[999] 誰か教えてくださいっ! 投稿者:369 投稿日:2001/11/02(Fri) 18:39

超初歩的というか「本見ろよ」って感じなんですけど、QUARKでマスターページで自動ノンブルを設定する〈#〉←こんなようなのありましたよね?!これって何でしたでしょうか?
ごめんなさい、どなたか教えて下さい。


[998] QXでEPS形式保存がうまく行かないのです。 投稿者:さる 投稿日:2001/11/02(Fri) 11:05

> 難波様 ともやん様
有難うございます。早速試してみます。


[997] Re[993][992][990][989][987][986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:ブリ瀧 投稿日:2001/11/02(Fri) 09:02

早速試してみます。う〜ん、ここまでマスターできると、さらに仕事が楽しくなりそうです。
ありがとうございます。


[996] Re[994]: 表示が変なんです。 投稿者:KISS 投稿日:2001/11/01(Thu) 23:06

必要とされる情報が、
“ QuarkXPressパスポート4.0”と“外字(オリジナル作成)フォント”
等と極端に少ないので、お答えするには、なかなか難しいものがありますね(^^; 
しかも、こちらで同じことを検証しようにもオリジナルフォンととあっては…

あっ、それから
>よろしくどうぞ。
よろしくお願いします---ですよね(^^)


[995] Re[993][992][990][989][987][986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:難波 投稿日:2001/11/01(Thu) 21:19

> しかし…使い方?(利用の仕方?)が分かりません。
●Xpressを起動。スクリプト編集プログラムを起動。
●スクリプト編集プログラムに↓のテキストをコピー&ペースト
●構文確認ボタンをクリック
●別名で保存(classicアプリケーション形式)
●できあがり。
●処理するファイルを開いて処理するストーリーを含むテキスト
 ボックスをひとつ選択して処理開始。

※command+returnのキャラクタが掲示板に掃除されるので、その
キャラクタは自分で調べて下さい。
※動作を保証するものではありません。必ずテストして下さい。


[994] 表示が変なんです。 投稿者:じょ〜 投稿日:2001/11/01(Thu) 19:13

助けて・・。
QuarkXPressパスポート4.0を使ってるのですがフォントがうまく表示されません。
外字(オリジナル作成)フォントを作成して使っているのですが、うまくいきません。フォント自体の問題は無いのですが(検証済み)ファイルによって表示がうまくいったり行かなかったりがあるのです。
例キーAを押すと(AAA)と表示されるフォントを作成したのですがあるファイルではAキーを押すと(BBB)と表示されプリントは(AAA)と出力されます。別のファイルではキーAを押すと(AAA)と表示されます。出力も(AAA)です。後者が正しいものであり前者が間違っているのです。何か設定と注意しなければならないところなどあったら教えてください。よろしくどうぞ。


[993] Re[992][990][989][987][986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:ブリ瀧 投稿日:2001/11/01(Thu) 16:54

大変ありがたいです。
しかし…使い方?(利用の仕方?)が分かりません。
もしよろしかったら、教えていただけませんか?


[992] Re[990][989][987][986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:難波 投稿日:2001/11/01(Thu) 15:00

> 私の場合は、applescriptでlineの最後のcharacterが、。だった
> ら、command+returnを入れるというのを作って使っています。

必要な条件を満たしているかどうかわかりませんが、使っている
のはこんなのです。使った後でも必ず目視確認はしてます。

property burachara : {"、", "。", "」", "』", "】", ")"}--command+returnしたいキャラクタ一覧
property linewords : 0

tell document 1 of application "*2QuarkXPress"
activate
set linewords to text returned of (display dialog ツ
"1行の文字数" default answer linewords buttons "OK" default button 1) as number
try
set bxref to object reference of (text boxes whose selected = true)
if class of bxref = list then error
on error
return
end try
set stref to object reference of story 1 of bxref
set bxs to object reference of text boxes of stref
set bxs to reverse of bxs
repeat with bx in bxs
repeat with j from 1 to (count lines of bx)
if (my lastcheck2(text of contents of line j of bx)) then ツ
set contents of insertion point after line j of bx to ""--多分ここ、化けていると思いますが、command+returnで入るキャラクタです。
end repeat
end repeat
beep 2
end tell

on lastcheck2(t)
(character -1 of t is in burachara) and ((count t) = linewords)
end lastcheck2

※連続約物とかで1行の文字数が他のところより増えているとき
にcommand+returnすると埋まっちゃうので1行の文字数が規定の
文字数と同じ時だけcommand+returnしています。


[991] Re[983][982]: QuarkXPressのメジャーパレットについて 投稿者:和明 投稿日:2001/11/01(Thu) 14:51

小国さまご回答ありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。やっぱり無理ですか。あれば便利だなあと思ったのですが、できない以上あきらめます。また何かございましたら、よろしくお願いします。


[990] Re[989][987][986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:難波 投稿日:2001/11/01(Thu) 14:42

> command+returnは知っていたのですが、文字を流し込んだ際、すでに全角扱いになるようにはならないものでしょうか?ひとつひとつ探しながら打つのは余りにも量が多すぎるもので…。

私の場合は、applescriptでlineの最後のcharacterが、。だった
ら、command+returnを入れるというのを作って使っています。


[989] Re[987][986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:ブリ瀧 投稿日:2001/11/01(Thu) 14:27

すみません。言葉足らずでした。
command+returnは知っていたのですが、文字を流し込んだ際、すでに全角扱いになるようにはならないものでしょうか?ひとつひとつ探しながら打つのは余りにも量が多すぎるもので…。


[988] Re[985]: QXでEPS形式保存がうまく行かないのです。 投稿者:ともやん 投稿日:2001/11/01(Thu) 12:18

難波さんが、別の所で解答をよせてらっしゃいますね(^^)
http://www.replies.co.jp/cgi-bin/lightbbs/light.cgi


[987] Re[986][984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:難波 投稿日:2001/11/01(Thu) 12:04

> command+returnを打ちます。
4.1と書かれているので大丈夫ですが、参考までに。
この機能は3.3でもありましたが、4.02〜4.05までは死んでいます
ので、4.1でcommand+returnを入れても、4.02〜4.05で開くとその
部分は無視されますので注意した方がいいです。


[986] Re[984]: 行末の「、」や「。」 投稿者:難波 投稿日:2001/11/01(Thu) 12:02

> クオーク4.1を使用。ボックスはジャスティファイ。
> 連続する文章で、行の最後にきた「、」や「。」を全角扱い(改行を入れた場合に見られる)にする設定というものはあるのでしょうか?
command+returnを打ちます。


[985] QXでEPS形式保存がうまく行かないのです。 投稿者:さる 投稿日:2001/11/01(Thu) 11:52

はじめまして。
色々試したのですが、ダメなんです。どなたか助けて頂けませんか?

文字だけならEPS保存して、イラストトレーターでEPSデータとして開けるのですが、
画像が貼ってあると、EPS解析できませんと言われてしまうのです。(配置はできるのですが、もちろん画像としてしか扱えない。リンクチェック外すと配置できない)

家のプリンターで確認プリントしたいのですが、QXでは文字化けするので、イラストレーターで出したいのです。
宜しくお願い致します。


[984] 行末の「、」や「。」 投稿者:ブリ瀧 投稿日:2001/11/01(Thu) 11:36

クオーク4.1を使用。ボックスはジャスティファイ。
連続する文章で、行の最後にきた「、」や「。」を全角扱い(改行を入れた場合に見られる)にする設定というものはあるのでしょうか?


[983] Re[982]: QuarkXPressのメジャーパレットについて 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/31(Wed) 02:01

> これを例えばボックスのセンター位置や右下などを表示させることはできるのでしょうか。

ラインの場合は、左・右・センター・両端の表示が選べますが、
ボックスの場合は無理なんじゃないでしょうか。
少なくともデフォルトでは。


[982] QuarkXPressのメジャーパレットについて 投稿者:和明 投稿日:2001/10/30(Tue) 15:20

QuarkXPress3.3のメジャーパレットで表示される、選択中のボックスの座標は、横組みの場合ボックス左上が表示されますが、これを例えばボックスのセンター位置や右下などを表示させることはできるのでしょうか。Illustratorの変形パレットのように使いたいのですが。よろしくお願いします。


[981] imposition2.5jのことですが 投稿者:Aco 投稿日:2001/10/29(Mon) 19:37

イラストレーターのデータをクォークに張り込んでからの面付けで、問題点ってありますか?
今のところ異様にデータが重くなって出力に時間かかりすぎるのですが…(^^;
文字だけの軽い物なら問題外なのですが、写真のいっぱい入ったカタログなんか、めちゃくちゃ重くなるんですね。それならまだしも、出力に通常より時間がかかってるような気がするんですね。イラストレーター上で直接面付けしちゃった方が早かったりしたりして…。だれか教えてくださいマシ。


[980] アンケートのお願い 投稿者:DTPWORLD編集部・津田 投稿日:2001/10/29(Mon) 18:45

BBSをご覧のみなさん、こんにちわ。DTPWORLD編集部です。
今回はアンケートにご協力いただきたくポストさせていただきます。

DTPWORLD編集部ではみなさんが常日頃疑問に思っていることをアン
ケート調査しております。「ポストスクリプトエラーでプリントがで
きない」「スキャナってどの程度のモノを買えばいいの?」「Open
Type Fontって何?」などなどDTPに関することならなんでも結構です
ので、下記アドレスにアクセスしていただき、アンケートフォームに
書き込んでいただければと思います。

このアンケートに寄せられた質問の中から、DTPWORLD44号(2002年1月
13日発売予定)の第1特集「DTPお助けQ&A 2002(仮題)」また弊のそ
の他社出版物に掲載させていただく場合があります。質問を掲載させ
ていただいた方の中から抽選で30名の方にワークスコーポレーション
発行の別冊を1冊お送り致します。

みなさんのホントに知りたいことを誌面でご紹介していけるように、
ご意見を伺わせていただければと思っておりますので、1人でも多くの
方のご協力をよろしくお願いいたします。


アンケート
http://www.wgn.co.jp/dtpw/new/info/2001-10/index.html

DTPWORLDのWebサイト
http://www.wgn.co.jp/dtpw/

この書き込みは管理人さんの許可をいただいてポストしています。
また多くの方に見ていただけるよう他のBBSやML等にも同様の書き込み
をさせていただいております。不快な思いをされた方がいらっしゃい
ましたら、お詫び申し上げます。


[979] Re[978][975][970][961][960][959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:主任 投稿日:2001/10/25(Thu) 18:16

> 消されたらどうするんでしょ……。

「知らない間にファイルが消えてしまったんですが
復旧する方法はありますか?」ってどこかの掲示板に
書き込みがあるんでしょう きっと(^^ゞ


[978] Re[975][970][961][960][959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:難波 投稿日:2001/10/25(Thu) 17:01

> その大半がAirMac導入しているようで、おまけにファイル共有でゲスト許可になってたり
> と〜〜〜っても楽しいです(^^)
楽しそう(笑)。
いくら言っても、めんどくさいからとゲスト許可をやめないとこ
ろってありますね。
大抵の人は、見られてやばいファイルはないから。と言いますが、
消されたらどうするんでしょ……。


[977] Re[975][970][961][960][959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/10/25(Thu) 16:53

> うちの近所って自称デザイナー系事務所が山ほどあります。
> その大半がAirMac導入しているようで、おまけにファイル共有でゲスト許可になってたり
> と〜〜〜っても楽しいです(^^)

ううむ(笑)。クローズドネットワークの設定してないのね(^^;)。
危ないなぁ。今度わださんのところに行ったら、いろいろ遊んでみよう(笑)。


[976] Re[974]:3行取り2行小見出し 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/25(Thu) 15:20

> よく、見出しの背後にアミをかけるフォーマットがあって、し
> かも文字訂正があった場合に一緒についてきて欲しい場合があ
> るんですよ。見出しが一行目の場合にうまい方法がみつからず
> いろいろごまかしていたんですが、これを応用すればできる気
> がしてきました。

できますよ。オフセットを長さで指定すると前後の段落の有無に関わらず段落罫線がつきます。
前付きと後付きをうまく重ねると囲みも作れます。
今回のようにつっかえ棒代わりにも使えますから、ひとつのボックスで複数の始点を作ることもできます。例えばある段落は必ずボックスの上端から何mmから始まるようにして、その上は成り行きで流すってなことも可能です。これは簡単なカタログ組版なんかに応用できます。

うまく使うと横組み中に縦罫を付けることもできます。

ただし文字のバックに段落罫線で色を付けるとその部分を選択しているのが見えない、という弊害があります。慣れないとやりづらいです。


[975] Re[970][961][960][959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/25(Thu) 14:26

> 今までの情報、ゴッツアンでした。 (ブリッジ、(._.) φ メモメモめも)

うわっ(^^)

うちの近所って自称デザイナー系事務所が山ほどあります。
その大半がAirMac導入しているようで、おまけにファイル共有でゲスト許可になってたり
と〜〜〜っても楽しいです(^^)


[974] Re:3行取り2行小見出し 投稿者:州風 投稿日:2001/10/25(Thu) 12:57

「なんで段落罫線なのに目に見えないんだ」て、悩んでしまい
ました。面白いやり方ですね。

よく、見出しの背後にアミをかけるフォーマットがあって、し
かも文字訂正があった場合に一緒についてきて欲しい場合があ
るんですよ。見出しが一行目の場合にうまい方法がみつからず
いろいろごまかしていたんですが、これを応用すればできる気
がしてきました。

デザイナーがQuarkであげてきたのを、結局は写研の組版機や
WINの組版ソフトにかえてやってました。バッチ組じゃないと、
とても間に合わないスケジュールですからね。


[973] Re[968][966]: 3行取り2行小見出し2 投稿者:haru 投稿日:2001/10/25(Thu) 10:48

みなさん、変な質問だったのに、解答ありがとうございました。

> まぁ、そういうケースにぶつかったことはないですが。

やっぱり、あんまりないことなんですね。スミマセン…。自分で考えてみてどうしてもできなくて、わからないままにしておくのが嫌だったものですから。(解らないことなんて他にもたくさんあるのですが)でも、聞いてすっきりしました。
 段落罫線があんなことに使えるなんて、考えもしませんでしたし。いろいろなやり方があるのだなと、感心しました。今まで習ってきたものにも、他にもっといいやり方があるのかもしれないと思いました。もっと、勉強しなくては。

ありがとうございました!!


[972] Re[971][969]: 3行取り2行小見出し2 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/25(Thu) 07:05

> うーん、さすがの力技(笑)。

アクロバティックでしょ。
でも、このやり方結構便利だったりします。


[971] Re[969]: 3行取り2行小見出し2 投稿者:小国。 投稿日:2001/10/25(Thu) 01:45

> アップロードしたので、どうなっている見てみるとおもしろいかも。

見出しが1行目にきてもボックスの天との間の間隔を保っているのはなぜ?
第1行ベースラインのオフセットを0にしても変わらないし……、
と思っていたら、段落罫線を使いましたね。
うーん、さすがの力技(笑)。


[970] Re[961][960][959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:TOM 投稿日:2001/10/24(Wed) 22:56

> > 田舎はそう言うときに安心(爆)。
>
> こっちはPB持って歩いていると町中のアチコチでアクセスポイントが利用可能です(笑)

アハハ〜〜! なァ〜るほド〜〜ッ。
今までの情報、ゴッツアンでした。 (ブリッジ、(._.) φ メモメモめも)


[969] Re[968][966]: 3行取り2行小見出し2 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/24(Wed) 17:55

> 工夫次第で何とかなるかなぁ? 多分無理です。

かなりアクロバティックな方法ですが、一応出来ました。
アップロードしたので、どうなっている見てみるとおもしろいかも。
↓から落として下さい。

http://www.linkclub.or.jp/~nomo/download/midashi.sit.hqx


[968] Re[966]: 3行取り2行小見出し2 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/10/24(Wed) 17:08

> 「本文と小見出しの送りと級数が違う場合」がやはり、上手くいきません。小見出しの送りが本文より小さい場合はなんとか解ったのですが、小見出しの送りが本文より大きくなってしまうとおてあげです。段の頭にくるとずれてしまったりします。
>
>  練習で自分でいろいろ試している段階なので、実際にこんなレイアウトのものがあるのか解りませんが解らないままってなんかひっかかります。どなたかよろしくおねがいします。

見出しの行送りが本文より大きい場合は先日の方法で合わせることは不可能です。
工夫次第で何とかなるかなぁ? 多分無理です。

まぁ、そういうケースにぶつかったことはないですが。


[967] Re[966]: 3行取り2行小見出し2 投稿者:ともやん 投稿日:2001/10/24(Wed) 16:21

クオークでの文字組の話でしょうか
>「本文と小見出しの送りと級数が違う場合」
ぼくは基本的に本文も小見出しも同じテキストボックス内に
組む場合、同じ行送りにし、小見出しのみ
ベースラインで行間を変えています。


[966] 3行取り2行小見出し2 投稿者:haru 投稿日:2001/10/24(Wed) 15:45

M行取りN行の見出しの作り方があやふやで、こちらに前にあった書き込みで勉強させてもらってます。

「本文と小見出しの送りと級数が違う場合」がやはり、上手くいきません。小見出しの送りが本文より小さい場合はなんとか解ったのですが、小見出しの送りが本文より大きくなってしまうとおてあげです。段の頭にくるとずれてしまったりします。

 練習で自分でいろいろ試している段階なので、実際にこんなレイアウトのものがあるのか解りませんが解らないままってなんかひっかかります。どなたかよろしくおねがいします。


[965] Re[964][963]: 縦組み記号について 投稿者:難波 投稿日:2001/10/24(Wed) 15:41

> ??

シフトJISのEE81,EE82を打ったのですが……。
あぁ……。可愛い豆腐が出ると思ったのに……。すいません。


[964] Re[963]: 縦組み記号について 投稿者:難波 投稿日:2001/10/24(Wed) 15:38

> 縦組での、ダブルミュート(ちょんちょん)の
??
左・EE81。右・EE82。(天付きにしたいとき工夫が必要)
“”をベースラインシフトして使っているのもよく見かけます。(あんまり好きじゃありません)
biblos外字にもあります。(天付き、下付きがあって便利かも)


[963] 縦組み記号について 投稿者:さん 投稿日:2001/10/24(Wed) 15:06

質問です。よろしくお願いします。
縦組での、ダブルミュート(ちょんちょん)の
出し方がわからんのです…。
教えて下さい。


[962] Re[958]: Quarkでのフォント表示 投稿者:カタコリ 投稿日:2001/10/24(Wed) 12:15

これが便利です。

Font Impact LE
http://www.tokkyu.co.jp/rentfolder/okada/

OSの起動項目に入れとくとさらに便利。


[961] Re[960][959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/24(Wed) 11:05

> 田舎はそう言うときに安心(爆)。

こっちはPB持って歩いていると町中のアチコチでアクセスポイントが利用可能です(笑)


[960] Re[959][957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/10/24(Wed) 03:34

> すまぬ、ウチはブリッジさせていません。
> AirMacのWEPを信用していないので危なくって怖くってイヤだからです(^^)

その辺は会社と個人の差ですね(^^)。とりあえず非公開ネットワークにはしてるけど、
ま、近所で勝手にアクセスしてくる奴なんてたかが知れてるし(笑)。
田舎はそう言うときに安心(爆)。


[959] Re[957][955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/23(Tue) 17:14

> うちの場合、ブリッジ的に使っているのでLAN上のMicroLineに、AirMac経由で
> VAIOがアクセスして印刷していますし、Linuxのサーバーでファイル共有も
> しています。すなわちSMBも通るです(^^;)。

すまぬ、ウチはブリッジさせていません。
AirMacのWEPを信用していないので危なくって怖くってイヤだからです(^^)


[958] Quarkでのフォント表示 投稿者:みや 投稿日:2001/10/23(Tue) 15:57

みなさんに1つお伺いしたい事があります。Quark 4.1でフォントを変える時にバーッっと全てのフォントがpop-up windowに出てきて選ぶのが大変なんですが、これってfamilyごと1つになってfamilyから太さや斜体などを選ぶもう一つのwindowが出てくる方法ってあるんでしょうか?要するに、フォントをもっと簡単に選べる方法ってあるのでしょうか?どなたかご存じでしたら教えてください


[957] Re[955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/10/23(Tue) 14:03

> > つ、使えます〜(^^;)。うち使ってます(^^;)。
>
> もしかして、PC MacLan あたりで Win に AppleTalk しゃべらせたりして、
> って事でじゃないでしょうか?たぶんこれなら使えると思いますけど。・・・

えっと、AirMac自体はなんでも通します(^^;)。AppleTalkだけに限りません。
うちの場合、ブリッジ的に使っているのでLAN上のMicroLineに、AirMac経由で
VAIOがアクセスして印刷していますし、Linuxのサーバーでファイル共有も
しています。すなわちSMBも通るです(^^;)。もちろん、Ether上のW2KからVAIO
にもアクセスできますし、全然OKですよ。

ウチのLANの構成はMdNの今年の頭頃に出た奴に出てるはずっす(^^;)。


[956] Re[955][954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:三四郎 投稿日:2001/10/23(Tue) 09:18

皆さんありがとうございました。
ワイヤレスLAN もいろいろ使えることが分かりました。
もう少し比較しながら検討してみます!


[955] Re[954][953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:TOM 投稿日:2001/10/22(Mon) 23:21

> つ、使えます〜(^^;)。うち使ってます(^^;)。

もしかして、PC MacLan あたりで Win に AppleTalk しゃべらせたりして、
って事でじゃないでしょうか?たぶんこれなら使えると思いますけど。・・・


[954] Re[953][951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/10/22(Mon) 23:04

> > AirMacはWindows機は接続できませんね?
>
> 正確にはAirMacBaseStationがWindowsには未対応です。

つ、使えます〜(^^;)。うち使ってます(^^;)。


[953] Re[951][950][949]: データ交換&ワイヤレスLAN 投稿者:わだ 投稿日:2001/10/22(Mon) 17:00

> たとえば、プロバイダをいくら変えたりあるいはADSLなどを申し込んでも、それは単にスピードが速くなるだけで送信可能容量が増えるわけではありませんね?

はい、大正解です(^^)

> AirMacはWindows機は接続できませんね?

正確にはAirMacBaseStationがWindowsには未対応です。
で、Mac/Winの両方から使うのでしたら、MelcoやI-O Dataあたりから色々でています。
Macからの接続は、管理ツールが使えなかったり、WEP、チャネルなどで多少制約があります。
このあたりは検索エンジンで探せば回避策等いろいろ見つかります。