[1946] Re[1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 10:25

> 試してみたのですが、やはり文字がくっついてしまいます。
> もしかしたら、クォークの文字BOXのトラッキングや、テキストとの間隔がまずいのかなぁ〜(汗)

これってよーするに、PSプリンタにATMフォントだけの状態でプリントしたような、
バラついたり詰まったりする状態のことでしょうか?

ひょっとして、できあがったPDFの「フォント情報」に、それらの文字のフォントはないのではありませんか?

もしそうなら、QXがフォントをラスタライズして、文字も画像になっていると思います。
QXフォルダのXTensionから「Printer Fonts」を外して起動し、
PDF変換してみてはどうでしょうか。


[1945] イラストレーターの自動保存 投稿者:RIKO 投稿日:2002/08/28(Wed) 10:10

はじめまして。
教えていただきたいことがあります。
Quarkの自動保存機能がありますよね。
イラストレーター8or9で同じように自動保存できるようにする
ソフトやプラグインなどというのはあるのでしょうか。
探しているのですが、なかなか見つかりません。
御存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


[1944] Re[1928][1927]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 09:30

> 一番簡単でてっとりばやい方法。
> QuarkからEPS保存。そのEPSをディスティラーに放り込む。
> その際、ジョブオプションは『Press』にしておく。
> タチオチの無いデータなら、これで確認できます。
> それでも文字が変になってる、というなら、別の問題じゃないの?
>
返信遅れました。すいません
試してみたのですが、やはり文字がくっついてしまいます。
もしかしたら、クォークの文字BOXのトラッキングや、テキストとの間隔がまずいのかなぁ〜(汗)
どなたか、PDF変換うまくできてる人教えてください
宜しくお願い致します。


[1943] Re[1942][1940]: 「用紙のサイズ」が変わる 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 09:08

> > 用紙設定>QuarkXpress>で用紙のサイズが出てくるって
> 小国さんもおっしゃるようにPDF(QX用のPPD)が合ってないのでは?

お、そうだそうだ、PDFの件は忘れていました(汗)。
QXフォルダ内の「PDF」フォルダに入れるファイルですが、
QX独自のやり方なもんで、ファイルを入れ忘れということも考えられますし、かなり怪しいですね。


[1942] Re[1940]: 「用紙のサイズ」が変わる 投稿者:水虎洞 投稿日:2002/08/28(Wed) 02:38

> 用紙設定>QuarkXpress>用紙のサイズ
> が、「往復ハガキ」に変わってしまいます。

プリンターはなんでしょう?
うちはOKIの9500/PS2+Fですが
ドライバがAdobePS8.7.3だと
> 用紙設定>一般>用紙のサイズが
A4スモールになってたりします。
ドライバを純正のMicroline PSII(8.3.2J)
に変えてやるとA4に変わります。何せ古いアプリですから、
最新のドライバとは相性が悪いのかもしれません。
(プリンタの記述ファイルとの相性も考えられますが)

基本的にドキュメントサイズ=用紙サイズというアプリでも
ないですから、その都度確認の意味も込めて設定していますが。

あと
> 用紙設定>QuarkXpress>で用紙のサイズが出てくるって
小国さんもおっしゃるようにPDF(QX用のPPD)が合ってないのでは?
(OKIの場合ここはサイズが出てこないもんで)


[1941] Re[1940]: 「用紙のサイズ」が変わる 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 01:37

> 何が原因なのでしょうか?

うーん、同じプリンタ記述ファイル(PPD)がないマシンにもっていくと、
コピー先のPPDに応じて用紙サイズも変わるような気がしますが...、
そういうことでもないような...(汗)。


[1941] Re[1940]: 「用紙のサイズ」が変わる 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 01:37

> 何が原因なのでしょうか?

うーん、同じプリンタ記述ファイル(PPD)がないマシンにもっていくと、
コピー先のPPDに応じて用紙サイズも変わるような気がしますが...、
そういうことでもないような...(汗)。


[1940] 「用紙のサイズ」が変わる 投稿者:奥条 投稿日:2002/08/27(Tue) 18:50

細かい事で恐縮ですが、教えていただきたいことがあります。
3.3を使用していますが、一度作業したファイルを
ネットワークを介して他のマシンへ保存後、
その後もう一度自分のマシンへ持ってきて開くと

用紙設定>QuarkXpress>用紙のサイズ

が、「往復ハガキ」に変わってしまいます。
何度設定して保存しても、一度他へコピーするとまた
「往復ハガキ」に戻ります。
何が原因なのでしょうか?


作業環境:
クイックシルバー800MHz
QuarkXpress3.3JR7
AdobePS8.7.3


[1939] Re[1938][1937][1936][1933][1932][1930][1929]: 標準emスペース 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/27(Tue) 13:53

> ふつうはそうなんですが、わたくし先日、リュウミンRでトラッキングを-14かけよ
> という指定をもらいました。仮想ボディ一杯の漢字が並ぶと見事にくっつくのであり
> ます。もう何も信用できません(笑)

あはは、ありうる話ですよね。
アバウトに作ったボックスでテキストをジャスティファイで引っ張っていれば、
ボックスサイズによってはトラッキング-15でも変化ない場合もあれば、
-1でも1字追い込まれてくる来ることもある。

トラッキングの数値指定をして同じ結果が得られるのは、
同じテキストボックスの作り方をしているか、
またはジャスティファイを使っていない時だけですよね。

おっと、釈迦に説法でした(笑)。


[1938] Re[1937][1936][1933][1932][1930][1929]: 標準emスペース 投稿者:びー 投稿日:2002/08/27(Tue) 13:41

あー、なんか余計な付け足しをしてしまったみたいですみません。

> こういう細かい、しかも中途半端な数値の指定をするのは、
> よほどアプリを使い込んでいてソラで指定ができるか、
> そうでなければ自分のアプリで試していると思うのですよね。
> ということは、たとえば文字が重ならないギリギリの位置であるとか、
> その指定には意味があるハズですから、
> 微妙な違いであっても指摘される可能性があるのではないか、
> と思った次第です、はい。

ふつうはそうなんですが、わたくし先日、リュウミンRでトラッキングを-14かけよ
という指定をもらいました。仮想ボディ一杯の漢字が並ぶと見事にくっつくのであり
ます。もう何も信用できません(笑)


[1937] Re[1936][1933][1932][1930][1929]: 標準emスペース 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/27(Tue) 10:22

> なお、em幅を1000ととるのはAdobeアプリの仕様です。Illustratorなどはそうなっています。

ええ、だからクライアントがIllustrator的感覚で「130/1000em」と指定をしているとしたら、
換算したとしても基準の違うQXでは、先方の思惑と微妙な違いが出るかもしれない、
ということなんですけど...。

こういう細かい、しかも中途半端な数値の指定をするのは、
よほどアプリを使い込んでいてソラで指定ができるか、
そうでなければ自分のアプリで試していると思うのですよね。
ということは、たとえば文字が重ならないギリギリの位置であるとか、
その指定には意味があるハズですから、
微妙な違いであっても指摘される可能性があるのではないか、
と思った次第です、はい。


[1936] Re[1933][1932][1930][1929]: 標準emスペース 投稿者:びー 投稿日:2002/08/27(Tue) 09:14

> よく考えたら「em」は「M」の幅が基準ですから、近いとは言え、
> 厳密に言えば和文全角幅とは違いがあるかと思います。
> 先方の思惑と微妙に異なる場合も考えられますね。

QuarkXPress4.1のem及びenは、呼び名がそうなっているだけで、
キャラクタのMの幅とはアプリ上はなんの関係もないはずです。
標準emスペースオフ(デフォルト)で1バイト01つ分がen、2つ分がem、
標準emスペースオンでem=文字サイズ(文字サイズを200ととる)と
なっているというのがアプリケーションの仕様で、小国様が最初にかかれた通りです。

なお、em幅を1000ととるのはAdobeアプリの仕様です。Illustratorなどはそうなっています。


[1935] Re[1934][1931]: QX4.1をWordに 投稿者:youpi 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:08

> QXからEPSでページ保存するかPDFにしたものをイラストレータで開いて、
> 適切なファイル形式にするのはいかがでしょうか?
> イラストレータで開く際に、レイアウトが崩れる場合がありますけど...。
>
ありがとうございます。便利なPDFにしてみました。
PDF→Acrobat5.0でjpg保存でWin版Wordに挿入して上手く行きました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。_(..)_


[1934] Re[1931]: QX4.1をWordに 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:58

> はじめまして。MacOS9.0QX4.1Jで作った1ページファイルをWordに画像としてきれいに張りつけるには、どのような方法が一番よいでしょうか

えっと、Wordに貼るのにどの形式がもっともよいのかよくわからないのですが、
QXからEPSでページ保存するかPDFにしたものをイラストレータで開いて、
適切なファイル形式にするのはいかがでしょうか?
イラストレータで開く際に、レイアウトが崩れる場合がありますけど...。


[1933] Re[1932][1930][1929]: 標準emスペース 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:55

> はい。うちでは、必ずオンにして作業するようにしているので大丈夫です。

よく考えたら「em」は「M」の幅が基準ですから、近いとは言え、
厳密に言えば和文全角幅とは違いがあるかと思います。
先方の思惑と微妙に異なる場合も考えられますね。


[1932] Re[1930][1929]: 標準emスペース 投稿者:まる 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:22

小国さん、コメントありがとうございます。
>
> QXのカーニング・トラッキングは分母が200なので、それに換算して「26」でよいと思います。

よかった! 誰も賛同者がいなくて不安でした。
>
> この場合、標準emスペースがオンだと、フォントの全角幅が基準(200)になります。
> 標準emスペースがオフだと、フォントの「0」二つ分が基準となります。
>
> 指示は全角幅に対する130/1000のように思われますが、
> もし現在、標準emスペースがオフであるなら、
> 途中でオンにすればドキュメント全体に影響しますからご注意ください。

はい。うちでは、必ずオンにして作業するようにしているので大丈夫です。
ありがとうございました。


[1931] QX4.1をWordに 投稿者:youpi 投稿日:2002/08/26(Mon) 15:58

はじめまして。MacOS9.0QX4.1Jで作った1ページファイルをWordに画像としてきれいに張りつけるには、どのような方法が一番よいでしょうか


[1930] Re[1929]: 標準emスペース 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/26(Mon) 15:45

> お客さまからの原稿指定紙に「ここは130/1000emで。」とありました。
> これって単純に(Quark4.1で組んでいます。)カーニングを130にすれば良いのでしょうか?
> それとも、200が全角として計算して比率を求めると26?になるのでしょうか?

「ちょっと詰める」みたいなアバウトな指示も困るけど、こういう細かい指示も時として困りますね(笑)。

QXのカーニング・トラッキングは分母が200なので、それに換算して「26」でよいと思います。

この場合、標準emスペースがオンだと、フォントの全角幅が基準(200)になります。
標準emスペースがオフだと、フォントの「0」二つ分が基準となります。

指示は全角幅に対する130/1000のように思われますが、
もし現在、標準emスペースがオフであるなら、
途中でオンにすればドキュメント全体に影響しますからご注意ください。


[1929] 標準emスペース 投稿者:まる 投稿日:2002/08/26(Mon) 14:39

こんにちわ。
お聞きしたい事があります。(いつもですが…)
標準emスペースについて過去ログを検索したのですがいまひとつピンとくるものがなかったので質問させてください。

お客さまからの原稿指定紙に「ここは130/1000emで。」とありました。
これって単純に(Quark4.1で組んでいます。)カーニングを130にすれば良いのでしょうか?
それとも、200が全角として計算して比率を求めると26?になるのでしょうか?


[1928] Re[1927]: PDF変換 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/26(Mon) 12:22

一番簡単でてっとりばやい方法。
QuarkからEPS保存。そのEPSをディスティラーに放り込む。
その際、ジョブオプションは『Press』にしておく。
タチオチの無いデータなら、これで確認できます。
それでも文字が変になってる、というなら、別の問題じゃないの?


[1927] PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/26(Mon) 11:44

以前質問して頂いたもえです。Quark3.3r7で試したのですがQuark3.3r7作成したファイルをAcrobat5.0でPDF変換すると文字詰めが、おかしくなってしまいます。文字BOXを回転させたものが、行位置が下にずれてしまいます。
PDF変換を最適に行える方法をご存知の方宜しくお願い致します。


[1926] Re[1925][1924][1922][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:熊蔵 投稿日:2002/08/25(Sun) 05:42

> 一時、版元在庫無しになっていたのでございますー。

あ゛。それだと怪しいかモネ〜(;_;)。


[1925] Re[1924][1922][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:びー 投稿日:2002/08/24(Sat) 19:31

> > 書店から返本されていればビー・エヌ・エヌ新社のほうにあるかもしれませんが。
>
> 新社の方は活動を始めていますので、多分入手できると思いますよ〜(^^)。

一時、版元在庫無しになっていたのでございますー。


[1924] Re[1922][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:熊蔵 投稿日:2002/08/24(Sat) 13:37

> 書店から返本されていればビー・エヌ・エヌ新社のほうにあるかもしれませんが。

新社の方は活動を始めていますので、多分入手できると思いますよ〜(^^)。


[1923] Re[1922][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/23(Fri) 19:59

> 「QuarkXPressユーザーのためのInDesign入門」です。

おー、せうぞーさんの本と題名がきわどいやつですね(笑)。
タイトルは存じておりました。今度、書店で探してみます。おおきに。

それから、HPでInDesignにコピー&ペーストする際のテキストの文字化けの記事、拝読しました。
このところこれでイライラしておりましたので、たいへん役立ちました。
重ねて、おおきに!


[1922] Re[1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:びー 投稿日:2002/08/23(Fri) 19:09

> 恐縮ながら、さしつかえなければ書籍名を教えていただけないでしょうか?
> 参考にさせていただきたいと思います。

「QuarkXPressユーザーのためのInDesign入門」です。ですが、版元がビー・エヌ・エヌでして、
版元在庫は既に無いみたいなので、書店の店頭在庫しか探せないのでは…
書店から返本されていればビー・エヌ・エヌ新社のほうにあるかもしれませんが。
しかも1.0の本です。あまりお役に立てないかも。ただ、マスターの動作は1.0とそんなに
変わっていないと思います。


[1921] Re[1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/23(Fri) 17:05

> ただ、QXと違ってInDesignのマスターアイテムは、
> ドキュメントで上書きしてもその時点ではまだ完全に分離してしまわず、
> ある程度の訂正が効くのがいいですね。

自己レスです。
ごめんなさい、この件に関しては、QXもInDesignも似たような動きをしますね。

QXでも、マスターの空白ボックスにドキュメント上でテキスト入力したものは、
マスターで位置変更すれば、ドキュメントにも反映しました。
ただ、ページ移動などによるマスターの再適用でマスターと二重になるのを嫌って、
私はマスターに空白ボックスを置かなかったのでした。

同様のケースでInDesignでも、空白フレームにドキュメントで上書きすれば、
マスター再適用でマスターアイテムと二重になりますから、
結局同じでした。

本題とは違いますが、一部不正確なことを書いていたので訂正します。

それはそれとして、InDesignの親子マスターはいいですね。


[1920] Re[1919][1918][1917][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/23(Fri) 16:26

YUJIさん、ありがとうございます。

> で、あふれたテキストを、半自動流し込みとかで再配置するってのはどうでしょうか?

ひとつの方法ですね。
テキスト中心のものでテキストを流し込んでいる場合は、考え方を変えて、
ページを挿入するのではなく、テキストを挿入または削除する方がいいでしょうね。

ただし、ドキュメント上で配置した画像などはやっぱり再配置する必要がありますよね。
これらが少ない場合は、テキスト挿入がいいと思います。
これだと、マスターの左右が入れ替わるわけではないので、問題ないと思います。

ただ、たくさんある場合は、テキストと画像の位置関係のずれを少なくしたいので、
ページ挿入したくなりますよね(笑)。

ローカルオーバーライドの削除でも、連結の前の方でズレがあると、けっこう大変な作業になってしまいますし...。


[1919] Re[1918][1917][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:YUJI 投稿日:2002/08/23(Fri) 16:13

小国さん、お久しぶりです。
ちょっと思いついたんですが、新しくページを挿入した以降のページを全て選択して「指定されたローカルオーバーライドを削除」すると二重化されたフレームグリッドが1つになります(現在、テキストが配置されているフレームの方が削除されます)。
で、あふれたテキストを、半自動流し込みとかで再配置するってのはどうでしょうか?

幅とかを調整したフレームグリッドだと、せっかく調整したフレームが削除されて、まずいかもしれませんが…


[1918] Re[1917][1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/23(Fri) 15:36

> 「レイアウト調整」とか使って何とかできないんでしょうか?

この機能をよく理解していないのですが、もちろん試してはみました。
試した範囲では、やっぱりダメでした。

これって、ドキュメントサイズを変更した際に自動調整するものですよね。
ドキュメントサイズが変わるわけではないので、機能しない感じがしました。

> うちの仕事ではページ挿入や削除なんて日常茶飯なものですから、

ですよね...。
解説を読めばよむほど、試せば試すほど、
よーするにテキストを入力したらマスター属性が薄れ、
ページが入れ替われば完全に分離してしまうみたいなので、
どう考えてもズレるのが当然と思えてしまいます。

このところ、便利な機能を見つけて感激しながら作業してたので、
ここにきて「惜しい!」という感じなんです、私も。


[1917] Re[1916][1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:水虎洞 投稿日:2002/08/23(Fri) 14:33

小国さん、びーさん
横レスでかつ、クレクレ君みたいで申し訳ないんですが。
実は、いまInDesign導入を検討中でして、

「レイアウト調整」とか使って何とかできないんでしょうか?

何しろ、うちの仕事ではページ挿入や削除なんて日常茶飯なものですから、ちょっと購入をためらっちゃいます。

PMだと当たり前にやってくれるんですけどね…


[1916] Re[1915][1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/23(Fri) 12:21

びーさん、ありがとうございます。

> InDesignには「自動テキストボックス」という概念が無いので、これは不可能だ
> と思います。

やっぱりそうなんですか。
うーむしかしこれ、数百ページの書籍組版ではかなり辛い。
そういう仕様だということを頭に入れて組む必要がありますね。

> で、回避策は見つけていません。いちいち手動で動かし、マスターとの二重化が起
> きても見なかったことにしています。

さしあたり、版面の左右中央配置で回避しようと思います。
マスターとの二重化は、全テキストを配置した段階で、
用が済んだマスターのテキストフレーム等を削除してしまえば回避はできますね。

ただ、QXと違ってInDesignのマスターアイテムは、
ドキュメントで上書きしてもその時点ではまだ完全に分離してしまわず、
ある程度の訂正が効くのがいいですね。

たとえばマスターで空のテキストフレームやフレームグリッドを作り、
ドキュメントでテキストを上書きしても、
マスターで加えた位置変更などがドキュメントに反映しますものね。
親子マスターをうまく作っておけば、一発で全マスターの訂正ができるのは、かなり感激ものです。

QXでは決してしませんが、InDesignではこの「空の」フレームがミソみたい。
マスターでテキストを入れて、それをドキュメントで上書き訂正したものには反映しないので、
ドキュメント上で訂正するかどうかによって、マスターアイテムを区別するといいように感じています。

なので空のフレームも置いておきたいという思いもあったり(笑)。
もっとも、ページ左右が入れ替われば完全に分離するみたいですけど...。

> この件については、自分の書いた本にはちょっと触れているところがありますが、

恐縮ながら、さしつかえなければ書籍名を教えていただけないでしょうか?
参考にさせていただきたいと思います。


[1915] Re[1914]: InDesignでのページ挿入 投稿者:びー 投稿日:2002/08/23(Fri) 10:40

こんにちは。以下の件ですが

> ちなみにQXの場合だと、本文用に使用するマスターの自動テキストボックスは、
> ページ左右が入れ替わるとそれに応じて入れ替わるので、それくらいのことは
> InDesignでもできるだろうと、いろいろ設定を探すのですが……。

InDesignには「自動テキストボックス」という概念が無いので、これは不可能だ
と思います。
QuarkXPressでこの機能を使うためには、マスターページで該当ボックスを自動
テキストチェーンに指定する必要があり、自動テキストチェーンであるボックスと
そうでないボックスを明確に区別していますが、InDesignではそうなっていません。
InDesignでの自動流し込み機能は、単にマスター上のテキストオブジェクトを自動
的にドキュメント上に分離し、流し込むだけと思ったほうがよさそうです。
この件については、自分の書いた本にはちょっと触れているところがありますが、
はっきり項目を立てて書いたわけではないので見つけにくいかもしれません。

ドキュメントページ上にマスターオブジェクトであるテキストオブジェクトを分離
させた時点で、マスターとの連結が切れてしまうように思います。それでマスター
を再適用した場合に、マスターのフレームグリッドが出現してしまうのでしょう。
QuarkXPressでも、マスターアイテムであるテキストボックスになにかの操作を
してしまい、マスターとの関係が切れた場合に同様の現象が起こります(環境設
定の「変更箇所の消去/保持」も関係しますが)。

私も、InDesignにはQuarkXPressの「自動テキストチェーン」と同じ動作(自動
テキストチェーンに指定したテキストオブジェクトは、マスターを再適用した場合
そのマスターに自動テキストチェーンをしてあるテキストオブジェクトがあれば
コンテンツを保持したままテキストオブジェクトのみが入れ替わる)を強く希望
したいと思っていますが…

で、回避策は見つけていません。いちいち手動で動かし、マスターとの二重化が起
きても見なかったことにしています。


[1914] InDesignでのページ挿入 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:41

取引先からようやくOKが出て(笑)、InDesign2.0.1で書籍組版を始めていますが、
奇数ページを挿入する場合に、挿入以後のページ左右が入れ替わり、版面がずれて
しまうのを回避できなくて困っています。みなさんはどうされているのでしょうか?

マスターページに本文用のフレームグリッド(マスターテキストフレーム)を置い
ています。版面は、中央配置ではなく、小口とノドのサイズが違います。
ドキュメント上では、これをコマンド+シフトでマスターから分離(正確には「上
書き」ですかね)して、テキストをカット&ペーストで貼り込んでおります。

たとえば1ページ挿入すると、以後のページ左右が入れ替わります。
分離していないマスターアイテムは、当然正しく左右が入れ替わりますが、分離し
たアイテムはマスターでないので当然ですが、左右位置は入れ替わらず、その下に
マスターのフレームグリッドが出現します。

カット&ペーストでなくテキストを「配置」で流し込んでも、テキストが入った時
点で、フレームグリッドはマスターから分離されますよね。
もちろん、マスターはレイアウトグリッドだけにしてドキュメント上でフレームグ
リッドを作るにしても、これは最初からマスターでないので、ページ左右が入れ替
われば、やっぱり版面はずれますね。

このズレを回避しようと思ったら、版面をページ中央に配置するしか方法はないの
でしょうか?
しかし、ページ中央に配置しても、やっぱりテキストを入れるとマスターからは分
離されるので、位置はずれませんが、下面にマスターのフレームグリッドが出現し
ています。

マニュアルや参考書をひっくりかえし、アドビやInDesign関係のWebサイトを徘徊し
ましたが、この手の情報はほとんど見つからないみたいです。
わずかにズレるという情報があるくらい。
そういう仕様だとしたら、ちょっと困りますね。ページ挿入や左右が入れ替わるのは
よくあることですし、版面を中央からオフセットするのもよくあるケースです。

よい方法はないものでしょうか?
いろいろ考えているのですが、回避策がなかなか見えないんです。

作業しているのは、G4/450MHz、MacOS9.2.2上です。

ちなみにQXの場合だと、本文用に使用するマスターの自動テキストボックスは、
ページ左右が入れ替わるとそれに応じて入れ替わるので、それくらいのことは
InDesignでもできるだろうと、いろいろ設定を探すのですが……。


[1913] Re[1906]: テストしてみたのですが?? 投稿者:かめぞ 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:40

> OSXで立ち上げようとすると、どれもダメです、何度か試してみたのですがどうも、Fontを読み込もうとして、落ちるみたいです。

うーんと、System以下ってOS X側からはターミナルから入ってスーパーユーザーになんないと、
いぢれなかったと思うんですよ。
多分、OS X側で起動したときに、もうフォントフォルダの中をシステムが参照して、
どっかになんか記録しちゃったんでしょうね(ああ、すごいいい加減(汗)。
そいつの情報を書き換えない限り、OS X側からは使えないってことのような……。

で、それはUNIXがわかる人にはわかるのでしょうけれども、私にはわからない(^^;;
わかるのは、「OS Xのsystemフォルダ以下は、あてずっぽではいぢれない」ってことぐらいで(汗

やくにたちませんねー。すいません m(_ _)m


[1912] Re[1902]: OS X でOTF 投稿者:KOUJI 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:12

> いざ、InDesignを立ち上げようと思ったら、立ち上がらなくなりました?

以前はOSXで起動していたのでしょうか?
InDesign等はOSXからインストールしました?


[1911] Re[1907]: ヘッダーについて 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/22(Thu) 21:02

> QuarkXPressから出力してヘッダーが出ないのは何が理由でしょうか?

ちょっと記憶があいまいですが、確か、ヘッダには細明朝か中ゴシックが使われるのだったと思います。
それらのフォントがないと、出ないことがあるかもしれませんね。


[1910] Re[1909][1906]: テストしてみたのですが?? 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/22(Thu) 20:26

> あまりよく分からないなりに、参考になればと、コメントさせていただきます。

私もよくわからないのですが、別の捜し物をしていたら、
アドビのテクニカルソリューションデータベースに「InDesign2.0J(Mac):付属のOpenTypeフォントのインストール方法」というのがありました。
参考になればと...。

http://faqdb.adobe.co.jp/search2/cbswebgw.exe
サポート文書番号221981


[1909] Re[1906]: テストしてみたのですが?? 投稿者:なる 投稿日:2002/08/22(Thu) 19:47

あまりよく分からないなりに、参考になればと、コメントさせていただきます。

OS X上でインストーラーを使ってアプリのアンインストールってできましたっけ? いにしえのWindows 3.1なんかだと、system.iniやwin.ini等のシステムが管理するファイルに、アプリの余計な履歴が残っていましたし、現行Windows系OSでもレジストリにごっそりゴミが残ってしまいます。まれにアプリのアンインストーラーでも取りきれないことがあります。そのまま再インストールすると、古い設定はそのままにして、さらに新しいレジストリを作るので、それが原因と思われる不具合には何度か出くわしたことがあります。

もしも同じような状況なのだとすると、OSが管理している設定ファイルを探し出し不要なものを削除するか、クリーンインストール(これがもっとも無難でしょうね)して、各アプリをインストールしなおすか、という手になるような気がします。

9.x上からOS Xのシステム関連ファイルをいじるのは避けた方がいいでしょうね。


[1908] Re[1904]: 解像度について 投稿者:なる 投稿日:2002/08/22(Thu) 19:32

> 解像度が足らない場合の対処法はみなさんどうされているのでしょうか?

絵柄や用途によりますが、A1だと多少ネムくてもいいでしょう
からPhotohospでリサイズし、USMをかけなおすのがいいのでは、
と思います。ダスト&スクラッチは少しネムくなりますが、ま
あ、いいのか…。

紙焼きすると、階調が飛んじゃうでしょうから。

多少の拡大なら、Photoshopでリサイズし、100%にしたものと
QuarkXPress上で拡大出力したもので、大差はありません。


[1907] ヘッダーについて 投稿者:yokomichi 投稿日:2002/08/22(Thu) 17:41

QuarkXPressから出力してヘッダーが出ないのは何が理由でしょうか?


[1906] テストしてみたのですが?? 投稿者:takeshi 投稿日:2002/08/22(Thu) 17:15

かめぞ様、いろいろテストしたのですが、OS9.2.2では、Photoshop7、
イラレ10、InDesign2.0は立ち上がります。
OSXで立ち上げようとすると、どれもダメです、何度か試してみたのですがどうも、Fontを読み込もうとして、落ちるみたいです。もしかして、fontまでの、ルートパスかなにかが、損傷しているんですかね?ってそんなのどこかにあるのか??OSXで3本とも、インストールし直してみましたが結果は同じでした(泣)Adobe Registration Databaseを読まないのなら、サインストールでクリアされると思うんですが?周りの知人に聞いてみても、まだOSXなんか使えないと、馬鹿にされるだけで悲しいっす!! 以上、ご報告までですm(_ _)m


[1905] レスどうもです! 投稿者:takeshi 投稿日:2002/08/22(Thu) 16:10

かめぞ様、レスどうもです!
OS X、難儀ですね、私も試行錯誤してみます!


[1904] 解像度について 投稿者:涼風 投稿日:2002/08/22(Thu) 13:07

分からない事があるのでお聞きします。

解像度が足らない場合の対処法はみなさんどうされているのでしょうか?
フリー画像などはA3対応ぐらいで、例えばA1などですと解像度が
足らなくなります。当然、350なくてもいい場合もありますが
どうしてもせめて300dpiほしい場合、以前画像の解像度を上げてくれる
ソフトがあったと思うのですが、それ以外ですとフォトショップで再サンプルにて
解像度を上げてダスト&スクラッチなどの方法や、原寸にて紙焼き後A1の必要サイズでスキャン
を依頼するであるとか、どれがいいのか分かりません。ネットを徘徊してどれがいいのか
他にいい方法があれば知りたいのです。仕事によってまちまちだと思いますが
その時にバタバタしてしまう事がないように、知識を持ちたいのですが
詳しい本のご紹介やホームページなどあれば教えてください。


[1903] Re[1902]: OS X でOTF 投稿者:かめぞ 投稿日:2002/08/22(Thu) 03:20

あらら。大変ですね。

> InDesign2.0Jに、バンドルされているOTFを、OS Xにもインストールし、
> InDesignで使ってみようと思い9.2.2で立ち上がっている状態で、
> System/Library/Fontsへドラッグコピーし、

たまたまつい最近、OS Xあり環境でInDesign 2にOTFを入れたのですが、
小塚OTFのリードミーによると、OS XでもOS 9でも使いたいのなら、
OS 9のフォントフォルダにインストールするように書いてありましたよ。
というわけで、原因はそれじゃないでしょうか。
(いや、どうしてそうなるのかは全然わかりませんが(^^;;)

で、対処法は……すいません、アプリの再インストールしか思いつきません……。
それでもダメならOSからインストールし直しかなあ……。
役に立ちませんね、ごめんなさい。

さあて、わたしは、これから導入してセットアップしかけていたマシンに、OS XとOS 9の再インストールです。
ずぼらをして、出荷状態にOSアップデートかけてセットアップをして、
アレコレと使いながらいじっていたら、マシンが起動しなくなっちゃったんですもの(泣)
やっぱパーティション切って、新規インストールしないとダメですねえ(泣)


[1902] OS X でOTF 投稿者:takeshi 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:06

メインOS9.2.2で使用し、OS Xでもブートする環境を作り、
InDesign2.0Jに、バンドルされているOTFを、OS Xにもインストールし、
InDesignで使ってみようと思い9.2.2で立ち上がっている状態で、
System/Library/Fontsへドラッグコピーし、OS Xで立ち上げ、
いざ、InDesignを立ち上げようと思ったら、立ち上がらなくなりました??Fontの場所がいけない!と思い、9.2.2にもどり、Fontを全てを外して、OS Xを立ち上げ、Font無しの状態にして、InDesignを立ち上げてみたのですが!!もう立ち上がらなくなりました、試しに、イラ10、photo7も、立ち上がらなくなりました!!どなたか、対処方法わかる方いらっしゃいますか??どうか、ご指導お願いしますm(_ _)m もうOS X嫌すぎる!!!


[1901] Re[1900][1892]: ダブルトーンの色の誤差への回答 投稿者:なる 投稿日:2002/08/21(Wed) 00:39

> >グレースケールでも一致しませんから
>
> こちらも試しましたが、これは問題なかったです。

Photoshopでラスタライズすると合ってしまいます。バージョンによっては合わないという可能性はありますが。Quarkと組み合わせると、また違った結果になります。

同じファイルを製版ソフトにかけるとずれます。ただ、RIPの処理によるような気がしますので、100%大丈夫、ともダメだともいえません。理不尽ですが、実際、そういうことが起こりえますし、

> 1cならGS、2cならプロセス2cで作成などがもっとも無難
> ですし

というご意見に私も賛成です。