[190] Re[189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/29(Thu) 23:54> クォーク4.0Jで、外付けHDD上やMO上にあるファイルが出力できません。
遭遇したことがないのでなんとも言えませんが、
内蔵と外付けでハードのフォーマットが違うということはありませんよね。
MacOS標準(HSF)とMacOS拡張(HSF+)の違いですが……。
MO上のデータも出ないということなので、ひょっとしたらと。
なお、QX4.0は4.1にアップされた方がよいかと思います。
Quark社のサイトからアップデータをダウンロードできますよ。
[189] QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:50おやじ 投稿日:2001/03/29(Thu) 14:06教えてください。
クォーク4.0Jで、外付けHDD上やMO上にあるファイルが出力できません。ファイルの保存や更新はできます。
軽いファイルは出るのですが、本番画像を貼り込んだ重いファイルの場合、時計が回りっぱなしになり、その後、固まります。
以前は、問題なかったのですが、ある時からそういう事態に
陥りました。
本体HDD上のファイルは200MBといったどんな重いファイルでもOKなのですが。
システム環境は、OSが8.1 本体HDDは8.5GBで6GB空き。メモリは384MB。仮想メモリは「切」。
イントラネットでA-color出力です。
よろしくお願いいたします。
[188] Re[185]: 回り込みで画像の周りを透明にしたのをPDF作成でも 投稿者:はに丸 投稿日:2001/03/27(Tue) 17:38>一番確実なのは、やはりPhotoshopで地道にクリッピングパスで切り抜く>ことではないでしょうか。
>PDFにすると、画面上では気づかない表示の誤差もキッチリ出ますから、
>Distillerの問題ではなく、元のデータの問題だと思います。
あのあと、色々やってみましたがうまくいかず、結局フォトショップで
切り抜きました。う〜ん、4.1を入れたばかりなので、少しは作業が楽になるかと思ってたんですが、できないものはできないか……。
やはり、フォトショップでクリッピングパスで切り抜いた方が確実ですね。
どうもありがとうございます。
[187] Re[185]: 回り込みで画像の周りを透明にしたのをPDF作成でも 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/26(Mon) 21:54> 画像に回り込みをかけて「自動イメージ」を選択すれば、画像の周りの白い部分がなくなり、下の部分が見えますね。その状態のままでPDFを作成したいのですが、どうしても画像の周りが白いままなのです。
ようするに、画像を切り抜いた状態にしたいということでしょうか?
QX4.1では「自動イメージ」でも「クリッピングと同様」にしても、
やはり多少の誤差は出るように思います。
一番確実なのは、やはりPhotoshopで地道にクリッピングパスで切り抜くことではないでしょうか。
PDFにすると、画面上では気づかない表示の誤差もキッチリ出ますから、
Distillerの問題ではなく、元のデータの問題だと思います。
[186] Re[184][180][179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:あさぎ 投稿日:2001/03/26(Mon) 12:18みなさんありがとうございます
イラレで開いてアウトラインかラスタイライズ等々
色々試してみようと思います・・
最終的にだめだったらPSフォントを買うしかないですね・・・
トホホホ予算出るかなぁ・・・社長なんて言うかなぁ・・・
[185] 回り込みで画像の周りを透明にしたのをPDF作成でも 投稿者:はに丸 投稿日:2001/03/26(Mon) 09:19Quark4.1を使用しています。
画像に回り込みをかけて「自動イメージ」を選択すれば、画像の周りの白い部分がなくなり、下の部分が見えますね。その状態のままでPDFを作成したいのですが、どうしても画像の周りが白いままなのです。PDF作成にはDistillerを使っています。
どなたかこの解決法をご存じでしたら、是非お教えください。
G4/OS 9.0.4
Quark4.1
Adobe Acrobat 4.0
Acrobatェ Distiller 4.0
[184] Re[180][179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/24(Sat) 00:52> QuarkのEPS書き出しでは、フォントを埋め込むことはできない
> と思います
あじゃぱ、そうでした。ありがとです〜。
[183] Re[182]: 教えてください。 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/24(Sat) 00:51> WINクオークのノンブルの打ち方が解りません。だれか教えてください。マックの<#>は同じですか?その後どうするんでしょう?
> それか全く違うの?
Win版は判りませんがマニュアルには書いてありませんか?
[182] 教えてください。 投稿者:かまやん 投稿日:2001/03/23(Fri) 18:12WINクオークのノンブルの打ち方が解りません。だれか教えてください。マックの<#>は同じですか?その後どうするんでしょう?
それか全く違うの?
[181] Re[180][179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/23(Fri) 11:08> QuarkのEPS書き出しでは、フォントを埋め込むことはできない
> と思います
「EPSでページ保存」は「プリンタフォントの有無」とは無関係なので、私もそう思います。
そのEPSファイルをIllustratorで開いて、「フォントデータを含む」で保存し直して貼り付けるってのは、いかがでしょう。
検証したわけではないので、うまくいくかどうか保証はできませんが。
あるいは同様にIllustratorで開いて、アウトラインにするかライスタライズするか、でしょうね。
ちょっと面倒ですね。
[180] Re[179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:yamayama 投稿日:2001/03/23(Fri) 10:33QuarkのEPS書き出しでは、フォントを埋め込むことはできない
と思います
> epsにするときに「プリンタフォントの有無」で無しにすればいいのでは?
> このあたりはマニュアルにも出てますので一読されることをお勧めします。
プリンタドライバを使ってPSファイルを作成する場合、
プリンタフォントの有無で無に設定すればQuarkがラスタライズします
が、出力には使えない品質かとおもいます・・・
[179] Re[178]: PSプリンタとフォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/23(Fri) 09:51> プリンタに搭載されていないフォントを使用したEPS保存したファイルを文字化けせずに出力する方法はないものでしょうか?
epsにするときに「プリンタフォントの有無」で無しにすればいいのでは?
このあたりはマニュアルにも出てますので一読されることをお勧めします。
[178] PSプリンタとフォント 投稿者:あさぎ 投稿日:2001/03/23(Fri) 08:31いつもお世話になります
早速質問なのですが、
QXで作成した冊子を面付けする際に1ページ毎EPS保存
して、新しいドキュメントに張り付けて出力(PSプリンタ)しているのですが、プリンタにPSフォントを搭載しているフォントは当然きちんと出るのですが、搭載していないフォントを使用すると、文字化けが起こります。プリンタに搭載されていないフォントを使用したEPS保存したファイルを文字化けせずに出力する方法はないものでしょうか?
[177] バーコードロボ 投稿者:BARCODE 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:06バーコードロボのデモ版使ってみました。
バーコードって奥が深いですね。
バーコードロボ以外にお薦めのソフトはありますか?
[176] Re[175][173][172]: くり返しの記号ですが 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/03/21(Wed) 13:25昔、作ったフォントで良かったら差し上げます。希望の方は
メールください。
使い方は添付のQXにあります。
ウェイトも1つしかないので使えるかどうか……
一応、ゴシックと明朝、濁点ありとなしの4パターン
あります(濁点あり 例『それぞれ』)。
呼び名は正式には『大返し』みたいですね。私は知らな
かったですが……呼び方はいろいろあるみたいですが。
http://www.tokyo-bay.ne.jp/~tsubota/bunshofr.htm