[94] Re[93]: 幕張から残業を込めて(笑) 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/22(Thu) 00:34

> 基調講演行かなきゃいけないのに、現場でまだ仕事しています(;_;)。

お疲れさまです(笑)。
結局行けなかったし、よかったらレポートもしてくだされ〜。


[93] 幕張から残業を込めて(笑) 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/22(Thu) 00:24

ferix@幕張です。
さて、今日は何が飛び出すか...。
基調講演行かなきゃいけないのに、現場でまだ仕事しています(;_;)。


[92] Re[90][88]: 黒い文字が出ない? 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/21(Wed) 23:03

> 「フォントデータ」をすべて含めるにしたら出ました。

「ダウンロード可能フォントの制限なし」ってやつのことですか?

そういえばこれ、QXでATMフォントだけの場合にちゃんとラスタライズ
されない問題を回避するのに有効と、どこかのサイトで読んだように
思ったのですが、試してみてもやっぱりダメでした。

その点Indesignは、こういうことを気にしなくてよいのはいいですね。
わざわざPDFにしなくても、そのまま紙版に使えるし(笑)。


[91] Re[89]: 9.1のプリント 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/21(Wed) 22:53

> 4UP(4面付け)プリントでページ順が変でした。

> 今はメインでは9.0.4を使っています。

4upなんてやったことないっす、私は(笑)。
うーむ、しかし9.0.4に戻すのも……。
テンポラリファイルのことを考えると、やっぱ9.1だしなあ。

それに、なぜか9.0.4は「モニタ」コンパネが行方不明。
試しに9.1のものを入れてみたけど、使えませんでした(笑)。


[90] Re[88]: 黒い文字が出ない? 投稿者:tommu 投稿日:2001/02/21(Wed) 11:56

とりあえずの対策
AdobePS8.7.1で「Postscript設定」で
「フォントデータ」をすべて含めるにしたら出ました。

でも、何が原因なのかは相変わらず不明のままなんですけど・・・


[89] 9.1のプリント 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/02/21(Wed) 11:43

4UP(4面付け)プリントでページ順が変でした。
左上からZ字順に並ぶはずなのが逆N字順になっているところがありました。
時間がなかったので検証していません。
今はメインでは9.0.4を使っています。


[88] 黒い文字が出ない? 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/21(Wed) 00:25

> SimpleTextやブラウザーからプリントした時に、
> 真っ黒の文字が出ないんです。(グレーや色付き文字は大丈夫)
> フォアグランドでの印刷だと大丈夫なんですけど、待つのが面倒なんですよね。

うーむ、これまで出会ったことのない症状ですね。
ブラウザからのプリントは、時々思うようにいかないこともありますね。
仕事で使うことはほとんどないので、さほど気にしてはいないのですけど。


[87] Re[86]: カンなんだけど 投稿者:tommu 投稿日:2001/02/20(Tue) 10:52

> お、お仲間(笑)。
> どんな症状なんですか?

あ、あんまり笑えないお仲間ですね。
SimpleTextやブラウザーからプリントした時に、
真っ黒の文字が出ないんです。(グレーや色付き文字は大丈夫)
フォアグランドでの印刷だと大丈夫なんですけど、待つのが面倒なんですよね。

いまんとこ原因は不明です。
(うちはMacOS9.0.4から9.1にアップデートしました)


[86] Re[85][84][83]: カンなんだけど 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/20(Tue) 06:18

> フォアグランドで印刷した場合はどうですか?

これはすでにやっていますが、同じなのです。

> 9.1になってから、どうも印刷まわりに不具合があるような気がしてならない
> わたしです。(うちの不具合の状況はまた全然違うんですが)

お、お仲間(笑)。
どんな症状なんですか?


[85] Re[84][83]: カンなんだけど 投稿者:tommu 投稿日:2001/02/20(Tue) 05:27

「デスクトップ・プリントモニタ」をお使いということは、
当然バックグラウンドで印刷してますよね?
フォアグランドで印刷した場合はどうですか?
9.1になってから、どうも印刷まわりに不具合があるような気がしてならない
わたしです。(うちの不具合の状況はまた全然違うんですが)


[84] Re[83]: カンなんだけど 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/20(Tue) 02:41

> なんかフォント関連でうまくプリントできない気が。。。

まだ確かめられてはいませんが、私もそんな気もしないではありません。
けど、これってどう調べるのかな(汗)。
ちゅうか、いまは時間が……。


[83] カンなんだけど 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/02/19(Mon) 11:11

アプリケーションサポートの中のAdobeの中のFontsにあるAdobeFnt.lst
あたりとか怪しくないですかね。あとTypeSptの中のフォント関連のdbファ
イルとか。なんかフォント関連でうまくプリントできない気が。。。


[82] 残るは 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/19(Mon) 00:08

> あとは初期設定のAdobePS設定の作成日が気になります。
> これが2000年8月23日なら大丈夫なんです。

2001年2月5日ですが……。
この前一度削除して入れ替えたもので。

> MacOS 9のCD-ROMから起動して、HDに入っているシステムに
> 対してアップデートをかけたなら問題ないんですが、アクティブな
> システムに対して直接アップデートかけた場合、予想もつかない
> 不具合がでることがあります。残るはその辺かなぁ。

えーっと、最初うまくいかなかったので、いろいろやりました。
最終的にどうだったか、記憶にありませぬ(汗)。
CD-ROMで立ち上げてたようには思うのですが……。

> AdobePS 8.7.1をお使いでしたら、Adobe Printing Libraryというのも
> ありますよね。ボクのバージョンは8.7.1になっています。

はい、うちも8.7.1であります。

やっぱ、残るはシステム再インストールかな。
面倒くせえ……。


[81] あ゛ 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/17(Sat) 12:21

>>PrintingLibはLaserWriterの PrintingLibですよね。違いましたっけ?
そうだったかもしれない(笑)。


[80] Re[79]: なるほど〜。 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/02/17(Sat) 11:20

AdobePS 8.7.1をお使いでしたら、Adobe Printing Libraryというのも
ありますよね。ボクのバージョンは8.7.1になっています。
PrintingLibはLaserWriterの PrintingLibですよね。違いましたっけ?


[79] なるほど〜。 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/17(Sat) 04:50

8.7なら同じですねぇ(;_;)。
あとは初期設定のAdobePS設定の作成日が気になります。
これが2000年8月23日なら大丈夫なんです。
因みにシステムのアップデートはどのようにしてやりましたか?
MacOS 9のCD-ROMから起動して、HDに入っているシステムに
対してアップデートをかけたなら問題ないんですが、アクティブな
システムに対して直接アップデートかけた場合、予想もつかない
不具合がでることがあります。残るはその辺かなぁ。


[78] Re[77]: う〜ん(;_;)。 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/17(Sat) 03:59

> PrintingLibのバージョンわかります(^^;)?

8.7です。
しかしまあ、行き着くのはシステムの再インストールでしょうかね、やっぱ……。
このところ時間がとれないのでできないのですが、やるなら早い方がいいと思ったり、うーむです。


[77] う〜ん(;_;)。 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/17(Sat) 02:33

PrintingLibのバージョンわかります(^^;)?


[76] Re[75]: うちとの違い...(^^;) 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/16(Fri) 18:56

> ウチは9.1からATM4.6.1にしましたです(^^;)。

以前も書きましたが、ATM4.6.1でも同じだったのです。
ただ、昨日気づきましたが、AdobePS8.7.1でQXの印刷ダイアログの表示時間が改善されたのでしょうか?
以前ほど異常な時間はかかりませんでした。

ATM4.6.1とAdobePS8.7.1の組み合わせを確認したかどうか、ちょっと覚えておりません。
調べてみてやっていなかったら、これも試してみようかと思います。


[75] うちとの違い...(^^;) 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/16(Fri) 18:04

>>ATMは4.5.2です
ウチは9.1からATM4.6.1にしましたです(^^;)。


[74] Re[73][72]: OS9.1について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/16(Fri) 17:08

> 機能拡張の「デスクトップ・プリントモニタ」と「プリントモニタ」のメモリ割当と、
> デスクトップにあるデスクトッププリンタのメモリ割当をどっか〜んと増やしてみても変わりませんか?

私も、残るはそれくらいかなと思っておりましたが、それぞれ2MBにしても同じでした。
もっと「どっか〜ん」とやるべし?
2MBでもデフォルトの約10倍くらいになりますけどねぇ……。


[73] Re[72]: OS9.1について 投稿者:わだ 投稿日:2001/02/16(Fri) 16:25

> ところがそこで、プリンタは「I/Oショキカチュウ」と表示。
> 間もなくプリントモニタでは「待機中」になります。

機能拡張の「デスクトップ・プリントモニタ」と「プリントモニタ」のメモリ割当と、
デスクトップにあるデスクトッププリンタのメモリ割当をどっか〜んと増やしてみても変わりませんか?


[72] Re[70][69][68][67]: OS9.1について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/16(Fri) 14:22

> 因みにドライバーはAdobe PS8.7.1です。
> 謎ですね〜(;_;)。

> まだ未解決だったんですね。。。

そーなんです。やることなすこと、全てダメです。
ドライバーはAdobe PS8.7.1です。
SuitecaseやMasterJaglerは使っておりません。

一時、プリンタのI/Oタイムアウトの時間を3倍くらいにしたら、うまく
いくようにも見えたのですが、やはり同じでした。

症状としては、タイムアウトのような感じなのです。
G4&MacOS9.1より、たとえば4ページもののデータを、EPSON LP9200-PS3に送ります。
2ページまでは問題なくプリントされます。
ところがそこで、プリンタは「I/Oショキカチュウ」と表示。
間もなくプリントモニタでは「待機中」になります。
一旦「保留」にしてのちプリント再会すると、3ページ目からプリントできます。

この「I/Oショキカチュウ」が、データによって1ページ目から出たり、
3ページプリントしたりとまちまちですが、おおむね1〜2ページ程度で
出てしまうので、ページ数のあるデータのプリントが困るわけです。

PDFでも、QXでも、Illustratorでも、InDesignでも、
よーするにアプリケーションにかかわらず、またドライバもLaserWriter8.7、
AdobePS8.7.1ともに同じ症状です。ATMは4.5.2です。

ちなみに、同じデータを8500/G3、MacOS8.6からプリントすれば問題なし。
またG4も、MacOS9.0.4では症状が出ないことも確認しています。
9.1ではシステムが「OS基本」でも同じ症状が出ます。

で、9.1のFinderやプリント関係のメモリ割り当てを上げたり、
プリンタ記述ファイルを入れ替えたり、プリント初期設定を入れ替えたり
していますが、変化なしでした。

ま、幸か不幸か、G4からプリントすることが少ないので影響はまだ少ないのですが……。


[71] Re[69][68][67]: OS9.1について 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2001/02/16(Fri) 09:38

> 9.1、うちはあいかわらず、プリントがおかしいですけどね(笑)。

まだ未解決だったんですね。。。
外しているかもしれませんがSuitecaseやMasterJaglerを使ってませんか?
Suitecase8だとOS9.1でプリントに問題があるようです。<こないだ実際にありました。

http://www.mvi.co.jp/


[70] Re[69][68][67]: OS9.1について 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/16(Fri) 02:54

> 9.1、うちはあいかわらず、プリントがおかしいですけどね(笑)。

ううううう〜〜〜〜みゅ(^^;)。うち、ML803PSIIもColorLaserWindも、
EPSONのソフトリッパーもDocucolorもみーんな問題ないっす(^^;)。
因みにドライバーはAdobe PS8.7.1です。
謎ですね〜(;_;)。


[69] Re[68][67]: OS9.1について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/15(Thu) 20:42

> 特に問題ないですよ。9.0.4よりも安定していて使いやすいです。

9.1、うちはあいかわらず、プリントがおかしいですけどね(笑)。
それ以外は、おおむね問題ありません。
昨日はよく落ちたのですが、それはデスクトップの再構築で直りました。
メモリ配分を多めにする必要があるのかな、という印象はあります。


[68] Re[67]: OS9.1について 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:27

> ソフトによってうまく動かないという話しを小耳にはさんだんですけど・・・。
特に問題ないですよ。9.0.4よりも安定していて使いやすいです。


[67] OS9.1について 投稿者:よーちん 投稿日:2001/02/15(Thu) 18:04

DTP環境で仕事をなさっている方で、既にOS9.1にアップグレードした方。いらっしゃったら具合を教えて下さい。
ソフトによってうまく動かないという話しを小耳にはさんだんですけど・・・。


[66] Re[53][51]: テキスト取り込み 投稿者:さわさ 投稿日:2001/02/14(Wed) 23:25

> 同じケースがありました。たぶんタグと誤認するキャラクタが含まれているのだと思います。
> 私の時は、よく覚えていないのですが、たしか不等号か何かだったような。
> とりあえずそれを削除すると、流し込めました。
> テキストが途中まででも入っていたら、切れたあたりに何があるかをチェックしてみるとよいかと思います。

私も < > がひっかかっていたようです。
取ったらテキスト流せました。


[65] Re[64][61]: G3アップグレード… 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/02/14(Wed) 17:45

内蔵GCアクセラレーションが入っていると不安定になるという
G3カードもありますね。そのへんも付属の説明書で確認してみ
るといいかもしれませんね。


[64] Re[61]: G3アップグレード… 投稿者:難波 投稿日:2001/02/14(Wed) 16:36

> 8500/150にINTERWARE BoosterのG3カードを入れ、メモリーを増設したところ、Quark3.3が「タイプ11」のエラーで開かなくなりました。増設したメモリーをはずすと動きます。
メモリの抜き差し、スロットの場所を替える等してもだめなら
メモリが不良かもしれません。
G3カードを入れたとき、セカンドキャッシュは抜きましたか?
OS8.6にしたとき、fontmanagerupdateは入れましたか?
仮想メモリはオフになっていますか?
ひとまず、思いつくままに。


[63] Re[62]: QX3.3の組版について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/14(Wed) 15:33

>  40字詰で40字目に句読点が来たとき、字間が広がってぶら下がりになってしまうんですけど、どすればきっちりいくのでしょうか? みなさんどしてますのでしょか?

その場合、私は句読点のあとに「コマンド+リターン」を入れています。


[62] QX3.3の組版について 投稿者: 投稿日:2001/02/14(Wed) 12:50

はじめまして、初心者的な質問なのです。

 書籍の組版を初めてやってみたところ、ぶら下がりの指定なんですけど、使ったことなくて良くわからないのです。
 40字詰で40字目に句読点が来たとき、字間が広がってぶら下がりになってしまうんですけど、どすればきっちりいくのでしょうか? みなさんどしてますのでしょか?
 


[61] G3アップグレード… 投稿者:よーちん 投稿日:2001/02/14(Wed) 10:24

8500/150にINTERWARE BoosterのG3カードを入れ、メモリーを増設したところ、Quark3.3が「タイプ11」のエラーで開かなくなりました。増設したメモリーをはずすと動きます。
もう一台の8500/150に同じことをしたところ、こちらはG3カードを入れたどころか、OS8.6にバージョンをあげただけで、Quark3.3が起動しなくなりましt。他のアプリケーションは全く問題ありません。こういった現象にあったことがある方、そして解消された方、何らかの情報をお持ちの方、ご一報いただけるとたすかります。


[60] Re[59]: 無題 投稿者:yamayama 投稿日:2001/02/14(Wed) 08:01

> AdobePS8.7をインストールしたら

インストールするとAdobePS Components(つづりは?)フォルダの中にAdobePS情報というフォルダが出来ますのでその中を読んでください。


[59] 無題 投稿者:さわさ 投稿日:2001/02/14(Wed) 00:10

AdobePS8.7をインストールしたら
QuarkXpressの用紙設定に「ウォーターマーク」というパレットが追加されていた。「ウォーターマーク」って何??
さらに、いきなりデスクトップに「仮想プリンタ」なるものが出現しました。これも謎です。
ファイルから用紙設定やプリンタを開くのに時間が妙にかかります。インストールしない方がいいのでしょうか?


[58] Re[57]: たぶん... 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/11(Sun) 14:53

> なんで、アップデート前にデスクトップの再構築やれば問題ないと思います
> よ。うちはそれで大丈夫でしたから(^^)。

なーるほど、そんな手があるのですか。勉強になりました〜。
もうちょっと早く聞けば、再インストールしなくて済んだだけど(笑)。


[57] たぶん... 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/11(Sun) 13:39

あの手のアップデーターって、DeskTopDBをサーチしてアプリケーションの
位置を調べてると思うんです。でないと、全部のファイル検索しないとなら
なくて、とても時間がかかりますから(^^;)。

なんで、アップデート前にデスクトップの再構築やれば問題ないと思います
よ。うちはそれで大丈夫でしたから(^^)。


[56] Illustrator9.0.2 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/11(Sun) 01:08

Illustrator9.0.2のアップデータをダウンロードしてアップデートを試したら、
「Illustrator9.0が見つかりません」とおっしゃる。
どうもこれ、最初にインストールした位置からフォルダなどが移動等しているといけないらしい。
アプリケーションフォルダに入れていたのだけど、そや第一階層にインストールしたっけ、
と思って、そこに出してみるもやっぱりダメ。
半年前にインストールしたものだから、いろいろ動いたとみえる。

仕方がないから再インストールしてアップデートしたら、すんなりできた。
まあ、ほとんど使ってなかったから再インストールも影響なかったけど、
バリバリ使ってたらちょっと困ることもあるかもしれないですよね。
どうもあまり好きになれない仕様ですな、このインストーラ。
何のためなんでしょ……。


[55] ううむ。 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/10(Sat) 13:15

USBの場合、必要以上に電源を喰うデバイスが取りつけられていると
認識しなくなることもあります。
あとはキーボード。純正以外の物を付けるとダメになることも...。
純正のも怪しいんですが...(^^;)。
ま、所詮M$がFireWireに対抗してでっち上げたポートですから、
M$がしっかりやらないとどうしようもない仕様でして...。
FireWireもAppleがちゃんとやらないからおかしいんだよぉ〜(;_;)。


[54] Re[49]: USBの規格自体が... 投稿者:きたむら 投稿日:2001/02/10(Sat) 11:48

> いい加減ですから...。
> u-keyは、Macに直結させていますか? USB増設ボードや
> ハブなどを介していませんか?

直結&ハブなどは介しておりません。4台のMacが交互にUSBを認識できなくなり、すごく困りました。対処方法だけで、原因分からずじまいです。いい加減なものだと受け止めることにします。ありがとうございました。


[53] Re[51]: テキスト取り込み 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/10(Sat) 07:18

> テキスト取り込み(コマンド+E)でテキストを取り込もうとすると「読み込めないタグがあります」というエラー表示がでました。タグは使っていなかったんですが?!

同じケースがありました。たぶんタグと誤認するキャラクタが含まれているのだと思います。
私の時は、よく覚えていないのですが、たしか不等号か何かだったような。
とりあえずそれを削除すると、流し込めました。
テキストが途中まででも入っていたら、切れたあたりに何があるかをチェックしてみるとよいかと思います。

> 先日のファイルが壊れた件は結局作り直しになっていました。「自動バックアップ」OFFにしていました。40ページ程やりなおし・・・・。

ご愁傷様です(拝)。自動バックアップは必須だと思いますよ、やっぱり。


[52] 作業指示書 投稿者:さわさ 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:29

複雑で説明困難な組み版やデザイン制作、フィルム出力についての作業指示や日程の管理のためにみなさんどのような指示書をつくっていますか?
特にアナログの経験のある方、どのような指示書がわかりやすいですか?


[51] テキスト取り込み 投稿者:さわさ 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:22

テキスト取り込み(コマンド+E)でテキストを取り込もうとすると「読み込めないタグがあります」というエラー表示がでました。タグは使っていなかったんですが?!

先日のファイルが壊れた件は結局作り直しになっていました。「自動バックアップ」OFFにしていました。40ページ程やりなおし・・・・。


[50] Re[47][46]: 補助プロファイルフォルダって? 投稿者:YUMI 投稿日:2001/02/09(Fri) 14:02

> そういうときはQXのHPで。それでもなかったら、こちらに(笑)。

>まつまつ様
ありがとうございました!
ここにあったとは!灯台もと暗し。
解決いたしました。m(_ _)m


[49] USBの規格自体が... 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/09(Fri) 13:22

いい加減ですから...。
u-keyは、Macに直結させていますか? USB増設ボードや
ハブなどを介していませんか?


[48] Re[39][38][37]: QX4.1 ATMDX 4.5.2 AdobePSで困ってます。 投稿者:きたむら 投稿日:2001/02/09(Fri) 10:24

> バージョン下げるときはPrintingLibや初期設定なんかを必ず捨ててからやってね。
> これがあるだけで、アップデートしないから。

返信おくれました。
ありがとうございます。
adobePS 8.71これから試してみます!
別の話なのですが「u-key」で繋いだドングルをたまに認識せず、
起動できないことがあります。LAN環境のせいなのか、キーボード・マウス以外のUSBケーブルとイーサケーブル,appletalkの接続を切って再起動するとようやく再認識してくれます。そういうものなんでしょうか?