[1329] Re[1328][1327]: ファイル共有が片方からしかできない! 投稿者:はたはた 投稿日:2002/03/16(Sat) 23:48> どちらがどちらをマウントしているのでしょうか?
> 旧G4の共有フォルダを新G4でマウントし、新G4からそのマウントしたフォルダにドラッグコピーしようとしたら
> 「これは見つかりません」のメッセージが出たのでしょうか?
そうですそうです。実際にファイルはあるのに「見つからない」と出ます。
> で、次に新G4の共有フォルダを旧G4でマウントするとフォルダの中がカラで、新G4自体からそのフォルダを見ると
> 数十のファイルがあるんでしょうか?
そうなんです。
> 双方ともセレクターで見れて、マウントまでは正常なんですか?
問題なく行えます。
> まず旧G4のHDDがHFS+でフォーマットされているか確認してみてください。
ええと、ここがわからないのですが、旧G4はたしかインストール時に
標準フォーマットにしてあったように思いますが、それではだめなんでしょうか?
[1328] Re[1327]: ファイル共有が片方からしかできない! 投稿者:わだ 投稿日:2002/03/16(Sat) 21:07> OS8.6の旧G4へファイルをコピーしようとしたところ
> 「これは見つかりません」とのメッセージが!
> 旧G4から新G4を見てみると、フォルダの中には何も
> ファイルがないのです。(もちろん、新G4で見ると
> 数十のファイルがあります)
どちらがどちらをマウントしているのでしょうか?
旧G4の共有フォルダを新G4でマウントし、新G4からそのマウントしたフォルダにドラッグコピーしようとしたら
「これは見つかりません」のメッセージが出たのでしょうか?
で、次に新G4の共有フォルダを旧G4でマウントするとフォルダの中がカラで、新G4自体からそのフォルダを見ると
数十のファイルがあるんでしょうか?
双方ともセレクターで見れて、マウントまでは正常なんですか?
まず旧G4のHDDがHFS+でフォーマットされているか確認してみてください。
[1327] ファイル共有が片方からしかできない! 投稿者:はたはた 投稿日:2002/03/16(Sat) 15:57OS XとOS 9のどちらかを選んで起動できる新しいG4マシンを
購入しました。早速OS9で起動し、従来のマシンとも
ネットワークで接続し、快適に作業を進めてきたのですが。。。
OS8.6の旧G4へファイルをコピーしようとしたところ
「これは見つかりません」とのメッセージが!
旧G4から新G4を見てみると、フォルダの中には何も
ファイルがないのです。(もちろん、新G4で見ると
数十のファイルがあります)
これはOSが切り替えられる環境だからなのでしょうか?
旧G4から新G4へのファイルコピーは問題なく行えます。
ネットワークはWindowsマシンがあるため、DAVEを使っています。
どなたかおわかりの方、お教えください。
[1326] Re[1325]: モリサワNew CIDフォント売ります 投稿者:小国。 投稿日:2002/03/15(Fri) 15:06売買についての書き込みはかまいませんが、
取り引きは当事者責任で行っていただきますようお願いします。
仮にトラブルがあっても、当サイトでは一切の責任を持ちかねますので、
そのことだけあらかじめご了承ください。
[1325] モリサワNew CIDフォント売ります 投稿者:ロス 投稿日:2002/03/15(Fri) 13:33モリサワNew CIDフォント売ります。
(PACK01/PACK02/PACK03/PACK04/PACK05/PACK06/PACK09)
ユーザ登録のために開封しましたが、インストールFDも購入時のままですので、到着しだいインストールして使用できます。
モリサワ発行の譲渡証明書は用意いたします。
価格は市価の半分くらい(全7パック¥14〜15,000)でどうでしょうか?
[1324] ** 明神さま ありがとうございました ** 投稿者:Gino 投稿日:2002/03/14(Thu) 11:16ありがとうございます。
探しに行ってきます。
[1323] Re[1322]: ***さらに、お願いです。*** 投稿者:明神 投稿日:2002/03/14(Thu) 09:39YahooオークションでQuarkXPressで検索するといっぱい出てますよ。
[1322] ***さらに、お願いです。*** 投稿者:Gino 投稿日:2002/03/14(Thu) 09:04たびたびでもうしわけありません。
さらに、お願いです。日本語対応のQuarkXpressの使用可能状態の中古品をお譲りいただけるかた、いらっしゃいましたら、ぜひメールください。困ってます。宜しくお願いいたします。
(不適切な投稿でしたら申し訳ありませんが削除してください。)
[1321] アプリケーションサポートって??? 投稿者:初心者あらら 投稿日:2002/03/14(Thu) 07:59イラレ5.5と8で同じフォントを使用しているにも係わらず、@まーくの表示が違う事がありました、どうやらイラレ8はシステムのアプリケーションサポートにあるフォントを見ているようなのですが、事実はわかりません。
システムフォルダとアプリケーションサポートに同じフォントが置かれた場合、どちらを優先して、イラレは認識しているのでしょうか?
また、イラレ5.5ではアプリケーションサポートを利用しないのでしょうか?
誰かわかる方、教えて下さい。
[1320] ***そうします、と書いたものの*** 投稿者:Gino 投稿日:2002/03/13(Wed) 20:58QuarkXpressを期間限定(3ケ月)有料で、使用させていただける環境なんてないものでしょうか?素人かつ無粋でもうしわけありません。
先人のみなさま、どうぞご指南ください。宜しくお願いいたします。
[1319] Re[1305][1302]: PSの書出しについて 投稿者:かにこ 投稿日:2002/03/13(Wed) 08:36
> 双方のプリントダイアログの設定をつぶさに調べてみて下さい。
> たぶんフォントをラスタライズして書きだしているためでしょう。
御指摘の通り、プリントダイアログを調べたところ、書き出すフォントのチェックがはずれていました。
亀レスながらありがとうございました。
[1318] Re[1315][1313]: 真ん中に印刷 投稿者:ユウ 投稿日:2002/03/12(Tue) 16:01カタコリさん、有り難うございます。聞いてみると簡単ですが、かなり悩んでしまいました。よく眠れそうです。
[1317] Re[1316][1314]: QuarkXpress Pasportのこと、教えてください! 投稿者:Gino 投稿日:2002/03/12(Tue) 13:41わださま、さっそくのコメントありがとうございました。
> はい、残念ながら日本語版を購入するしかありません。
> Passportはあくまで1バイト圏のマルチリンガルバージョンですので。
そうします。
今後もいろいろお教えください。
[1316] Re[1314]: QuarkXpress Pasportのこと、教えてください! 投稿者:わだ 投稿日:2002/03/12(Tue) 13:29> 使っているQuarkXpress Pasport4.1?が日本語には対応していないようなのです。
はい、残念ながら日本語版を購入するしかありません。
Passportはあくまで1バイト圏のマルチリンガルバージョンですので。
[1315] Re[1313]: 真ん中に印刷 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/03/12(Tue) 11:29プリントダイアログで『タイリング・自動』の『オーバーラップ・0mm』でいけませんか? トンボ・オン、オフの設定のちょい上にあるはず。
[1314] QuarkXpress Pasportのこと、教えてください! 投稿者:Gino 投稿日:2002/03/12(Tue) 08:48完全初心者でお恥ずかしいのですが、どなたか優しいかたお教えください。
海外との仕事でQuarkXpressを使うことになったのですが、
使っているQuarkXpress Pasport4.1?が日本語には対応していないようなのです。
この場合、日本語の入力には新たに日本語版のQuarkXpressを準備しなくてはいけないのでしょうか?それとも、日本語対応を可能にするような追加ソフトがありますか?
困ってます。メールででもお教えいただけると大変たすかります。
宜しくお願いいたします!教えてください。
[1313] 真ん中に印刷 投稿者:ユウ 投稿日:2002/03/12(Tue) 01:24クォーク3.3で印刷すると、左上を起点に印刷されてしまいますが、コレを用紙の真ん中に印刷することは出来ないでしょうか? クライアントから真ん中に印刷してくれと言われているのですが、どうしても真ん中に印刷できません。よろしくお願いします。
[1312] Re[1310]: 教えて頂ければと 投稿者:小国。 投稿日:2002/03/11(Mon) 21:22> NewCIDフォントのことなんですが、QuarkXPress3.3上でベースラインのずれを防ぐ方法はあるのでしょうか?
残念ながら、ベースラインシフトで調整するしかないんじゃないでしょうか。
ほかに考えられる方法として、
プリンタがCID(NewCID)で、プリントさえずれてなくていいのであれば、
OCFのスクリーンフォントを使うという手はあります。
PDFにする場合も同じで、ATMフォントがNewCIDであれば、
スクリーンフォントにOCFを使っても埋め込ます。
私はこの手をときどき使います(笑)。
むろんいずれも、一部の字形の違いなどに注意は必要ですし、
画面表示はビットマップですけど(笑)。
[1311] Re[1309]: 保存動作が遅い 投稿者:小国。 投稿日:2002/03/11(Mon) 21:12> QX4.1+OS9.1を使用しています.
> 最近急にドキュメントの保存動作がやけに遅くなってしまいました..
うーん、よくわかりませんが、さしあたり
割り当てメモリを増やしてみるってのはいかがでしょう。
[1310] 教えて頂ければと 投稿者:せい 投稿日:2002/03/11(Mon) 20:02NewCIDフォントのことなんですが、QuarkXPress3.3上でベースラインのずれを防ぐ方法はあるのでしょうか?
[1309] 保存動作が遅い 投稿者:POP2 投稿日:2002/03/11(Mon) 15:56QX4.1+OS9.1を使用しています.
最近急にドキュメントの保存動作がやけに遅くなってしまいました..
もちろんページ数にもよるのですが,15-20秒ぐらい待つときがあります.
原因が分かる方いらっしゃいませんか?
[1308] Re[1307]: 無題 投稿者:小国。 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:59> 3.3で入稿してきたものを4.1で保存するといけないの?
もちろん、入稿されたファイルはオリジナルのまま残しての別名保存ですよね。
ケースや目的によると思います。
仕様変更がありますので、たとえば3.3で縦組みにリュウミンL-KMが使われていると
4.1で開いた時に文字組みが崩れる可能性があります。↓参考に。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_18/quark18-1.html
その後の作業が4.1でなされるのであれば、上記のような点に注意すれば
4.1に移してもよいのではないかと思います。
4.1で保存した後、再び3.3で開くことが想定されるのであれば、
異バージョン間でやりとりする際にトラブルが起こる話も聞きますので、
3.3の作業に統一したほうがよいと思います。
[1307] 無題 投稿者:kelly 投稿日:2002/03/10(Sun) 17:403.3で入稿してきたものを4.1で保存するといけないの?
[1306] Re[1304][1303]: ルビについて 投稿者:せうぞー 投稿日:2002/03/08(Fri) 23:16> というやり方で、いけました。・・・・がもっと簡単な方法があれば、引き続きよろしくお願いします
わたしなら、XPressTagを使います。バイト計算が必要です。
[1305] Re[1302]: PSの書出しについて 投稿者:わだ 投稿日:2002/03/08(Fri) 23:11> 同時購入し、同じアプリケーションとフォントがインストールされている2台のMacで、
> 1台はPS書き出しが3秒で800Kぐらいのファイルなのに対し、
> もう一台は10分かかって10M近い容量になってしまいます。
双方のプリントダイアログの設定をつぶさに調べてみて下さい。
たぶんフォントをラスタライズして書きだしているためでしょう。
[1304] Re[1303]: ルビについて 投稿者:RIKO 投稿日:2002/03/08(Fri) 17:36すみません。自己流ですが、
ルビを9pt(細楷書)にするために、本文をまず18pt(細楷書)で打ち、ルビをつけてから本文を22pt(太楷書)に変える。
というやり方で、いけました。・・・・がもっと簡単な方法があれば、引き続きよろしくお願いします
[1303] ルビについて 投稿者:RIKO 投稿日:2002/03/08(Fri) 17:07いつもお世話になります
QX3.3のルビ機能について教えてください。
400ページくらいのお経の本なのですが、すべての漢字にルビをつけなくてはなりません。
文字の大きさが20ptだとするとルビは自動的にその半分の10ptに設定されますよね(手動で変更可能ですが)
今回、20pt(太楷書)の文字に9pt(細楷書)のルビをつけなくてはなりません。これはコツコツがんばるしかないでしょうか?初期設定でルビのサイズ・書体を設定するなんてことできないでしょうか?
[1302] PSの書出しについて 投稿者:かにこ 投稿日:2002/03/08(Fri) 16:49初カキコです。
いつもたのしく拝見しています。
Quark4.1でPSを書き出しが遅いんです。
同時購入し、同じアプリケーションとフォントがインストールされている2台のMacで、
1台はPS書き出しが3秒で800Kぐらいのファイルなのに対し、
もう一台は10分かかって10M近い容量になってしまいます。
何故こんなにちがうんでしょうか?
同じPPDを使ってますし、ATMやメモリの設定も同じ。
Quarkも再インストールしたし、PRAMクリアやデスクトップの再構築などいろいろやってみましたが、直りません。
誰か知っている人がいたら、教えてください。
OS9.2 Quark4.1 ATM4.5.2
[1301] DTP関連のML教えてください 投稿者:はたはた 投稿日:2002/03/08(Fri) 15:16DTPに関する情報交換をMLでもしたいのですが
おすすめのところあったら教えてください。
[1300] Re[1292]: QuarkデータをWordデータへ変換する方法 投稿者:baz 投稿日:2002/03/08(Fri) 11:38早速に回答ありがとうございました。
確かに無理な話ですよね。小国。さんのおっしゃるように
htmlでの変換ができるかどうか、試してみたいと思います。
[1299] Re[1298][1297][1295][1294]: QuarkデータをPDFに変換する時に 投稿者:nana 投稿日:2002/03/08(Fri) 09:12> postscriptの仕様のようなので仕方ないと思います。
> ちょっといい加減ですが、postscriptでは
遅くなりました。
はぁ〜なるほど。以前、聞いた記憶があったのですが、やはりそうですか。
クライアントの方には修正は一度引き戻していただくようお願いしてみます。
いろいろと勉強になりました。これからもよろしくお願いします。
[1298] Re[1297][1295][1294]: QuarkデータをPDFに変換する時に 投稿者:難波 投稿日:2002/03/07(Thu) 18:57> それとすいません、もうひとつ縦組みの文章が横書きの一文字単位になってしまうのは仕方ないのでしょうか?すると、修正も文字数が変わるような時は一文字ずつ移動させるということに、、、
postscriptの仕様のようなので仕方ないと思います。
ちょっといい加減ですが、postscriptでは
横組みだと
(文字文字文字文字)位置情報(改行)
みたいな感じに並んでいますが、縦組みだと
(文)位置情報(字)位置情報(文)位置情報(字)位置情報〜
と、元々の記述が一文字ずつになっていますので。
[1297] Re[1295][1294]: QuarkデータをPDFに変換する時に 投稿者:nana 投稿日:2002/03/07(Thu) 17:24> 過去ログを調べれば、何回か出てくると思いますが
> Quarkがラスタライズして出力しています
> PostScript印刷にチェックを入れて出力してください
yamayamaさんありがとうございます。もう一度過去ログ見直しました。早速試しましたが、ばっちり書き出せました。
あまりに動作が重くフリーズしているのかと思ってました。
失礼しました。(せっかちすぎですね)
ちなみに、やっぱり外字なんかは無理のようですね。おとなしくラスタライズさせたほうが良いかもしれませんね。
それとすいません、もうひとつ縦組みの文章が横書きの一文字単位になってしまうのは仕方ないのでしょうか?すると、修正も文字数が変わるような時は一文字ずつ移動させるということに、、、
[1296] Re[1293]: フォントについて教えてください 投稿者:小国。 投稿日:2002/03/07(Thu) 16:41> CIDフォントとOCFフォントについて、
> リュウミンL-KL、中ゴシックBBBと出力機の関係について、
> 教えてください。
フォントについては、この本はいかがでしょうか? ネットでも買えますよ。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=5538&SPM_ID=2&CM_ID=004000I15&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
リュウミンL-KL、中ゴシックBBBについては、こちら↓でも少し触れています。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_18/quark18-1.html
[1295] Re[1294]: QuarkデータをPDFに変換する時に 投稿者:yamayama 投稿日:2002/03/07(Thu) 16:36過去ログを調べれば、何回か出てくると思いますが
Quarkがラスタライズして出力しています
PostScript印刷にチェックを入れて出力してください
[1294] QuarkデータをPDFに変換する時に 投稿者:nana 投稿日:2002/03/07(Thu) 16:10初めて質問させていただきます。
Quark4.1で制作したデータをPDFにする場合、PSプリンタがないとフォントはどうしてもビットマップ状態になってしまうのでしょうか?
今回、クライアントに現在制作している社内報を丸々web上に載せて、人事などの常時変更がある個所を自分たちの方で修正したいと言う要請をうけているんです。
今までは2〜3ページだったのでEPSデータにしてからDistillerを使って変換していたんですが、、、
過去ログや奮闘記を読んで直接PDFに書き出してみたのですがAcrobatで修正ができない状態になってしまいます。今、考えつくのはやっぱりPSプリンタがないからでは?と思っているのですが。
ちなみに、うちの会社にはエプソンのPM2000Cと3500Cしかありません。この環境で修正ができるPDFデータにする方法かヒントをご存知の方がいらしたらお教え願えませんでしょうか?
もし、かなり難しいようでしたら何をそろえれば良いかでも結構です。どうぞよろしくお願いします。
[1293] フォントについて教えてください 投稿者:イトウ 投稿日:2002/03/07(Thu) 13:29CIDフォントとOCFフォントについて、
リュウミンL-KL、中ゴシックBBBと出力機の関係について、
教えてください。
[1292] Re[1290]: QuarkデータをWordデータへ変換する方法 投稿者:小国。 投稿日:2002/03/07(Thu) 02:32> Quark4.1で作成されたデータを、Wordへの変換はできないものでしょうか?
お察しいたしますがそれは、出来上がったフランス料理を和食にしてくれ、とか、
ウイスキーを日本酒に変換してくれ、というくらい無理な話ではないかと思いますよ。
ただひとつ、Wordで開くことが可能な形にするには、HTMLファイルにすることでしょうか。
しかし、QXのドキュメントをHTMLにするツールはいくつかあると思いますが、
レイアウトを維持してうまくできるかどうかは、私には何ともいえませんが。
[1291] Re[1288][1286][1285][1284]: 英字フォントの傍点 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/03/07(Thu) 02:09> > 文字飾りの「傍点」機能が英字には効かないのかが不思議です。
>
> 傍点というか、圏点という概念自体が欧文組版にはないからだと思います。
> 通常、欧文組版時の特定語句強調にはイタリック体が使われるのではないかと。
そうですよね。ボールドにしたりアンダーライン引いたり。iとかに傍点ってどうするんでしょ(^_^;)
[1290] QuarkデータをWordデータへ変換する方法 投稿者:baz 投稿日:2002/03/07(Thu) 00:37初めて書き込ませて頂きます。
Quark4.1で作成されたデータを、Wordへの変換はできないものでしょうか?
クライアントから作成したデータを自社で修正や追加をしたいそうで、Wordでないと使えないと言われ困っております。
きっちりとデータが持って来れなくてもかまいません。
どなたかデータを変換する方法を、ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授願えませんでしょうか?よろしくお願い致します。
[1289] Re[1287]: パソコン初心者の悩み 投稿者:あさうす 投稿日:2002/03/06(Wed) 23:37> 相手に、ハードがいっぱいになったから圧縮して送ってとおわれました。これはどういう意味ですか?
相手のハードディスクがいっぱいなのでは(^^;
その場合は送信者が圧縮したりしても無意味だったりするので、
相手にファイルの整理をしてもらいましょう。
メールの受信として限界、ということであれば、
送信時に圧縮などをする必要がありますけど、
送信時のファイル形式がJPEGの場合は、それ以上圧縮しても無意味です。
JPEGでの圧縮率を高めるなどしましょう。
....この辺はマニュアルなども一度参考にされる方が良いかも(^^;
>後、圧縮する方法がわかりません。誰か教えてください。
この辺は「Yahoo!Japan」で『ファイル圧縮』で検索すると良いでしょう。
[1288] Re[1286][1285][1284]: 英字フォントの傍点 投稿者:あさうす 投稿日:2002/03/06(Wed) 23:29> 文字飾りの「傍点」機能が英字には効かないのかが不思議です。
傍点というか、圏点という概念自体が欧文組版にはないからだと思います。
通常、欧文組版時の特定語句強調にはイタリック体が使われるのではないかと。
ルビは多分読ませるために必要ということで付けられるのかも。
....って推測入りまくってますけどね(^^;
そういえば、Indesign1.0J発表時のウリに「圏点機能」がありましたっけ、確か。
[1287] パソコン初心者の悩み 投稿者:桃花 投稿日:2002/03/06(Wed) 22:37先日、NECのスキャナーを買いました。(MultiReader 1260Uです)それは、本体にEメールを送れるボタンがあって、わからないなりに送ったら、相手に、ハードがいっぱいになったから圧縮して送ってとおわれました。これはどういう意味ですか?後、圧縮する方法がわかりません。誰か教えてください。
[1286] Re[1285][1284]: 英字フォントの傍点 投稿者:オカノ 投稿日:2002/03/06(Wed) 13:29カタコリ様、回答ありがとうございます。
ルビを使うというのが一番手軽でよさそうですね。「・」を入れてポイント数を調整したらそれらしくなりました。
そもそもなぜQXPで、文字飾りの「傍点」機能が英字には効かないのかが不思議です。まあ、純粋な英語の文章で傍点がついているのは見たことありませんが、でもルビだってつくんだから傍点がついてもよさそうな気がします。
[1285] Re[1284]: 英字フォントの傍点 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:41> QXP3.3Jを使っているのですが、英字フォント(具体的にはGaramond)について「傍点」はつけられないのでしょうか? 下線はつくのですが。強引な方法でもよいので、ご教示ください。
「傍点」ってのは発音記号ではなくて、和文でも使うようなチョンですか? 色々やり方はあると思いますが、ルビ機能使ったり、横組みでは『あ・』と打って『・』をベースラインシフトで上に上げて『あ』にカーニング掛けて、
・・・・
ああああ
となるように調整するとか、別ボックスで配置するとか……思いつくままに書いてみました(^^ゞ
[1284] 英字フォントの傍点 投稿者:オカノ 投稿日:2002/03/05(Tue) 16:11いつも素人質問でお世話になってます。
QXP3.3Jを使っているのですが、英字フォント(具体的にはGaramond)について「傍点」はつけられないのでしょうか? 下線はつくのですが。強引な方法でもよいので、ご教示ください。
[1283] Re[1278][1277]: PageMakerをQuarkXPressで流用できますか? 投稿者:さとう 投稿日:2002/03/04(Mon) 10:55製版野郎さま
お答えありがとうございました。
さっそく検討します。