[141] 和文と数字 投稿者:ひい 投稿日:2001/03/07(Wed) 09:49

イラストレータ8.0で図表を作っています。
クライアントから「和文はリュウミンLで数字は太Mで」という依頼がきました。クオークのようなフォントセットのようにはできないのでしょうか?
「字体の切り換え」を使用するとできるのでしょうか?
ちなみに環境は/OS8.1/OCFフォント(psレベル2プリンタ)/です。


[140] Re[139]: 書類が開きません 投稿者:主任 投稿日:2001/03/07(Wed) 09:43

> Quark4で作った書類を3.3におとしたものをMOでもらったものを自分のMacで開こうとしたら、QuarkXTensionがないとドキュメントはひらけません[102]というメッセージが出て開くことができませんでした。どうしてでしょう?

そのダイアログの通りXTentionがないからです。
先方にインストールされてるXTentionを確認されては?


[139] 書類が開きません 投稿者:コタロー 投稿日:2001/03/07(Wed) 09:26

Quark4で作った書類を3.3におとしたものをMOでもらったものを自分のMacで開こうとしたら、QuarkXTensionがないとドキュメントはひらけません[102]というメッセージが出て開くことができませんでした。どうしてでしょう?


[138] Re[136]: Mac OS 9.1のフォント問題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2001/03/06(Tue) 15:29

下記サイトはご覧になられましたか?
なにか問題があった場合は、まずこういう情報収集から始められるのがいいかと思います。

Mac OS9.1でのフォント環境検証のお知らせ
http://www.morisawa.co.jp/support/tshooting/hotnews/os91_font.html


[137] Re[136]: Mac OS 9.1のフォント問題 投稿者:さとうたかし 投稿日:2001/03/06(Tue) 14:14

使えない=インストールできないということでしょうか?
OCFの未インストールのライセンスをお持ちでしたらインストール
は出来ると思いますが、G4はフロッピードライブがないので
ガイドに書いてあるとおりにはインストールできないです。


[136] Mac OS 9.1のフォント問題 投稿者:熊澤 理 投稿日:2001/03/06(Tue) 13:07

新しいG4を買ったのですが、最初からMac OS 9.1が入っていてモリサワフォントを使うことが出来ません。Mac OS 9.04までなら問題ないらしいのですが、OSをダウンさせることは出来ないでしょうか?(Mac OS 9.0の正規版CDはファームウエアの問題なのかCD立ち上げ出来ません。)
またMac OS 9.1で今までのモリサワフォントを使う方法はないでしょうか?


[135] RE[134] [134] 投稿者:みや 投稿日:2001/03/05(Mon) 15:40

ありがとうございました。
試してみます。


[134] Re[127][125]: 助けてください 投稿者:かめお 投稿日:2001/03/04(Sun) 03:57

> 確実に戻る保証はないですが、データなんたらってシェアウェアが
> あったと思います>ど忘れ(笑)。

DataRescueですね。
http://home.att.ne.jp/air/ewa4618/jware/datarescue.html
↑こんなところを見ると、どんなもんかわかります。


[133] 感謝です! 投稿者:かおりん 投稿日:2001/03/02(Fri) 05:26

>主任さん

例の仕事は終わってしまいましたが・・・
今後のために購入します。
ありがとうございました!


[132] Re[128]: RE[127] 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/02(Fri) 02:26

> ゴミ箱をカラにしたのではなく、「ゴミ箱の中の一部
> のファイルのみ削除する」というフリーウエアで
> エイリアスを捨てたのですが、本体がなくなって
> しまいました。

あぁ〜、なるほど(^^;)。その手のユーティリティは仕事で使うマシンでは
使わない方がいいです(^^;)。何が起こるかわからないですから(^^;)。

> 製作元には聞いていませんが、どうもこのフリーウエ
> アでエイリアスを削除すると
> 本体がなくなってしまうようです。

どういう仕様になっているかわからないですが、再現性があるようなら
連絡してあげた方が良いでしょうね。作者の人も喜びます。


[131] EPSについて教えて下さい。 投稿者:小藤太 投稿日:2001/03/02(Fri) 01:59

今現在、会社で求人広告を作っているのですが、
Illustrator上にEPSの画像を配置して作業しています。
作業環境上、Photoshopデータをはめ込んで進行しても
問題ないのですが、新人さんに何故EPSにしないと
いけないのかと聞かれると明確な答えが出せずに
困ってしまいます。
EPSにする明確な理由また、利点等をご存知の方、
教えて下さい。
初歩的な質問で申し訳ございません。


[130] 結局・・ 投稿者:みや 投稿日:2001/03/01(Thu) 23:31

ちょうど暇で、1色のペラものが数点と学校の広報(8ページ)ぐらいしか
なかったんで、悩んでいるより作り直した方が速いと思って
復帰はあきらめました。

しかし不思議な現象ですね・・。


[129] Re[124]: 外国言語の件 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/01(Thu) 23:08

> すっかり味をしめたので
> また突然おじゃまさせてくださいませ。

どうぞどうぞ、いつでも歓迎でっせ。
お役に立てるかどうかはわかりませんが(笑)。

そういえば、デンマーク語を使用言語に加えたら、
時々キーボードで、ちゃんと日本語が入力できなくなることがあります。
ATOK13の環境設定で、「キーボードの種類」を「自動設定」にしている
ことと関係があるのでしょうかねえ。
ATOK14にした方がええんやろか……。


[128] RE[127] 投稿者:みや 投稿日:2001/03/01(Thu) 20:05

>ferixさん
説明不足でした。なくなったのはHD上に置いてある
フォルダの中身です。これのエイリアスを捨てたはずが、
本体がなくなったのです。

ゴミ箱をカラにしたのではなく、「ゴミ箱の中の一部
のファイルのみ削除する」というフリーウエアで
エイリアスを捨てたのですが、本体がなくなって
しまいました。
製作元には聞いていませんが、どうもこのフリーウエ
アでエイリアスを削除すると
本体がなくなってしまうようです。


[127] Re[125]: 助けてください 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/01(Thu) 19:40

> いつも作業途中のものはひとつのフォルダにまとめて、
> 終わったものからMOにバックアップしていくのですが、
> そのフォルダのエイリアスを作ってしまい、エイリア
> スだけゴミ箱に入れて削除したら本体までなくなって
> しまいました。

なんか変な症状ですね。 うちでは再現しないですよ。

> ノートンでもフォルダだけは復活できましたが、
> 中身までは戻ってきませんでした。
> なんとかならないものでしょうか?
確実に戻る保証はないですが、データなんたらってシェアウェアが
あったと思います>ど忘れ(笑)。

あと、バックアップは必ず違う種類のメディアに2つ以上取りましょうね。

最近、私が取っている方法は、
1.CD-R
2.サーバー
3.FireWireの大容量ハードディスク
の3つです。MOは壊れやすいので使っていません。


[126] Re[123]: 結局バージョンダウン 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/01(Thu) 19:20

私もCubeだけは9.0.4に戻してしまいました(笑)。
Dreamweaverで動作がおかしくなるわ、
Cubeに入れてるデュアルモニター用のカードがおかしくなるわで...(笑)。
Cube自体はどっちでも安定してるので、どっちでもいいや。っと(^^;)。


[125] 助けてください 投稿者:みや 投稿日:2001/03/01(Thu) 16:45

いつも作業途中のものはひとつのフォルダにまとめて、
終わったものからMOにバックアップしていくのですが、
そのフォルダのエイリアスを作ってしまい、エイリア
スだけゴミ箱に入れて削除したら本体までなくなって
しまいました。
ノートンでもフォルダだけは復活できましたが、
中身までは戻ってきませんでした。
なんとかならないものでしょうか?


[124] 外国言語の件 投稿者:ヨッチャン 投稿日:2001/03/01(Thu) 09:32

外国言語の件でアドバイスをいただいております。
現在、まだいい対処方法が見つかりませんが
本日、出力センターでぶっちゃけて(!)
相談してみようと思います。
お役に立てる情報が入りましたらお知らせ致します。

小国さんのフォーラムに参加させてもらったことで
思いがけずリラクゼーション効果があることに気付きました。
(煮詰まると、めげます。話を聞いてもらうだけでこんなに気持ちが違うなんて・・孤独感は辛いものですね)
すっかり味をしめたので
また突然おじゃまさせてくださいませ。

とりあえず、お礼まで。



[123] 結局バージョンダウン 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/01(Thu) 02:07

いろいろお騒がせしましたが、MacOS9.1を9.0.4に戻しました。
G4からけっこう大量のプリントをしなければならなくなってきたから。
9.0.4に戻すと、例の問題はなくなりました。

ついでに、AdobePSを8.7.1にしてみたら、プリント時にタイプ11エラーが起きたので、ATMを4.6.1に上げてみました。
するとエラーは解決したのですが、今度はQXのプリントダイアログの開く時間が長くなるという問題が、やはり出ました。

Quark社のHPにはAdobePS8.7.1とATM4.6.1で解決されているとありましたが、
うちではどうやら、MacOS9.0.4、ATM4.5.2、LaserWreter8.7の組み合わせがベストのようです。
これも再び戻して、システムはすっかり1か月半前の環境にあともどりです。


[122] Re[121]: Wordって?? 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/28(Wed) 16:48

> という事は、ユニコードじゃないのでしょうか??

普通のテキストみたいですね。

> WordのデータをそのままQXに流し込むことができるのですか。

うちのWord2000で作ったファイル(Winそのまま)は、QX3.3のフィルタでは読み込めませんでした。
ちなみに、テキストエディタで作ったアクセント記号を含む欧文テキストは、
あらかじめテキストボックスのフォントを欧文にしておくことで、そのまま読み込むことができました。

4.1ではWord2000のファイル、Winそのままで読み込めました。欧文フォントにすればアクセント記号もOKです。
ただ、Wordのファイルはフォントやスタイルも含んでいるので、ちょっとうっとおしいかも。

なので、3.3であればWordを買っても今回の役には立つかどうか……。
とはいえWordの入稿は多いので、あるにこしたことはないと思いますが。

> これを参考にどうやってアクセント等を打ち込んでいくのか、

欧文なら、コントロールパネルのキーボードで該当の言語を選んでおき、
メニューバーの入力メニューでそれを選択すれば入力できます。
キーの位置は「キー配列」で確かめられます。
中国語は……、よくわかりません(汗)。

> 古いMacが可愛くて可愛くて・・・。

わかります。うちも7100がまだ健在です。


[121] Wordって?? 投稿者:ヨッチャン 投稿日:2001/02/28(Wed) 16:20

> おお、イクシマさん、ごぶさたです〜。大将もお元気?
はい。相変わらず、大食らいで冬眠もせずに生きてます。
この度は、どうもお世話かけます。

かめおさま、アドバイスありがとうございます。
一応、翻訳者の方で完全原稿を
プリントアウトしてくれています。
これを参考にどうやってアクセント等を打ち込んでいくのか、
また、中国語簡体字の発音も分からないので、
途方にくれています。

小国さん、もらった.txtは、
「特殊な文字は通常のアルファベットに置き換わったような感じ。」なんです。
という事は、ユニコードじゃないのでしょうか??

もしかしたら、相手にWin・Wordの保存形式でもらって、
こちらでMac・Wordで開くのが最善なのでしょうか。
私、Wordって使ったことがないのでトンチンカンなんです(恥)
WordのデータをそのままQXに流し込むことができるのですか。
すると、アクセント等のデータもそのまま行くのでしょうか。
だとしたら、速攻、Wordを買いに走る!!(全速力:玄関待機)

Wordを用意することが問題解決になると思われますか?
ご意見お願い申しあげます。

G4はまだまだ本領発揮できてません。
古いMacが可愛くて可愛くて・・・。

それでは、また。





[120] Re2[118]: 外国言語の出力 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/28(Wed) 15:15

> せっぱ詰まって、とうとう来てしまいました!
> あ〜、緊張した!
> イクシマでした。

おお、イクシマさん、ごぶさたです〜。大将もお元気?
そう固くならずに、足もくずして、ささ、ずい〜っと奥へ(笑)。
お、お、ついにG4も導入されたのですね。

私は今、デンマーク語の絡んだ仕事をしております。
といっても基本は日本語で、ところどころに入る欧文に、
いくつかのデンマーク語独特の特殊な文字がある程度ですし、
著者もその文字は使えなかったようで、
プリントした原稿も普通のアルファベットで表記して、
それぞれ対応を指示してもらってありますので、
それを見て処理しております。
もっとも、入稿ファイルはテキストでしたがユニコードだったため、
文字化けに苦しまされましたけど(笑)。

文字も、キーボードの言語設定でなんとか入力できています。
欧文フォントを含んだフォントセットで位置を揃える都合上、
ようやくQX4.1を使い始めました。

が、イクシマさんのところはまず、原稿が完全には読めないという問題ですよね。
手元のWin Wordで試してみました。
もとより外国語はわからないので、最近知ったデンマーク語のいくつかの文字を使って(笑)、適当にファイルを作成。
それをWord形式で保存→とりあえずWordで問題なく開く(当たり前)。
今度はテキスト形式で保存→特殊な文字は通常のアルファベットに置き換わったような感じ。
リッチテキスト形式で保存→対応ソフトなら問題なく開くみたい。
エンコードされたテキスト形式で保存(保存時にエンコード形式をユニコードに指定)
→テキストで開いたら文字化け。Wordだとエンコードを合わせれば問題なく開いた。

というわけでそのテキストファイル、ひょっとしたらユニコードなのかもしれませんね。
で、これをMacで開くにも、Jedit3.0、同4.0などテキストエディタでは文字化けしてダメでした。
どうも特殊な文字を含む場合は、エディタではダメなんでしょうかね。

やっぱ原始的ですが、プリントされたもので確認するのが一番かも……。


[119] Re[118]: 外国言語の出力 投稿者:かめお 投稿日:2001/02/28(Wed) 14:16

こんちは。な、なんか大変そうなお仕事ですね。
やったことないので、ハズしているかもしれませんが(^^ゞ。

> 翻訳データは、Winを使用し、Wordで打ち込んだものを
> .txt形式で入稿してきています。
> アクセント記号が抜けたり、所々文字化けしたりと
> 完全な形で読みとれない状況です。

プレーンなテキスト形式にしちゃったら、アクセントなんかは維持できないですよね。
プリントアウトかPDFを原稿と一緒にもらえば最低限、どこが化けたかは分かると思いますが、
その場合、読めもしない原稿の突き合わせ校正をやる羽目になるかも。
それと、QXPはWordのfilterを持っているので、
低いバージョンのWord形式で保存してもらえば、アクセントなどを維持したまま読み込めるかも(だめかな?)。
各国語のフォントやなんかは、アクセントなどを維持したままで読み込むか、
QXP上でアクセントなどの指定をする上ではじめて役に立つものじゃないかと思います。


[118] 外国言語の出力 投稿者:ヨッチャン 投稿日:2001/02/28(Wed) 10:41

いつも楽しく読ませていただいております。
群馬でデザイン事務所をしています。
こうして、おじゃまするのは初めてなので緊張しています。

只今、小冊子に掲載する外国語のことで相当悩んでいます。
翻訳データは、Winを使用し、Wordで打ち込んだものを
.txt形式で入稿してきています。
アクセント記号が抜けたり、所々文字化けしたりと
完全な形で読みとれない状況です。
(当方は、Mac G4 OS9.04です。)
ポルトガル語・チェコ語・中国語簡体字と
それぞれフォントやキーボード配列等設定が必要?と思い、
思いつく限りの対処方法を試していますがうまくいきません。
OS9には、Language Kitがあったので、
必要な言語システムをインストールし
中国語簡体字はGBフォントも用意してみたりもしましたが
一向に改善されない状況です。
Winとの互換性も問題なのでしょうか。
QX3.3で編集し、出力する予定です。

説明不足も多々あると思いますが
何か対処方法がございましたら
お教えいただけますでしょうか。

小国さん、お元気ですか。
すっと陰の愛読者だったんですが、
せっぱ詰まって、とうとう来てしまいました!
あ〜、緊張した!
イクシマでした。


[117] Re[116]: Disc Burnerの不調 投稿者:かみいち 投稿日:2001/02/27(Tue) 17:45

お騒がせしてすみません。
問題はとりあえず解決しました。
外付けのMOドライブ(SCSI→USB)を接続したままだと
Disc Burnerが動かない事が判明しました。
iTunesとDisc Burnerを再々~~インストールの上、
USBコネクタを抜いて操作すると焼き込みに成功しました。
ちょっと不便ですが、なんとか使えそうです。


[116] Disc Burnerの不調 投稿者:かみいち 投稿日:2001/02/26(Mon) 11:44

Disc Burnerの話題があったようなので、便乗質問させてください。
私はこれまでCD-Rを使った経験が全くなく、CD初心者です。

G4 466MHzを使っていますが、純正で載っているCD-RWの使い方が
わからず、最近やっとDisc BurnerとiTunesの存在を知りました。
(説明書にもヘルプにも記載ナシ、謎の存在でした)

しかし、Disc Burnerで「CD-Rの作成」ができません。
データをCDにコピー後、“○○○を作成”というウインドウが出て、
ここのフェーダーがいつまで経っても進みません。
作成の停止、を選択するとそのままDisc Burnerが無反応になって
しまいます(フリーズ?)。
強制終了しないとFinderに戻れません。
Disc Burnerの再インストールをしても変化はありませんでした。

このような現象に、どう対処したらいいものか悩んでます。
Disc Burnerではなく社外ユーティリティの方がいいのかな…。
ご存知の方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。


[115] Re[113]: ダメか・・・ 投稿者:主任 投稿日:2001/02/26(Mon) 01:37

> うーん・・・
> どうやら無いようですね・・・^^;
> ひたすらマニュアルでがんばります;;)

ここからオンラインで買えるようですが?
http://www.getplus.co.jp/pr/product66867.asp


[114] Re[107][106]: Illustrator詰め情報について 投稿者:チー 投稿日:2001/02/26(Mon) 00:55

小国さん ありがとうございました。
「詰め」にチェックがはいってなければ
あのメッセージが出ても関係ないんですね・・・
またなんかのときはよろしくお願いします


[113] ダメか・・・ 投稿者:かおりん 投稿日:2001/02/26(Mon) 00:25

うーん・・・
どうやら無いようですね・・・^^;
ひたすらマニュアルでがんばります;;)


[112] Re[111]: ああ(^^;) 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/25(Sun) 22:47

> 直接の開発者は知らないですが、インクジェット系の人は知ってるんで
> 報告だしておきます(^^)

ありがとうございます。なんだか恐縮です〜。


[111] ああ(^^;) 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/25(Sun) 21:20

>>EPSON LP-9200-PS3です。沖さんじゃないっすよ〜。
了解しました〜(^^;)。
直接の開発者は知らないですが、インクジェット系の人は知ってるんで
報告だしておきます(^^)


[110] Re[109][105]: 再インストールもダメでした 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/25(Sun) 15:40

> MicroLineでしたよね。 症状、開発の人に話しておきます。

EPSON LP-9200-PS3です。沖さんじゃないっすよ〜。


[109] Re[105]: 再インストールもダメでした 投稿者:ferix 投稿日:2001/02/25(Sun) 13:52

ありま〜。ダメですか。む〜ん。
MicroLineでしたよね。 症状、開発の人に話しておきます。


[108] Illustratorで文字天地 投稿者:かおりん 投稿日:2001/02/25(Sun) 06:18

お初にお目にかかります。
QuarkのEasycompoというXtensionはみなさん
ご存知だと思いますが、Illustratorのプラグインなどで
似たようなものはありますでしょうか?
欧文と和文の文字天地をあわせたいのですが、
一個一個欧文を選択してpoint数/ベースラインを移動する以外
方法はないのでしょうか?
「ネコのツラ」というプラグインがあるそうなのですが、
現在入手困難だそうで、似たシェアウェアまたは
製品をご存知の方もしいたらお教えください・・・
宜しくお願い致します。


[107] Re[106]: Illustrator詰め情報について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/25(Sun) 03:34

> 詰めの形式だと思うのですがよくわかりません。

ごく大ざっぱに言えば、Illustratorのテキストに「詰め」機能を使っている時、
(1) Illustratorのバージョンによって参照される情報が違う、
(2) OCFとCIDの違いなどフォントによって持っている詰め情報が違う、
ということのために、文字ズレが発生するケースがあるということかと思います。

で、「CID形式」とか「SBX data」など表示されるメッセージがいう「形式」は、
詰め情報のことを指しているのだと思います。
この場合は、「もともとCIDフォントが使われていましたが、システムにはOCFフォントしかないので、
それが使われますよ。だからOCFの詰め情報が使えますよ」というメッセージだと思います。

テキストに「詰め」を使わず、トラッキングやカーニングで手動処理している場合は、
影響はないと思いますが……。


[106] Illustrator詰め情報について 投稿者:チー 投稿日:2001/02/25(Sun) 02:18

初めておじゃまします
早速ですが、Illustratorの入稿データを開いているとき
たまに、「拡張Type1形式でしたがプロポーショナル情報形式が使われます」とか 「CID形式形式が使用されていました。SBX dataを使用できます。」というコメントがでます。詰めの形式だと思うのですがよくわかりません。いろいろ調べたのですがこのことについてはまるで情報がないのです。詳しい方いらっしゃったら教えてください。


[105] 再インストールもダメでした 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/24(Sat) 22:47

9.1でのプリントトラブルの解決を期待して、システムを再インストールしましたが、
やっぱりダメでした(涙)。

とりあえず9.0.4を新規インストール、すぐに9.1にアップデート、
もちろんすべてCD-ROMで起動しての作業です。
で、プリントするのにATM4.5.2、AdobePS8.7.1、フォント、
それからAcrobatをインストールして例のPDFファイルをプリント。
でもやってぱり同じところでプリンタは「I/Oショキカチュウ」と表示、
以後のプリントができませんでした。

もうほとんどあきらめの境地ですな(涙)。
なので、それ以後の作業をやめて元のシステムに戻しました。
あー、何だったんだこの数時間……。


[104] Re[103]: 本当に困ってます 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/24(Sat) 03:51

> QuarkXPress3.3でファイルフォーマットが不適当です【70】で作成したファイルが開けなくなってしまいました。

以下もご覧になりましたか?

99年3月3日
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/quark/bbslog/1999/bbs99_3-1.html
99年7月27日
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/quark/bbslog/1999/bbs99_7-2.html

壊れたドキュメントを救出するには、紹介されているマークズツールズだと思います。
それでも救出ができなければ、あとは自動保存ファイルを使うことで
多少のやり直しはあってもなんとかなりますけれども、
自動保存もしていなければ、お手上げかもしれませんね。


[103] 本当に困ってます 投稿者:ぎん 投稿日:2001/02/23(Fri) 15:06

QuarkXPress3.3でファイルフォーマットが不適当です【70】で作成したファイルが開けなくなってしまいました。過去に同じ掲示がされていますがその意味も勉強不足のため理解できません。できるなら失いたくないファイルなのでどうにか開くことが出来ないかと思っています。QX4.0でも開けないのです。どうかどうか少しの可能性にもかけてみたいので分かる方がいらしたら、教えて下さい。お願い致します。


[102] Re[98]: 教えてください 投稿者:tommu 投稿日:2001/02/23(Fri) 11:16

Disc Burnerをインストールすると、
「Finder」のバージョンが9.1.1になって
「特別メニュー」に「ディスクの作成」という項目が増えているはずです。
生のCD-Rを入れると「準備しますか?」みたいなメッセージが出て
フロッピーのフォーマットのような作業が行われます。
それが終了すると、デスクトップにCD-Rのアイコンが出るはず。
あとはデータをコピーして「ディスクの作成」を選ぶだけです。


[101] Re[98]: 教えてください 投稿者:おおくま 投稿日:2001/02/23(Fri) 01:01

> マックG4標準のCD-Rの焼き方が判りません。どなたかおわかりの方、知っていたらお教えいただけませんでしょうか?

データでしょうか,音楽でしょうか?
どちらにしてもAppleのサイトから iTunesと Disc Burnerをダウンロードしてきましょう。


[100] Re[97][92]: 黒い文字が出ない? 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/22(Thu) 23:29

> ここではなく、「プリント」で選択タブの中に「Postscript設定」っていうのがあるんです。

なるほど。
ひょっとしたら私のケースでも効果があるかと思って試してみましたが、
やっぱり同じでした。残念。


[99] Re[95]: インターリーフについて 投稿者:わだ 投稿日:2001/02/22(Thu) 23:02

> インターリーフ(Workstation)について
> 最新の情報が見たいのですがご存知の方あれば教えてください。

Interleafは身売りしてしまいましたね。
http://www.interleaf.com/

> インターリーフで作成したDTPデータを何か違うDTPソフトで編集したいのですが
> よい方法がわかりません。

う〜ん、SGMLで書きだして持っていくって出来るのかなぁ。


[98] 教えてください 投稿者:花谷 投稿日:2001/02/22(Thu) 16:59

マックG4標準のCD-Rの焼き方が判りません。どなたかおわかりの方、知っていたらお教えいただけませんでしょうか?


[97] Re[92]: 黒い文字が出ない? 投稿者:tommu 投稿日:2001/02/22(Thu) 08:01

> 「ダウンロード可能フォントの制限なし」ってやつのことですか?
いえ、これは「用紙設定」→「Postscriptオプション」のとこですよね。
ここではなく、「プリント」で選択タブの中に「Postscript設定」っていうのがあるんです。
とりあえず、PS3対応のXeroxのプリンターはこれでいけてるんですが、QMS2060はダメです。
うう〜ん・・・


[96] お知らせ 投稿者:小国文男 投稿日:2001/02/22(Thu) 01:24

下記[95]の書き込みは、いただいた投稿メールを小国が転載したものです。
その旨メールにてお知らせしましたが、アドレスの不備か、帰ってきましたので、
ここにてお知らせします。


[95] インターリーフについて 投稿者:いちかわ 投稿日:2001/02/22(Thu) 01:04

インターリーフ(Workstation)について
最新の情報が見たいのですがご存知の方あれば教えてください。
インターリーフで作成したDTPデータを何か違うDTPソフトで編集したいのですが
よい方法がわかりません。

これに関する内容以外でもかまいませんので情報あれば一報ください。