[1661] Re[1660]: 無題 投稿者:小国。 投稿日:2002/06/26(Wed) 00:05

> これってファイルが壊れているということ?それとも、ドライバなどの相性が悪いのでしょうか?OSはmac os 9.2、プリンタドライバはadobe PS8.7.2です。

とりあえず、ドライバをLaserWriterに変えてみてはいかがでしょうか。


[1660] 無題 投稿者:はなこ 投稿日:2002/06/25(Tue) 23:58

Quark初心者です。Quark4.1で作ったファイル(テキストデータのみ)をプリントしようとすると時計がぐるぐる回ったままでプリントできません。
これってファイルが壊れているということ?それとも、ドライバなどの相性が悪いのでしょうか?OSはmac os 9.2、プリンタドライバはadobe PS8.7.2です。
せっかく作ったファイルなのに…!どなたかよい知恵を貸してください。


[1659] Re[1658][1657]: +の謎 投稿者:たかはし 投稿日:2002/06/25(Tue) 18:27

ご返答ありがとうございました!
解決しました
「+」の使用法にも納得致しました
これからも度々利用させていただきますので、よろしくお願いします


[1658] Re[1657]: +の謎 投稿者:小国。 投稿日:2002/06/25(Tue) 16:50

> そもそも「行送り+10Q=文字の大きさに10Qを足したもの」という考え方が間違えなのでしょうか。

この考え方は間違っていないと思います。
ただ、「+」をつけるのは「増減幅指定行送り」と呼ばれますが、相対的な指定なので、
文字サイズが変われば当然、実質的な行送り幅も変化します。
すると行揃えをすることができません。
そのために、行揃えをしようとするボックスでは「使わない方が無難だ」と書いたわけです。

行揃えの必要のないボックスでは、私も「+」はよく使用しています。
文字サイズが違っても行間を揃えたい時には便利ですからね。

計算の方は、メジャーパレットに「20q*17+10q」と入れたら合うのではないかと思いますけど。


[1657] +の謎 投稿者:たかはし 投稿日:2002/06/25(Tue) 13:33

最近、QXの勉強に励んでいる者です。こちらのサイトが教科書がわりです。とても助かっています。
早速ですが、テキストボックスと行送りについての質問させて下さい。
QuarkXPress奮戦記のvol.1縦書き多段組み編集の行揃え(2)にて『行送り値は20Q(5mm)とした。メインの行送りに「自動」や「+」は使わない方が無難だ。』とあるのですが、これはどういった理由からきているのでしょうか。

私は案の定、行送りを「+10Q」と設定してしまい、計算したテキストボックス(横書き)の列方向の長さが合わずにイライラしています。
私が指定したものは、「文字10Q、50字詰め、行送り+10Q、18行」です。
私は「行送り+10Q=行送り20Q(←文字10Qに行送り10Qを足した)」だと思い込み、列方向の長さを「20Q×(18-1)+10Q÷4=87.5mm」と計算しましたが、合いませんでした。(ちなみに幅は125mmと計算しました。)メジャーパレットで行送りを「+10Q」から「20Q」に変えると、ピッタリ合いました。当たり前ですが…。


そもそも「行送り+10Q=文字の大きさに10Qを足したもの」という考え方が間違えなのでしょうか。
では、皆さんはどういうときに行送りで「+」を使われてるのでしょうか。
行送りを「+」とした場合の、テキストボックスの計算式があれば教えて下さい。

私が素直に「行送り20Q」と設定すればいいものの、どうしても気になるのでお願いします。

文章は気をつけて書きましたが、理解できない箇所があればお詫び致します。


[1656] Re[1653]: ハジメマシテ。 投稿者:小国。 投稿日:2002/06/24(Mon) 21:01

> 角丸ボックスにフレームを付けて印刷すると、
> フレームの曲線の部分が印刷されません。
> 上に重ねて四角のボックスを配置したように、
> 角丸の部分だけフレームが欠けてしまいます。

うーん、遭遇したことのないケースなので、わかりません(汗)。
プリンタは何なのでしょう?


[1655] Re[1654][1637][1636]: 4.1の用紙設定を選択すると設定画面がでるのが遅いにですが? 投稿者:わだ 投稿日:2002/06/24(Mon) 10:18

> http://www.adpico.co.jp/rr/qxpt/qxpt_01.html#a_00
> に“改造”手順が書いてあります。

これって使用許諾に抵触しませんか?


[1653] ハジメマシテ。 投稿者:トモコ 投稿日:2002/06/23(Sun) 06:29

初めまして、こんにちは。お邪魔します。

角丸ボックスにフレームを付けて印刷すると、
フレームの曲線の部分が印刷されません。
上に重ねて四角のボックスを配置したように、
角丸の部分だけフレームが欠けてしまいます。

円形のボックスにフレームを付けた場合だと、
フレームは殆ど何も印刷されませんでした。

どちらもモニターでは表示されているですが。
これは何かの設定がおかしいのでしょうか?

仕事で急にQuarkを使う事になったのですが、
色々と分からない事が多くて困っています。

これで上手く説明出来ているか不安ですが、
解決方法を教えて頂けると幸いです。


[1652] Re[1651][1650][1641][1640][1638][1635][1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:TOM 投稿日:2002/06/21(Fri) 22:05

> やはりPPDがキモっぽいですね。
> ちゃんとしたPPD WriterなりUpdaterを出して欲しいもんです。
> PageMakerには付属してるのに(^^;

PageMaker7にですか?
うちでは PageMaker6.5までで、その先は切り捨て確実です。

In Design には付いて来ないのでしょうか?
(デバイスに依存しないPPDってのが一番出力に問題無いので必要
無感じないって言うよりも、すでに別にこの機能をアプリケーション
側で搭載してますですね。)

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/


[1651] Re[1650][1641][1640][1638][1635][1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:わだ 投稿日:2002/06/21(Fri) 21:09

> オォ〜!感謝です、とりあえず私の解釈で合ってたみたいです。

やはりPPDがキモっぽいですね。
ちゃんとしたPPD WriterなりUpdaterを出して欲しいもんです。
PageMakerには付属してるのに(^^;


[1650] Re[1641][1640][1638][1635][1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:TOM 投稿日:2002/06/21(Fri) 20:53

> AdobePSをインストールするとできる「AdobePS Components」というフォルダの中に
> 「SubsetFont ReadMe」というファイルがあります。
> 答えはその中に(^_^)

オォ〜!感謝です、とりあえず私の解釈で合ってたみたいです。
(m(__)m テレマカシ〜!)

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/


[1649] はじめまして 投稿者:ほっち 投稿日:2002/06/21(Fri) 18:20

ほっちといいます。今日始初めてココに来ました。

「えでぃっとはうすの言いたい放題BBS」で「もえ」さんのカキコを見てそこにレスを付けてしまいましたが、こちらがDTP関連の質問のメインBBSだったんですね(^^;
失礼しました。

ところで「もえ」さんのデータは結局、1ページ1ドキュメントが400枚あるということで、400回開いて直すしかないということですか?
なんだか気になったので、、、。

[1644]のいちろさんの
>仮に1ページ1ドキュメントなら、ページレイアウトソフトであるはずのクォークを、どうしてそんな使い方するのかなぁ? という疑問がわいてきます。

と同じ疑問を自分も抱きました。

誰かがつくったQuarkのデータで同じように1ページ1ドキュメントのデータがあったのですが、それって何か運用上意味があってやっているんでしょうか。
そういう方いたら理由を教えて下さい。お願いします☆


[1648] Re[1646][1645]: 無題←セクションの一括変換 投稿者:いちろ 投稿日:2002/06/21(Fri) 15:45

すいません(^_^;) ちょっと勘違いをしていました。

マスターページのノンブルなら1発で修正できますね。
(それでも400回は必要ですが…)

でもそれならセクションとはなんの関係もないような…(いいわけ)m(__)m


[1647] Re[1645]: 無題 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/06/21(Fri) 15:12

> 過去の掲載データをプリントするときに、ページ指定しないといけないので直せと、上司に言われたのです

セクションのページ番号で指定するから面倒だと?
絶対ページで指定してあげればいいのでは?
『+2』とかかな……

http://dtp.cside21.com/


[1646] Re[1645]: 無題←セクションの一括変換 投稿者:いちろ 投稿日:2002/06/21(Fri) 15:00

> >だいたいなんで完成したものを1に戻すの?
> 過去の掲載データをプリントするときに、ページ指定しないといけないので直せと、上司に言われたのです

ますます意味がわからなくなってしまいそうです。かなりむなしい作業になりそうですね…。
文面だけ見ると、強引なことを言われているみたいですけど、納得してます?

どっちにしても一括変換はできそうもないので、例えばその複数のページがかなりの数なら、
検索&置換を上手に利用してみる、といったところでしょうか。それでも400回は必要です。
(連番とはノンブルのことですよね? みんなで手分けしてやるとか…)

デジタルデータは再利用を前提としている場合が多々ありますから、
まず先にその再利用のされ方をちゃんと計算に入れてワークフローを考えないと、
あとで困るのはいつも「現場」です。
クォークやDTPの問題というより、別の問題のような気が…。
どういった社内システムなのか知りませんから、失礼があればお許しを(^_^;)


[1645] 無題 投稿者:もえ 投稿日:2002/06/21(Fri) 13:39

きゃぁ〜(^_^;)すいませぇ〜ん、複数のページを持つ400のドキュメントなんですよ。(それが伝えたかったのぉぉ^^)

>だいたいなんで完成したものを1に戻すの?
過去の掲載データをプリントするときに、ページ指定しないといけないので直せと、上司に言われたのです


[1644] Re[1639]: セクションの一括変換 投稿者:いちろ 投稿日:2002/06/21(Fri) 10:52

> (文章力がないのでこれで伝わるかなぁ〜・・(汗)

はい、伝わりません(^_^;)
え〜っとですねぇ、そもそも何をなされたか、そして何をなさろうとしているのかが、こちらからではさっぱりわからないので答えようがないのです。
お書きになっている文章で想像するに、複数のページを持つ400のドキュメントなのか、1ページ1ドキュメントが400枚あるのかわかりません。(つまり400ページ)
仮に1ページ1ドキュメントなら、ページレイアウトソフトであるはずのクォークを、どうしてそんな使い方するのかなぁ? という疑問がわいてきます。
セクションをどう使われたかわかりませんが、多分1発で1に戻す方法はないでしょう。手作業になると思いますが、上記したように、そのドキュメントがどう作られているかによって、少しは楽できる方法もあるかと思います。(だいたいなんで完成したものを1に戻すの? という疑問も…)


[1643] 無題 投稿者:もえ 投稿日:2002/06/21(Fri) 09:26

文章力がなくてすいませぇ〜ん^^
各ページにセクションを設定しているんですよ。
ドキュメントが400ぐらいあるので、いちいち400回もドキュメントを開いて、セクションスタートのチェックを外さないといけないのです。
(文章力がないのでこれで伝わるかなぁ〜・・(汗)


[1642] Re[1639]: セクションの一括変換 投稿者:小国。 投稿日:2002/06/21(Fri) 00:37

> はじめまして、私は最近本の出版でクォークを使い始めたのですが、クォークのセクションを連番で一ページづつ、番号をふっているのですが、本を出版した後、番号をすべて1に戻したいのですが、誰かご存知の方がいましたら教えてください

申し訳ありませんが、よく理解できません。
セクション設定したページで、それぞれ設定しなおせばよいかと思いますが、
各ページにセクションを設定されたのですか?
それとも各ページに手動でノンブルを入れたのですか?
「すべて1に戻す」というのはどういうことでしょうか?


[1641] Re[1640][1638][1635][1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:わだ 投稿日:2002/06/20(Thu) 23:42

> どなたか、この件に関して詳しい説明を出来る方ご登場願いま〜す。

AdobePSをインストールするとできる「AdobePS Components」というフォルダの中に
「SubsetFont ReadMe」というファイルがあります。
答えはその中に(^_^)


[1640] Re[1638][1635][1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:TOM 投稿日:2002/06/20(Thu) 22:32

> 私も現在「EPSファイルまたはポータブルPostscriptファイルを作成する場合に選択」で処理しています。
> 問題は特に出ていませんが、今回説明していただいた事を考えると、
> 「高速プリンタまたはAcrobat Distillerを使用する場合に選択」のほうが私の目的にはあっているのかも?
> と、感じました。

どなたか、この件に関して詳しい説明を出来る方ご登場願いま〜す。
私も憶測で「問題無いョ〜!」というだけですので・・・。

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/


[1639] セクションの一括変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/06/20(Thu) 15:43

はじめまして、私は最近本の出版でクォークを使い始めたのですが、クォークのセクションを連番で一ページづつ、番号をふっているのですが、本を出版した後、番号をすべて1に戻したいのですが、誰かご存知の方がいましたら教えてください
お願いします(この文章力のなさで伝わるかなぁ〜)


[1638] Re[1635][1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:あしたば 投稿日:2002/06/20(Thu) 10:32

TOMさん、レスをありがとうございました。
遅くなってしまって申し訳ありません。
あれから私の方でも出力テストを重ねていたのですが、今のところプラグインは外していません。

私も現在「EPSファイルまたはポータブルPostscriptファイルを作成する場合に選択」で処理しています。
問題は特に出ていませんが、今回説明していただいた事を考えると、
「高速プリンタまたはAcrobat Distillerを使用する場合に選択」のほうが私の目的にはあっているのかも?
と、感じました。
またいろいろやってみます!
ありがとうごさいました。


[1637] Re[1636]: 4.1の用紙設定を選択すると設定画面がでるのが遅いにですが? 投稿者:小国。 投稿日:2002/06/16(Sun) 17:35

> 4.1の用紙設定を選択すると設定画面がでるのが遅いにですが?

プリンタドライバやATMとの相性が悪いのが原因のようです。
そのため私は、LaserWriterを使っております。

よく話題になることでもあります。
少し古い情報ですが、以下も参照してみてください。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/quark/bbslog/2000/bbs00_9-3.html#623

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_28/quark28-1.html


[1636] 4.1の用紙設定を選択すると設定画面がでるのが遅いにですが? 投稿者:もり 投稿日:2002/06/16(Sun) 15:42

4.1の用紙設定を選択すると設定画面がでるのが遅いにですが?
3分か5分ぐらいかかります。何か解決方法があるのでしょう


[1635] Re[1602]: AdobePS8.8(8.7)の追加項目の? 投稿者:TOM 投稿日:2002/06/15(Sat) 23:51

> が、なんでしょう、あの「プリンタ...」の「追加オプション」と言う項目は?
>
> ようやく、「SubsetFont」と言うプラグインであるいう事を突き止めて
> 「SubsetFont Read Me」読んで見たんですがいまいち効能がつかめません。
>
> 日本語フォントは全てRIPにインストールしてある状態で
> PSファイルを書き出す用途に使いたいのです。
> この場合、「高速プリンタまたはAcrobat Distillerを使用する場合に選択」
> を選んでおけばいいのでしょうか?
>
> それともアレ、抜いちゃっても支障がないんでしょうか?
> 皆さんはどうなさってますか。
>
> 便利に使ってます!って方いらっしゃいますか?

これの答え、私も期待していたので「ロム」していましたが、
どうも階層が潜り過ぎちゃったので復活させマ〜ス。

私もAdobe PS 8.7の時から気になっていましたが、そのまま
言葉通りに解釈して使っています。

「高速プリンタまたはAcrobat Distillerを使用する場合に選択」
は、フォントのサブセット化を行わずにプリンタフォントを使用、
あるいは埋め込み可能ATMフォントを搭載した Acrobat Distiller
でフォント埋め込みを行う際に使用。(フォントのサブセット情
報が無い分処理が早い?)

「EPSファイルまたはポータブルPostscriptファイルを作成する
場合に選択」は、たぶんフォントのサブセット化を行うのではない
かと解釈し、私はこちらで処理しています。

今のところ出力で特に問題は出ていませんが、Adobe PS 8.8+
ATM4.5.2Lightの組み合わせでフォントサブセット化が有効なのか
は不明です。(プリンタフォントがRIPに搭載されていないドキュメ
ントは、プレス用PDF運用で逃げています。)

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/


[1634] Re[1633][1632][1631]: Quarkのプリンタフォントの有無の対処 投稿者:わだ 投稿日:2002/06/15(Sat) 12:25

> サカタインクスの出入り業者にもアドバイスをいただいたから、正解と思ったものですから。おっしゃるプリンタドライバの問題かとも考えて、いろいろためしましたが、前述の方法で解決したものですから・・・

いや、お気持ちは解りますが、みなさんがAD-RIPを持っているわけではないので(^^;
問題はQXP3.31がPPDを読まないってコトだけですから(笑)
QXPのPDFを書ければプリンタフォントの有無は不要になりますし。


[1633] Re[1632][1631]: Quarkのプリンタフォントの有無の対処 投稿者:ゆう 投稿日:2002/06/15(Sat) 01:45

それはどうも^^; AD210は印画紙出しが必要な場合にのこしてあるんです。現象的にはあっていると思ったんですがね。サカタインクスの出入り業者にもアドバイスをいただいたから、正解と思ったものですから。おっしゃるプリンタドライバの問題かとも考えて、いろいろためしましたが、前述の方法で解決したものですから・・・


[1632] Re[1631]: Quarkのプリンタフォントの有無の対処 投稿者:わだ 投稿日:2002/06/15(Sat) 01:09

> それはウィンドウズrip搭載プリンターにアクセスしたとき起こる現象だと思います。

いえ違いますね(^^;
プリンタドライバの問いに正しく応答しないRIPは色々あります。

> 裏わざとしては別に使用しているMac上で動くAD210ripをプリンター指定して

今どきAD210を使っている所は、、、(^^;

解決方法としては応答しないRIP以外ではプリンタドライバを変更する、で対処できます。


[1631] Quarkのプリンタフォントの有無の対処 投稿者:ゆう 投稿日:2002/06/15(Sat) 00:39

はじめまして^^ プリンタフォントの有無を検索して有にチェックをいれるとき、グルグルまわって一向にダイアログが表示されないって書き込みありましたが。それはウィンドウズrip搭載プリンターにアクセスしたとき起こる現象だと思います。最近のカラープリンターや私のつかっているハーレークイーン社のripもウィンドウズです。裏わざとしては別に使用しているMac上で動くAD210ripをプリンター指定してダイアログを表示させ「有」にチェックをいれて対処しています。またaccelarWriterや沖のモノクロプリンターを指定しても有効です。参考になりますか?


[1630] Re[1627][1625][1612][1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:あかねちん 投稿日:2002/06/13(Thu) 18:18

カタコリ様、いちろ様、度々のレスありがとうございます。

>>あと、「プリンタフォントの有無」と「ポストスクリプト印刷」は
>>表現が違うだけで同じ意味と考えてよいのでしょうか?

>XTension形式から内部に組み込まれただけです。

またまた、お〜〜って感じです!(^^)

> そこでQXはプリンターフォントがなくても、文字イメージを出力できる機能を
> 親切(おせっかい?)にもつけてくれているのです。
> どっちにしてもプリンターにマシン側のATMフォントと同じものがあるのか、ないのか。
> どれがあって、どれがないのかをQXに教えてやる機能で、プリンターにそのフォントが
> ないなら、こっち(QX自身)でラスタライズしましょうか??? と。

すご〜く、わかりやすい説明で「なるほど!そ〜なんだ」と
理解できました。ご親切にありがとうございました。

のむら様

>せっかく、小国。さんのサイトにカキコしているんだから、
>“奮戦記”くらい見てみましょうよ。

早速、読んでみます。ご指摘ありがとうございます。


[1629] Re[1627][1625][1612][1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:のむら 投稿日:2002/06/13(Thu) 17:48

こんにちは、あかねちんさん

>あと、「プリンタフォントの有無」と「ポストスクリプト印刷」は
>表現が違うだけで同じ意味と考えてよいのでしょうか?

せっかく、小国。さんのサイトにカキコしているんだから、
“奮戦記”くらい見てみましょうよ。

vol.26「プリンタフォントの有無」を考える  に
詳しく書かれていますよ。

ぜひ読んでみてくださいな。



[1628] QuarkXPress 4.1Jが、エラーで使えない!! 投稿者:小国。 投稿日:2002/06/13(Thu) 17:33

メールフォームで「きんのじ」さんから質問をいただきましたが、返信したメールが戻ってきました。
転載OKということでしたので、こちらに転載します。

> 出力中にフリーズして、再起動以来、「ネットワークにアクセスすることができません-115」と
いうエラーで、保存できません。
> ハードを初期化して、QuarkXPressも入れ替えたのですが、だめです。
> いい方法を教えてください。

このエラーメッセージはマニュアル23.23にも掲載されていますが、解説は見あたりません。
察するに、「ネットワークにアクセスできない」という言葉通りのように思えます。

環境がわかりませんが、ネットワーク上のドライブに保存しようとしていたり、
あるいはネットワーク上にあるファイルを取り込んだりしているなどの場合に、
ネットワークに関して何らかのトラブルが発生すると、
おたずねのケースが起こるかもしれません。

まずは、システムのネットワーク関係の設定をチェックされてはいかがでしょうか。

または、うまくいくかどうかはわかりませんが、
取り込んでいる画像ファイルなどを全てQXドキュメントファイルと同一の
フォルダの同一階層に集めた上でドキュメントを開き、
保存を試みてみてはいかがでしょうか。

お役に立つかどうかわかりませんが……。


[1627] Re[1625][1612][1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:いちろ 投稿日:2002/06/13(Thu) 14:04

フォントシステムの話はさておき(よく知らない…)。

OpenTypeフォントがどんどん開発されていていますから近いうちに
プリンターフォントは必要なくなるんでしょうが、
現状はATMフォントとプリンターフォントの連携で出力するのがまだまだ「現場」ですよね。

でも、ご存じのようにフォント導入にはけっこうコストがかかります(みんなの悩みのたね?)。
そこでQXはプリンターフォントがなくても、文字イメージを出力できる機能を
親切(おせっかい?)にもつけてくれているのです。
ところが、これが使えるシロモノではないんですよ。(クォーク社には申し訳ないけど)
よく見てくださいと書きましたが、ちゃんとプリンターフォントありで出力したものと
見比べないとわからないかも知れません(わかりますよね。失礼しました) 。

>Qx側でラスタライズされたものなので、プリンターフォントの
>ないATMフォントは、Qxから出力はしない方がよいと
>いうことなのでしょうか?

だから出力しない方がいいとかじゃなくて、文字校正くらいには使える…かな?
という程度だということです。

>あと、「プリンタフォントの有無」と「ポストスクリプト印刷」は
>表現が違うだけで同じ意味と考えてよいのでしょうか?

これは私の守備範囲ではないのでどなたか答えてあげていただきたいのですが、
おんなじだよ〜ん 程度の理解でいいんじゃないですか?

どっちにしてもプリンターにマシン側のATMフォントと同じものがあるのか、ないのか。
どれがあって、どれがないのかをQXに教えてやる機能で、プリンターにそのフォントが
ないなら、こっち(QX自身)でラスタライズしましょうか??? と。

逆にプリンターフォントがあるなら、こっちからラスタライズしないので、
正しく出力されます。なのできちんと設定しておきましょう。

>「プリンタフォントの有無」で検索しても時計がいつまでも
>ぐるぐる回るだけなのでQxのフォルダからはずしています。

OSの環境、プリンタドライバ、そしてQXとの相性でそうなる場合もあるようです。
私も経験しましたが、どうやって修正したか忘れてしまいました\(__ )
どっかに書いてあったような…。


[1626] Re[1625][1612][1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/06/13(Thu) 13:41

> Qx3.3でも4.1でもプリンターから出力できても
> Qx側でラスタライズされたものなので、プリンターフォントの
> ないATMフォントは、Qxから出力はしない方がよいと
> いうことなのでしょうか?

いちろさんは
>使えるシロモノではないですよね。
と書かれていますよね。あとはご自分の判断で。
というかプリンタフォントぐらい買いましょ。

ラスタライズされて、ずれたカンプを添付されても、最終の所は
そのようにセッターからは出力出来ませんよね?

>あと、「プリンタフォントの有無」と「ポストスクリプト印刷」は
>表現が違うだけで同じ意味と考えてよいのでしょうか?

XTension形式から内部に組み込まれただけです。

http://dtp.cside21.com/


[1625] Re[1612][1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:あかねちん 投稿日:2002/06/13(Thu) 13:09

カタコリ様、わだ様、いちろ様、レスありがとうございます。

> 基本的にATMのみでも出力出来ます。ただし、マシン側(QX)で
> おバカなラスタライズをするので、文字はガビガビ、字送りは狂う、
> などの結果になります。
お〜っそうなのですね!今まで知りませんでした(おはずかしい)

>QXP3.31のフォルダにPrinter Fontsというファイルがありますか?
「プリンタフォントの有無」で検索しても時計がいつまでも
ぐるぐる回るだけなのでQxのフォルダからはずしています。

>4.1だとはじめからポストスクリプト印刷がオンになっていたと
>いうことだと思います。
見てみたらオンになっていました。

>妙に文字が変形したり、文字間が空いたりしているはず。
>よくみてください。
スミマセン・・・よく見てみます。

皆様の貴重なレス、大変感謝しております。
レスをいただいての自分なりの解釈ですが、
Qx3.3でも4.1でもプリンターから出力できても
Qx側でラスタライズされたものなので、プリンターフォントの
ないATMフォントは、Qxから出力はしない方がよいと
いうことなのでしょうか?
あと、「プリンタフォントの有無」と「ポストスクリプト印刷」は
表現が違うだけで同じ意味と考えてよいのでしょうか?
間違っていたら、すみません。再度、ご指導願えませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。


[1624] Re[1622][1601][1599]: Illustrator8.0から(>_<) 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/06/13(Thu) 12:40

> 早速の回答ありがとうございます。心強い味方が現われて嬉しいです^^

いえいえ。それよりタイトルで名指しするのはやめてください。

> Macデフォルテフォントのモリサワバンドル版中ゴ、細明朝やツルータイプの平成ゴシックや欧文のシステムフォント以外はすべて削除してあります。
> ビブロスをはずすともちろん中ゴ、リュウミンは表示されます。

なるほど。大石さんも書かれていますが、旧JIS外字でしょう。

> ビブロスは古いタイプのものと、os8.5?以上に対応したもの(表示用のビブロスがはいっているやつ)でどちらも同じ現象。

バージョンが書かれていないので、答えようがありません。古いタイプのものと、書かれても
いろいろなバージョンが存在しますから。パッケージに記載されています。スーツケースの
情報を見る、でも確認出来ますね。
最新の3.6でCIDに対応してますね。3.5以下だったらバージョンアップされるか、ATM専用パック
を買われては?

> これはIllustratorのみでの現象でEdiColorではocf,cidの区別はもちろんされます。Quarkではcidが優先されて表示されるみたいですね。

それはPS名を参照するか、ビックマップ名を参照するかの違いです。ATMDXなどで切り替えればいいだけ。

> 持ち込みデータがQuarkが多く、バグ?の多さになやみます。モリサワcidがずれてプリントされるのにはなさけなく思います。ディスプレイに表示されているにも関わらずプリントされない。(解決策は文字枠をひろげるんだって)。ベタで印字されているのみよりひきが生じたり。その他罫線見えているにも関わらず、プリント時には他のオブジェクトの後ろにまわりこんでプリントされない等々、はらだたしいのはQuark社が対策をとらず、なんのアップデータも送ってこないことです。

QXの問題というより、フォントの問題であり、なおかつ持ち込みデータを扱うオペレーターのスキルの
問題だと感じます。なんでもかんでもバグにしてしまうのはどうかと(^_^;)

http://dtp.cside21.com/


[1623] Re:森岡様 投稿者:大石十三夫 投稿日:2002/06/13(Thu) 10:16

森岡様 ヨコからすいません。
> インストールしてある旧JIS外字
これが原因だと思います。
ビブロスHPのFAQにあります。


[1622] カタコリさまああ 投稿者:森岡裕行 投稿日:2002/06/13(Thu) 00:29

カタコリ様
早速の回答ありがとうございます。心強い味方が現われて嬉しいです^^
すみません、ビットマップの中ゴシック体って無料配付(プリンタかったらおまけについてくるギザギザ表示のやつですか?)
Macos9.1  atm4.5.2
Macデフォルテフォントのモリサワバンドル版中ゴ、細明朝やツルータイプの平成ゴシックや欧文のシステムフォント以外はすべて削除してあります。
ビブロスをはずすともちろん中ゴ、リュウミンは表示されます。
ビブロスは古いタイプのものと、os8.5?以上に対応したもの(表示用のビブロスがはいっているやつ)でどちらも同じ現象。
イラレは8.0.1(中ゴがビブロス外字のみになって詰めがきかない)
イラ10(こちらはインストールしてある旧JIS外字に表記されてしまう)
モリサワフォントはocf,cidともやはり同じ現象(イラ10からはcidしか詰めがきかないとか)
一度、両方が表示されて喜んだことがありますが、因果関係をつかめないまま、またビブロスフォントしか表示されないことがあったので、なにか解決策があるかともおもうのですが??
雑然と書いてしまい、お分かりいただけたでしょうか。
これはIllustratorのみでの現象でEdiColorではocf,cidの区別はもちろんされます。Quarkではcidが優先されて表示されるみたいですね。
※追伸
持ち込みデータがQuarkが多く、バグ?の多さになやみます。モリサワcidがずれてプリントされるのにはなさけなく思います。ディスプレイに表示されているにも関わらずプリントされない。(解決策は文字枠をひろげるんだって)。ベタで印字されているのみよりひきが生じたり。その他罫線見えているにも関わらず、プリント時には他のオブジェクトの後ろにまわりこんでプリントされない等々、はらだたしいのはQuark社が対策をとらず、なんのアップデータも送ってこないことです。


[1621] Re[1601][1599]: Illustrator8.0から(>_<) 投稿者:森岡裕行 投稿日:2002/06/13(Thu) 00:28

> モリサワはOCF,CID?
> ビブロスのバージョンは?
> イラレは8.0.1にアップ済み?
> ビットマップの中ゴシック体は外してみました?
> ビブロスを外すと中ゴシックは表示されるのですか?
>
> もうちょっと詳しく環境を書いてください。
>
> 当方、
> OS9.2.2
> ATMDX4.5.2
> イラレ8.0.1
> ビブロス4.0.3
> モリサワOCF,CIDどちらもビブロスとは別でメニュー表示します。
>
> ビブロスを使いつつイラレで詰めを行いたいときは、全体に指定
> するのではなく、外字部分のみビブロスにしています(1文字だけ
> とか)。


[1620] Re[1619][1604]: 誰か教えて下さい。 投稿者:はやみず 投稿日:2002/06/12(Wed) 19:15

> > Quarkの5.0の英語版を友人に借りて
> >日本語のWindows98にインストールしようとしたところ
>
> QX5.0英語版が、日本語OSに対応しているかどうかというのがありますが。

・・・とあさうすさんも書かれていますが、

ご参考までに:
少なくともMac版の4.X以前のものについては、American English 版は
日本語システムにインストールできません。ただし、International English 版
および Passport 版はインストール可能です。


[1619] Re[1604]: 誰か教えて下さい。 投稿者:あさうす 投稿日:2002/06/12(Wed) 10:25

> Quarkの5.0の英語版を友人に借りて
>日本語のWindows98にインストールしようとしたところ

貸し借りについてはわださんがツッコミ入れているのでさておき(^^;

QX5.0英語版が、日本語OSに対応しているかどうかというのがありますが。
ちなみに、文章的には明らかに「このシステムには対応していない」とか出てますよね。
いずれにしても詳細はQuark社に確認したほうが良いでしょう。


[1618] Re[1617]: ノンブルと別に。。。 投稿者:わだ 投稿日:2002/06/12(Wed) 01:59

どっかで回答しました。
マルチポストはやめましょうね(^_^)


[1617] ノンブルと別に。。。 投稿者:ゆみ 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:58

QuarkXPress4.10Jでの質問があります。
ページにノンブルと別に1づつ増えていく任意の数字をいれたいのです。
ノンブルはコマンド+3、前ページはコマンド+2、次ページはコマンド+4
というのは分かるのですが。。。
通常のノンブルを入れたまま、同じページにそのような数字を入れる方法
があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


[1616] Re[1610][1609][1608]: 助けてください 投稿者:とおりすぎ 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:19

> 早速、MarkzToolsを手に入れます。

以前、MarkzToolでも修復できなかったドキュメントを
ひょんなことから救うことができたことがあります。
パレット類を画面一杯に大きくひらき、
QXドキュメントの見える隙間をなくした場合のみ
開くことができた場合があります。
画像ボックスが壊れていたようで
手探りで画像ボックスを削除し、ことなきを得ました。
もし、開いた瞬間、砂時計が回りっぱなしになってしまう、
という症状でしたら、お試しください。


[1615] Re[1614][1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:いちろ 投稿日:2002/06/11(Tue) 20:05

> 使えるシロモノではないですよね。

と書きましたが、もしプリンターにフォントが入っているなら重要な機能です。
3.3も4.1もどちらもチェックしないと正しくプリントできませんので注意してください。


[1614] Re[1611]: ATMフォントのPSプリンター出力について 投稿者:いちろ 投稿日:2002/06/11(Tue) 19:51

理由を知りたいだけなら…

> プリンターフォントを積んでいないPSプリンター(PS3対応)に
> ATMフォントをQuark3.3で入力してプリントアウトすると
> 出力できない

できないのではなくて、皆さんがおっしゃるようにプリンタフォントの有無をチェックすれば3.3でもラスタライズされます。

のに対してQuark4.1だとプリンターフォントが
> ないのに出力されてきます。

4.1だとはじめからポストスクリプト印刷がオンになっていたということだと思います。

皆さんがおっしゃるように、どちらもQX側でラスタライズ(文字のアウトラインデータを
ビットマップに展開すること)しますので、
妙に文字が変形したり、文字間が空いたりしているはず。よくみてください。

使えるシロモノではないですよね。