレードプラン
2001年12月28日まで実施するそうです。

詳しくは↓URLに掲載されてます。

http://www.quark.co.jp/support/05cs_guide.html


[707] Re[698][697]: PDFのしおりについて 投稿者:Adobon 投稿日:2001/08/20(Mon) 09:25

小国。さんレスありがとうです。

> よくありますので、私は、目次項目を拾い出すのを最大の目的にして使っています。

なるほど、そういう使い方をするのですか!
あくまで文字種準備の範疇で活用していきたいと
思います。


> これに関してはわかりません。すみません。
> そういえば、一般情報のところも化けてますね。

ありがとうございます。
小国。さんもテストデータを作られたのですか!
お手数をおかけしてしまいました(汗)
こちらの方はもうちよっと自分で調べてみます。
とっても感謝です。


[706] Re[705][704][703][702][699]: イラストレータ8.0 投稿者:TOM 投稿日:2001/08/19(Sun) 17:09

> んん?ごめんなさい、意味不明です(^^;

アレ?今読み返してみると、書いた本人も意味不明です。(;^_^A アセアセ…

若葉マークさんの作業手順で実際に EPS画像を AI 8 で開いてテストしてみたのですが、
画像がペーストボード外に配置されてしまいどうにも使い勝手が良くないみたいです。
(この時、JPEG EPS もテストしましたが以前の書き込みのとおり開けませんでした。)

たぶん、「実作業であればこんな方法は私なら使わない。」ってな事を言いたかったよ
うな・・・ムニャムニャ〜〜?(m_m)


[705] Re[704][703][702][699]: イラストレータ8.0 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/19(Sun) 16:20

> わださん、あまり突っ込まないで見守ってあげましょうよ。

ん?きつかったかな。ごめんね>若葉マークさん

> 仕事となれば「一番効率の良い方法」を見つけて作業せざるを得なくなるの
> は必至なんですから。

んん?ごめんなさい、意味不明です(^^;


[704] Re[703][702][699]: イラストレータ8.0 投稿者:TOM 投稿日:2001/08/19(Sun) 11:56

> 言葉が足りませんでしたね、トレースをするのに下絵に使う画像です

トレースの下絵でしたら、「ファイル」→「配置・・・」で配置して、その
レイヤーを「テンプレート」にすればテンプレート下絵の表示濃度を変更出
来るのでトレースしやすくなりますョ。

詳細はマニュアルをご覧ください。

ウ〜ン!「トライ アンド エラー」でアプリケーションをいろんな方法で
試してみる、ってのも必要な事かと思います。
わださん、あまり突っ込まないで見守ってあげましょうよ。
仕事となれば「一番効率の良い方法」を見つけて作業せざるを得なくなるの
は必至なんですから。


[703] Re[702][699]: イラストレータ8.0 投稿者:若葉マーク 投稿日:2001/08/19(Sun) 05:13

> > 自宅で使っているイラストレータ8.0で画像のファイルをドラッグしてイラストレータのアイコンに持っていってもファイルが開きません
>
> イラストレータはイラストレータファイルを開くための物で、画像を開くソフトではありません。

言葉が足りませんでしたね、トレースをするのに下絵に使う画像です

> > 普通ならそのままEPS形式で保存してあるのでファイルが開くはずなのですが開けません?配置では取り込めるのですが?メモリの割り当てを増やしても駄目でした?
>
> この?は何でしょうか?
> 質問ですか?それとも実際に処理したのに出来ないのは何故という疑問ですか?

実際に処理した作業です

> 画像はPhotoshopで開きましょう。


[702] Re[699]: イラストレータ8.0 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/19(Sun) 00:38

> 自宅で使っているイラストレータ8.0で画像のファイルをドラッグしてイラストレータのアイコンに持っていってもファイルが開きません

イラストレータはイラストレータファイルを開くための物で、画像を開くソフトではありません。

> 普通ならそのままEPS形式で保存してあるのでファイルが開くはずなのですが開けません?配置では取り込めるのですが?メモリの割り当てを増やしても駄目でした?

この?は何でしょうか?
質問ですか?それとも実際に処理したのに出来ないのは何故という疑問ですか?

画像はPhotoshopで開きましょう。


[701] Re[699]: イラストレータ8.0 投稿者:TOM 投稿日:2001/08/19(Sun) 00:23

>自宅で使っているイラストレータ8.0で画像のファイルをドラッグしてイラストレータのアイコンに
>持っていってもファイルが開きません普通ならそのままEPS形式で保存してあるのでファイルが開く
>はずなのですが開けません?配置では取り込めるのですが?

もしかしてその画像は「JPEG エンコーディング EPS」になっていませんか?
Photoshop で開いて、「バイナリエンコーディング EPS」で保存し直せば解決するかも。

でも、普通は配置で画像を取り込むはずで、イラストレータのアプリケーションからダイ
レクトに画像を開く事ってあまり行わない操作なんですが、どのような目的なんでしょう?


[700] Re[699]: イラストレータ8.0 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/08/18(Sat) 23:35

ファイル→開くではどうですか?


[699] イラストレータ8.0 投稿者:若葉マーク 投稿日:2001/08/18(Sat) 23:01

はじめまして!この業界に入って半年の初心者です誰か教えて欲しいのですが自宅で使っているイラストレータ8.0で画像のファイルをドラッグしてイラストレータのアイコンに持っていってもファイルが開きません普通ならそのままEPS形式で保存してあるのでファイルが開くはずなのですが開けません?配置では取り込めるのですが?メモリの割り当てを増やしても駄目でした?他に何か原因があるのでしょうか?どなたか教えてください。ヨロシクお願いします


[698] Re[697]: PDFのしおりについて 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/18(Sat) 20:10

> 現象1:QX上で、スタイルシートの正誤性は完璧なのに、
> なぜかリストのレベル通りに見出しが並ばない。

たとえば見出しの順番通りに並ばない、ということでしょうか?
それならありますね。
同じボックス内だと前から順になるうようですが、複数のボックスがあると、
座標位置で前後関係を決めるのでしょうかね。
仕様なのかと思っていますが、ちょっと不便ですね。

それとも、リストをテキストボックスに書き出したあとのことでしょうか?
その場合は、そこで使用するスタイルシートに依存するようですので、
目次用のスタイルを作ればよいのではないかと思います。

いずれにせよ、リストから一発で目次にするというわけにいかないケースも
よくありますので、私は、目次項目を拾い出すのを最大の目的にして使っています。

> 現象2:そのままPDFとして書き出しをすると、なぜか
> PDFのしおりの文字がバケてしまう。

これに関してはわかりません。すみません。
そういえば、一般情報のところも化けてますね。


[697] Re[695][694][693]: PDFのしおりについて 投稿者:Adobon 投稿日:2001/08/18(Sat) 14:37

EDIColorのメーリングリストに参加をしてみようと思います。
わださん!ありがとうございます。

さて先ほどのPDFしおり作成の件ですが、
めでたく実作業は終了し、ちょっとテストなんぞをしようと
思いまして、テストデータを作って見たところ
なぜかうまくいきませんでした。

テスト内容:最終的なしおりをTree構造にしてみるため
QXのリストのレベルに優先順位をつけてみた。
又リストの目次を日本語にしてみた。

現象1:QX上で、スタイルシートの正誤性は完璧なのに、
なぜかリストのレベル通りに見出しが並ばない。

現象2:そのままPDFとして書き出しをすると、なぜか
PDFのしおりの文字がバケてしまう。

何かヒントめいたこと、ありませんでしょうか?
宜しくおねがいいたします。


[696] Re[695][694][693]: PDFのしおりについて 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/18(Sat) 12:33

> EDIColorでも同じような「リスト」や「索引」作成機能。
> また、PDFのしおり自動作成も可能なのでしょうか?

EDICOLORは充実したメーリングリストがあるので、そちらに参加されるといいですよ。
http://edicolor.jp.org/


[695] Re[694][693]: PDFのしおりについて 投稿者:Adobon 投稿日:2001/08/18(Sat) 11:45

ありがとうございました!!
早速試してみたところ、
完璧にうまくいきました。

わたしはInPosition以外のXtentionを
ほとんど使ったことがなく、
実に新鮮でした。

今後は Xtentionを有効に使っていきたいと思います。
小国さん!(ちょっと「。」なしで試してみます)
とっても感謝しております!

ところでわたしの会社はEDIColorなる組み版ソフトも
使っているのですが、
EDIColorでも同じような「リスト」や「索引」作成機能。
また、PDFのしおり自動作成も可能なのでしょうか?
ちなみにEDIColorの制作担当者はQXの索引作成機能に
びっくりしていましたが…。
もしご存じな方おいでましたら何かコメント等をお願いします。


[694] Re[693]: PDFのしおりについて 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/17(Fri) 20:04

> もし、QX用のPDF Pluginならば、入手方法等を
> お教えねがえませんか?

すいません、「PDF Plugin」ではなくて「PDF Filter」の間違いでした(汗)。
で、QX4.1アップデータに付属するXTensionのひとつです。
以下のQXのサイトからもダウンロードできます。
「4.1 New XTensions」に含まれています。
http://www.quark.co.jp/archive/index.html#q05


[693] Re[692][691]: PDFのしおりについて 投稿者:Adobon 投稿日:2001/08/17(Fri) 19:53

早速のレス、ありがとうございます。
うれしくて、すぐに試してみました。
が、よく分からないのです。

> QXで「リスト」を使って目次を作り、補助メニューの「PDFとして書き出し」

リスト作成までは完璧(?)にできました。
しかし、補助メニューの「PDFとして書き出し」とは
QXのPDF Pluginが必要ということでしょうか?
自分のQX4.1の補助メニューにはその項目がないのですが…

私は、ほとんど平版の組み版しかやったことがなく、
今まで、QXのPDF Pluginというものを使ったことがありません。

もし、QX用のPDF Pluginならば、入手方法等を
お教えねがえませんか?


[692] Re[691]: PDFのしおりについて 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/17(Fri) 17:22

> 実際にしおりの自動作成は可能なのでしょうか?

しおりの自動作成はやったことがないので確認できていませんが、
QX4.1とPDF Pluginをお使いなら可能かもしれません。
QXで「リスト」を使って目次を作り、補助メニューの「PDFとして書き出し」
の環境設定の「ハイパーリンク」のタブで「リストをしおりに」をオンに
すればいけるのではないかと思います。

同じPDF Pluginで、索引からリンクを自動作成しましたが、これはバッチリできました。


[691] PDFのしおりについて 投稿者:Adobon 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:24

PDFのしおり自動作成について
お尋ねさせてください。

QXから作成したPDFに「しおり」を自動作成したいのですが、
どなたか方法をご存じないでしょうか?

Acrobatのマニュアルを見ると、
「Acrobatは大部分のデスクトップパブリッシングプログラムで作成した文書の目次から
自動的にしおりを作成します。」とありますが、
方法が記載されていません。

実際にしおりの自動作成は可能なのでしょうか?
何か良い作成手順やツール等。
経験のある方、何かヒントだけでも結構です。
よろしくおねがいいたします。


[690] Re[689][688][687][686][685]: バージョンを落とすには? 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/17(Fri) 15:34

> ところで、「小国。さん」には「。」が必要なんでしょうか。

たいした意味はありませんので、お好きなように(笑)。


[689] Re[688][687][686][685]: バージョンを落とすには? 投稿者:とし 投稿日:2001/08/17(Fri) 14:56

わださん、小国さん。、お返事ありがとうございました。
Win版は3.3などはないんですね。恥ずかしいことですが、初めて知りました。では、印刷所のお話はどこかおかしいということですね。やっぱりMac版なのかもしれませんね。

ところで、「小国。さん」には「。」が必要なんでしょうか。


[688] Re[687][686][685]: バージョンを落とすには? 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/17(Fri) 14:44

> 印刷所のもWindows版だそうです。それなら、バージョンを落とすのは可能なんでしょうか。

Win版には4.xより上のバージョンしかありませんので、
基本的には、お作りになったデータがそのまま使えると思いますよ。

どうも話が混乱しているようですし、データのことなので、
直接印刷所と話ができるように交渉されてはいかがでしょう。


[687] Re[686][685]: バージョンを落とすには? 投稿者:とし 投稿日:2001/08/17(Fri) 14:02

さっそくのお返事ありがとうございました。あせっていろんなところ(と言っても2つだけですが)に投稿してしまいました。
印刷所のもWindows版だそうです。それなら、バージョンを落とすのは可能なんでしょうか。
間に出版社が入っているので、印刷所との相談は大変かもしれません。出版社はDTPのことがかならずしもわからないでしょうし。もちろん、私も・・・。


[686] Re[685]: バージョンを落とすには? 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/17(Fri) 13:49

> その印刷所のはQX3.3とのこと。私のはQX4.1Windowsです。

まずQXPのWin版とMac版は互換性がほとんどありません。

> 他の方法で印刷所に手間がかからない方法はないのでしょうか。例えば、PDFファイルは、印刷所には手間がかかる方法なんでしょうか。

印刷所と相談すべきことですが、PDFでも可能なところもあります。すべては印刷所次第ですね(^^;


[685] バージョンを落とすには? 投稿者:とし 投稿日:2001/08/17(Fri) 13:10

初めて、QXで原稿を書きました。それを印刷所に送ったのですが、その印刷所のはQX3.3とのこと。私のはQX4.1Windowsです。マニュアルを見たかぎりでは、バージョンを落として保存することはできないようなんですが、何か方法はないのでしょうか。また、他の方法で印刷所に手間がかからない方法はないのでしょうか。例えば、PDFファイルは、印刷所には手間がかかる方法なんでしょうか。お教えください。


[684] Re[683][682][680][678][677]: 移動したりするとATMが効かない 投稿者:B&W 投稿日:2001/08/17(Fri) 11:12

> > うちでも同じですね。QX4.1でも同じです。

皆様、ありがとうございました。それにしても、DTPビギナーにとっては、フォントが壊れてしまったんじゃないかとビックリしますよね。Q社さんのソフトは値段も高いし、対応も悪いし、でもクオークを使わないと印刷できないしで、まさに殿様商売の極致だと思いますが、いかがですか?


[683] Re[682][680][678][677]: 移動したりするとATMが効かない 投稿者:難波 投稿日:2001/08/17(Fri) 09:21

> うちでも同じですね。QX4.1でも同じです。
うちも同じです。よそで見ても同じです。ビデオカードの違いで
多少違うようですが、概ね同じ傾向ですね。
リドローのタイミングがアドビ製品などとは違うようです。
うちでは、ビデオカードとの相性かと思いますが、4.1が特に強烈
です。テキストを削除したりすると表示が消えたりします。
Xpressは表示サイズを変えるとリドローするのでOSAメニューに
表示サイズを変えるAppleScriptを入れて、ショートカットを付けて
対処しています。

よろしかったらどうぞ。

3.3,4.1共に動作します。表示サイズは同じサイズに変えるので
実際にはリドローだけしてサイズは変わりません。
tell document 1 of application "QuarkXpress" to set view scale to view scale
が、3.3は大したことないので使ってないです。


[682] Re[680][678][677]: 移動したりするとATMが効かない 投稿者:小国。 投稿日:2001/08/16(Thu) 22:51

> 編集中のテキストボックスから抜けると正常に ATM がかかりますし、編集動作前で
> も ATM が働いていますが、文字を編集したとたん ATM からビットマップ状態にな
> るのは私の環境でも同じです。

うちでも同じですね。QX4.1でも同じです。
よくわかりませんが、表示を早くするためなのかな、などと勝手に解釈していますが……。
どっちにせよ、そういうものだと思って扱ってますけど(笑)。


[681] テキストへの網掛け 投稿者:NAO 投稿日:2001/08/16(Thu) 22:32

英語の学習参考書を制作しています。英文のあちらこちらに、強調のための網掛けをしたいのですが、Quarkの場合、ワープロソフトのようにはいかないので、アンカーテキストボックスに該当箇所の文字を埋め込み、ボックスのシェードを20%に指定するという方法をとっています。この方法ですと、網を掛けたい箇所が多くなると、まことに辛いものがあります。
簡単に網掛けができるExtensionは、無いものでしょうか。


[680] Re[678][677]: 移動したりするとATMが効かない 投稿者:TOM 投稿日:2001/08/16(Thu) 22:26

> ATMコンパネで文字キャッシュはどれくらいに設定されていますか。
> けっこう多めに設定した方がいいようです。

すみません KOUJI さん。ヨコヤリ入れさせてもらいます。_(_^_)_。
Quark でテキストボックス編集中に ATM が働かないのは正常な動作かと思います。
(たぶん QX3.3?最近QX 4.1 で編集やってませんので定かではありません。)
編集中のテキストボックスから抜けると正常に ATM がかかりますし、編集動作前で
も ATM が働いていますが、文字を編集したとたん ATM からビットマップ状態にな
るのは私の環境でも同じです。

とは言っても、ATM フォント抜きの丸漢ビットマップ表示よりははるかに細かいビット
マップ状態なんですが。


[679] Re[678][677]: 移動したりするとATMが効かない 投稿者:B&W 投稿日:2001/08/16(Thu) 21:42


> ATMコンパネで文字キャッシュはどれくらいに設定されていますか。
> けっこう多めに設定した方がいいようです。

1.0です。2.0にして様子を見てみます。ありがとうございました。


[678] Re[677]: 移動したりするとATMが効かない 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/08/16(Thu) 16:45

> クオーク3.3上で、テキストボックスに文字を打つと、ギザギザ文字が出て、移動したりすると正常にATMが効きます。この原因は何なのでしょうか?どなたか教えてください。ATMは4.6.1で、OS8.6です。

ATMコンパネで文字キャッシュはどれくらいに設定されていますか。
けっこう多めに設定した方がいいようです。


[677] 移動したりするとATMが効かない 投稿者:B&W 投稿日:2001/08/15(Wed) 21:07

クオーク3.3上で、テキストボックスに文字を打つと、ギザギザ文字が出て、移動したりすると正常にATMが効きます。この原因は何なのでしょうか?どなたか教えてください。ATMは4.6.1で、OS8.6です。


[676] Re[675]OS 8.6での丸漢フォント 投稿者:えでぃ 投稿日:2001/08/15(Wed) 08:30

> http://www.wgn.co.jp/betu/font2001/index.html
> この本に含まれていたと思います。

 ご丁寧にありがとうございます。非常に助かります。


[675] Re[674][673]OS 8.6での丸漢フォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/15(Wed) 00:06

>  OCFのビットマップですが,秋葉原ではあまり古い雑誌が見あたらなかったので,神保町あたりへ行ってみようかと思います。

http://www.wgn.co.jp/betu/font2001/index.html
この本に含まれていたと思います。


[674] Re[673]OS 8.6での丸漢フォント 投稿者:えでぃ 投稿日:2001/08/14(Tue) 23:23

> 丸漢がないとビットマップフォントは表示できませんね。
> 残っていないのに表示できるとすると、それはアウトラインフォントです。
> この辺り、今一度ビットマップなのかアウトラインフォントなのか確認してみてください。

 今日,ようやく詳しい解説書を見つけて勉強することができました。
 OCFの場合,ビットマップフォントでは丸漢が必須(L1とL2の2つ),ATMフォントでは丸漢はなくてもよい,という理解でよろしいでしょうか?
 自宅のMacでは,PostScriptフォントは欧文のみなので,8.5にアップデートした際,丸漢を削除してしまったようです。ちょっと記憶があやふやですが。

 難しいですね(^^; 頑張って勉強します。
 OCFのビットマップですが,秋葉原ではあまり古い雑誌が見あたらなかったので,神保町あたりへ行ってみようかと思います。


[673] Re[672][671]OS 8.6での丸漢フォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/14(Tue) 14:35

>  調べたところ,すでにこれは行われているようでした。
>  Macの個体差でしょうかね? すぐ落ちると評判です。うちの青白は。

OS自体が不安定になっているのかもしれませんね。
OSを新規に再インストールされるといいかも。

>  ところで,OS8.6の「フォントアップデータ」は,自宅のMacを起動したら勝手にフォントをアップデートしてくれましたが,会社のMacはフォントアップデータが入っているにもかかわらず,丸漢フォントが残っています。これはみなさんそうなんでしょうか? TrueTypeとOCFで違うのかな?

丸漢がないとビットマップフォントは表示できませんね。
残っていないのに表示できるとすると、それはアウトラインフォントです。
この辺り、今一度ビットマップなのかアウトラインフォントなのか確認してみてください。


[672] Re[671]OS 8.6での丸漢フォント 投稿者:えでぃ 投稿日:2001/08/14(Tue) 13:02

 わださん,回答ありがとうございます。

> MacOS8.6ならばAppleのサイトからFontManagerUpdateをダウンロードして、
> ReadMeに沿ってインストールしてください。

 調べたところ,すでにこれは行われているようでした。
 Macの個体差でしょうかね? すぐ落ちると評判です。うちの青白は。

> >  今では,モリサワのOCFビットマップは手に入らないですよね?
>
> ちょっと前の雑誌(DTP Worldとか)に付いてたりします。

 なるほど!そうでしたか。
 早速休みの日に探しにいってきます。

> 仕事でやるのでしたらOCFのアウトラインフォントが必要になると思います。
> ビットマップだと、、、デザイン的な部分は仕事にならないかも(^^;
> DT266/OS8.1なら大丈夫だと思いますよ。

 そうですか。
 その知り合いは,デザインの仕事は非常に長いものの,Macに触ったことがなく,Macを使う場合は全て従業員にやらしていたそうです。でも自分でもやってみたいということで相談されたのですが,とりあえず入門としてDT266/OS8.1/OCFビットマップでいこうと思います。

 ところで,OS8.6の「フォントアップデータ」は,自宅のMacを起動したら勝手にフォントをアップデートしてくれましたが,会社のMacはフォントアップデータが入っているにもかかわらず,丸漢フォントが残っています。これはみなさんそうなんでしょうか? TrueTypeとOCFで違うのかな?


[671] Re[670][665]OS 8.6での丸漢フォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/08/14(Tue) 10:19

>  OCFビットマップとOS8.6は相性悪いというのをどこかで読んだことがあるのですが,確かに不安定で皆に不評です。

MacOS8.6ならばAppleのサイトからFontManagerUpdateをダウンロードして、
ReadMeに沿ってインストールしてください。

>  今では,モリサワのOCFビットマップは手に入らないですよね?

ちょっと前の雑誌(DTP Worldとか)に付いてたりします。

>  知り合いがDTPを始めたいと言っておりまして,周囲の環境がOCFらしいのです。古いアプリケーション(QX3.3など)は持っているので,一応DT266後期型+OS8.1を勧めたのですが,いかがなものでしょうか?

仕事でやるのでしたらOCFのアウトラインフォントが必要になると思います。
ビットマップだと、、、デザイン的な部分は仕事にならないかも(^^;
DT266/OS8.1なら大丈夫だと思いますよ。