[1093] Re[1092][1091]: G3カードが作動しません 投稿者:B&W 投稿日:2002/01/02(Wed) 15:05ボクはZIFカードを使っていますが、
> 『Sonnet Processor』という機能拡張は入っていますか?
はい、入っています。個人的には120に問題があるのではと思っています。
ありがとうございました。
[1092] Re[1091]: G3カードが作動しません 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/01/02(Wed) 13:59> 現在、PM9500/120にG3カード/CRESCEDO/PCI G3orG4を装着しよ
Sonnet社のカードですね。ボクはZIFカードを使っていますが、
『Sonnet Processor』という機能拡張は入っていますか?
http://www.sonnettech.com/jp/downloads/proc_upgrds_sw.html#ce
再起動後、同サイトで配っているメトロノームというソフトで
動作を確認してください。
はずしていたらごめんなさいm(__)m
[1091] G3カードが作動しません 投稿者:B&W 投稿日:2002/01/02(Wed) 12:43現在、PM9500/120にG3カード/CRESCEDO/PCI G3orG4を装着しようとしているのですが、作動しません。以前、9500/135に同じG3カードを入れたときはうまくいったのですが。OSは8.1で8.6にアップしようと思っています。どなたかお力をお貸しください。
[1090] Re[1088][1087][1085]: ベースライングリッドの始点の計算 投稿者:chin 投稿日:2001/12/20(Thu) 09:58ベースライングリッドに関して、レス頂いた方々、本当に有り難うございました。
教えていただいた方法に関しては、適宜使い分けていきたいと思います。
[1089] Re[1084][1083]: QuarkからPDFファイルが作れない 投稿者:Nanaho 投稿日:2001/12/19(Wed) 14:13> MacOS9.1以降はちゃんと修正されていますので、9.1にアップするのもよいかと思います。
小国さん、レスありがとうございました。
手元に9.1がなかったので、とりあえずAcrobat関係をすべて捨てて、4.0のみ再インストールしたら、直りました。
お騒がせしました。
ところでEradicator 1.6をダウンロードしてチェックしてみたら
あるわあるわ!ずいぶんゴミが溜まっていました。オドロキ。
大掃除してちょっと気分がすっきりしました。
早急に新しいOSを手に入れようと思います。
[1088] Re[1087][1085]: ベースライングリッドの始点の計算 投稿者:fuji 投稿日:2001/12/19(Wed) 12:36> でもベースライン位置はフォントによっても違いますし、その正確な位置はわかりにくいですよね。
ですよね。私は文字揃えを下揃えにしますね。
[1087] Re[1085]: ベースライングリッドの始点の計算 投稿者:小国。 投稿日:2001/12/19(Wed) 12:13> ボックスのy座標値+文字の大きさ、かと思ったのですが、ちょっとずれるようです。
文字揃えを「ベースライン」以外にしている時は、y座標値+文字サイズでOKのはずです。
文字揃えを「ベースライン」にしている時は、大石さんの指摘のように、文字サイズではなくベースライン位置にしないとずれます。
でもベースライン位置はフォントによっても違いますし、その正確な位置はわかりにくいですよね。
[1086] Re[1085]: ベースライングリッドの始点の計算 投稿者:大石十三夫 投稿日:2001/12/19(Wed) 11:23> ボックスのy座標値+文字の大きさ、かと思ったのですが、ちょっとずれるようです。
ボックスのy座標値+文字の大きさ*0.88ではどうでしょう。(フォントにもよりますが)
[1085] ベースライングリッドの始点の計算 投稿者:chin 投稿日:2001/12/19(Wed) 08:57表題の件についてお伺いします。
ふたつのテキストボックスがあり、テキストが流し込まれています。
左右に並んでいて高さは合っていない・・・そして、
左のテキストボックスに、右のテキストボックスのベースラインを合わせたい、時です。
テキストボックスの位置は都合により動かせないため、ベースライングリッドを使いたい。
この場合、ベースライングリッドの「始点」の計算方法はどうなりますでしょうか?
ボックスのy座標値+文字の大きさ、かと思ったのですが、ちょっとずれるようです。
計算式がないなら、見た目で合わせるしかないのでしょうか。(ベースライングリッドを)
[1084] Re[1083]: QuarkからPDFファイルが作れない 投稿者:小国。 投稿日:2001/12/17(Mon) 17:35> もし、何かお心あたりあれば、教えて下さい。
MacOS9.0.4であれば、テンポラリファイルの影響があるかもしれませんね。
不可視ファイルが溜まって、いろいろ問題が起きるようです。
ゴミ箱に「救出された項目」を見かけることがないと思いますが、
9.0.xでは、不要なファイルを削除するこの作業をしてくれないのだそうです。
なので、以下のほうきのアイコンのソフトで、手動で掃除します。
Eradicator 1.6(下記URLよりダウンロード。英語です)
http://www.swssoftware.com/products/eradicator.html
MacOS9.1以降はちゃんと修正されていますので、9.1にアップするのもよいかと思います。
[1083] QuarkからPDFファイルが作れない 投稿者:Nanaho 投稿日:2001/12/17(Mon) 16:57こんにちは。
当方、MacOS9.0.4で、QuarkXPは4.1、Acrobat4.0及び5.0を使っています。
以前は出来ていたのですが、突然PDF化が出来なくなってしまいました。
AdobePDFの作成を選んで「印刷」しても、
PSファイルを作ってからDistillerに持っていってもダメでした。
Distillerの目盛りが全く進まないし、PSファイルを持っていくと、
「重大なエラーが…」と言われて途中で止まってしまいます。
他のマシン(QX3.3)で試してもダメでした。
でも、別の部署では同じ様な環境でちゃんとPDFが出来ているのです…。
もし、何かお心あたりあれば、教えて下さい。
[1082] Re[1080][1079][1078]: Quark画面 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/12/16(Sun) 10:00> > やっぱり!何かエクステンション等ないですかね?
QuickDraw系のプリンダトライバのプレビュー画面かPICT書き出し
ってのもありますけど。
[1081] Re[1080][1079][1078]: Quark画面 投稿者:小国。 投稿日:2001/12/13(Thu) 00:06> > やっぱり!何かエクステンション等ないですかね?
エクステンションは存じませんが、
環境設定でペーストボードの幅を狭くするってのはいかが?
最小が5%みたいですから、仕上がりサイズより大きくなるようですし、
左右のことだけですけど、多少はましかも。
ま、目的にかなってなければ却下ですけどね(笑)。
[1080] Re[1079][1078]: Quark画面 投稿者:片山 投稿日:2001/12/12(Wed) 16:33> > Quark画面上で、裁ち落とし状態での(仕上がり)画面表示の方法ありますか?
>
> 最も簡単な方法は、塗り足し分を白いボックスで隠すことです。
>
> 表示メニューには、残念ながらありません。
>
> やっぱり!何かエクステンション等ないですかね?
[1079] Re[1078]: Quark画面 投稿者:難波 投稿日:2001/12/12(Wed) 13:59> Quark画面上で、裁ち落とし状態での(仕上がり)画面表示の方法ありますか?
最も簡単な方法は、塗り足し分を白いボックスで隠すことです。
表示メニューには、残念ながらありません。
[1078] Quark画面 投稿者:片山 投稿日:2001/12/12(Wed) 13:30Quark画面上で、裁ち落とし状態での(仕上がり)画面表示の方法ありますか?
[1077] Re[1075][1074][1073][1072][1071][1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:kayoko 投稿日:2001/12/10(Mon) 13:00> > そのフォントは"NIS"の PS弘道軒-GU 12でした
うちのNISはTrueTypeなので大丈夫でしたが
そうか・・・NISもなっちゃうのか
これに似たくせ者フォントの事ですが・・・
RYOBIのナウ等もOS9.1では同じ現象になります。
こちらの方は、RYOBIでバージョンアップが受けれます。
バンドルだったのですが登録ハガキのコピーでOKでした。
[1076] Re[1074][1073][1072][1071][1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:カタコリ 投稿日:2001/12/10(Mon) 00:42> そのフォントは"NIS"の PS弘道軒-GU 12でした(システムフォルダ内フォントフォルダの
> "NIS"のスーツケースの中に入ってました)。
このフォントはリョービの味岡伸太郎『かな』シリーズのひとつ
ですね。表示フォントが『かな』フォントになっていたのでダメ
だったのかしら。
http://www.ryobi-group.co.jp/imagix/ipro04.html
http://www.enfour.co.jp/media/TypeBank.html#味岡かな
[1075] Re[1074][1073][1072][1071][1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:わだ 投稿日:2001/12/09(Sun) 13:32> そのフォントは"NIS"の PS弘道軒-GU 12でした
ありがとうございます。
たぶんウチには無い書体なので、ちょっと知合いのトコで調べてみますね。
[1074] Re[1073][1072][1071][1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:ko-hal 投稿日:2001/12/09(Sun) 03:05> ちなみにそのフォント名は何でしょうか。向学のために教えていただけると嬉しいな〜。
そのフォントは"NIS"の PS弘道軒-GU 12でした(システムフォルダ内フォントフォルダの
"NIS"のスーツケースの中に入ってました)。
以前のマシンはOS7.6だったので、使えていたフォントだったのですが、マシンをG4にして
OSも9.2になったら、使えなくなってしまいました。
なのに、そのまま入れっぱなしにしていたら、こんな結果になってしまったのです。
これも、くせ者フォントの仕業だったのでしょうかね?
[1073] Re[1072][1071][1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:わだ 投稿日:2001/12/08(Sat) 10:10> 何故かわからないのですが、表示される為のフォント(デフォルトのフォントとでも言うのでしょうか)が他のフォントに変わっていて、
解決されたようで良かったです。
ちなみにそのフォント名は何でしょうか。向学のために教えていただけると嬉しいな〜。
[1072] Re[1071][1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:ko-hal 投稿日:2001/12/08(Sat) 09:06解決しました。
何故かわからないのですが、表示される為のフォント(デフォルトのフォントとでも言うのでしょうか)が他のフォントに変わっていて、しかもそのフォントは使えないフォントで、画面では表示されず(フォントフォルダの中に入っていたのですが)、このような状態になってしまったようです。
結局、そのフォントを捨てたら、全ての表記が出てきました。
何故、勝手に変わってしまったかは、未だ?ですが、余計なものは入れていてはいけない、と言うことを身にしみて感じているところです。
色々とご意見をくださった方、どうも有り難うございました。
今後、他のマシンにも、フォントをインストールする予定なので、この教訓を生かしたいと思います。
[1071] Re[1069][1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:TOM 投稿日:2001/12/08(Sat) 00:55> 他のマシンと見比べてみましたが、同じなんですよね。
> もしかして、OS標準フォントが壊れているということもある?かもしれない
> ので、入れ替えてみようかと思ってます。
「丸漢コンパチビリティ」も忘れずに入れ替えましょう。(^^)
[1070] Re[1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/12/07(Fri) 12:19> どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
> 環境はG4, OS9.2です。
> よろしくお願いします。
これ、どういうタイミングでおきるかがハッキリしていないんですけど、
MacOS 8.6以降、システム付属の細明朝体と中ゴシック体、その他の欧文をATMで
管理してしまった場合、何らかのタイミングでこの症状が出ることがあります。
解決方法は
・システム標準のフォントはフォントフォルダに戻す
・ATMのデータベースを作り直す(全部削除して登録しなおす)
で、治ったはず。
[1069] Re[1067][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:ko-hal 投稿日:2001/12/07(Fri) 12:13> フォントフォルダにOSが標準で入れるフォントがあるかチェックしてください。
他のマシンと見比べてみましたが、同じなんですよね。
もしかして、OS標準フォントが壊れているということもある?かもしれないので、入れ替えてみようかと思ってます。
[1068] Re[1066][1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:ko-hal 投稿日:2001/12/07(Fri) 12:07> うーん、デスクトップの再構築は、もうされてますかねえ……。
再構築もしてみましたし、Finderの初期設定も捨ててみましたが、同じ状態でした。
ぐすん。。。
[1067] Re[1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:わだ 投稿日:2001/12/07(Fri) 11:37> 実は、モリサワのATM専用CIDフォントと、FontworksのATM専用CIDフォントを何書体かインストールしたところ、日本語(主に日本語だが、打ち込んだ文字ではない)が表示されないという現象がおきてしまいました。
ダイアログなどの文字が表示されないというコトでしょうか?
もしそうなら、OSが必要とするフォントが無いというコトだと思います。
フォントフォルダにOSが標準で入れるフォントがあるかチェックしてください。
[1066] Re[1065]: CIDフォントインストール後の問題 投稿者:小国。 投稿日:2001/12/07(Fri) 11:33> どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
うーん、デスクトップの再構築は、もうされてますかねえ……。
[1065] CIDフォントインストール後の問題 投稿者:ko-hal 投稿日:2001/12/07(Fri) 10:15困ったときにおすがりしてしまうのですが、また困ってしまいました。
実は、モリサワのATM専用CIDフォントと、FontworksのATM専用CIDフォントを何書体かインストールしたところ、日本語(主に日本語だが、打ち込んだ文字ではない)が表示されないという現象がおきてしまいました。
例えば、アプリケーションを開けるときの制作者の名前などの文字。
QXではプリントの表示画面を出したとき、「ドキュメント」「設定」などの表示や、「プレビュー」の詳細、「プリンタフォント」のフォントの種類など、また、ツールバーや各種パレット上の文字が表示されません。
などなど、殆どのアプリケーションのパレット上の文字が表示されません。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
環境はG4, OS9.2です。
よろしくお願いします。
[1064] Re[1049][1047][1045][1044]: 文字揃え、センタリングについて 投稿者:苦多苦 投稿日:2001/11/28(Wed) 00:49いつも親切な返信ありがとうございました。
色々な意見が本当に参考になります。
[1063] Re[1062]: 無題 投稿者:小国。 投稿日:2001/11/24(Sat) 17:01> まるで自問自答ですが、解決しました。
あ、よかったですね。
[1062] 無題 投稿者:じんじん 投稿日:2001/11/24(Sat) 14:29じんじんです。
まるで自問自答ですが、解決しました。
フォントのファイルをよく見ると細明朝体と中ゴシック体というファイルが余分にありまして、これをはずしたら、きれいになりました。余分なものが入っていたみたい。
でも、前もこれあったような気がするんですが…。
フォントってくせ者です。
失礼しました。
[1061] 無題 投稿者:じんじん 投稿日:2001/11/24(Sat) 02:25お世話になります。
困っています。
G4、os9.1を使用しています。
本日、ものすごく調子が悪くて、とうとう再インストールしました。そうしたら、フォントの細明と中ゴシックがぎざぎざになってしまいました。
おかしい、環境は変わっていないのに、なぜでしょうか。
フォントももう一度入れ替えてみましたが代わりなしです。
他のフォントはきれいに出ます。
もう、泣きそうです。
もう、あきらめて、寝ます。
しかし、明日はどうしたらいいのか。
どなたかどうか教えてください。
[1060] Re[1050]: EPS保存について 投稿者:熊蔵 投稿日:2001/11/23(Fri) 09:08> Web上で見せたいので画像処理したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
> 原始的に、カラープリントか本そのものからスキャンするのがいいのでしょうか?
> 教えていただけるとうれしいです。宜しくお願いします。
インクジェットプリンタのドライバーによってはPICT書き出しが可能な機種も
あります。それで書き出した物を使うってのはだ目ですか?
[1059] おしえていただき感謝です 投稿者:オゾン 投稿日:2001/11/22(Thu) 20:20とりあえず、使うサイズが小さいのでスクリーンショットでも使えるかもしれません。
PDFの事もわかりました。ありがとうございました。
[1058] Re[1057]: EPS保存について 投稿者:小国。 投稿日:2001/11/22(Thu) 18:21> すべて原寸の4倍以上で作成し、ボックス内25%でレイアウトしていきます。
なるほど、なるほど。そういう事情でしたか。
[1057] Re[1056][1052][1051][1050]: EPS保存について 投稿者:のぶちゃん 投稿日:2001/11/22(Thu) 09:46> スクリーンショットだと、
> Illustratorで作成したEPS画像はどうしても荒れますよ。
確かにそうですが、当方ではルール決めとしてクォークに貼り込む画像はすべて原寸の4倍以上で作成し、ボックス内25%でレイアウトしていきます。それは何もスクリーンショット用ではなく、(イラストレーターで描いた地図など、細かな文字もよく見えてきます)レイアウトのしやすさの為ですが、フォントもATMがきいていますので、スクリーンショットで充分web画像にはなります。
もちろん、オゾンさんがどういう目的で使用されるのかわかりませんから、よくよく内容を聞いてみると、PDFじゃないとだめなのかも知れませんが…。でも、19インチモニターで大きく撮ると、画面の荒れも目立ちますから、ちょっと心配ですね(^o^)。
[1056] Re[1052][1051][1050]: EPS保存について 投稿者:小国。 投稿日:2001/11/21(Wed) 21:21> それは保存形式の話ですか?
> クオークで、見開きページを画像として保存する事は出来ないのでしょうか?
PDFは「Portable Document Format」の略で、データの形式です。
変換にはAdobe Acrobatが必要ですが、
もちろん、QuarkXPressから見開きページのままでも作成できます。
たとえばこんなのです↓。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ogn/quark/qxfunsenki_3.pdf
(単ページごとの変換サンプル。見るにはAcrobat Readerが必要です)
スクリーンショットだと、
Illustratorで作成したEPS画像はどうしても荒れますよ。
[1055] Re[1054][1053]: ええーと 投稿者:オゾン 投稿日:2001/11/21(Wed) 17:44
> 見開きのまま、スクリーンショットを撮り、フォトショップなどでjpgやgiffに変換。…じゃだめですか?
> わたしはいつもこの手です。ただし画像が小さくてもよい場合に限りますけど…。
そうですね、そういう方法がありましたか!
私は19インチモニタですが、大きい方がより大きくとれますよね?
なるほどー。
ありがとうございました。
他になにか方法ありましたらおしえてください。
[1054] Re[1053]: ええーと 投稿者:のぶちゃん 投稿日:2001/11/21(Wed) 16:55> クオークのデータを見開きの状態で、保存したいのですが。
見開きのまま、スクリーンショットを撮り、フォトショップなどでjpgやgiffに変換。…じゃだめですか?
わたしはいつもこの手です。ただし画像が小さくてもよい場合に限りますけど…。
[1053] ええーと 投稿者:オゾン 投稿日:2001/11/21(Wed) 16:34クオークのデータを見開きの状態で、保存したいのですが。
色々書いてすみません。
[1052] Re[1051][1050]: EPS保存について 投稿者:オゾン 投稿日:2001/11/21(Wed) 16:17
> PDFにされてはいかがでしょうか。
> そのままアップするもよし、画像として切り取って使うことも可能ですよ。
すみません。
それは保存形式の話ですか?
クオークで、見開きページを画像として保存する事は出来ないのでしょうか?
[1051] Re[1050]: EPS保存について 投稿者:小国。 投稿日:2001/11/21(Wed) 15:24> Web上で見せたいので画像処理したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
PDFにされてはいかがでしょうか。
そのままアップするもよし、画像として切り取って使うことも可能ですよ。
[1050] EPS保存について 投稿者:オゾン 投稿日:2001/11/21(Wed) 14:19はじめまして。
クオークで検索していてこちらを見つけました。
仕事で作った本の中身紹介をしたいのですが、EPS保存すると画像が抜け落ちています。
Web上で見せたいので画像処理したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
原始的に、カラープリントか本そのものからスキャンするのがいいのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。宜しくお願いします。
[1049] Re[1047][1045][1044]: 文字揃え、センタリングについて 投稿者:小国。 投稿日:2001/11/21(Wed) 03:27> フォントのベースライン位置が変わったのが原因でしたかぁ。
> ん・・・これは地道に発見しだい手作業で直していくしかなさそうですね。
まあ、断言はよーしませんが、そういうこともあると理解しておけば、
直面しても冷静に対処はできるかなと思います。
> フォントのベースラインからセンターまでのQXP側での計算方法も変わっているのでしょうか?
詳しいことはQ社に聞かないとわかりません(笑)。
縦組みの仕様が変更になったのは明らかにされていますが、
横組みでもそういうことがある可能性は否定できませんけどね。
[1048] Re[1046]: QX3.3でも4.1でも 投稿者:小国。 投稿日:2001/11/21(Wed) 03:21> OSを入れ替えて、さっぱりとしたシステムに組み換えしなきゃ
> だめですかねえ・・・???
うーん、うちでは問題ないですけどねえ……。
意外と定番のデスクトップの再構築なんか有効かも。
それから、XPress Preferencesを入れ替えてみるってのは、試されましたか?
[1047] Re[1045][1044]: 文字揃え、センタリングについて 投稿者:苦多苦 投稿日:2001/11/21(Wed) 00:58> 大きさの違う文字がセンターに揃わない、ということですね。
> 同じフォントでのことでしょうか?
> それとも異なるフォントですか?
詳しい情報ありがとうございました。
これは異なるフォントでのことだったのですが、
フォントのベースライン位置が変わったのが原因でしたかぁ。
ん・・・これは地道に発見しだい手作業で直していくしかなさそうですね。
少し気になるのは、
この横組みテキストは同一フォントでも、
QXP3.3とQXP4.1でずれの幅が違ってるように見えます。
フォントのベースラインの数値が変わっているのに加えて、
フォントのベースラインからセンターまでのQXP側での計算方法も変わっているのでしょうか?