[952] Re[950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:三四郎 投稿日:2001/10/22(Mon) 15:44

無線LANでこんなのも発見しました。
http://www.canon-sales.co.jp/canolink/index-j.html


[951] Re[950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:三四郎 投稿日:2001/10/22(Mon) 13:51

わださん 早速のご回答ありがとうございます。

>http://www.filesend.to/
>この手のサービスを利用するといいと思います。

早速あたってみます!
たとえば、プロバイダをいくら変えたりあるいはADSLなどを申し込んでも、それは単にスピードが速くなるだけで送信可能容量が増えるわけではありませんね?
現在のプロパイダは2MBが制限です。

>AirMacですね。

こちらも当たってみます。
ただ書き漏らしましたが、Windows機も二台接続したいのです。
AirMacはWindows機は接続できませんね?
下記の機種も併せて当たっています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wls-l11gw/index.html
http://www.planex.co.jp/gw_product/gw-ap110.htm


[950] Re[949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/21(Sun) 09:51

> 1,10MB〜100MBくらいのデータをネットで送受信したいのですが、どんな方法がありますでしょうか? 現状はMOで、やりとりしています。

http://www.filesend.to/
この手のサービスを利用するといいと思います。
くれぐれも大きなファイルをメールに添付しないで下さいね。

> 2,近年「ワイヤレスLAN」なるものが出ていますが、DTP業務においても十分使えるものでしょうか? MAC7台+プリンタ2台を接続したいと思っています。

AirMacですね。
現状のLANが10BASEであれば同等の速度が出ます。
今が100BASEですと、かなり遅くなります(10分の1)
また無線ですので、正しく設定しておかないと通りすがりの人にアクセスされたりします(^^;
特にファイル共有でゲスト許可やパスワード無しなどの設定は禁物です。


[949] データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:三四郎 投稿日:2001/10/20(Sat) 19:28

当方はデザインを主にやっている小さな会社です。設備更新に伴い皆さんにお伺いしたいことが2点あります。

1,10MB〜100MBくらいのデータをネットで送受信したいのですが、どんな方法がありますでしょうか? 現状はMOで、やりとりしています。

2,近年「ワイヤレスLAN」なるものが出ていますが、DTP業務においても十分使えるものでしょうか? MAC7台+プリンタ2台を接続したいと思っています。
使えるとすればお奨めの機種などありましたら、ご紹介願えませんでしょうか? 現状はHUBで接続しています。
よろしくお願いします。


[948] Re[947]: Re.クォーク4.1と3.3のタテ組での文字組の違い 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/17(Wed) 11:26

> これってQXP3.3と4.1は、似て非なるものってことですか。

はい、そういうコトです(^^;
ですのでQXP3.xと4.xは別のソフトという扱いをしないといけません。


[947] Re.クォーク4.1と3.3のタテ組での文字組の違い 投稿者:前田 投稿日:2001/10/17(Wed) 11:22

わだ様。小国様。難波様。ありがとうございます。
QXP4.1と3.3のタテ組での文字組の違いの事なのですが、
例えば、M中ゴシックBBB(モリサワOCF)を使ってみて、
QXP4.1ではトラッキング/字送りをしなくても、
Q数通りにベタ組ができて、
QXP3.3ではトラッキング/字送りをしないとQ数通りのベタ組に
なりません。(小国様の情報を見ました)
それと、QXP3.3で縦組み本文を14Q16字ズメX30行、行間23などとして、
書体はリュウミンM-KL。文字ボックスの左右は計算して、
170.25ミリでぴったり入ります。この書体をM中ゴシックBBBにすると、
30行は納まりません。
ところが、これとおなじことをQXP4.1でやってみると、
両書体ともぴったり納まります。
これってQXP3.3と4.1は、似て非なるものってことですか。






[946] Re[942]: もう一度、モリサワOCFフォントを使っての 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/16(Tue) 18:36

> これはどういうことでしょうか。

なぜそうなるか、という仕組みについては、以下が少しは参考になるかと思います。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_18/quark18-1.html


[945] Re[944][943][941]: クォーク4.1と3.3の文字組の違い 投稿者:難波 投稿日:2001/10/16(Tue) 17:44

> 「QXPのバージョンとフォント環境を同じに」というのはどういうことなのでしょうか。
あなたのXpressと、フォントの環境。次に作業する人のXpressと
フォントの環境。同じファイルで作業する場所全てのXpressと
フォントの環境を揃えないといけないということです。

> OCFフォントは使えないのでしょうか。
使えますが、上記注意が必要です。


[944] Re[943][941]: クォーク4.1と3.3の文字組の違い 投稿者:前田 投稿日:2001/10/16(Tue) 17:08

わだ様 早々の返信ありがとうございます。

「QXPのバージョンとフォント環境を同じに」というのはどういうことなのでしょうか。
OCFフォントは使えないのでしょうか。


[943] Re[941]: クォーク4.1と3.3の文字組の違い 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/16(Tue) 15:10

この問題は、Quark社の仕様(縦組みでWidMax値を使用)と、
モリサワOCFの仮想ボディ(いい加減な数値が入っている)のバグの両方が絡んだ
トラブルですので、QXPのバージョンとフォント環境を同じにしないと必ず発生します。


[942] もう一度、モリサワOCFフォントを使っての 投稿者:前田 投稿日:2001/10/16(Tue) 14:48

すみません、書き足りなかったです。もう一度送ります。
これは、縦組みの問題でした。
横組では下記のことは起きませんでした。

モリサワOCFフォントを使っての
クォーク4.1と3.3の文字組の違いについて質問があります。
クォーク4.1で、たとえば、20Qの文字をタテ組で20字入れたとします。
(文字ボックスのHは20QX20で100mm)
リュウミンL−KLもリュウミンR−KLからU−KLも文字ボックスにぴったりと納まります。
見出しゴ、M中ゴシックBBBも、ぴったりと納まります。
しかし、3.3の場合だとリュウミンL−KLと見出しゴは文字ボックスより
文字組は短くなり、M中ゴシックBBBはリフローします。

自分の仕事は写植ページが90%の雑誌で残りの10%のページをクォーク3.3で
作ることをしています。
その仕事は先方が写植と同じように文字組や版ズラを同じにしてくれということで、
写植のようにQで本文、キャプションは1歯ズメ。
クォーク3.3でトラッキング/字送りで、1歯ズメと同じになるようにしていまが、

クォーク4.1だと、同QのM中ゴシックBBBとリュウミンM−KLは
同じ数値のトラッキング/字送りで1歯ズメと同じになります。
(両方とも20Qの1歯ズメはトラッキング/字送りを約-10)
3.3の場合だとM中ゴシックBBBとリュウミンM−KLは
違う数値のトラッキング/字送りじゃないと同じ1歯ズメになりません。
(20QのリュウミンM−KL1歯ズメはトラッキング/字送りを約-10で
M中ゴシックBBBは約-13.5)
これはどういうことでしょうか。

4.1だけで、保存時のバージョンを3.3と4.0でも同じことでした。

ということは、自分が4.1で作っていて、入稿先が3.3だと。
バージョン3.3の新規保存してから開き直して、
M中ゴシックBBB、リュウミンL−KL、見出しゴ、の
トラッキング/字送りやら文字ボックスの大きさをを直すということですか。

---4.1を使ってみてQ数指定が3.3より写植に近づいていいと思ったのですが。
(M中ゴシックBBBがQ数通りサイズの文字ボックスに入る)---


[941] クォーク4.1と3.3の文字組の違い 投稿者:前田 投稿日:2001/10/16(Tue) 14:33

モリサワOCFフォントを使っての
クォーク4.1と3.3の文字組の違いについて質問があります。
クォーク4.1で、たとえば、20Qの文字をタテ組で20字入れたとします。
(文字ボックスのHは20QX20で100mm)
リュウミンL−KLもリュウミンR−KLからU−KLも文字ボックスにぴったりと納まります。
見出しゴ、M中ゴシックBBBも、ぴったりと納まります。
しかし、3.3の場合だとリュウミンL−KLと見出しゴは文字ボックスより
文字組は短くなり、M中ゴシックBBBはリフローします。

自分の仕事は写植ページが90%の雑誌で
残りの10%のページをクォーク3.3で
作ることをしています。
その仕事は先方が写植と同じように文字組や版ズラを同じにして
くれということで、
写植のようにQで本文、キャプションは1歯ズメ。
クォーク3.3でトラッキング/字送りで、1歯ズメと
同じになるようにしていまが、

クォーク4.1だと、同QのM中ゴシックBBBとリュウミンM−KLは
同じ数値のトラッキング/字送りで1歯ズメと同じになります。
(両方とも20Qの1歯ズメはトラッキング/字送りを約-10)
3.3の場合だとM中ゴシックBBBとリュウミンM−KLは
違う数値のトラッキング/字送りじゃないと同じ1歯ズメになりません。
(20QのリュウミンM−KL1歯ズメはトラッキング/字送りを約-10で
M中ゴシックBBBは約-13.5)
これはどういうことでしょうか。

4.1だけで、保存時のバージョンを3.3と4.0でも同じことでした。

ということは、自分が4.1で作っていて、入稿先が3.3だと。
バージョン3.3の新規保存してから開き直して、
M中ゴシックBBB、リュウミンL−KL、見出しゴ、の
トラッキング/字送りやら文字ボックスの大きさをを
直すということですか。

---4.1を使ってみてQ数指定が3.3より写植に近づいていいと思ったのですが。
(M中ゴシックBBBがQ数通りサイズの文字ボックスに入る)---


[940] Re[939][934]: PDFからPOWERぽいんとへ 投稿者:こんばんわ 投稿日:2001/10/14(Sun) 16:49

> > PDFのファイルを簡単にパワーポイントに変換する方法はありますか?
>
> 無いですね。
> 1つずつパーツを切り貼りしていくしか(^^;
わだ様ありがとうございます。やっぱし・・・。
悲しいけれど、コツコツやります。


[939] Re[934]: PDFからPOWERぽいんとへ 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/12(Fri) 14:49

> PDFのファイルを簡単にパワーポイントに変換する方法はありますか?

無いですね。
1つずつパーツを切り貼りしていくしか(^^;


[938] 解消しました。 投稿者:むき 投稿日:2001/10/12(Fri) 13:45

カタコリ様、前田様ありがとうございます。
初期設定のAdobe Type Managerをはずす事で解消できました。

私の場合、ATM4.6.1使用時にシステム内にATM Font Databaseといったファイルはなかったのですが、、、
ATMがLightだからなのですかね???

この度は早期の解答、ありがとうございました。


[937] Re[935]: ATM4.5.2no 投稿者:前田 投稿日:2001/10/12(Fri) 11:49

ATM4.5.2をOS9.1で使用している件ですが、
私の場合はATM4.5.2ではないのですが、
G4+OS9.1+ATM4.6.1で問題なく動いています。
ATM Font Databaseがシステムフォルダにありますか、
それとプリンタドライバは、Adobe PSのバージョン8.7.2を使用しています。
Adobe PS 8.7.2を使ったら、プリンタフォントの検索もうまくいきました。
印刷の設定もOKです。
あと、ATRは使えませんでした。ATR2.5.2がOS9.1に対応しているということですが、私のはATR2.5.2を開くとシステムエラーになります。


[936] Re[935]: ATM4.5.2no 投稿者:カタコリ 投稿日:2001/10/12(Fri) 11:44

初期設定のファイル(Adobe Type Manager、かな)を捨てて、再インストールしてみてください。


[935] ATM4.5.2no 投稿者:むき 投稿日:2001/10/12(Fri) 11:28

すみませんが、よろしくお願いします。
QX4.1で印刷設定&印刷にめちゃくちゃ時間がかかる件で、
こちらでいろいろ調べさせて頂きました。
ありがとうございました。
しかし、ATM4.5.2をインストールしてQXの時間がかかる件は
解消されたのですが、コンパネでATMを開いた際に、
「ATM言語ファイルを開く際にエラーが発生しました」と出ます。
インストーラーはOS9.1のCDに付いているのとダウンロードしたモノと両方試しました。
commonフォルダーも入れ替えたりしましたが、ダメでした。
ちなみにATMは効くのですが、この先このアラートがずっと出るのもいかがなものかと思うので、
なにか解消法があれば教えて下さい。


[934] PDFからPOWERぽいんとへ 投稿者:こんばんわ 投稿日:2001/10/11(Thu) 22:25

すいませんが教えてください。
PDFのファイルを簡単にパワーポイントに変換する方法はありますか?


[933] 3行取りについて 投稿者:snow 投稿日:2001/10/10(Wed) 11:25

3行取りのしくみ、よく分かりました。

> ベースラインシフト0の状態では「見出しの1行目のアセントと前の段落のディセントとの間隔」は5Qですから、
>後12Qさげてやる必要があります。
> そのためベースラインシフトが-12Qになるわけです。

なるほど〜。私にはこの考えが足りなかったのですね。
やってみたら、ちゃんと行が揃いました。うう…
それから「ソフトリターン」のこと。
目から鱗です。
そして「Quark奮戦記」で知った、
角丸ボックスを多角形ボックスに変えて編集できること。
あーまだまだ知らないことがいっぱいありそうです。
長文を流し込む文章モノをQuarkでほとんどやって来なかった
私にとって、知るべきことはまだまだ沢山ありそうです。
今までQuarkの機能を半分くらいしか使っていなかった感じです。
電卓片手に手間ひまかけていたことが、一発でできる等、
ここのところ目から鱗状態が続いています。
知らなかったことを知った時、分からなかった事が
解決した時の、目の前がパーッと明るくなる感覚って
ホントにいいものですね。


[932] 皆々様… 投稿者:snow 投稿日:2001/10/10(Wed) 09:29

念のためこちらにもう一度寄りましたら、こんなにもセンター取りについて
書いてくださっていたのですね。ありがとうございます。

13Q20H送りで3行取りの中央に、15Q18送りの2行取りを私は、
3行分は行間を含めて(13×3)+(7×4)=67H、
小見出しは(15×2)+3=33H
67H-33H=34H。34÷2=17
ということで、小見出しのベースラインシフトを-17Qに
指定してやりました。
しかーし、中央に見えないし、ずれるし、悶々としていました。
皆さまの内容をまだよくしっかりと読んでいないので
これからプリントアウトしてじっくりやってみます。

本当に、本当に、ありがとうございました。


[931] Re[930]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/10(Wed) 01:32

> これはちょっと違います。

おっしゃることは理解しています。

たぶん作成する対象物が違うからだと思いますが、幸か不幸か私の場合、
小見出しの行送りを変えるような指示を受けたことがありませんし、
自分でもやりません。
幸いなことに、ほぼベースラインシフトの調整だけで処理できていることがほとんどなので、
見出しもベースラインシフト固定のままでかまわないのです。

また、たいがいの場合、第1行目に見出しを置くことはありません。
2行取りや3行取りの場合も、1行目はあけて2行目の文字をシフトしております。

私の場合、第1行目のベースラインオフセットが必要なのは、見出しよりも、
文字も送りも小さい注釈などの場合が多いですね。

> 横組みで1行に異なる文字サイズを混在させたときに収まりが良いからだと思います。

意識してサイズを変えることはあっても、一般的な、日本語を基調にしたいわゆる本文組みでは、
異サイズの文字を含むことはそう多くないように思います。
欧文や数字がやや小さいということはありますし、パーレン部分を小さくすることもあるでしょうが、
10級〜14級程度の本文をセンター揃えにしていても、さして変わらないように思いますけどね。

もちろん数式や化学記号など含め、ベースライン揃えの方がふさわしいものもありますから、
そういう時は私もベースライン揃えを使っています。

よーするに、ケースに応じて適切に使い分ければよいではないか、ということです。

まあ、横組みのベースライン揃えはさしてこだわるものではないのですが、
縦組みのベースライン揃え、それも第1行ベースラインのオフセット値を
フォントのベースラインに合わせるというような手法は、
なんとも納得できないのですけどね(笑)。

何だか小見出しの話からずいぶんそれてしまいましたね(汗)。


[930] Re[929][926][924][922][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/10(Wed) 00:20

> ちなみに横組みの場合は、ベースラインシフト固定を使用すれば、
> 「1行目のベースライン」はほとんど気にしなくてもOKですよね。
> この場合も、文字揃えが「ベースライン」以外なら、下端が固定位置になってます。
> 「ベースライン」を使えばディセント値の分だけ下にずれますが、
> むろんこれは、行揃えにとってさして影響はありません。

これはちょっと違います。1行目のベースラインオフセットを使うのは見出しが段頭に来たときにずれるのを防ぐためです。見出しの文字サイズより大きな値にしておけば見出しが段頭に来てもベースラインの位置が変わりません。見出しは本文と行送りがちがうのでベースライングリッドに固定することは出来ません。1行目のベースラインを本文の行送りと同じにするのはボックスをベースライングリッドに会わせればいいのでカンタンだということです。


> なので横組みでベースライン固定を使うとき、私はピッタリサイズのマスターガイドを引いた上で、
> テキストボックスの上下を2mmほど拡大したものを使用しています。
> これでルビでも分数でもOKです。

2mm広げてあれば結果的にはOKですね。


> 結局のところ、文字揃えはなぜ「ベースライン」が推奨されるのか、ということなんですけど(笑)。

横組みで1行に異なる文字サイズを混在させたときに収まりが良いからだと思います。


[929] Re[926][924][922][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/09(Tue) 23:21

解説、ありがとうございます。
私はこんなふうに理解しました。

まず本文と同じ文字サイズ、行送り20Hで2行だけ18Hにすると、
1行目は送りが2H(0.5mm)足りないので「前段落との間隔」を0.5mmにする。
2行目はソフトリターンするとして、この場合は段落が変わらずに改行するだけですから18H。
すると、次の行まで同じく2H足りなくなりますから「次段落との間隔」をこれも0.5mmにする。
これで次の行と合いますね。
で、1行目は本文とピタリ、2行目は送りが18Hですから2Q分前にずれる。
この2行を中央にするには、2行ともベースラインシフトで-1QすればOK。

さてこの本文13Qのところで見出し15Qにすると、2Q分前に太る。
なので、2行ともベースラインシフトに-1Q加えて-2QでOKですね。
さらに3行取り2行にするには、本文20Hですから2行ともベースラインシフトで-10Qにする。
すると、結果はベースラインシフト-12Qというわけですね。

3行目を「次段落との間隔」で開ける時は、先の0.5に20H分5mmを加えればやはり5.5mmですね。
「次段落との間隔」を使わずに次の本文行を改行してやっても結果は同じですね。
「次段落との間隔」を使うのは、「次段落との分割不可」を使うためでしょ。

それから「1行目のベースライン」とのからみですが、
雑誌などでもこれをフォントのベースラインに合わせるやり方を見ますが、
私は疑問を持っています。
というのは、和文フォントのベースライン位置ってわかりにくいし、
フォントによってもバラバラなような気がします。

私がこれを設定するのは、ほとんど縦組みの場合ですが、文字揃えはもっぱら「センター」です。
で、文字揃えに「ベースライン」を使わなければ、この「1行目のベースライン」位置って、
文字サイズとイコールにしておいてまったく問題なく、しかも簡単です。
1行目のルビとも絡んで、以前に確認したところです。↓
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_0x2/quark0x2.html

ちなみに横組みの場合は、ベースラインシフト固定を使用すれば、
「1行目のベースライン」はほとんど気にしなくてもOKですよね。
この場合も、文字揃えが「ベースライン」以外なら、下端が固定位置になってます。
「ベースライン」を使えばディセント値の分だけ下にずれますが、
むろんこれは、行揃えにとってさして影響はありません。

なので横組みでベースライン固定を使うとき、私はピッタリサイズのマスターガイドを引いた上で、
テキストボックスの上下を2mmほど拡大したものを使用しています。
これでルビでも分数でもOKです。

結局のところ、文字揃えはなぜ「ベースライン」が推奨されるのか、ということなんですけど(笑)。


[928] Re[927][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/09(Tue) 22:52

> 「こみだしくん 2.1」
> http://www.st.rim.or.jp/~kunisige/

これだと段落前後の間隔のみで調整していますので、見出しが段頭に来たときにずれますね。
おすすめできません。


[927] Re[918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者: 投稿日:2001/10/09(Tue) 22:40

ひさしぶりの書込みです。
こんな便利モノもありますよ。

「こみだしくん 2.1」
http://www.st.rim.or.jp/~kunisige/

私はこれでやらせてもらってます。

※勝手に紹介しても良いのでしたっけ?


[926] Re[924][922][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/09(Tue) 22:33

> なるほど〜、必ず2行にすることが前提になりますけど、これいいですね。

でしょ? このやり方だと段の頭に見出しが来てもずれることはありません。
で、見出しってたいていどんなに多くても3行ぐらいですから見出し用に3つスタイルを作っておけばすみます。

> が、考え方にはちょっと解説がいりますね。
> まず、本文と同じ文字サイズで、途中の2行を18Q送りにするケースから考えると、
> わりとわかりやすいみたい。

まず基本として
「行送りと段落前後の間隔を合計したものが「取る」行数分の行送りと一致していなければいけない」というのがあります。
これが食い違うと見出しの前後でベースラインが一致しません。

この場合なら、3行取りなので合計値は60Qです。
見出しは送り18Qで2行なので36Q。
残り24Qを段落前後の間隔として振り分けるわけですが、「見出しが段頭に来てもずれない」という条件を満たすためには「見出しの1行目と本文のベースラインが一致している」必要があります。
よって、本文の送りが20Q、見出しが18Qですから不足している2Q(0.5mm)を前段落との間隔にします。
自動的に次段落との間隔は24-2=22Q(5.5mm)になります。

あとはベースラインシフトで中央に来るように調整するわけですが、こちらの方がちょっとややこしいです。
見出しの前の段落のディセント(文字の下端)と見出しの後の段落のアセント(文字の上端)との間隔は67Qです。
これは3行分の行送り60Qと見出しの後の段落の「行間」(行送り−文字サイズ)を足したものです。
この中央に見出しが来るためには見出しの1行目のアセントと前の段落のディセントとの間隔が17Qになる必要があります。これは実際に図を描いて考えてみて下さい。
計算では (67-15-18)÷2 です。
ベースラインシフト0の状態では「見出しの1行目のアセントと前の段落のディセントとの間隔」は5Qですから、後12Qさげてやる必要があります。
そのためベースラインシフトが-12Qになるわけです。

なお、ベースラインシフト値は日本語フォントのようにディセントがかなり小さいのを前提として算出しています。
今回のケースでは本文と見出しのサイズが2Qしが違わないのでほとんど誤差はありませんが(実際には0.05mmぐらい下にずれています)見出しと本文のサイズが極端に違っていて、厳密にセンターに来なければならない場合にはディセントを加味する必要があります。あるいは全体の文字揃えを「下揃え」にします。


[925] Re[924][922][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/09(Tue) 18:59

そうそう、どんなものを組んでいらっしゃるのかわかりませんが、
新聞や雑誌のような段組みで、見出しの行数や文字サイズ、送りがさまざまな場合なら、
私は迷わず見出しを別ボックスにします。
少なくとも本文行送りとの関係での調整は不要ですから楽ですし。

で、センターへの配置は「複数アイテムの配置」でやります。
本文がキッチリしたテキストボックスで、
以下のようなボックス配置であれば、センター配置は簡単です。

───┐┌───┐┌───
 本文││見出し││本文
───┘└───┘└───


[924] Re[922][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/09(Tue) 18:42

> 本文が13Qの20H送りで、その中に本文3行取りで小見出し(15Qの18送りで2行)を

あ、そうか。見出しの行送りが本文の行送りと違うからややこしいんですね。
今、気がつきました(汗)。

> 3行取り2行見出しの場合は
> 見出しを行送り18Q 前段落との間隔0.5mm 次段落との間隔5.5mm
> ベースラインシフトを-12Qにします。

なるほど〜、必ず2行にすることが前提になりますけど、これいいですね。
が、考え方にはちょっと解説がいりますね。
まず、本文と同じ文字サイズで、途中の2行を18Q送りにするケースから考えると、
わりとわかりやすいみたい。

ちなみに私はこうした場合、行送り値は変えないで、2行のそれぞれをさらに
1Qずつ内側にシフトして実質的に18Q送りにするような1行目、2行目それぞれの
スタイルにしてたと思います。
なので、途中で行送りを変えたり文字サイズを変えたりするのは、
キライだったりします(笑)。


[923] Re[922][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/09(Tue) 17:36

ちなみに見出しの改行にはソフトリターンを使い、ボックスの1行目のベースラインのオフセット値は15Q以上に設定します。(20Qにするのがわかりやすい。)


[922] Re[918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/09(Tue) 17:25

> 今スタイルシートを作っています。
> 本文が13Qの20H送りで、その中に本文3行取りで小見出し(15Qの18送りで2行)を
> 中央に配置するには、スタイルシートのベースラインシフトに
> 数値を入れればよいことまでは分かるのですが、
> どう計算して入れても、本文の行がずれてしまいます。
> さらに小見出し1行の時には、本文2行取り中央に入れたいのに、
> これまた本文がずれてしまいます。

3行取り2行見出しの場合は
見出しを行送り18Q 前段落との間隔0.5mm 次段落との間隔5.5mm
ベースラインシフトを-12Qにします。

2行取り1行の場合はこれを基に考えてみましょう。


[921] Re[920][919][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/09(Tue) 16:43

> このページは既にプリントアウトし、赤線も引いてやってみたあとに、
> 上手くいかず投稿したのですが、行送り値の加味ですね。

すでにご覧いただいていたとは、ありがとうございます。
そうです。
2行センターの場合は行送り値の半分ですね。

仮に文字のセンター揃えのために-3Qシフトしているとすると、
たとえば20Q送りの場合は半分の10Qを、先の3Qに対して、
右(上)シフトならプラス(=7Q)、左(下)シフトならマイナス(=-13Q)ですね。

2行センターの見出しの作り方は、ほかにもいろいろあるようですが。


[920] Re[919][918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:snow 投稿日:2001/10/09(Tue) 16:34

小国様

お返事ありがとうございます。
このページは既にプリントアウトし、赤線も引いてやってみたあとに、
上手くいかず投稿したのですが、行送り値の加味ですね。
もう一度やってみます。


[919] Re[918]: 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/09(Tue) 15:06

> どう計算して入れても、本文の行がずれてしまいます。

私もベースラインシフトを使っています。
なぜ、どのようにずれるか、の仕組みがわかればそう混乱しないと思いますけどね。
こんなのです。↓
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_05/quark5-3.html

2行取りセンターの場合は、上記に行送り値を加味すればよいかと。


[918] 小見出しのセンター取りについて教えてください 投稿者:snow 投稿日:2001/10/09(Tue) 14:15

レベルの低い質問で申し訳ありません。
今スタイルシートを作っています。
本文が13Qの20H送りで、その中に本文3行取りで小見出し(15Qの18送りで2行)を
中央に配置するには、スタイルシートのベースラインシフトに
数値を入れればよいことまでは分かるのですが、
どう計算して入れても、本文の行がずれてしまいます。
さらに小見出し1行の時には、本文2行取り中央に入れたいのに、
これまた本文がずれてしまいます。
頭の中をQ数と歯送りが渦巻いてます。
どなたか教えてください!
よろしくお願いします。


[917] Re[916][913]: 修正作業について(とても初歩的な事すぎるんですけど) 投稿者:りん 投稿日:2001/10/07(Sun) 00:39

みなさんアドバイス本当にありがとうございます!
こんなどうしようもない質問なのに答えて下さって感謝いたします。

私は赤字を見落しが多いように思います。
今まで原稿には書き込みしてはいけないと云われていたので、初めの頃はシャーペンでチェックを入れ後で消していたのですが、黒なので目立ちにくいのであまり効果がなかったのでやめました。
ほとんどの人が知らなかった事らしいのですが、昨日次長から『うちの会社は黄色であれば書き込みしてもいい事になっている』という事を聞かされて今度からは黄色のペンでチェックしていこうと思っています。
それから、次長からのアドバイス(警告?)でクォークのマニュアルを渡され『丸暗記しろ』と云われました。

『初心者だし、もし見落としがあっても内校者に見るもらえる』という甘えをなくし、修正モレがなくなるように1つ1つ何度もコツコツと見直ししていきます!
皆さんありがとうございました!


[916] Re[913]: 修正作業について(とても初歩的な事すぎるんですけど) 投稿者:ともやん 投稿日:2001/10/06(Sat) 12:05

おっちょこちょいなぼくは、しょっちゅうやらかすのですが、
自分で打った文字を自分で原稿と照らし合わせて見直すと
なぜか、おもいっきり違って打ってある文字でも、ちゃんと
打っているように見えます(と書いて錯覚)。今ではめっきり
自信がないので、他の人にお願いをしています(もちろん
自分で見た後で)どんなに急いでいる時でも、2重3重のチェック
をする…というアプローチが重要ですし、他の人を巻き込んででも
きっちりとした修正作業を「やったんっだ」という認識を
持つことも大切かな。そうやって、自分自身にも修正に対する
責任感も育つと思うし、また周りの人たちの自分を見る目も
変わってくると思いますよ。一人でこもって努力しても、
ダメな結果が続くだけでは意味がないですものね。正直な気持ちを
持って、周りの人にも助けを求めるのはどうでしょうか。
どいうところで、自分が「赤字を見落とす」のか、その自分の
クセを、他の人と一緒に見抜きましょう。


[915] Re[914][913]: 修正作業について(とても初歩的な事すぎるんですけど) 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2001/10/06(Sat) 10:04

訂正のテクニックのひとつに、同じ段落の後ろから直すという方法があります。こうすれば前の方がずれないので、赤字の位置を誤認することが少なくなります。だから効率もいい。
おためしください。

ほかにもいろいろなテクニックはありますが、わたしが特に注意するのは、「思いこみ」です。
チェックするときは、他人が直した訂正だと思ってチェックします。


[914] Re[913]: 修正作業について(とても初歩的な事すぎるんですけど) 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/06(Sat) 07:42

> こちらでもミスを減らすには『しっかりと確認する』ような内容ですので、こればっかりは1つ1つ確認していくしかないんですよね?

どのようなミスが多いのか判りませんが、赤字を見落とすコトがあるのかしら。
私のやり方ですが、まず赤字が入った原稿をコピーします。
つぎに直しをする前に書込まれた赤字を全部見ます。
それから初めて直しに入ります。
1つ直したら、コピーしたほうの原稿の赤字部分を赤字と違う色のサインペン等で丸で囲みます。
全て直し終わったら、赤字原稿とコピーをてらしあわせて、元原稿の赤字と丸付けされた部分を確認します。
最後に修正したデータをプリントします。
で、先に書込みしたコピーと付け合わせて校正します。

コピー代がもったいないかもしれませんが、赤字原稿に書込みすることは出来ませんので。


[913] 修正作業について(とても初歩的な事すぎるんですけど) 投稿者:りん 投稿日:2001/10/06(Sat) 04:43

はじめまして、こんにちわ。
あまりにも皆さんとレベルが違い過ぎるので迷ったんですが、頼れるところが他にないので書かせて頂きます。すいません。

DTPの事が全然分からなくて、今日あちこち回ってこちらに辿り着き、色々勉強させていただきました。
こちらで勉強させて頂き、本当に目からウロコ状態です。本当に勉強になります。
まだDTPの世界に入ったばかりで、毎日ミスばかりしていて泣きそうです。
プログラマから畑違いのQuarkのオペレータに転職したのですがプログラマ以上に厳しい職種だという事をつくづく実感しました。
入社したは良いものの会社自体が忙しすぎて研修がほとんどない状態で、業務についています。
そのせいだけではありませんが、新規/修正作業(特に修正)でミスがとても多く悩んでいます。
本当は修正ミスが多い事に危機感を抱かねばならないのですが、いつも「ちょっと赤字が多いですねぇ」という一言の注意だけだったので『まだ初心者だし…』という甘えからあまり危機感を抱きませんでした。
それが昨日いきなり次長じきじきに厳重注意を受け、かなり凹んでいます…。

上司や担当者、その他の諸々の人にアドバイスを求めてみても『ちゃんと確認するのを忘れない事』と『慣れるしかない』という返答しか返ってこないです。
(「xxというのはどこを見ればわかりますか?」と訪ねても「普通は原稿を見れば分かります」と云われればとりつくしまもありません…)
また業界ではあたり前なのかもしれませんが当日納期のものが多いので、焦りながら作業をしています。

こちらでもミスを減らすには『しっかりと確認する』ような内容ですので、こればっかりは1つ1つ確認していくしかないんですよね?
ほとんどグチになってしまい本当に申し訳ありません。
お手数ですが、もし良いアドバイスがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


[912] Re[911]: EPS保存を2回やるとマズイですか? 投稿者:ともやん 投稿日:2001/10/05(Fri) 18:09

> セッター出力時に問題はでませんでしょうか
常時お使いのセッターで一度、サンプル出力をしてみては
いかがでしょうか。もし、出力センターで出力をする…
という場合は、そちらで確認をとるのも肝要かと思いますよ(^^)
(出力に対する是非の問題って、責任問題もからんでくるので
 ぼく的には、回答はなかなか難しいかな…って思います)


[911] EPS保存を2回やるとマズイですか? 投稿者:B&W 投稿日:2001/10/05(Fri) 15:41

どなたか、教えてください。
QXでEPS保存したものをQXに貼り付けて、再度QXでEPS保存したものを面付けしたいのですが、セッター出力時に問題はでませんでしょうか


[910] Re[909][908]: PrintingLib機能拡張→解決 投稿者:えでぃ 投稿日:2001/10/04(Thu) 14:53

> で、AdobePSをまたインストールすると上書きされてしまいますので、
> 今のAppleのPrintingLibはコピーして別のトコに置いておくと便利です。

 重ね重ねありがとうございます。社内で共用しているMacなので,自分のフォルダに確保しておくことにします。これで一安心して仕事できます。


[909] Re[908]: PrintingLib機能拡張→解決 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/04(Thu) 13:11

>  上記の方法で解決しました。感動です(笑)。

よかったです〜(^^)
で、AdobePSをまたインストールすると上書きされてしまいますので、
今のAppleのPrintingLibはコピーして別のトコに置いておくと便利です。


[908] PrintingLib機能拡張→解決 投稿者:えでぃ 投稿日:2001/10/04(Thu) 11:08

>  また,PrintingLibはAdobe製でした。アップル純正のものは(上書きされたためか)機能拡張使用停止フォルダにもなかったので,これを試してみてまた結果を報告したいと思います。

 上記の方法で解決しました。感動です(笑)。
 また一つ勉強になりました。ありがとうございます。


[907] Re[906][905][904]: PrintingLib機能拡張 投稿者:えでぃ 投稿日:2001/10/04(Thu) 09:28

 わださん,小国。さん,レスありがとうございます。

 件のソフトを使ってファイル量を調べましたが,いずれのマシンでも200弱という結果でした。この点では問題ないようです。

 また,PrintingLibはAdobe製でした。アップル純正のものは(上書きされたためか)機能拡張使用停止フォルダにもなかったので,これを試してみてまた結果を報告したいと思います。


[906] Re[905][904]: PrintingLib機能拡張 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/03(Wed) 17:48

> あるいはOSが管理できるファイル数をオーバーしているため読み込まれないのかもしれません。

MacOS8.6以前のこの話題には、以下が多少は役立つかも。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/dtpcolumn/dtpcol22.html