[190] Re[189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/29(Thu) 23:54

> クォーク4.0Jで、外付けHDD上やMO上にあるファイルが出力できません。

遭遇したことがないのでなんとも言えませんが、
内蔵と外付けでハードのフォーマットが違うということはありませんよね。
MacOS標準(HSF)とMacOS拡張(HSF+)の違いですが……。
MO上のデータも出ないということなので、ひょっとしたらと。

なお、QX4.0は4.1にアップされた方がよいかと思います。
Quark社のサイトからアップデータをダウンロードできますよ。


[189] QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:50おやじ 投稿日:2001/03/29(Thu) 14:06

教えてください。
クォーク4.0Jで、外付けHDD上やMO上にあるファイルが出力できません。ファイルの保存や更新はできます。
軽いファイルは出るのですが、本番画像を貼り込んだ重いファイルの場合、時計が回りっぱなしになり、その後、固まります。
以前は、問題なかったのですが、ある時からそういう事態に
陥りました。
本体HDD上のファイルは200MBといったどんな重いファイルでもOKなのですが。

システム環境は、OSが8.1 本体HDDは8.5GBで6GB空き。メモリは384MB。仮想メモリは「切」。
イントラネットでA-color出力です。
よろしくお願いいたします。


[188] Re[185]: 回り込みで画像の周りを透明にしたのをPDF作成でも 投稿者:はに丸 投稿日:2001/03/27(Tue) 17:38

>一番確実なのは、やはりPhotoshopで地道にクリッピングパスで切り抜く>ことではないでしょうか。
>PDFにすると、画面上では気づかない表示の誤差もキッチリ出ますから、
>Distillerの問題ではなく、元のデータの問題だと思います。

あのあと、色々やってみましたがうまくいかず、結局フォトショップで
切り抜きました。う〜ん、4.1を入れたばかりなので、少しは作業が楽になるかと思ってたんですが、できないものはできないか……。
やはり、フォトショップでクリッピングパスで切り抜いた方が確実ですね。
どうもありがとうございます。


[187] Re[185]: 回り込みで画像の周りを透明にしたのをPDF作成でも 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/26(Mon) 21:54

> 画像に回り込みをかけて「自動イメージ」を選択すれば、画像の周りの白い部分がなくなり、下の部分が見えますね。その状態のままでPDFを作成したいのですが、どうしても画像の周りが白いままなのです。

ようするに、画像を切り抜いた状態にしたいということでしょうか?
QX4.1では「自動イメージ」でも「クリッピングと同様」にしても、
やはり多少の誤差は出るように思います。
一番確実なのは、やはりPhotoshopで地道にクリッピングパスで切り抜くことではないでしょうか。

PDFにすると、画面上では気づかない表示の誤差もキッチリ出ますから、
Distillerの問題ではなく、元のデータの問題だと思います。


[186] Re[184][180][179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:あさぎ 投稿日:2001/03/26(Mon) 12:18

みなさんありがとうございます
イラレで開いてアウトラインかラスタイライズ等々
色々試してみようと思います・・
最終的にだめだったらPSフォントを買うしかないですね・・・
トホホホ予算出るかなぁ・・・社長なんて言うかなぁ・・・


[185] 回り込みで画像の周りを透明にしたのをPDF作成でも 投稿者:はに丸 投稿日:2001/03/26(Mon) 09:19

Quark4.1を使用しています。
画像に回り込みをかけて「自動イメージ」を選択すれば、画像の周りの白い部分がなくなり、下の部分が見えますね。その状態のままでPDFを作成したいのですが、どうしても画像の周りが白いままなのです。PDF作成にはDistillerを使っています。
どなたかこの解決法をご存じでしたら、是非お教えください。

G4/OS 9.0.4
Quark4.1
Adobe Acrobat 4.0
Acrobatェ Distiller 4.0


[184] Re[180][179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/24(Sat) 00:52

> QuarkのEPS書き出しでは、フォントを埋め込むことはできない
> と思います

あじゃぱ、そうでした。ありがとです〜。


[183] Re[182]: 教えてください。 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/24(Sat) 00:51

> WINクオークのノンブルの打ち方が解りません。だれか教えてください。マックの<#>は同じですか?その後どうするんでしょう?
> それか全く違うの?

Win版は判りませんがマニュアルには書いてありませんか?


[182] 教えてください。 投稿者:かまやん 投稿日:2001/03/23(Fri) 18:12

WINクオークのノンブルの打ち方が解りません。だれか教えてください。マックの<#>は同じですか?その後どうするんでしょう?
それか全く違うの?


[181] Re[180][179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/23(Fri) 11:08

> QuarkのEPS書き出しでは、フォントを埋め込むことはできない
> と思います

「EPSでページ保存」は「プリンタフォントの有無」とは無関係なので、私もそう思います。
そのEPSファイルをIllustratorで開いて、「フォントデータを含む」で保存し直して貼り付けるってのは、いかがでしょう。
検証したわけではないので、うまくいくかどうか保証はできませんが。
あるいは同様にIllustratorで開いて、アウトラインにするかライスタライズするか、でしょうね。
ちょっと面倒ですね。


[180] Re[179][178]: PSプリンタとフォント 投稿者:yamayama 投稿日:2001/03/23(Fri) 10:33

QuarkのEPS書き出しでは、フォントを埋め込むことはできない
と思います

> epsにするときに「プリンタフォントの有無」で無しにすればいいのでは?
> このあたりはマニュアルにも出てますので一読されることをお勧めします。

プリンタドライバを使ってPSファイルを作成する場合、
プリンタフォントの有無で無に設定すればQuarkがラスタライズします
が、出力には使えない品質かとおもいます・・・


[179] Re[178]: PSプリンタとフォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/23(Fri) 09:51

> プリンタに搭載されていないフォントを使用したEPS保存したファイルを文字化けせずに出力する方法はないものでしょうか?

epsにするときに「プリンタフォントの有無」で無しにすればいいのでは?
このあたりはマニュアルにも出てますので一読されることをお勧めします。


[178] PSプリンタとフォント 投稿者:あさぎ 投稿日:2001/03/23(Fri) 08:31

いつもお世話になります
早速質問なのですが、
QXで作成した冊子を面付けする際に1ページ毎EPS保存
して、新しいドキュメントに張り付けて出力(PSプリンタ)しているのですが、プリンタにPSフォントを搭載しているフォントは当然きちんと出るのですが、搭載していないフォントを使用すると、文字化けが起こります。プリンタに搭載されていないフォントを使用したEPS保存したファイルを文字化けせずに出力する方法はないものでしょうか?


[177] バーコードロボ 投稿者:BARCODE 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:06

バーコードロボのデモ版使ってみました。
バーコードって奥が深いですね。

バーコードロボ以外にお薦めのソフトはありますか?


[176] Re[175][173][172]: くり返しの記号ですが 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/03/21(Wed) 13:25

昔、作ったフォントで良かったら差し上げます。希望の方は
メールください。
使い方は添付のQXにあります。
ウェイトも1つしかないので使えるかどうか……

一応、ゴシックと明朝、濁点ありとなしの4パターン
あります(濁点あり 例『それぞれ』)。

呼び名は正式には『大返し』みたいですね。私は知らな
かったですが……呼び方はいろいろあるみたいですが。
http://www.tokyo-bay.ne.jp/~tsubota/bunshofr.htm

市販品と違って、あまり使えるかどうか分かりませんが
配布は完全フリーです。出力先に渡す場合は、このフォ
ント(ATM&スーツケース)を渡せばバッチリ出力出来
ます。


[174] Re[165][153]: ファイル構造の破壊 投稿者:大阪ハニワ 投稿日:2001/03/19(Mon) 18:56



> 基本的には、日頃から自動バックアップなどを使ってリビジョンを取っておくのが無難かと思います。
> それと、バックアップメディアにフロッピーを使うのはいかがなものでしょう。
レスありがとうございます。いずれも基本的なことが実行できていなくて、お恥ずかしい限りです。


[173] Re[172]: くり返しの記号ですが 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2001/03/19(Mon) 15:42

> 縦組みの時のくり返しの記号(2全角分ぐらいの「く」のよなもの。正式名はわかりません)
> はどうすれば入力できるのでしょうか?
> 何か特殊なフォントが必要なのでしょうか?

これは「くの字点」といいます。
エヌフォー・メディア(http://www.enfour.co.jp/media/)の外字キットなどにあります。
まあ、他のフォントベンダーからも出てるかもしれませんけど。


[172] くり返しの記号ですが 投稿者:masuda 投稿日:2001/03/19(Mon) 14:09

いつも参考にさせていただいています。
誰か教えていただきたいのですが、
縦組みの時のくり返しの記号(2全角分ぐらいの「く」のよなもの。正式名はわかりません)
はどうすれば入力できるのでしょうか?
何か特殊なフォントが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。


[171] Re[169][168][156][155][154]: エクセルからの発行と引用で 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/17(Sat) 23:11

> イラストレータじゃありませんでしたっけ?
> たしかVer8から発行と引用が使えなくなったような。
あぁ、そうだっけか(^^;)。 Appleの人間もきっと忘れてるぞ(^^;)。
この機能(^^;)。


[170] 157削除しました 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/17(Sat) 18:12

157の書き込みは削除しました。
当掲示板はタグの使用はできませんので、悪しからずご了承ください。


[169] Re[168][156][155][154]: エクセルからの発行と引用で 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/03/17(Sat) 17:07

> あぁ、勘違いで良かったですm(_ _)m。じゃ、なんかのアプリケーションがサポート
> 辞めたんだっけかな? 確かにあまり使われていない機能ですもんね。

イラストレータじゃありませんでしたっけ?
たしかVer8から発行と引用が使えなくなったような。


[168] Re[156][155][154]: エクセルからの発行と引用で 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/17(Sat) 12:25

> そういうことは、ないそうです(笑)

あぁ、勘違いで良かったですm(_ _)m。じゃ、なんかのアプリケーションがサポート
辞めたんだっけかな? 確かにあまり使われていない機能ですもんね。


[167] Re[163][159][158]: OS8.5とQuark 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:46

> それが何度かインストールし直したのですが直らないんですよ。

確かMacOS8.5は問題があったのではありませんでしたっけ。
MacOS8.5.2か8.6にアップされてはいかがでしょう。


[166] Re2[160]: 英文和文のQ数変更について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:42

> Quarkのテキストで和文のQ数より英文のQ数を1Q上げたい時に、テキストボックス単位で一括に変更出来る方法ってないもんでしょうか?

QX4.1であれば、フォントセットで相対サイズを変えられますから、
それで1Q相当分を大きくすることは可能ですね。
これ、和文と英文が同じフォントでもいけますね。

QX3.3だと、和文と英文に同じフォントを使用している場合は、ちょっと辛いですね。

余談ですが、慣れないInDesignをウンウン言いながら少しさわって、
その後、仕事で初めて本格的にQX4.1を使い始めましたが、
慣れた環境に加えて、いろいろと改善もされているので、
ものすごく使いやすい感じがしています(笑)。
このフォントセットもそのひとつです。


[165] Re[153]: ファイル構造の破壊 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:32

> Quark4.01 for win.の書類をHDに保存して、フロッピーにバッ
> クアップをとろうとしたら、「ファイル構造が破壊されました。」とのメッセージが出て、かってにソフトが閉じちゃいました。

ごめんなさい、Winのことはよくわかりません(汗)。
うちのWinは使い始めた頃にシステム入れ替えの憂き目に逢いましたので、以来必要最小限の使い方しかしておりませんで……。

基本的には、日頃から自動バックアップなどを使ってリビジョンを取っておくのが無難かと思います。1つ破壊されても、少し前のバージョンが使えれば、少なくとも2週間がパーになることは避けられたと思います。

それと、バックアップメディアにフロッピーを使うのはいかがなものでしょう。


[164] Re[161]: 無題 投稿者:ロボ 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:13

> イラストレータのエクステンションでバーコード制作できるのがありますが、印刷に使えるんですか?使えないっていう噂も耳にしましたが、バーコード制作用のソフトよりも安いらしいのでちょっと気になっています。どなたか教えてください。

使えますよ。バーコードロボって言うの使ってます。
雑誌用とか郵便用とか結構便利です。
一緒にOCRフォントが必要になると思います。


[163] Re[159][158]: OS8.5とQuark 投稿者:あざらし 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:09

> > 質問です。OS8.5上でQuarkを立ち上げているときだけに起こるトラブルなのですが、デスクトップのコピーが途中で止まってしまいます。ナゼでしょう?
>
> さぁ(^^;;;;
> まずはOSを新規にインストールしなおしてみましょう。

お返事ありがとうございます。
それが何度かインストールし直したのですが直らないんですよ。


[162] Re[160]: 英文和文のQ数変更について 投稿者:PPP 投稿日:2001/03/16(Fri) 21:18

> Quarkのテキストで和文のQ数より英文のQ数を1Q上げたい時に、テキストボックス単位で一括に変更出来る方法ってないもんでしょうか?
> 書体はフォントセットを使えば違う書体にできるのですが、Q数についても何かそういった方法がないもんでしょうか?
> それともやはり、一個一個拾ってQ数を上げていかなければならないのでしょうか?

私がよく使っているのは、フォント検索置換(コマンド+F)のパレット上の設定を以下のようにして一気に欧文のみの級数を上げています。
(文章なので分かりにくいかもしれませんが・・・)
文字列は検索も置換もチェック入れません。
検索のフォントとサイズはチェックを入れ指定します。置換のフォントにはチェックを入れずにサイズは置き換えたいサイズを指定します。
文字飾りもこの場合はちぇっくをいれません。
この方法で慣れるまでは、少しずつ置換していってください。
どうでしょう???どうなったか教えてください。
もっといい方法ないかなあ?あったら掲示板にのせてね。


[161] 無題 投稿者:PPP 投稿日:2001/03/16(Fri) 21:10

イラストレータのエクステンションでバーコード制作できるのがありますが、印刷に使えるんですか?使えないっていう噂も耳にしましたが、バーコード制作用のソフトよりも安いらしいのでちょっと気になっています。どなたか教えてください。


[160] 英文和文のQ数変更について 投稿者:よーちん 投稿日:2001/03/16(Fri) 20:56

Quarkのテキストで和文のQ数より英文のQ数を1Q上げたい時に、テキストボックス単位で一括に変更出来る方法ってないもんでしょうか?
書体はフォントセットを使えば違う書体にできるのですが、Q数についても何かそういった方法がないもんでしょうか?
それともやはり、一個一個拾ってQ数を上げていかなければならないのでしょうか?


[159] Re[158]: OS8.5とQuark 投稿者:わだ 投稿日:2001/03/16(Fri) 19:58

> 質問です。OS8.5上でQuarkを立ち上げているときだけに起こるトラブルなのですが、デスクトップのコピーが途中で止まってしまいます。ナゼでしょう?

さぁ(^^;;;;
まずはOSを新規にインストールしなおしてみましょう。


[158] OS8.5とQuark 投稿者:あざらし 投稿日:2001/03/16(Fri) 19:39

質問です。OS8.5上でQuarkを立ち上げているときだけに起こるトラブルなのですが、デスクトップのコピーが途中で止まってしまいます。ナゼでしょう?どなたか解決法を解る方教えて下さい。よろしくおねがいします。


[156] Re[155][154]: エクセルからの発行と引用で 投稿者:巫女 投稿日:2001/03/15(Thu) 21:15

> 引用と発行って、8.5からOSレベルで非サポートではなかった
> でしょうか?
> 確かあまりにも使われていないんで無くなったという話を聞いて
> いますが...。
> 違ったかな?

えぇ〜っっっ!!!?そんなぁ〜、困るぅ〜(^^;
・・・と、ビックリして、Excelのカスタマーサポートセンターに、問い合わせを入れました。
そういうことは、ないそうです(笑)
でも、不具合が・・・で、いろいろアドバイスをもらって、試して見たのですが、上手くいった、と喜んで翌日、本番の仕事にかかってみると、やっぱりダメ。
結局、システムの中から、アタってそうなフォルダを外したり、あれ?何でこんなトコにこんなモノが・・・的なファイルを本来あるべき階層に移動させたりして、何が良かったのか、正常に動作するようになりました。
ん〜・・・エクセル・・・キライや〜(^^;


[155] Re[154]: エクセルからの発行と引用で 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/14(Wed) 02:07

引用と発行って、8.5からOSレベルで非サポートではなかった
でしょうか?
確かあまりにも使われていないんで無くなったという話を聞いて
いますが...。
違ったかな?


[154] エクセルからの発行と引用で 投稿者:巫女 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:30

QuarkXpress3.3、Mac OS 8.6、Excel 8.0 の環境で、Excelで発行した発行物をQuarkの書類の中に引用しようとすると、"原因不明のエラーです-50"と表示されて、引用できません。
以前Mac OSが、8.1の時には、同じ手順で、問題なく動作していたのですが、OSのバージョンとの相性なのでしょうか?
何か、事例報告のようなものがないか、あちこちのホームページを探したのですが、見付けられませんでした。
考えられる対策があれば、お知らせ下さい。


[153] ファイル構造の破壊 投稿者:大阪ハニワ 投稿日:2001/03/13(Tue) 12:23

Quark4.01 for win.の書類をHDに保存して、フロッピーにバッ
クアップをとろうとしたら、「ファイル構造が破壊されました。」とのメッセージが出て、かってにソフトが閉じちゃいました。。あわてて書類を探してもHDには影も形もありません。
 どうしたのでしょう。2週間の仕事がパーになりました。


[152] RE[151] Re[150]: 気がついたこと 投稿者:岩尾 投稿日:2001/03/11(Sun) 14:08

そうか。たまたまだったんですね。
ありがとうございます。
書き込みをして良かった!


[151] Re[150]: 気がついたこと 投稿者:ferix 投稿日:2001/03/11(Sun) 04:16

> キーボードに何かこぼしたりして調子が悪くなると、
> 新しいのを買ったりしていましたが、水洗いをすると
> いいんですね。水で洗うと、嘘のように快調になりました。

ううっ(^^;)。この方法は安易にはおすすめできません(^^;)。
完全に乾かしてから使ってくださいね(^^;)。あと、中にはコンデンサー類も
入っていますから、少なくとも丸1日はキーボードを外しておいてから
やってください(^^;)。 なお、製品によっては、導線のパターンがさびますから、
チャタリングが増えてしまったり、断線やショートで本体に影響を与えることも
ありますんで...(^^;)。ちょっとしたショートでADB位なら吹っ飛びますから(^^;)。
これは価格が高い安いに関係ないです...(^^;)。


[150] 気がついたこと 投稿者:岩尾 投稿日:2001/03/10(Sat) 14:45

キーボードに何かこぼしたりして調子が悪くなると、
新しいのを買ったりしていましたが、水洗いをすると
いいんですね。水で洗うと、嘘のように快調になりました。


[149] Re[148]: イラストレータのパレット 投稿者:小国文男 投稿日:2001/03/10(Sat) 02:52

> 結果的に、Win版Wordで制作したデータをMac版Wordで開き、Simple Textに各言語のキー配列・使用フォントを設定してから(これをしないとダメ)コピーしてテキストファイルを作成すると、アクセント記号や特殊文字がそのまま使用できるようになりました。

ふむふむ、参考になります。

> Illustrator5.5(古くてすみません。愛用品なので・・・)のパレットの文字が正常に出なくなってしまい、これらの一連の作業のせいでフォントが原因になっているのかもと、しばらくチェックを繰り返していますが改善されません。

正常に出ないってのは、どんな様子なんでしょ。文字化けしている?
一度、初期設定ファイルを外してみるというのはいかがでしょうか?


[148] 無題 投稿者:ヨッチャン 投稿日:2001/03/09(Fri) 15:07

先日の外国言語の件のご報告。

結果的に、Win版Wordで制作したデータをMac版Wordで開き、Simple Textに各言語のキー配列・使用フォントを設定してから(これをしないとダメ)コピーしてテキストファイルを作成すると、アクセント記号や特殊文字がそのまま使用できるようになりました。
(一部、中国語・チェコ語の専用Kitをインストール。)
しかし、QX3.3では、中国語のキー配列が使用できず(ポルトガル・チェコ語はOK)、また出力の際に、フォントもアウトライン化が必要となり、結局、Illustratorで見開き15pで制作することになりました。

しかし、ここでトラブル発生!
Illustrator5.5(古くてすみません。愛用品なので・・・)のパレットの文字が正常に出なくなってしまい、これらの一連の作業のせいでフォントが原因になっているのかもと、しばらくチェックを繰り返していますが改善されません。
何か、試すべく対処方法がございましたら、お教えいただけますか?
Illustrator9.0は、問題ないみたいですが、保存や処理が重く感じて、シンプルなデザインものはどうしても5.5の方が効率がいいので・・・。

色々と不備な環境を重々承知の上ですが
よろしくアドバイスお願い致します。


[147] RE[134] 投稿者:みや 投稿日:2001/03/08(Thu) 17:01

ダウンロードしてみましたが、時すでに遅し。
戻ってきませんでした。
次回は、即刻試してみたいと思います。


[146] Re[145][144]: Quarkファイル名の謎 投稿者:ホリー 投稿日:2001/03/08(Thu) 16:36

Quarkファイル名の謎が解けました。
ありがとうございます。


[145] Re[144]: Quarkファイル名の謎 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/03/08(Thu) 14:23

編集→環境設定→アプリケーションで「自動バックアップ」が
オンになっている場合のリビジョンファイルです。


[144] Quarkファイル名の謎 投稿者:ホリー 投稿日:2001/03/08(Thu) 14:18

いつものようにクオークのファイルを修正して、
上書き保存して閉じたら、フォルダ内にいつものファイル名と
その他に「ファイル名+♯+ナンバー」がついたファイルが
沢山出現していたのです。

EX. 送付状 というファイルが元々存在
  それに加えて
  送付状♯1.2・・・と新たに出現

昨日までこんなことはなかったのに
これはどうしてこういうことになっちゃったのでしょうか?


[143] 和文と数字 投稿者:ひい 投稿日:2001/03/07(Wed) 14:21

KOUJIさん、ありがとうございました。
Adobe Type Commposerでできたんですね←今まで何のソフトか分かりませんでした(^^;;ポリポリ
やってみたら、簡単にできちゃいました。


[142] Re[141]: 和文と数字 投稿者:KOUJI 投稿日:2001/03/07(Wed) 10:53

Adobe Type Composer(スペル怪しいです)というユーティリティで
任意の和文や欧文・数字などのフォントセットを作成することができます。