[1993] Re[1982][1965]: Acrobat 5のメリットは? 投稿者:もりもり 投稿日:2002/09/02(Mon) 14:33小国。さん、かめぞさん、レスありがとうございます。
なるほど、ATMDXでエンベッド可ですか。それは便利ですね。
私の場合、すでにOCF環境とCID環境を別々に構築してしまっているので、
あんまり関係ないかな。
結局、私のような使い方の場合、
Ver5は4よりも使い勝手がよくなった、くらいで、
メリットとよべるような機能はなさそうです。
無駄な出費だったな〜。
[1992] Re[1991]: ダイナフォントでPDF 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:09> アップデータ来週に届くんですよぉ〜。
> じゃ、外してやってみます。
> ありがとうございました
なんだか解決しそうな雰囲気ですね。
うまくいったら「こうしたら解決できた」というような情報も
是非カキコんでくださいね。
[1991] 無題 投稿者:もえ 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:11アップデータ来週に届くんですよぉ〜。
じゃ、外してやってみます。
ありがとうございました
[1990] Re[1989][1987][1984][1976][1974]:PDF 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:07> エラーはこう出ます↓一番上にこれで
去年、ダイナラブに問い合わせた際に添付した、
私のところでのエラーメッセージと比べてみましたら、ほとんど同じでした。
どうやら、ダイナフォントの問題のように思えますねえ...。
問題のあるフォントがまじっているんじゃないですか?
一つでも含まれていると、エラーになるようです。
で、アップデータはなかったのですか?
[1989] Re[1987][1984][1976][1974]:PDF 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/31(Sat) 23:40
> ちょっと手順がよくわかりませんが、
> プリンタフォントの有無ですべてのフォントを「有」にしたあと、「Priner Fonts」を外しているのですか?
> ひょっとして、QXを起動したまま「Printer Fonts」を外したりしていませんよね?
はい。プリンタフォントを「有」にしたら「Priner Fonts」は外してないですよ。
エラーはこう出ます↓一番上にこれで
Stack:
/.notdef.notdef.notdef
101
-mark-
24
3
0
0
0
0
0
1.0
false
真ん中はわけのわかんない数字で一番下にこれです↓
%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%
%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%
これは、G4 466MHZ メモリ896MB OS9.1.1
Quark3.3r2をAdobePS8.7.2を選択してAcrobat Distiller JでPDF変換 Adobe Acrobat 5.0です。
手順とかわかりますかね?(^^;。
宜しくお願い致します。
[1988] Re[1984][1976][1974]: 無題 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:54> AdobePS 8.5.2をインストールしたら、プリンタフォントの有無を設定できました。(有に)
> それでPDFに変換するとPrinter FontsをはずしてPDFに変換しようとすると
> ポストスクリプトエラーが発生するんですよぉ〜。
1)プリンタフォントの有無を「有」に設定できたのなら、「Printer Fonts」は外さなくてもいいんですよ(^^;。
※「Printer Fonts」を外してエラーになるのは不思議ですけど。
2)1でだめなときは、プリンタドライバを「LaserWriter」にしてPSファイル保存して、
Acrobat DistillerでPDF変換してみるのはどうですか?
3)それでもだめなら、ポストスクリプトエラーのメッセージをなるべく正確に書けますか?
私はだめですが、ここの常連さんには詳しい方がいると思いますので。
Error: XXXX
Offending command: xxx
みたいに出てくると思いますが...。
問題を早く解決するには、なるべく詳細で正確な状況報告をすると有効だと思いますよ。
ツボを押さえた説明は慣れないと難しいですけどね。
かと言って慣れるほどトラブルにつきまとわれるのも困るけど(^^;
解決までもうちょい、かな?
[1987] Re[1984][1976][1974]: 無題 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:52> それでPDFに変換するとPrinter FontsをはずしてPDFに変換しようとするとポストスクリプトエラーが発生するんですよぉ〜。
ちょっと手順がよくわかりませんが、
プリンタフォントの有無ですべてのフォントを「有」にしたあと、「Priner Fonts」を外しているのですか?
ひょっとして、QXを起動したまま「Printer Fonts」を外したりしていませんよね?
プリンタフォントの有無ですべて「有」にすれば、「Printer Fonts」は外す必要ありません。
「Printer Fonts」を外すのは、プリンタフォントをすべて「有」にするのと同じことだからです。
よーするに、手っ取り早く「プリンタフォントの有無」機能を無効にするために、
「Priter Fonts」XTensionを外すのです。
するとQXは、もともとプリンタフォント有りが前提なので、
すべてのプリンタフォントかあるものとして扱います。
プリンタフォントがあると、QXはわざわざラスタライズしたりせずに、
フォント情報を素直に送るわけです。
つまり「Printer Fonts(プリンタフォントの有無)」は、
ラスタライズするフォントを選択するための機能なわけです。
ついでに言えば、ATMは上手にラスタライズするので、
ATMフォントだけでもきれいにプリントできますが、QXはこれが下手くそなんです。
それで、文字がパラパラしたり詰まったり、ずれたりするのです。
で、ポストスクリプトエラーになるとき、どんなメッセージが出ますか?
エラー番号とか、メッセージがわかると、原因に接近しやすくなります。
それにはこちら↓が参考になります。
http://kondou.comic.to/nobuo_Web/zyukai_two_con.html
[1986] Re[1985]: quark3.3 縦組みの箇条書きのジャスティファイ処理 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:31> 行頭●と文字の間にcommand+¥をうちこんで処理をしています。そうすると、地の文字がそろわなくなってしまうのです。
「Command+\」を入れるとジャスティファイが効かなくなる、ということでしょうか?
通常、そういうことはないと思いますけど。
それとも、隣の(段落末の)行と文字がそろわなくなる、ということでしょうか?
文字が揃わないというのであれば、テキストボックスのサイズが不適切なのだと思います。
また、箇条書きをするのに頭の1字を出したいということであれば、段落書式でも設定可能です。
左(上)インデントに1文字分、第1行インデントにマイナス1字分を設定すればOKですよ。
量が多い時は、Command+\よりも楽だと思います。
[1985] quark3.3 縦組みの箇条書きのジャスティファイ処理 投稿者:ちま 投稿日:2002/08/31(Sat) 12:02はじめまして 新人DTPです。
今、縦組みの書籍を作っているのですが、いくつか箇条書きの部分があり、行頭●と文字の間にcommand+¥をうちこんで処理をしています。そうすると、地の文字がそろわなくなってしまうのです。これはどうすれば直せるのでしょうか。
どなたか教えてください お願いいたします
[1984] Re[1976][1974]: 無題 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/31(Sat) 11:54AdobePS 8.5.2をインストールしたら、プリンタフォントの有無を設定できました。(有に)それでPDFに変換するとPrinter FontsをはずしてPDFに変換しようとするとポストスクリプトエラーが発生するんですよぉ〜。
[1983] Re[1981][1977][1969]: ビンゴカード制作 投稿者:たく 投稿日:2002/08/31(Sat) 08:05お返事どうもありがとうございました。
色々調べてみましたが、正式?な規則などは見つけることが出来ませんでした。
数字の配列を自動的に作成してくれるソフト(フリー)等がありましたので
それを利用してみます。
あとは、お客様しだいかな?
[1982] Re[1965]: Acrobat 5のメリットは? 投稿者:かめぞ 投稿日:2002/08/31(Sat) 03:27> Acrobatはver5を使うほうが良い、と書かれている方がいらっしゃいますが、
> ver5を使うメリットがわかりません。
わたしはATM DXと組み合わせているので重宝しています。
5だとATM DXで管理しているフォントフォルダ外のフォントもエンベッドできるので。
ほかにも4との違いはいろいろあったと思うのですが、
使い勝手の改善が中心だったような……。
>アプリが重くなるからマシンパワーが必要になるのか、
>マシンパワーが上がるからアプリを重くできるのか...。
今日、図書館で見つけた『マイクロソフト帝国の反逆者たち』(マイケル・ドラモンド、徳間書店)によると、
どっかの会社では、新しいマシンが必要なほど処理の重い新技術が作れると、
出世できると思われているようです。魅力的な技術である必要はあるのでしょうけど。
白熱灯の新しいラインに投資した資金を回収できていなかったからという理由で、
蛍光灯の特許を買い取ってまで握りつぶしていたGEの前例もあることだから、
それが本当であっても驚きませんけどね(;_;)
[1981] Re[1977][1969]: ビンゴカード制作 投稿者:かめぞ 投稿日:2002/08/31(Sat) 03:12> > ビンゴカードの数字入力の規則はどのようになっているのでしょうか?
>
> ごめんなさい、私は知りません...。
私も知らないのですが、googleで「ビンゴカード作成」で検索すると、
それらしいページがいくつか引っかかってきます。
[1980] Re[1972]: 画像が表示されないのですが 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 02:05> 原因を調べたのですが、どうやらQuickTimeを新しい物()にすると
> 起こるようなのです。
QuickTimeのバージョンがわかりませんが、
QXとQuickTime4以降は、相性が悪いみたいですからねえ...。
[1979] Re[1970]: ギャマアラーム 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 02:00> 最近、ところで何故チェック付けちゃだめなんだろう?
> と思いはじめまして・・・
> 気になって仕事が進みません。。。
私もよくわかりません(汗)。
察するに、出力関係のソフトとの関係かと...。
私もわりと気にする方ですが、
まあ、頭の片隅にずっとおいておけば、意外な時に答えに出会うこともあるでしょうから、
とりあえずは仕事しましょう(笑)。
[1978] Re[1965]: Acrobat 5のメリットは? 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 01:54> OCFをエンベッドできないのはver4と同じだし。重いし。
ここ数年、アプリが重くなるのとマシンパワーが上がるのが、
いたちごっこみたいですよね(笑)。
アプリが重くなるからマシンパワーが必要になるのか、
マシンパワーが上がるからアプリを重くできるのか...。
いいんだか、悪いんだか、ですね〜。
[1977] Re[1969]: ビンゴカード制作 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 01:44> ビンゴカードの数字入力の規則はどのようになっているのでしょうか?
ごめんなさい、私は知りません...。
[1976] Re[1974]: 無題 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/31(Sat) 01:38> イラストレーターの文字はPDFに変換しても文字を変更できるのですが、Quarkの文字は変更できません
これって、QXに貼り込んだイラストレータの画像に含まれる文字、のことですよね。
張り込み画像は、いわばQXの管轄外ですから、ラスタライズされずにうまくフォントとして扱われているわけですね。
一方、QXの文字が変更できないというのは、よーするに選択できないわけでしょ。
つまり、フォントでないわけですね。
やっぱり、QXがラスタライズして画像にしてしまっているのだと思いますよ。
> Printer Fontsを外したらエラーでとまるんですよぉ〜。(涙)
> プリンタフォントの有無を選択しようとしたら固まっちゃうし・・・
ということは、「Printer Fonts」を外して作業できてないんですね。
「プリンタフォントの有無」で、すべのフォントを「有」にすると、
「Printer Fonts」を外すのと同じ効果が得られます。
よーするに、プリンタフォントがあれば、QXはフォントをラスタライズしないわけです。
「プリンタフォントの有無」で固まる、というか時計が回りっぱなしになるのは、
プリンタドライバのバージョンが新しいものとぶつかっているからです。
PS Printerドライバ8.3.2くらいの古いやつだと問題ないのですが、
いまとなっては手に入れるのが困難かも...。
その場合は、「EPSでページ保存」を使うと、QXはフォントをラスタライズしないので、
これも「Printer Fonts」を外すのと同じ効果が得られるのですが、
それだとうまくいかない、ということでしたよね。
これがなぜなのか、解せないのですけど...。
[1975] クォーク3.3のトラップに問題が出てるのです。 投稿者:なおや 投稿日:2002/08/30(Fri) 23:17はじめて質問させて頂きます。
クォークのトラップ処理で問題が発生したのです。
状況を説明しますと、クォーク3.3で入稿されたデータをRIPで
Tiffファイルにしてインクジェットプリンターに出力する仕事
が入ってきたのですがTiffデータにしてフォトショップで開くと
スミ文字のボックスの上に配置してある色文字のボックスが
オーバープリントの指示になっておりスミ文字に溶け込んでしまっているのです。
それだけならノックアウトにするだけで良いのですが問題は他にあるのです。
出力するmacによってオーバープリントになっているのとなっていないのとあるのです。
環境はMacOS8.6でG3です。
違いがあるのはオーバープリントになっているのはフォントをATMデラックスで管理、
なっていないのはスーツケース8で管理しているぐらいです。
クォークのトラップ設定は共通にしてあります。
どなたか分かる方いませんか?
お願い致します。
[1974] 無題 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/30(Fri) 23:11Printer Fontsを外したらエラーでとまるんですよぉ〜。(涙)
プリンタフォントの有無を選択しようとしたら固まっちゃうし・・・
[1973] Re[1971]: PDF変換について 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:56> フォント情報で埋め込みサブセットとでているんですが、
> イラストレーターの文字はPDFに変換しても文字を変更できる
> のですが、Quarkの文字は変更できません。
「XTension」フォルダから外した「Printer Fonts」は
どこにありますか?
もしかしてQuarkXPressのフォルダの中にそのまま置いて
あるとしたら、まだ機能しているかも。
QuarkXPressの「補助」メニューのなかに「プリンタフォントの有無...」ってのがあったら、まだ機能してますです。
杞憂でしたらご容赦を(^^;。
[1972] 画像が表示されないのですが 投稿者:MU-01 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:43はじめてカキコミさせていただきます。
Quark3.3を使用中、貼り込んだeps画像が
モニターに表示されないことがあるのです。
原因を調べたのですが、どうやらQuickTimeを新しい物()にすると
起こるようなのです。
まぁ、QuickTimeをアップデートしないままにすればいいのですが、
何だか損した気分になるので、もし対処法が分かる方がいらしたら
お教え願いたいのですが……。
使用システムは
PM7600/132(CPUはG3/500にしてあります)
OS 7.6.1
Quark3.3 r7
になります。
[1971] PDF変換について 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/30(Fri) 20:49フォント情報で埋め込みサブセットとでているんですが、
イラストレーターの文字はPDFに変換しても文字を変更できるのですが、Quarkの文字は変更できません。
新たに問題がでました。
どなたか教えて下さい
宜しくお願い致します。
[1970] ギャマアラーム 投稿者:あき 投稿日:2002/08/30(Fri) 16:44はじめて書き込みます。
私は仕事でDTPをやっているのですが、
最近疑問に思うことがありまして・・・
クヲークのカラー設定で
”ギャマアラーム”
があると思うのですが、
昔から
”チェックは付けないで下さい”
と言われていたのでなんの疑問も持たずそのまま過ごしてきました。。。
最近、ところで何故チェック付けちゃだめなんだろう?
と思いはじめまして・・・
調べてもあまりよい答えが見つかりませんでした。
知っている方がいたら教えてください!
気になって仕事が進みません。。。
[1969] ビンゴカード制作 投稿者:たく 投稿日:2002/08/30(Fri) 09:41先日、ビンゴカードのデータ作成を新規のお客様唐頂きました。
ビンゴカードの数字入力の規則はどのようになっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
[1968] Re[1967][1966]: 印刷するとヘッダに日付などが印刷される 投稿者:youpi 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:35> 仕様ですので無理です。PSに書き出して削るか、トンボを手書き
> するしかないかと思われます。
カタコリさま、
やはりないのですね。
でも、明日会社で、勉強がてらPS書き出ししてみます。
ありがとうございました。
[1967] Re[1966]: 印刷するとヘッダに日付などが印刷される 投稿者:カタコリ 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:00> Mac+QXP4.1Jから印刷するとドキュメント上にはないヘッダ(日付など)がついて印刷されるのを、取り消したいのですがどこで設定するのか教えて頂けませんか?
仕様ですので無理です。PSに書き出して削るか、トンボを手書き
するしかないかと思われます。
[1966] 印刷するとヘッダに日付などが印刷される 投稿者:youpi 投稿日:2002/08/29(Thu) 17:21Mac+QXP4.1Jから印刷するとドキュメント上にはないヘッダ(日付など)がついて印刷されるのを、取り消したいのですがどこで設定するのか教えて頂けませんか?
[1965] Acrobat 5のメリットは? 投稿者:もりもり 投稿日:2002/08/29(Thu) 14:41Acrobatはver5を使うほうが良い、と書かれている方がいらっしゃいますが、
ver5を使うメリットがわかりません。
TrueTypeはそもそも使用しませんし、
OCFをエンベッドできないのはver4と同じだし。重いし。
せっかく購入したver5、何かよい活用法があれば
教えてください。
OS9.1, CID, AI5.5 or 8, QX3.3 or 4
Adobe PS 8.5.2 です。
[1964] Re[1963][1962][1961][1960][1959]: PDF変換 投稿者:エキストラ 投稿日:2002/08/29(Thu) 14:18> DynaFont Type Museum ATM-CID100の埋め込みできない9書体が含まれていたので、できなかったみたいです。
ユーザ登録してますか?
登録してたらダイナから修正CD-ROMが送られてくると思いますが。
登録していて、CD-ROMが送られていなかったら、
思いっきりダイナに文句を言いましょう。
[1963] Re[1962][1961][1960][1959]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/29(Thu) 13:53> AdobePSの仮想プリンタでPSファイルを書き出してからDistillerの
> ウィンドウにドラッグ&ドロップすることでフォントの埋め込みは
> できませんか?
DynaFont Type Museum ATM-CID100の埋め込みできない9書体が含まれていたので、できなかったみたいです。
埋め込みできないフォント以外では、やっとでPDF変換フォント埋め込みできました。いろいろとお手数おかけいたしました。
みなさんありがとうございました^^
[1962] Re[1961][1960][1959]: PDF変換 投稿者:ひぃ 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:37>2.「セレクタ」で「PS Printer」を選び、QuarkXpressの印刷ダイアログで出力対象を「PDF」にする。
と、ありますが、Acrobat5をご利用ですよね?
ということはAdobePSがインストールされているはずなのですが、
ご利用されていないのでしょうか。
AdobePSの仮想プリンタでPSファイルを書き出してからDistillerの
ウィンドウにドラッグ&ドロップすることでフォントの埋め込みは
できませんか?
私の環境は、OS9.1、AdobePS8.7.3、Quark3.3(Printer Fontsなし)、Acrobat4.0.5、
ATM Deluxe4.6.1ですが、上記の方法で
ビブロスも含めてモリサワフォントはすべて埋め込めますよ。
[1961] Re[1960][1959]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:18> > 埋め込みできないものを外してクォークでも使わないでPDF変換してみたところ、PDFのファイル情報には、フォントなしになっています。埋め込みができない・・・
>
> フォントが「なし」ということは、埋め込み以前に、フォントとして扱われていないということですね。
>
> 埋め込まれていなくてもフォントとして扱われていれば左の「PDFフォント」欄にフォント名が表示され、
> 右の「使用フォント」欄に実際に使用されているフォント名が表示されます。
> そのフォントがない環境で開くと「使用フォント」が環境に合わせて変わります。
> 埋め込まれている場合は、使用フォント欄に「埋め込みサブセット」などと表示されます。
>
> で、フォントなしというのは、やはりQXからPSファイルを書き出す際に、
> フォントがラスタライズされてしまっているのだと思います。
>
> 「Printer Fonts」を外してもPS書き出ししたものでも、
> EPSでページ保存したものでもダメというのであれば、
> 野本さんのおっしゃるように、他の原因を考えねばならないでしょうね。
> うーむ...。
>
> 基本は、「Printer Fonts」を外してQXを起動し、
> プリンタドライバのファイル保存でPSファイルを書き出し、
> それをDistillerでPDFに変換する、という流れです。
> もう一度、原則に立ち戻ってトライしてみてはいかがでしょう。
>
> それでもダメなら、具体的にどのようにされたのか、環境と手順を詳しく教えてください。
ありがとうございます。デスクトップにゴミだらけになってるので整理して明日チャレンジします。ありがとうございました。
[1960] Re[1959]: PDF変換 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:53> 埋め込みできないものを外してクォークでも使わないでPDF変換してみたところ、PDFのファイル情報には、フォントなしになっています。埋め込みができない・・・
フォントが「なし」ということは、埋め込み以前に、フォントとして扱われていないということですね。
埋め込まれていなくてもフォントとして扱われていれば左の「PDFフォント」欄にフォント名が表示され、
右の「使用フォント」欄に実際に使用されているフォント名が表示されます。
そのフォントがない環境で開くと「使用フォント」が環境に合わせて変わります。
埋め込まれている場合は、使用フォント欄に「埋め込みサブセット」などと表示されます。
で、フォントなしというのは、やはりQXからPSファイルを書き出す際に、
フォントがラスタライズされてしまっているのだと思います。
「Printer Fonts」を外してもPS書き出ししたものでも、
EPSでページ保存したものでもダメというのであれば、
野本さんのおっしゃるように、他の原因を考えねばならないでしょうね。
うーむ...。
基本は、「Printer Fonts」を外してQXを起動し、
プリンタドライバのファイル保存でPSファイルを書き出し、
それをDistillerでPDFに変換する、という流れです。
もう一度、原則に立ち戻ってトライしてみてはいかがでしょう。
それでもダメなら、具体的にどのようにされたのか、環境と手順を詳しく教えてください。
[1959] Re[1956][1954][1952][1951][1950][1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:05
> CIDで、フォントを埋め込もうとしているのなら、
> フォントファイルは、やっぱりシステムのフォントフォルダに入っていないといけないようです。
> ATMデラックスでフォントを管理しているために、
> Distillerがフォントを認識できていないのではないでしょうか。
いえ、ATMデラックスでフォントを管理はされてないと思います。システムのフォントフォルダに入ってますよ。
> また、QXの用紙設定でプリンタの種類は「Acrobat Distiller J」ですよね。
そうです。
埋め込みできないものを外してクォークでも使わないでPDF変換してみたところ、PDFのファイル情報には、フォントなしになっています。埋め込みができない・・・
[1958] Re[1957][1956][1954][1952][1951][1950][1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 19:12> > すみません。DynaFont Type Museum ATM-CID100 です。
えぇーーー!!そうなんですか!初期に買ったものですので
調べてみますぅ〜。
ありがとうございます。
[1957] Re[1956]: PDF変換 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:48> すみません。DynaFont Type Museum ATM-CID100 です。
そうそう、このフォントの発売初期のものには、埋め込みできないものが一部、9書体だったか、含まれていました。
アップデータが配布されましたし、最近買われたものなら問題ないと思いますが...。
ダイナラブのFAQ↓の26番を参照してください。
http://www.dynalab.co.jp/dynafont/support/faq/atm.html
[1956] Re[1954][1952][1951][1950][1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:43> すみません。DynaFont Type Museum ATM-CID100 です。
CIDで、フォントを埋め込もうとしているのなら、
フォントファイルは、やっぱりシステムのフォントフォルダに入っていないといけないようです。
ATMデラックスでフォントを管理しているために、
Distillerがフォントを認識できていないのではないでしょうか。
また、QXの用紙設定でプリンタの種類は「Acrobat Distiller J」ですよね。
[1955] Re[1953][1945]: イラストレーターの自動保存 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:39> 貴重なスペースに失礼いたしました。
いえいえ、そういうプラグイン類は私も知らないもので...。
[1954] Re[1952][1951][1950][1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:22> > > 3. 使っているフォントはNewCIDのATMフォントか?
すみません。DynaFont Type Museum ATM-CID100 です。
> EPS-->Acrobat Distillerですと、まず間違いなくPDFができます。
それも試したのですが、だめでした。
> 多分Acrobatのバージョンは『4』でしょう?
Acrobatのバージョンは5です。
[1953] Re[1945]: イラストレーターの自動保存 投稿者:RIKO 投稿日:2002/08/28(Wed) 17:54やはり、まめに保存するのが一番ですよね。
自分はまめに保存するのが癖になっているので問題ないのですが。
貴重なスペースに失礼いたしました。
[1952] Re[1951][1950][1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/28(Wed) 17:29 > > 3. 使っているフォントはNewCIDのATMフォントか?
> AdobeTupeManagerDeluxe4.5です。
フォントの種類、についての質問ですよ。ATMのバージョンではありません。
質問しますが、PDFに埋め込み可能なフォントをお持ちなのですか?
EPS-->Acrobat Distillerですと、まず間違いなくPDFができます。
ドライバ介してないので、変な設定が混じることがないから。
『それでもダメ』なら、フォントに問題あり、では?
また、Acrobat PDF Writerではフォントの埋め込みは出来ません。
多分Acrobatのバージョンは『4』でしょう?
『4』とATMDXはぶつかります。はずしたほうがいいと思います。フォントはシステムフォルダで管理すべきです。
それから、Acrobatはすみやかに『5』にすべき。
なお、『5』にはAcrobat PDF Writerは付属していません。
[1951] Re[1950][1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 16:55> Printer Fonts をはずしても、EPS保存のものを変換してもダメ、ということなら他の原因を考える必要があります。
>
> まず、以下のことをはっきりさせなくてはなりません。
>
> 1. 今の環境で今までにまともなPDFを作ったことはあるか?
今回からなので、まともなものを作った事はありません。
> 2. PDFを作る際の手順、設定はどうなっているか?
1.「セレクタ」で「Acrobat PDF Writer」を選んで直接PDFを作成する。
2.「セレクタ」で「PS Printer」を選び、QuarkXpressの印刷ダイアログで出力対象を「PDF」にする。
3.「セレクタ」で「PS Printer」を選ぶまでは4と同じだが、出力対象を「ファイル」にし、改めてそれをAcrobat DistillerでPDFにする。
4.Quarkの「EPSファイルでページ保存」コマンドを使って作成したEPSファイルをAcrobat DistillerでPDFにする。
を参考にしてやってみたのですが、Quarkのバージョンが、3.3r2で作ったファイルを3.3r7で開いて同じ作業をしたのですが、やはり3.3r2が悪いのでしょうか?(莫大な数を一から作らないといけないんですかねぇ〜涙)
> 3. 使っているフォントはNewCIDのATMフォントか?
AdobeTupeManagerDeluxe4.5です。
> 4. Acrobatのマニュアル、ヘルプを一度でも参照したことは
あるか?
一応調べてみたのですが・・・
[1950] Re[1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:野本夏俊 投稿日:2002/08/28(Wed) 13:17Printer Fonts をはずしても、EPS保存のものを変換してもダメ、ということなら他の原因を考える必要があります。
まず、以下のことをはっきりさせなくてはなりません。
1. 今の環境で今までにまともなPDFを作ったことはあるか?
2. PDFを作る際の手順、設定はどうなっているか?
3. 使っているフォントはNewCIDのATMフォントか?
4. Acrobatのマニュアル、ヘルプを一度でも参照したことはあるか?
以上を全てチェックした上でやり直してみることです。
[1949] Re[1948][1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:小国。 投稿日:2002/08/28(Wed) 13:08> ひっとして、Printer Fontsを外す前にプリンタフォントの有無とかが、関係あるんでしょうか?
こちらのVol.26が参考になるかも。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark.html
EPSでページ保存して、Distillerで変換する方法も有効ですよ。
[1948] Re[1946][1944][1928][1927]: PDF変換 投稿者:もえ 投稿日:2002/08/28(Wed) 12:09> これってよーするに、PSプリンタにATMフォントだけの状態でプリントしたような、
> バラついたり詰まったりする状態のことでしょうか?
> ひょっとして、できあがったPDFの「フォント情報」に、それらの文字のフォントはないのではありませんか?
そうなんです、PDFのフォント情報にフォントはなにも入ってないです。
> もしそうなら、QXがフォントをラスタライズして、文字も画像になっていると思います。
> QXフォルダのXTensionから「Printer Fonts」を外して起動し、
> PDF変換してみてはどうでしょうか。
Printer Fontsを外して起動してPDF変換してみたんですが、
やはり文字が多少くっついたりしています。PDFのフォント情報にやはりフォントが入っていませんでした・・・
ひっとして、Printer Fontsを外す前にプリンタフォントの有無とかが、関係あるんでしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
[1947] Re[1943][1942][1940]: 「用紙のサイズ」が変わる 投稿者:奥条 投稿日:2002/08/28(Wed) 10:41水虎洞さん、小国さんご返答ありがとうございます。
すいません、新しいプリンターを導入したのですが、
PDFをすっかり忘れてました(汗汗)。
入れてみたところ、以前に設定したB4がでるようになりました。
(ただ、B4(トンボなしのA5スプレッド)という微妙に違うのなってしまうのですが。)
水虎洞 さんのおっしゃっているとおり、
確認も含めて作業ごとに設定を見ることにします。
ありがとうございました。
> お、そうだそうだ、PDFの件は忘れていました(汗)。
> QXフォルダ内の「PDF」フォルダに入れるファイルですが、
> QX独自のやり方なもんで、ファイルを入れ忘れということも考えられますし、かなり怪しいですね。