> > 以下にJMultiReplace 1.0と言うJedit用のマクロプログラムがありました。これを使えば、1度でいけそうですよ。
使ってみました。
これ、なかなか使えそうですね。
富田さん、どうもありがとうございました。
> というふうに7回やらないといけませんよね。
> しょうがないですかね?
以下にJMultiReplace 1.0と言うJedit用のマクロプログラムがありました。これを使えば、1度でいけそうですよ。※試してはいません。
http://www.artman21.net/product/JMultiReplace/index.html
> >これは正規表現は使えないのでしょうか?
> すみません。つかえません。
了解です。
>
> Jeditで、
> 検索:{[0-9]+}/{[0-9]+}日
> 置換:\1/\2<f"PifontWk1">A<f$>
> で、いけそうです。
ということは、やはり、
> 検索:{[0-9]+}/{[0-9]+}月
> 置換:\1/\2<f"PifontWk1">B<f$>
> 検索:{[0-9]+}/{[0-9]+}火
> 置換:\1/\2<f"PifontWk1">C<f$>
…
というふうに7回やらないといけませんよね。
しょうがないですかね?
>これは正規表現は使えないのでしょうか?
すみません。つかえません。
Jeditで、
検索:{[0-9]+}/{[0-9]+}日
置換:\1/\2<f"PifontWk1">A<f$>
で、いけそうです。
> 大抵の面付けソフトならEPS直貼りできますけど(^^;
> EPSファイルをIllustrator上で大貼りでも良いですし。
そうなんですかー。
うちの会社にも出力センターがあるのですが、
初めて知りました。
もしかしたら「大抵の面付けソフト」がないのかも知れません。
出力に関してはド素人なもので・・・。
> クオークでの外字(作字?)がいまいち不安だったので
作字だったらIllustratorで作成した作字を別途貼り込むとか、
(100Qや50ptなどで作ってQX上で縮小すると合わせがラクです)
Fontographerで1byteフォント化する、などで良いのでは(^^;
どのみち、ページ物はページレイアウトソフトの方が色々ラクでしょう。
>(そうしないと面付け出力などができないため)
大抵の面付けソフトならEPS直貼りできますけど(^^;
EPSファイルをIllustrator上で大貼りでも良いですし。
早速DOWNしてみましたが、これは正規表現は使えないのでしょうか?10/5日とかというデータがあって、
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[日]}
\1/\2<f"PifontWk1">A<f$>
という感じで、変換かけようと思っていたのですが、やってみたら、うまくいきませんでした。
アドバイスいただけると幸いです。
早速の返信ありがとうございます
う〜ん・・・やっぱり、クオークなのですね
クオークでの外字(作字?)がいまいち不安だったのでイラストレータでできないかしらと思っていました
これを機会にトライしてみます
今後また質問することが有るかも知れませんが
よろしくお願いします
どうもありがとうございました
初めまして、初歩的な質問なのかも知れないのですが
イラストレーターでページ物ってできるんですか?
流し込みがしたくて、外字が多い(遺跡関係)のです
クオークで作った方がいいのか思案中です
もし、イラストレーターでそれが可能ならチャレンジしてみたいと思ってます
> Jedit正規表現+XPressタグという方法も考えてみたのですが、なかなか難しそうで。。。
> 皆さん、どうなさってますか?
流し込むのであれば、やっぱりXPressが良いのではないでしょうか。
「置換したい文字」を「<f"フォント名">対応文字<f$>」に置換し、テキスト取り込みすれば大丈夫です。
日〜月を置換する場合、7回、置換をしないといけないのですが、
僕の場合、リストで置換出来るモノを自作し、使っています。
下記にあります。「ReTEX」フリーウェアです。ベータ版のままですが、よろしければお試しを。
> 4.1では全部表示されるんですか?
されません。
> このダイアログ項目の制限はOSの問題なんですか?
みたいです。
> う〜ん。AppleScriptでやってみたんですが、ファイル名がわからないのときはできないですね。
手前味噌なんですが、
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~qwer/
に
TabTable-QX for QuarkXPress3.3J
と言うものがありまして、画像取り込み機能も付いてます。
シェアウェアです。試用できますのでお試しを!
Mac9.2.2+QuarkでDTPをしています。
さて、曜日はPifontを使っています。
ですが、これがくせ者で、置き換えるのがなかなか大変です。
できたら、中ゴとかの中に、括弧付き曜日があればいいのですが、ないみたいですし、OpenTypeはまだ先になりそうですし、とりあえず、うまく変換できないか考えています。
Jedit正規表現+XPressタグという方法も考えてみたのですが、なかなか難しそうで。。。
皆さん、どうなさってますか?
返信ありがとうございます。
4.1では全部表示されるんですか?
このダイアログ項目の制限はOSの問題なんですか?
う〜ん。AppleScriptでやってみたんですが、ファイル名がわからないのときはできないですね。
ありがとうございました。
> う〜ん。いろんな検索したんですけど見つかりませぇ〜ん(涙)
そうそう、AppleScriptといえば、こんなツールもありますね。
「image import」
http://www.linkclub.or.jp/~nomo/
の「自作ソフト」から。解説のRead Meもあります。
> フォルダに画像ファイルが2000枚ぐらい入ってるんですけど、これって全部表示させたりってできますか?(^^;
以前、僕も同じ状況になって困った事があります。
AppleScriptで対応って言うのはどうでしょう?
画像のファイル名が分かっていれば、とりあえず以下のAppleScriptで取り込めます。
tell application "QuarkXPress "
activate
tell current box
set image 1 to "Mac:Desktop Folder:001.jpg"
end tell
end tell
:"Mac:Desktop Folder:001.jpg"の所は画像ファイルのフルパスです。
> 文字パレットで@を選ぶと、
文字パレットの記号表の中にある省略文字。
@は(日)と表示されていると思います。Qx上に出してみてください。
@となるはずです。ちなみに(月)はAです。
全部、Qx上に出してみたらどうでしょうか。
「1」を変換していくと@がありますが、これって修飾数字だと思うので、
使えません。空欄になりますよね。省略文字の方を使いましょ。
> これを拡張するXTensionがあったような気がするのですが、ちょっと失念してしまいました(汗)。
ありがとうございます
XTensionってやっぱりシェアウェアですよね?
う〜ん。いろんな検索したんですけど見つかりませぇ〜ん(涙)
> ちなみに、ここではOSAKAフォントで入力しています。化けるのはこれが原因でしょうかね…。
そうです。TrueTypeとPSフョントではその辺りのコードが違っています。
お返事、どうも有難うございます。Macで、Quarkを使っている時、文字パレットで@を選ぶと、「Macでしか表示できない」というのが出たんですよね。入力しても空欄になってしまうんです。「1」を変換して○数字をだそうとしても同じ状況。…同じフォント(?)ので表示されるものもあるというのに、どうなってるんでしょ。
ちなみに、ここではOSAKAフォントで入力しています。化けるのはこれが原因でしょうかね…。
えでぃさん、あさうすさん、お返事どうもありがとうございました。
そですか。やはりフォントの勉強をちゃんとやった方がいいですか。ちょっと厄介かもしれないと感じてはいたのですが、これは今のウチに何とかしておかないとマズイですね。…実際、フォントがらみで出力できない云々のトラブルがいくつか起こっているのです。そのうち分かるようになるか…と思っていたのですが、…甘いかも。メールを送るので、フォント解説文書頂けますか?本も探してみます。
ちなみに、「Macでしか表示できない」という注意書きは、文字パレットで入力しようとした時に出ていました…。
> これって、よーするにはAdobePS8.5.2より新しいドライバだと、
> プリンタフォントの有無で時計がまわりっぱなしになってしまう、ということですかね。
そうです。
> プリンタごとにちゃんとプリンタフォントの有無の検索ができていれば、
> プリンタフォントがあるのにビットマップ出力、ということはないように思うのですが...。
ビットマップ出力も,再現性があるわけではなく,出たり出なかったりします。
一応,ドライバを併用しながら,何かトラブルがあったらまたお世話になりたいと思います。
小国様、試させてもらいます。
インストールCDからコピーします。
ありがとうございました。
> Quark3.3で開いたファイルによって点線や飾りフレームがリストに表示されたり、されなかったりします。
「XPress Preferences」が異なるのが原因だと思います。
普通にインストールされた状態ではフレームに点線を含んでいます。
「XPress Preferences」を外して起動すると、新たに「XPress Preferences」が自動作成されますが、
これにはフレームの点線を含まないようです。
ドキュメントを開く際に「XPress Preferencesの設定値が違う」旨のアラートが出るのは、
この違いのケースが多いようです。
この時、「ドキュメントの設定値を使用」を選んで開けば、フレームの点線は維持されると思いますが、
それを点線を含まない「XPress Preferences」をもとにしたドキュメントにコピーすれば、
点線情報は失われるように思います。
お手元の環境が点線を含まない「XPress Preferences」ではあれば、QXを再インストールするか、
インストールCDから「XPress Preferences」をコピーすればよいかと思います。
> フォルダに画像ファイルが2000枚ぐらい入ってるんですけど、これって全部表示させたりってできますか?(^^;
ダイアログに表示できるのは、確か数百までだったように思います。
なので2000は無理だと思います。
これを拡張するXTensionがあったような気がするのですが、ちょっと失念してしまいました(汗)。
> Quark3.3が8.5.2までしか対応していないとどこかで読んだのですが,実際ドライバを変えるとプリンタフォントがあるにもかかわらずビットマップで出力されます。
これって、よーするにはAdobePS8.5.2より新しいドライバだと、
プリンタフォントの有無で時計がまわりっぱなしになってしまう、ということですかね。
うちではQX3.3はMacOS8.6上で動かしていますが、AdobePS8.6で大きな問題なくプリントできています。
ただし、プリンタフォントの有無の検索をする時だけは、PSプリンタドライバ8.3.2でやってます。
プリンタごとにちゃんとプリンタフォントの有無の検索ができていれば、
プリンタフォントがあるのにビットマップ出力、ということはないように思うのですが...。
うーむ...。
この際,DTPにおけるフォントについて,基本から勉強することをおすすめします。
私は,
●「DTPフォント入門」(MDNコーポレーション)
●「標準DTP出力講座 フォント編」(翔泳社)
で勉強してだいぶ分かるようになりました。丸数字の問題はよくありがちですが,きちんと理解しておかないとあとで痛い目に遭いかねませんので。
メールをいただければ,友人向けにつくったフォントの解説文書がありますので,お送りしますよ。
ご存じでしたら、どなたかお教え下さい。
Quark3.3で開いたファイルによって点線や飾りフレームがリストに表示されたり、されなかったりします。たとえば、表示された点線フレームを別ファイルにペーストすると普通の罫線になったしまいますが、どうしたらいいのでしょうか。
前にPreferrenceファイルを添付して出力センターにデータを出したことがあったように思うのですが…。
Quark3.3r2で画像取り込みしたら「このフォルダの中に項目が非常にたくさんあります。そのうちのいくつかは表示されません。」ってでます。フォルダに画像ファイルが2000枚ぐらい入ってるんですけど、これって全部表示させたりってできますか?(^^;
どなたか、わかる方がいましたら教えてください
宜しくお願い致します。
環境は、OS9.1 Quark3.3r2 G4 466mhz メモリ896MBです
今,会社に3つのプリンタがあります。
OKI Microline 903PSIII+F
OKI Microline 1035PS
EPSON LP8800CPS
が,それぞれ付いてきたAdobePSのバージョンが違うのです。順に8.5.2,8.7.1,8.7.2です。
EPSONに問い合わせたところ,同梱されていたドライバ以外では動作保証はできない,また動作確認もしていない,ということでした。
Quark3.3が8.5.2までしか対応していないとどこかで読んだのですが,実際ドライバを変えるとプリンタフォントがあるにもかかわらずビットマップで出力されます。
とりあえず,自分のMacには3つのデスクトッププリンタをつくり,毎回切り替えることにしたのですが,みなさんはどのようにされてますか?
マシンはG4/933がメインで,OSは9.2.2です。アプリはQuark3.3,4.1,Illustrator8,10,Photoshop6,7,InDesign2です。よろしくお願いします。
>「・」
えー、これ、私のところ(Win及びMacの中ゴ表示設定)だと化けてます(^^;
状況については「83pv」「90pv」「90ms」の違いを調べると解ると思います。
ぶっちゃけた話、MacOS〜9.x迄の標準文字エンコーディングが90pvで、
OSAKAなどの一部外字のグリフが83pvや90msと異なるためです。
>「Macでしか表示できない」という注意書き
が、どの状態で出ているのかが解らないのですが、
IMの文字コード表などで警告が出ることがあるので、それでしょうか(^^;
> 「A-CIDリュウミンR-KL」で「@」等の「○数字」をだそうとすると、「Macでしか表示できない」という注意書きが出て、
お使いのOSやアプリケーション、どのようにして入力しようとしているのかがよくわかりませんが、
文字パレットのフォント欄に該当のフォントを選んだ上で、
表示される丸数字を選択しても同じですか?
「A-CIDリュウミンR-KL」で「@」等の「○数字」をだそうとすると、「Macでしか表示できない」という注意書きが出て、入力したところで「空欄」となってしまうのですが、著者のくれたテキストデ−タ(これはWinの「ワード」で作ってることが多いハズ)にあらかじめ入っていたデータなら、画面上でも「@」が表示でき、印刷もきっちりでるのです。
…空欄になる「@」も、もしかしたら印刷は可能なのかもしれませんが、どうせなら画面上でチェックできる文字の方が扱いやすいんですよね。
…表示されるということは、どこかにある…ということだと思うのですが、…一体どこにあるのでしょう(^-^;A。お忙しい中すいませんが、教えて下さると幸いです…(汗)。
> なんだか解決しそうな雰囲気ですね。
> うまくいったら「こうしたら解決できた」というような情報も
> 是非カキコんでくださいね。
みなさんのご協力の末、アップグレード版が届いてダイナフォントPDF変換がうまくいきました。ダイナフォントのバグのせいだったみたいです。どうもありがとうございました。
皆様ありがとうございます。
さっそくチャレンジしてみます。
小国。様 レスありがとうございます
> スクリーンショットを見ると、ちょうどカーニングの量だけずれているようにも見えますが、
> 必ずしも必要ないと思われるタブ直前のカーニングを取っても同じですか?
カーニングを取ると表示・非表示に関わらず右揃えになります
他のマシン(G4/800 OS9.2.2)で同じファイルを開いてみると
表示・非表示に関わらずカーニングの量だけズレている状態でした
どっちの表示がQuarkの表示の仕方で正しいのかがわからなくなってきました
やはりドキュメント自体が壊れているのか システムがおかしいのかのどちらかですかね?
> 新聞並に65や85線で出すと、けっこういけますよ。
わたしも紙版の場合は85線で出しています。
あと、軽オフなんで印刷する場合は、トーンカーブで写真の最シャドウ部を80%くらいにまで下げてます。
新聞並に65や85線で出すと、けっこういけますよ。
レーザープリンター出力の版下は私もいつも悩みますが、
画像をモノクロ2階調、変換方式ハーフトーンスクリーンで
イラレに張り込んで無理矢理出力したことがあります。
ハーフトーンスクリーンの線数は
レーザープリンターの精度によって変わるので、
何枚かテスト出力して自分の目的にあった線数を
選択する必要がありますが…
「超格安印刷」ですからある程度妥協して
粗めの線数に設定した方が画像がつぶれずにすむと思います。
みなさん、数年ぶりです…(^_^;)…吉祥姫です。
先日「超格安印刷」について相談がありました。内容は
■イラストレーターとフォトショップで作成したチラシ(モノクロ)を印刷したい
■文字はイラストレーターDataをレーザープリンター紙プリントを版下にしたい
■画像もプリンター紙プリントをそのまま印刷原稿にしたい
こんな希望でした。
これまでも幾度かそんなことはやってみましたが、文字はともかく画像が通常だと、印刷すると全体的に黒く潰れてしまいますよね。
完全じゃなくても、これを少しでも回避し、かつ、できるだけ鮮明な画像が印刷できる画像設定はどうすればよいのでしょう?
ご教示ください。
> PDF1.3の機能で十分な私にはver5は必要性を感じない、
> でもそこかしこのBBSでver5を勧めるのはナゼかな?
> ということです。
とってもよく判りました〜(^_^)
ワタシが5を薦める理由としては、プリンタドライバを選ばないって事でしょうか。
あと4ならば4.05にアップデートしてくれれば良いのですが、意外としていない人が多い。
このくらいですね。
あ、町で売っていないってのもあります(^_^;
> 特殊キャラクタを表示した場合としない場合で画面表示(プリント結果)の右揃えの位置がずれてしまいます。
タブを使うと時々、理解できない動きをしますね。
何かと何かの組み合わせなのかとは思いますが、よくわかりません。
それにしても、特殊キャラクタの表示・非表示でずれるというのは初耳です。
私も先日、同じタブ設定にもかかわらず、
ボックスサイズを大きくしなければ一部の行が揃わないという状況がありました。
仕方がないので諦めて、そこはボックスを分割して回避した次第です。
スクリーンショットを見ると、ちょうどカーニングの量だけずれているようにも見えますが、
必ずしも必要ないと思われるタブ直前のカーニングを取っても同じですか?
Quark上で右揃えのタブを設定し、タブの直前にカーニング-100を入れてある状態で、
特殊キャラクタを表示した場合としない場合で画面表示(プリント結果)の右揃えの位置がずれてしまいます。
これは何が原因なんでしょうか?どうしても原因がわからないので投稿しました。
症状がわかりやすいようにスクリーンショットをつけておきます。
http://homepage.mac.com/yawa/zure.html
以下のような環境で作業しています。
よろしくお願いします。
G4/350
MacOS9.1
QuarkXpress3.3r7
モリサワOCF(ビットマップ)
ATMDX4.6.1
>論旨がまったく判りませんが、買って損した〜〜って愚痴ってるだけでしょうか?
>PDF1.4の機能が必要な人にとってver.5は必需品なだけです(^_^)
話の一連の流れから、そのように受け取られるのは
本意ではないのですが・・・
不快に思われたのなら、すみません。
[1965]で私の作業内容/環境を書いておりまして、
こんな人にとって、ver5のメリットは何かな?と思ったまでです。
PDF1.4の機能は使ってないと思うんですが。
私のような環境の人も多いだろうと思いまして。
PDF1.3の機能で十分な私にはver5は必要性を感じない、
でもそこかしこのBBSでver5を勧めるのはナゼかな?
ということです。
粘着野郎と思われたのなら、レス不要です。(^_^;)
> 使い勝手のよさより、重さが好かんので、
> 私の場合、ver5のメリットとは感じられないですね。
論旨がまったく判りませんが、買って損した〜〜って愚痴ってるだけでしょうか?
PDF1.4の機能が必要な人にとってver.5は必需品なだけです(^_^)
>マサさん
透明効果ってAI9とか10の機能の?
AI10は持ってますが使わないので、その機能もパスだな〜。
マスク抜けは経験したことないです。
>通りすがりさん
使い勝手のよさより、重さが好かんので、
私の場合、ver5のメリットとは感じられないですね。
> 無駄な出費だったな〜。
ところで、使い勝手がよくなったのは明確なメリットでは?
あと、私の会社では、CEPS書き出しのEPSとかを『5』でPDFに
してますが。『4』では出来なかったので。
これはエンジンの精度が上がったんじゃないの?
少なくとも私にとっては『OCF』の高解像度版のがよっぽど
無駄だったです。
> Ver5は4よりも使い勝手がよくなった、くらいで、
> メリットとよべるような機能はなさそうです。
> 無駄な出費だったな〜。
Ver5 は透明がサポートされていると思いましたよ…
Ver4 を使用していたときは、マスクなんかヌケたり…