[2090] Re[2088]: データが開かない! 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:05

>拡張子がなかったのでつけて(.qxd)みたのですがそれでも「不明の
>形式です」とでてしまいます。どうしたら読めるのでしょう??

あなた自身はWin環境なのですか?そういうことをちゃんと書こうよ。
拡張子のないファイルは『極窓』とかで、判別させる方法もありますけど。


[2089] Re[2088]: データが開かない! 投稿者:わだ 投稿日:2002/09/26(Thu) 11:24

> 助けてください!お客様からもらったデータがクオークデータらしいのですが開かないんです。

どのようなメディアを経由してもらったんですか?
環境がまったく書かれていないので文面から想像するにWindowsですよね。
相手も同じOSで、同じバージョンのQXPでしょうか?

さらいさんの書き込み内容からですと、もう一度クライアントからデータを貰ってください、
としか書きようがありません(^_^;


[2088] データが開かない! 投稿者:さらい 投稿日:2002/09/26(Thu) 10:29

助けてください!お客様からもらったデータがクオークデータらしいのですが開かないんです。拡張子がなかったのでつけて(.qxd)みたのですがそれでも「不明の形式です」とでてしまいます。どうしたら読めるのでしょう??
お願いします!


[2087] Re[2085][2084][2074]: クオークでの点々入力 投稿者:Hamada 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:02

> QX4.1だとルビのベースラインシフトが使えるので、調整可能ですね。

QX4.1だと調整できるんですね。
普段、QX4.1を全く使わないもので・・・。
覚えておきます。


[2086] Re[2082][2077][2074]: クオークでの点々入力 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/25(Wed) 17:10

> IMを選択するところで、U.S.かRoman-JISを選択して、
> 欧文フォントを使用すればたいがいのアクセント記号を入力できますよ。

あ、ほんとだ(汗)。
まあ、その言語を選んでおけば、
オプションキーを押さなくても基本的なものは表示されるので、わかりやすい、
ということで...(笑)。


[2085] Re[2084][2074]: クオークでの点々入力 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/25(Wed) 17:01

> 小文字の場合、o(オー)のときは「─」と「o」が開いてしまいますよね。

QX4.1だとルビのベースラインシフトが使えるので、調整可能ですね。
3.3の場合は、うーん...、「_」(下つきの線)にしてみるとか...(汗)。


[2084] Re[2074]: クオークでの点々入力 投稿者:Hamada 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:42

> > 私はルビ文字に「─」などを使って対応してましたけど(笑)。
>
> おお、技ですねえ。

ルビ扱いにして、例えば大文字のO(オー)の上に「─」をのせると
若干、隙間がありますよね。(これはOKとして)
小文字の場合、o(オー)のときは「─」と「o」が開いてしまいますよね。
この場合はどう処理をされているのですか?
「o」と「─」をルビで組み合わせたモノをベースラインシフトで
「o」を上げて、それをアンカーボックスにするのですか?


[2083] Re[2082][2077][2074]: クオークでの点々入力 投稿者:かめぞ 投稿日:2002/09/25(Wed) 09:29

うわ

> 字間を-にするか(^^ゞ

「字間をマイナスにするか」の間違いです(^^;;;


[2082] Re[2077][2074]: クオークでの点々入力 投稿者:かめぞ 投稿日:2002/09/25(Wed) 09:27

ちょびっとだけ、フォローです(^^ゞ

> Macでは、コントロールパネルのキーボードで該当の言語を選んでおき、
> その言語で欧文フォントを使って入力すれば、
> アクセント記号などその言語特有の文字も入力できます。

「その言語」って、ウムラウトを入れるならドイツ語とかってことですか?
そこまでしなくても、
IMを選択するところで、U.S.かRoman-JISを選択して、
欧文フォントを使用すればたいがいのアクセント記号を入力できますよ。

> どのキーが該当するかは、「キー配列」を起動すれば確認できます。

[option]キーを押してみてくださいね。

> なお、ローマ字の件はわかりません。すみません。
> 私はルビ文字に「─」などを使って対応してましたけど(笑)。

おお、技ですねえ。
ローマ字の長音は、上記と同様に、母音に「^」を組み合わせることで表示できます(option+iの後、伸ばしたい母音)。
山形になるか直線になるかは、書体の問題です。
どーしても直線じゃないとイヤってことだと……小国。さん方式か、
字間を-にするか(^^ゞ


[2081] Re[2080][2076]: [2073]セレクタでUSBポートが選択できなくなりました 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/24(Tue) 15:09

> そうなんですか!!
> 私の周りの人も皆それはできないと思っていまして・・・。

ハードディスクを初期化するとダメだったと思います、確か...。


[2080] Re[2076]: [2073]セレクタでUSBポートが選択できなくなりました 投稿者:akizo 投稿日:2002/09/24(Tue) 14:07

> > モリサワのNew CIDフォントを使用しているため 
> > OSの再インストールはできれば避けたいと思っています。
>
> 同じハードディスク上であれば、システムをクリーンインストールして、
> 古いシステムからフォントを移動しても、問題ないようですよ。
> 私も何度かしています(笑)。

そうなんですか!!
私の周りの人も皆それはできないと思っていまして・・・。
ありがとうございまいた。


[2078] Re[2075]: 画像の取り込み 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/23(Mon) 16:30

> 何度もフォルダを選択し直して画像を読み込むのは
> とても面倒なのですが何か良い方法はありませんでしょうか。

ご自分のところで印刷されるのであれば問題ありませんが、
印刷所などにデータを回す予定であれば、画像ファイルはQXドキュメントと同じフォルダに集めておくのが無難です。
そうしないと、データの移動先でリンクが切れてしまいます。

最後に収集するという方法もありますが、最初からひとつのフォルダにあれば、
いちいちフォルダを選択する必要はありませんよ。

ただ、たくさんのファイルがあるとそれを探すのが手間かもしれません。
あらかじめファイル名が順番に並ぶようにしておくようにするなどすれば、
作業効率はよくなります。


[2077] Re[2074]: クオークでの点々入力 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/23(Mon) 16:25

> 外国住所などの表記でアルファベットの上に’や点々がついている物がありますが、クオークでどのように入力するのか解らず困っています

Macでは、コントロールパネルのキーボードで該当の言語を選んでおき、
その言語で欧文フォントを使って入力すれば、
アクセント記号などその言語特有の文字も入力できます。
どのキーが該当するかは、「キー配列」を起動すれば確認できます。
QXに限らず、どのアプリケーションでも同じですよ。

なお、ローマ字の件はわかりません。すみません。
私はルビ文字に「─」などを使って対応してましたけど(笑)。


[2076] Re[2073]: セレクタでUSBポートが選択できなくなりました 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/23(Mon) 16:11

> モリサワのNew CIDフォントを使用しているため 
> OSの再インストールはできれば避けたいと思っています。

同じハードディスク上であれば、システムをクリーンインストールして、
古いシステムからフォントを移動しても、問題ないようですよ。
私も何度かしています(笑)。


[2075] 画像の取り込み 投稿者:ponn 投稿日:2002/09/23(Mon) 14:36

張り込みの画像を入れているフォルダがいくつかあるのですが
画像取り込みする時に一番最初に読み込んでいた画像フォルダに
戻って読み込もうとしてしまいます。

何度もフォルダを選択し直して画像を読み込むのは
とても面倒なのですが何か良い方法はありませんでしょうか。

環境設定で読み込み先を指定することが出来そうなんですが
初心者なのでよくわかりません。

お知恵を貸してくださいませ。

マックで3.3使用しています。


[2074] クオークでの点々入力 投稿者:Shinkai 投稿日:2002/09/23(Mon) 12:04

外国住所などの表記でアルファベットの上に’や点々がついている物がありますが、クオークでどのように入力するのか解らず困っています、後、ローマ字表記でのOの上の−の入力方法
ご存じの方、お教え願います


[2073] セレクタでUSBポートが選択できなくなりました 投稿者:akizo 投稿日:2002/09/22(Sun) 11:27

こんにちは。いつもこちらにはお世話になっております。
3日くらい前からセレクタでプリンタドライバを選択しても
“ポートを選択”のところに“USBポート”が表示されなくなり
プリンターが使用できなくて困っています。

●PRAMクリアー
●プリンタドライバーの更新
●プリンタドライバーの再インストール
●ノートンをかける
●機能拡張マネージャーで“MacOS9.1基本”セットにしてみる
など試しましたが、ダメでした。
ソフトはどれを立ち上げていてもダメです。
こちらの過去ログを読んで、プリンタの初期設定を捨てる事もやりましたが
やはりダメでした。

調子が悪くなる前にやった事といえば、
クオーク3.3で作ったフィルをPDFファイルにするために
セレクタでAdobe PSを選択した事くらいで
その作業終了後、別のものをプリントしようとしたら
上のような症状になりました。

環境は
●G3Blue&White メモリは192MB
●OS9.1
●使用しているプリンターはエプソンのPM-2000Cで、
 USB変換ケーブルでUSBハブに接続しています。

また、パーテーションで切っている
もう一つのHDを起動ディスクにして立ち上げたところ
そちらでは問題ありませんでした。

モリサワのNew CIDフォントを使用しているため 
OSの再インストールはできれば避けたいと思っています。

他に何か手段があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


[2072] Re[2070]: なぞなぞ 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/09/20(Fri) 12:29

> EPSファイルでページ保存で画像がはずれます。
> なぜ?

『QX』の話? リンクが切れてるんじゃ?
『移動』『変更』とか。


[2071] Re[2070]: なぞなぞ 投稿者:Hamada 投稿日:2002/09/20(Fri) 08:33

> EPSファイルでページ保存で画像がはずれます。
> なぜ?

クォークの話?
それともイラストレーターの話?
イラレだったら「配置画像」にチェックが外れているのでは・・・。


[2070] なぞなぞ 投稿者:こまった? 投稿日:2002/09/19(Thu) 19:57

EPSファイルでページ保存で画像がはずれます。
なぜ?


[2069] お騒がせしました 投稿者:BE 投稿日:2002/09/19(Thu) 12:55

B3出力の件ですが、出力用紙サイズをSRA3にすると、うまく出力されました。単にA3に入りきらなかっただけみたいでした。
トンボが入りきっていませんでした。
お騒がせして申し訳ないです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
それではみなさん色々とありがとうございました。


[2068] Re[2067][2065][2061][2060][2059]: B3出力について 投稿者:BE 投稿日:2002/09/19(Thu) 10:53

色々とありがとうございました。
しかし、昨日の段階で、オーバーラップ幅はかなり変えて色々とテストしましたが、駄目でした。もちろん20mmでもやっております。
言い忘れていましたが、ドキュメントはB3縦でA3横2枚で出力しようとしています。
もし他に考えられることがありましたらよろしくお願いします。


[2067] Re[2065][2061][2060][2059]: B3出力について 投稿者:わだ 投稿日:2002/09/19(Thu) 09:46

> > PS. わださんが返事してくれると思います。
> >
> > 名指しをするのはいかがなものかと思いますが...。

おお、呼び出しがあったんですね。すみません、出遅れました(^_^;
私ならいつでも召喚してください。
ビールがあるともっと嬉しいかも(^_^)


[2066] Re[2063]: EPSファイルで文字化けが・・ EPSにする理由です. 投稿者:わだ 投稿日:2002/09/19(Thu) 09:45

> どうしても何らかの方法で、QXPのファイルを日本語環境がない人に実物として見せなければいけないのです。

すみません、おっしゃってる意味がさっぱり解りません。
日本語に差替えたQXPのデータは完成しているのですか?
日本語環境がない人に見せるならPDFか画像にしてしまうのが手っ取り早いです。


[2065] Re[2061][2060][2059]: B3出力について 投稿者:Hamada 投稿日:2002/09/19(Thu) 08:44

> PS. わださんが返事してくれると思います。
>
> 名指しをするのはいかがなものかと思いますが...。
>
以後、気をつけます。
すみません。


[2064] Re[2063]: EPSファイルで文字化けが・・ EPSにする理由です. 投稿者:YUJI 投稿日:2002/09/19(Thu) 08:14

> PDFファイルに印刷しようとすると、強制終了もしてしまうのですがコレは何が悪いのかなどはどなたかご存知でしょうか?

どのようにしてPDFを作成していますか?
あと、QXPのバージョンは?


[2063] EPSファイルで文字化けが・・ EPSにする理由です. 投稿者:イヅミ 投稿日:2002/09/19(Thu) 01:43

わださん、
解答して頂いてありがとうございます.
QXPで、作られた英語でかかれたパンフレットを翻訳して、日本語の文字を流しそれをクライアントに見せるために、QXPで出力してそれがきちんと見れるかどうか、EPSを、イラストレーターで確認したのですが、、、.どうしても何らかの方法で、QXPのファイルを日本語環境がない人に実物として見せなければいけないのです。

PDFファイルに印刷しようとすると、強制終了もしてしまうのですがコレは何が悪いのかなどはどなたかご存知でしょうか?

よろしくお願いします.


[2062] Re[2059]: B3出力について 投稿者:あさうす 投稿日:2002/09/18(Wed) 23:32

「DTP駆け込み寺」(http://www.lares.dti.ne.jp/~rumor/)の発行の
メールマガジン、バックナンバー74号に面白いTipsが載ってますよ。
どのみち、オーバーラップ幅の設定如何だと思いますが。


その前にQXとも何も書いてないですが(汗)


[2061] Re[2060][2059]: B3出力について 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/18(Wed) 23:30

PS. わださんが返事してくれると思います。

名指しをするのはいかがなものかと思いますが...。

で、タイリングのプリントですが、オーバーラップ幅を調整しても2枚に収まりませんでしょうか?
うちで試したところでは、オーバーラップ幅20mm程度でB3横型がA3縦用紙2枚に収まってますが...。

天地が収まらないというのであれば、プリント始点がずれている可能性もありますね。
用紙設定内の「プリンタの種類」は合っていますか?
あるいは、お使いのプリンタのQXプリンタ用PDFファイル(QXフォルダ内)がちゃんとありますか?


[2059] B3出力について 投稿者:BE 投稿日:2002/09/18(Wed) 15:47

はじめまして。
突然ですが、質問させていただきます。
只今、B3のドキュメントをA3の用紙に2枚に分けて出力しようとしています。
タイリングの「手動」だとうまくいくのですが、「自動」だと6つに分割されてしまいます。しかも6つのうち4つはトンボが少し印字されているだけです。色々試したのですが、うまくいきません。どうしても自動でやりたいので、もし良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。


[2058] Re[2057]: EPSファイルで文字化けが・・ 投稿者:わだ 投稿日:2002/09/18(Wed) 09:56

> EPSをイラストレーターで開けてみると、レイアウトがくずれ、ある一部の文字だけが文字化けして表示されます.

QXPのEPSをIllustratorで開くこと自体が間違いです(^_^;
EPSはそういうことをするような仕様では設計されていませんので。
出力するだけならQXPから直接出力すれば良いのでは?
いったい何をしたいのでしょうか?
あ、英語版QXPのファイルを日本語環境で開きたいだけとか?


[2057] EPSファイルで文字化けが・・ 投稿者:イヅミ 投稿日:2002/09/18(Wed) 08:48

初めて書き込みさせていただきます.

本日会社の上司より、DTPの仕事をいきなりおおせ使いまして困っています.仕事は、英語で作られたQXPに、日本語訳を流し込む仕事です.それを最初はPDFで出力しようとしましたが必ずエラーが出て強制終了してしまいます.苦肉の策でEPSで出力することにしたのですが、QXPの中ではきちんと表示されているものの、EPSをイラストレーターで開けてみると、レイアウトがくずれ、ある一部の文字だけが文字化けして表示されます.

フォントがおかしいのかと思いましたが、全てのフォントは同じフォントを使っています.フォントセットや、文字設定、段落設定など考えつくところはやってみたのですが、何をやってもEPSでは同じ表示になってしまいます.

QXPはほとんど始めて使ったので、さっぱり何が理由なのかわかりません.どなたか、お知恵をおかしいただけないでしょうか?

初めてゆえに、説明もままならないことをお許しください.
いちおう、過去ログもチェックしたのですが、見つけられなかったので、どうか、よろしくお願いいたします.


[2056] Re[2052][2050]: QXPで紙のサイズを変えたい 投稿者:はやた 投稿日:2002/09/18(Wed) 01:16

小国。さま,ご回答ありがとうございました.

> 用紙サイズを大きくしてマージンを広げるわけですか?
そのつもりの質問でした.もともと定形サイズではなかったうえ,
今になってみるとどうも余白が狭苦しいなと思ったもので.

> モノによっては、ドキュメントで作成したアイテムの移動も必要になります。
遅ればせながら実験してみました.図やらテキストボックスやらを
後から散々レイアウトしているので,マスターページでの移動が利
くものとそうでないものが混在して,かなり大変そうでした.いっ
そ各ページで全部セレクトして矢印キーで移動したほうがいいかも.(^^;;;


[2055] Re[2051]: ドイツ語との混植を… 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:42

たっくさん、はじめまして。

> 日本語とドイツ語の混植されているWinのWordファイルを
> 文字化けなくQXPに流し込むことは出来ますでしょうか?
> 上記ファイルはMacのWoadで開けば化けずに表示できるのですが、
> 流し込みやコピペをすると、ウムラウト等が化けてしまいます。
> 混植でなければ化けませんが…

QuarkXPressのバージョンが書かれていませんが、4.xでしたら
可能ですよ。
MS Wordの保存で「Word 6.0/95(日本語版)」を選んで、その
文章をQuarkXPressの「テキスト取り込み」で、「スタイルシート
を含む」のチェックを入れて取り込めばOKです。
3.3ではできませんが、4.xで取り込みそのファイルを3.3形式で
保存して開き、テキストだけ使用すれば良いかと。


[2054] Re[2053][2051]: ドイツ語との混植を… 投稿者:たっく 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:09

お返事ありがとうございます。

> フォントセットを作れば可能かと思って試してみましたが、
> やっぱりダメみたいですね。

すいません、検証までしていただいて(._.)
むうう、となるとやはり、打ち直しを前提に考えないといけないですね…
がんばりますか(汗)


[2053] Re[2051]: ドイツ語との混植を… 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/17(Tue) 16:52

> 日本語とドイツ語の混植されているWinのWordファイルを
> 文字化けなくQXPに流し込むことは出来ますでしょうか?

フォントセットを作れば可能かと思って試してみましたが、
やっぱりダメみたいですね。

私は、あきらめてQX上で打ち直してますけど(汗)。


[2052] Re[2050]: QXPで紙のサイズを変えたい 投稿者:小国。 投稿日:2002/09/17(Tue) 15:59

> 簡単にできるのでしょうか? 注意することなどありますか?

用紙サイズを大きくしてマージンを広げるわけですか?
ファイルメニューのドキュメント設定でサイズ変更は可能です。
その後マスターページでマージンを調整する必要がありますね。
モノによっては、ドキュメントで作成したアイテムの移動も必要になります。


[2051] ドイツ語との混植を… 投稿者:たっく 投稿日:2002/09/17(Tue) 11:53

始めて書き込みいたします。宜しくお願いします。

日本語とドイツ語の混植されているWinのWordファイルを
文字化けなくQXPに流し込むことは出来ますでしょうか?
上記ファイルはMacのWoadで開けば化けずに表示できるのですが、
流し込みやコピペをすると、ウムラウト等が化けてしまいます。
混植でなければ化けませんが…

もしご経験のある方がおられましたら是非ご教授下さい!


[2050] QXPで紙のサイズを変えたい 投稿者:はやた 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:35

QXP3.3Jを使っている初心者です.既にある文書の余白部分
(小口,天,地)をそれぞれ1-2mmほど広くしたいのですが,
簡単にできるのでしょうか? 注意することなどありますか?


[2049] Re[2048][2045]: 正規表現について 投稿者:なか 投稿日:2002/09/13(Fri) 14:42

せいぞーさん、どうもありがとうございます。

> 多くの正規表現エンジンは「最左最長一致」です。
恥ずかしながら初めて聞いた言葉です。
「最も左から、最も長く一致するものにマッチする」
こんな原則があるとは知りませんでした。

> これって、最初の疑問と違うような気が。。。(^^;;;;;
> あと、もうすこし日付の確定を厳密にしたほうがいいような。。。
実はファイルメーカーで、9/11金 という形で書き出しています。(以前の書き込みでは、9月11日金 という形であるかのように書いてしまいましたが、そうではありません)

日付の確定については、確かにおっしゃるとおりで、

●安全についての講演会 講師:○○○○
 9/11木 13:00 NewYork \3,000
 〈000-000-0000 ○○警備〉
 ☆8/10土発売開始☆

というのがあった場合、8/10の前にも
<f$><f"GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H">
が入ってしまい、おかしなことになりました。

なので、もうちょっと検証が必要です。(^_^);;


[2048] Re[2045]: 正規表現について 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2002/09/13(Fri) 11:20

> "●なんとかかんとか"の部分だけ選択したい

ヒント;
多くの正規表現エンジンは「最左最長一致」です。

> いろいろ試行錯誤してみたところ、なんとかそれなりにできそうです。

これって、最初の疑問と違うような気が。。。(^^;;;;;
あと、もうすこし日付の確定を厳密にしたほうがいいような。。。


[2047] Re[2046][2045]: 正規表現について 投稿者:なか 投稿日:2002/09/12(Thu) 19:11

> > この場合の正規表現を教えて頂きたいのですが…。
> > そんなに何でもかんでも聞くのはどうかと。。。(^_^;

失礼しました。
いろいろ試行錯誤してみたところ、なんとかそれなりにできそうです。

{[0-9]+}/{[0-9]+}{[日]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">A<f$>
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[月]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">B<f$>
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[火]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">C<f$>
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[水]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">D<f$>
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[木]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">E<f$>
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[金]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">F<f$>
{[0-9]+}/{[0-9]+}{[土]}¥t¥1/¥2<f"PifontWk1">G<f$>
●¥t<f"FutoGoB101-Bold-83pv-RKSJ-H">●
{[0-9]+}/{[0-9]+}¥t<f$><f"GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H">¥1/¥2

¥tはタブです。
これをJMultiReplaceで読み込んで、対象先のテキストで実行します。

ちなみに、スタイルのノーマルをいじって、基本のフォントを設定しておくことが必要でした。

以上ご報告まで。(^_^)


[2046] Re[2045]: 正規表現について 投稿者:わだ 投稿日:2002/09/12(Thu) 17:15

> この場合の正規表現を教えて頂きたいのですが…。

そんなに何でもかんでも聞くのはどうかと。。。(^_^;


[2045] 正規表現について 投稿者:なか 投稿日:2002/09/12(Thu) 17:05

●なんとかかんとか ○月○日(曜日)〜○月○日(曜日)

というテキストがあった時に、
"●なんとかかんとか"の部分だけ選択したいのですが(そしてフォントを変える)、この場合の正規表現を教えて頂きたいのですが…。


[2044] Re[2043][2042]: リュウミンM-KLってちょっと不思議です 投稿者:noriko 投稿日:2002/09/12(Thu) 13:03


> バグです。正規ユーザーにはモリサワからアップデータが届いていたはず。
> 探してみて下さい。

・・・ということは、うちの会社の人たちはアップデータの存在を知らなかったということになりますね。
これから探してみます。ありがとうございました


[2043] Re[2042]: リュウミンM-KLってちょっと不思議です 投稿者:わだ 投稿日:2002/09/12(Thu) 12:35

> リュウミンR-KLではそのままなのに、
> リュウミンM-KLに変えると「墻」になります

バグです。正規ユーザーにはモリサワからアップデータが届いていたはず。
探してみて下さい。


[2042] リュウミンM-KLってちょっと不思議です 投稿者:noriko 投稿日:2002/09/12(Thu) 12:13

昨日はお世話になりました
今日、イラストレーターを使っていて妙なことに気がつきました「嶽」と入力すると「墻」と表示されてしまうのです
リュウミンR-KLではそのままなのに、
リュウミンM-KLに変えると「墻」になります
理由はさっぱりわかりませんが、どうしてもリュウミンM-KLで「嶽」を入力したい場合どうしたらよいのでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃったら教えてください
お願いします