[2137] Re[2136]: メーカーサポート 投稿者:第三者 投稿日:2002/10/14(Mon) 22:58FDからATMフォントはインストールしましたか?
フォントフォルダにスーツケース入れただけじゃないですよね?
>ユーザー登録用紙が入っていなかったので登録していません.
ビブロスもずいぶんいい加減なんですね。
[2136] メーカーサポート 投稿者:川崎 投稿日:2002/10/14(Mon) 12:22biblosさんへ
ユーザー登録用紙が入っていなかったので登録していません.
それでも聞いてくれますかね?
まあ,いいです.
[2135] Re[2134]: ビブロス外字について 投稿者:Biblos 投稿日:2002/10/13(Sun) 21:33http://www.biblosfont.co.jp/support.html
メーカーサポートに聞いてください
[2134] ビブロス外字について 投稿者:川崎 投稿日:2002/10/13(Sun) 08:40はじめまして,川崎と申します.
最近,アキバでビブロスの外字を買ったのですが,アウトラインが出ません.
モリサワのATMFontは入っていますし,ちゃんと表示されていますので,ビブロスが壊れているのかなと思うのですがどんなものなのでしょうか?
ちなみに,PMG3MT/OS9.1です.
簡単なTips,関連Siteなどご存じでしたら教えてください.
宜しくお願いします.
[2133] Re[2132][2131][2128][2124][2123][2122][2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:かい 投稿日:2002/10/12(Sat) 01:02どうも有難うございます。
> 日本語はアスキーデータには、絶対ならないよ。
> テキストデータのまちがい?
あれれ…。そうなんですか。…勘違いしていたかもです。…まだまだ勉強不足なもので…。
> ま、Word2000で普通にテキスト保存すればシフトJISになるけど。
> Unicode固有文字は『?』に化けるよ。
なるほど!!言われてみれば、いままでも不審な「?」がありました!…あれがUnicodeの固有文字だったのですね…。
[2132] Re[2131][2128][2124][2123][2122][2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/10/11(Fri) 20:27> えと、つまり、データはテキスト保存してもらうと。そうすると、バイナリーデータがほぼアスキーデータになると。
日本語はアスキーデータには、絶対ならないよ。
テキストデータのまちがい?
ま、Word2000で普通にテキスト保存すればシフトJISになるけど。
Unicode固有文字は『?』に化けるよ。
[2131] Re[2128][2124][2123][2122][2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:かい 投稿日:2002/10/10(Thu) 20:42どうも有難うございます。
えと、つまり、データはテキスト保存してもらうと。そうすると、バイナリーデータがほぼアスキーデータになると。
…2000だったか、保存のオプションか何かに、アスキーデータにするためのチェック項目があったような記憶もあるような…。…別のソフトだったかもしれませんが…。
ものによっては変な情報がついた状態で表示されるって…最近見た、おそらくはルビをあらわしているであろうへんなコマンド(?)「<RUBY CHARACTOR…家“いえ”…>」…みたいなのですかね。…Wordでルビをつけて、それをコマンド表示か何かにすると、似たような文字列が出ていた気もするんで、それが出てるのかと思ってたのですけど…。
で、アスキーデータであれば、Jeditで開けるわけですね。開ける状態であれば、わざわざ変換をかけたりしなくても、Quarkにもっていける…と。
…しかし、無駄に変換かけると、大丈夫なはずだった文字まで出てこなくなるんですか(汗)。…危なかったです(^_^;)。
[2130] Re[2129][2126][2125][2119] お尋ねします。 投稿者:aki 投稿日:2002/10/10(Thu) 17:45> > すいませんがもしよろしければ難波さんのサイトのURLを教えていただきたいのですが。
>
> こちらです。
> http://homepage2.nifty.com/why_to_room/download/download.html
ありがとうございます。
また何か問題がありましたら、お尋ねします。
[2129] Re[2126][2125][2119] お尋ねします。 投稿者:難波 投稿日:2002/10/10(Thu) 13:13> すいませんがもしよろしければ難波さんのサイトのURLを教えていただきたいのですが。
こちらです。
http://homepage2.nifty.com/why_to_room/download/download.html
[2128] Re[2124][2123][2122][2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:州風 投稿日:2002/10/10(Thu) 12:43> …そのまま開いてました(死)。
そのまま開くと、バイナリデータを開くことになります。
Wordの場合は、全部アスキー文字になりましたっけ?ソフトに
よっては、文字に、情報が付加されたような混在状態で見える
こともありますよ。
いちいち変換する必要あったかな。Jeditからコピペするなら
大丈夫な気がします。もしダメなら、とにかくきちんと文字が
開く状態でオープンして、保存するときに文字コードをSJISに
設定して保存するのがいいかと思います。
開くときに、変換の必要がないものを変換すると文字が出てき
ませんから。
をへ
[2127] Re[2126] お尋ねします。 投稿者:水虎洞 投稿日:2002/10/10(Thu) 11:22> すいませんがもしよろしければ難波さんのサイトのURLを教えていただきたいのですが。
こちらのサイトの「LINKS」のDTP系にあるみたいです。
[2126] Re[2125][2119] お尋ねします。 投稿者:aki 投稿日:2002/10/10(Thu) 09:27> > はじめまして。
> > QuarkXPressで画像(illustrator)がはめんこんであるボックスをダブルクリックして発行側を開くでillustratorを開きたいのですが、開かないときが多々あります。
> > 何か設定などがあるのでしょうか?
>
> 以前どっかで同じような症状が書き込まれてたような
> 確かバグじゃなかったかな。
>
> 難波さんのサイト「WHITEROOM」に「まとめて開く」
> というアップルスクリプトがあったはずです。
> それを使って開けます。
>
> あ、MACですよね
はい、MACです。
やっぱりバグですか。ありがとうございました。
すいませんがもしよろしければ難波さんのサイトのURLを教えていただきたいのですが。
[2125] Re[2119] お尋ねします。 投稿者:水虎洞 投稿日:2002/10/10(Thu) 01:42> はじめまして。
> QuarkXPressで画像(illustrator)がはめんこんであるボックスをダブルクリックして発行側を開くでillustratorを開きたいのですが、開かないときが多々あります。
> 何か設定などがあるのでしょうか?
以前どっかで同じような症状が書き込まれてたような
確かバグじゃなかったかな。
難波さんのサイト「WHITEROOM」に「まとめて開く」
というアップルスクリプトがあったはずです。
それを使って開けます。
あ、MACですよね
[2124] Re[2123][2122][2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:かい 投稿日:2002/10/09(Wed) 23:49どうも有難うございます(^^;)。
> テキスト保存したファイルを開かれました?Wordをそのまま
> 開いたら、化け化けでひらかれますよ。
…そのまま開いてました(死)。
ということは、Word2000でデータをもらう時は、あらかじめテキスト保存してもらったものを、Jeditとかを使って漢字コードをシフトJISに変換して取り込めばいいのでしょうか…。…それとも2000での保存時にシフトJISに出来る方法があるのでしょうか…。
[2123] Re[2122][2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:州風 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:42> 「シフトJISに変換しますか?」とか聞かれて、「OK」とやっ
>たら、……化け化けになったんですよね。
テキスト保存したファイルを開かれました?Wordをそのまま
開いたら、化け化けでひらかれますよ。
テキストでそうなったなら、変換なしでひらいてください。
ファイルに含まれる文字列で判断しているので、間違うこと
もありますよ。
[2122] Re[2121][2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:かい 投稿日:2002/10/09(Wed) 20:31お返事、どうも有難うございます。
>
> Word2000はほぼ完全なUnicodeアプリですから、たとえばUnicode固有
> 文字とか使ってたらQuarkには持ってけないわけで……。
> 一旦シフトJISテキストにしたものを流し込むのがいいと思うよ。
>
そういえば、Jeditで開こうとした時、「このファイルはUnicode云々」というダイアログが出たような…。それで「シフトJISに変換しますか?」とか聞かれて、「OK」とやったら、……化け化けになったんですよね。…つまりこれは、向こうの使ってる文字が全てUnicode固有文字ってことなんでしょうか…。それで取り込めなかったんでしょうか…。
…しかし、悲しい程にダイアログが無意味になってますね、私は(i_i)。
[2121] Re[2120][2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/10/09(Wed) 19:45> 会社のQuarkは4.1です。調べたところ、向こうのWordは2000、マシンはWindows98でした。
Word2000はほぼ完全なUnicodeアプリですから、たとえばUnicode固有
文字とか使ってたらQuarkには持ってけないわけで……。
一旦シフトJISテキストにしたものを流し込むのがいいと思うよ。
[2120] Re[2115][2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:かい 投稿日:2002/10/09(Wed) 19:16KOUJIさん、あさうすさん、お返事どうもありがとうございました。
会社のQuarkは4.1です。調べたところ、向こうのWordは2000、マシンはWindows98でした。
おっしゃってるXTensionは最初から入っていたようなので、入れ替えて再度Wordファイルを取り込もうとしたのですが、…ダメでした。前回と同じ状態です。さすがにあきらめました(汗)。
…Wordで組んだ時に、文字装飾とかを色々つけているんでしょうか。WordはJeditで開けるとも聞いた気がしたのでチャレンジしてみたのですが、…見事に文字化けしてしまいました。…これは、元々対応してないのか、データの方に問題があるのか、どっちなんでしょう…。後者だとしたら、Quarkで開けないのはそのあたりが原因かな?と思ったのですが…。
[2119] お尋ねします。 投稿者:aki 投稿日:2002/10/09(Wed) 17:56はじめまして。
QuarkXPressで画像(illustrator)がはめんこんであるボックスをダブルクリックして発行側を開くでillustratorを開きたいのですが、開かないときが多々あります。
何か設定などがあるのでしょうか?
[2118] お尋ねします。 投稿者:aki 投稿日:2002/10/09(Wed) 17:55はじめまして。
QuarkXPressで画像(illustrator)がはめんこんであるボックスをダブルクリックしたて発行側を開くでillustratorを開きたいのですが、開かないときが多々あります。
何か設定などがあるのでしょうか?
[2117] Re[2116][2114][2111][2110]: 今どきOCFの質問です 投稿者:mk 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:22> OCFの場合はビットマップ・ATMともに挙動の差はないので、
ビットマップを用意してそれをお使いになった方が良いでしょう。
> もう片方のビットマップフォントを入れておけば、
勝手な置き換えを回避することはできる、とも言えますね。
やっぱりそのほうがいいですよね。
字形の違いやベースライン位置の違いがあるということなので、共存させてビットマップで作業する、ということにしようと思います。
> あと、先方にはQX4.1にしてもらいましょうね。
>どうせ無償アップグレードだし、しないだけ損だと触れ込みましょう(苦笑
そうですよねー。まだだったのか、という感じなので。
すすめておくことにします。
本当にどうもありがとうございました!
[2116] Re[2114][2111][2110]: 今どきOCFの質問です 投稿者:小国。 投稿日:2002/10/09(Wed) 01:00> ええと....状況によっては置き換わります、確か(^^;
あれま、そうでしたか。こいつは失礼(汗)。
うちはビットマップをぶちこんで共存環境なもので...。
てことは、メインがOCFとNewCIDのどちらかとしても、
もう片方のビットマップフォントを入れておけば、
勝手な置き換えを回避することはできる、とも言えますね。
もっとも、他のアプリケーションに影響することもあるでしょうけど(汗)。
[2115] Re[2113][2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:あさうす 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:45> また、検証してませんが、最新のWordだと読み込むことができ
> ないと思います。
データにも依ると思いますが、QX4.xの「MS Word 6-8 Filter」の場合は
Word2000やWord XP(2002)に関しても読み込みは可能です。
ともあれ、QX3.3の場合はWordのバージョンに依存するでしょう。
4.xの場合は、Xtensionを入れ直すか、もしくは諦めるのが肝心です。
[2114] Re[2111][2110]: 今どきOCFの質問です 投稿者:あさうす 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:41>> QXはOCFとMewCIDを共存できますから、勝手に置き換わることはありませんよ。
ええと....状況によっては置き換わります、確か(^^;
OCF/CIDいずれかしか入っていない場合、和文フォント名の次に
PSフォント名を参照しますので、アラートも出さずに自動的に置換されます。
OCF/CID両方が入っている場合はきちんと判別されます。
もしくは、ATMフォントを全てフォント管理ツールで管理しておいて、
全てディアクティベートにした上でドキュメントを開いた上で判別しましょう。
いずれにしても、スクリーンフォントに関しては
制作環境に統一しておいた方が無難だと思います。
OCFの場合はビットマップ・ATMともに挙動の差はないので、
ビットマップを用意してそれをお使いになった方が良いでしょう。
あと、先方にはQX4.1にしてもらいましょうね。
どうせ無償アップグレードだし、しないだけ損だと触れ込みましょう(苦笑
[2113] Re[2112]: QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:KOUJI 投稿日:2002/10/08(Tue) 23:42> Quarkのテキストボックスは、「ワードファイル」を取り込むことが出来ると聞きましたし、ソフト付属のアドバイスブックには、そのスタイルまで取り込むことができると書いてあったのですが、…なぜか会社のPCでは取り込めないのです。
使用しているWordとQuarkXPressのバージョンは何でしょう?
Wordファイルを読み込むためには「MS-Word Filter」ないし
「MS Word 6-8 Filter」XTensionが必要です。
また、検証してませんが、最新のWordだと読み込むことができ
ないと思います。Word 4とか5とか、かなり古いバージョンに
しないとダメじゃないかと思います。
[2112] QuarkXPressでのワードファイルの取り込みについて 投稿者:かい 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:12Quarkのテキストボックスは、「ワードファイル」を取り込むことが出来ると聞きましたし、ソフト付属のアドバイスブックには、そのスタイルまで取り込むことができると書いてあったのですが、…なぜか会社のPCでは取り込めないのです。
一応、取り込みのダイアログボックスでワードのファイルが表示されますし、「OK」とやると、ファイルを取り込もうと時計マークが回転し出すのですが、……5分たっても変化なし……というのは、いくらなんでも遅すぎるような気がするのです…。結局いつも強制終了をかけてしまうのですが、もう少し待った方がいいのでしょうか…。それとも、何かの設定がおかしいのでしょうか…。
…何となく、後者な気もするのですが、もし何か御存じのようでしたら、アドバイスしていただけると幸いです(汗)。
[2111] Re[2110]: 今どきOCFの質問です 投稿者:小国。 投稿日:2002/10/08(Tue) 21:45> 向こうで作成されたデータをこちらで開く場合はフォントって置き変わるのですよね。
> で、こちらで保存したものをまた向こうで開くとまた置き変わってしまうということになるのでしょうか。
QXはOCFとMewCIDを共存できますから、勝手に置き換わることはありませんよ。
> NewCID環境で作ったデータをOCF環境で出力する際、結果は違ってきますか?
一部の文字の字形の違いやベースライン位置の違いなどがあります。
> こういう場合は問題なくやりとりするには、OCFのビットマップフォントを使って作業したほうがよいのでしょうか。
その方が安全かと思います。
> こちらは MacOS 8.6/QS 4.1/NewCID
> 先方は MacOS 8.1/QX 4.05/OCF
バージョンの違いが気になりますね。
[2110] 今どきOCFの質問です 投稿者:mk 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:46こんにちは。以前も書き込ませていただいたものです。
今回QXでDTPをするのですが、先方さんがOCFフォントでこちらがNewCIDの環境なのです。モリサワフォントです。
向こうで作成されたデータをこちらで開く場合はフォントって置き変わるのですよね。
で、こちらで保存したものをまた向こうで開くとまた置き変わってしまうということになるのでしょうか。
NewCID環境で作ったデータをOCF環境で出力する際、結果は違ってきますか?
なんとなくごちゃごちゃして問題ありそうな感じです。
こういう場合は問題なくやりとりするには、OCFのビットマップフォントを使って作業したほうがよいのでしょうか。
うまく説明できてない感じですが、どうぞよろしくお願いします。
こちらは MacOS 8.6/QS 4.1/NewCID
先方は MacOS 8.1/QX 4.05/OCF
[2109] Re[2108][2106][2104][2102]: Quarkプロセスカラーの分解 投稿者:もえ 投稿日:2002/10/01(Tue) 11:52> どのようなトラブルが起こるか理解していないならば、直接書き出しは駄目です。
> 一度PSファイルに書き出してからDistillerでPDFにしてください。
はい、わかりました。
> で、QXPはr7にしましたか?仕事でr2を使ってはいけません。
> また、何でもかんでも聞かずに、ご自身で調べる努力をしましょうね(^_^)
はい、もっと調べてから質問するようにします。
すみません
r7にするか、いっそのこと4.1を購入するか検討してみます。ありがとうございました。
[2108] Re[2106][2104][2102]: Quarkプロセスカラーの分解 投稿者:わだ 投稿日:2002/10/01(Tue) 11:36> 特色とは自分でカラー作成したカラーのことですか?
ちがいます。
> とりあえず、カラーは全部プロセスカラー分解にチェックを入れてと言われました。
4色印刷するならば当然でしょう。
> このPDFのスクリーン値ってなんですか?
PDFのマニュアルをごらんください。
> それと、Quarkから直接PDFに変換しても大丈夫なんですか?
どのようなトラブルが起こるか理解していないならば、直接書き出しは駄目です。
一度PSファイルに書き出してからDistillerでPDFにしてください。
で、QXPはr7にしましたか?仕事でr2を使ってはいけません。
また、何でもかんでも聞かずに、ご自身で調べる努力をしましょうね(^_^)
[2107] Re[2105][2103][2101]: PDF変換について 投稿者:わだ 投稿日:2002/10/01(Tue) 11:33> そうなんですか。印刷会社のRIPがWinなので、画像ファイル名のせいで!?(むこうも半信半疑でしたけど)、RIPではじかれるって言われたんですが、
外部ファイルを参照するわけじゃないので元データのファイル名は関係ありません。
[2106] Re[2104][2102]: Quarkプロセスカラーの分解 投稿者:もえ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:46> それは特色の場合でしょうか?
> QXP3.3r2をお使いのようですが、3.31r7にしましょう。r2はバグだらけで危険です。
特色とは自分でカラー作成したカラーのことですか?
とりあえず、カラーは全部プロセスカラー分解にチェックを入れてと言われました。
それと、印刷屋さんに言われたのですが、クォークから直接AdobePS8.7.3で、Quark3.3r2からAdobePDFの作成で用紙設定のPDFのスクリーン値を使用のチェックを外してと言われて外してPDF作成してみたらファイルの容量が軽くなっていました。
このPDFのスクリーン値ってなんですか?
それと、Quarkから直接PDFに変換しても大丈夫なんですか?
エラーが続いて出版間にあうか不安です(>_<)
[2105] Re[2103][2101]: PDF変換について 投稿者:もえ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:19
> PDFだけを渡すならば問題ありません。
そうなんですか。印刷会社のRIPがWinなので、画像ファイル名のせいで!?(むこうも半信半疑でしたけど)、RIPではじかれるって言われたんですが、PDFにしたときに画像ファイルや、クォークのファイル名などに使っていても大丈夫なんですね^^
ありがとうございました。
[2104] Re[2102]: Quarkプロセスカラーの分解 投稿者:わだ 投稿日:2002/10/01(Tue) 00:26> Quarkのプロセスカラーの分解ってチェックをいれないと、印刷屋さんにチェックいれないとグラデなどがちゃんとでないとか言われたんですけど、どうなんでしょう?
それは特色の場合でしょうか?
QXP3.3r2をお使いのようですが、3.31r7にしましょう。r2はバグだらけで危険です。
[2103] Re[2101]: PDF変換について 投稿者:わだ 投稿日:2002/10/01(Tue) 00:21> Quarkに貼っている画像ファイル名がWinで開けない(スラッシュや、アスタリスク)など使っているのですが、PDFに変換した時には、画像のファイル名の情報なども残っているのでしょうか?
PDFだけを渡すならば問題ありません。
[2102] Quarkプロセスカラーの分解 投稿者:もえ 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:29Quarkのプロセスカラーの分解ってチェックをいれないと、印刷屋さんにチェックいれないとグラデなどがちゃんとでないとか言われたんですけど、どうなんでしょう?
宜しくお願い致します。
G4 466Mhz メモリ896MB Quark3.3r2 OS9.1
[2101] PDF変換について 投稿者:もえ 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:25Quarkに貼っている画像ファイル名がWinで開けない(スラッシュや、アスタリスク)など使っているのですが、PDFに変換した時には、画像のファイル名の情報なども残っているのでしょうか?
印刷会社のRIPがWinだそうなので、関係があるのかと思いついたのですが、どなたか教えてください。
宜しくお願い致します。
[2100] あさうすさん、ご助言ありがとうございました 投稿者:まる 投稿日:2002/09/30(Mon) 17:51> ドキュメントの仕様やフォント使用状況などを伝達しないままで
> 出力ミスが起きたとしても、それは制作側の落ち度だと思います。
まったくあさうすさんのおっしゃる通りです。この仕事を始める時に「このフォントで」というお話しだったので、それを用意してこなしていました。最初から試し刷りと違っていたわけではなかったので、安心しきっていたのが最大の原因で私の不注意だったと思います。
> GDIプリンタしかお持ちでないのなら、Acrobat Distillerやghostscriptを
> 通し、かつ分版出力にて出力結果を前もってチェックすべきでしょう。
> ちなみにQXの場合、画面の状態と出力結果が必ず一致するとは限らない
> (この「画像に隠れる」は顕著な例)ので、気をつけたほうがいいでしょう。
>
> ちなみにPM-3000Cだったら、ソフトリッパーにてPS化できます。
一人で悩んでいたので皆さんからのアドバイスは本当に勉強になります。目から鱗が落ちた思いです。出かけていたのでお礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
[2099] 通りすがりさん、ありがとうございました 投稿者:まる 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:30> おそらく家での環境がシステム付属の細明朝、
> 出力センター側がリュウミンLKL等といった使用フォントの差によるテキストのリフローが原因ではないでしょうか?
> OCFとCIDの違いでも同じコトがおこるかもしれません。
ご助言ありがとうございました。「OCFとCIDの違い」というものに気が付きませんでした。フォントに関しては「新ゴM」「新ゴB」を使っています。編集長にお聞きする前に、少し調べてからと思っていましたので本当に助かりました。
> フォトショップ等の張り込み画像に関しては
> クォークの画面上で確認したものは当てになりません。
画像に関して「通りすがりさん」の言うとおりだと思っていたのですが、あまりにもおおざっぱな仕上がりになっていた物ですからショックを受けてしまいました。こんなおおざっぱなトレースはしていないつもりだったのですが自分の未熟さが原因ですね。精進します!
> インクジェット(非PSプリンタ)でプリントする場合
> DistillerなどでPDF変換したものをAcrobatで出力すると
> 簡易シミュレーション程度にはなると思います。
試してみたいと思います。このプリンタはソフトリッパーというソフトを使えばPS対応になると言うことを聞き、そのソフトを購入いたしましたが、つい最近のことなのでまだインストールもしていません。取りあえずフォントは、これで雰囲気がつかめると思いますので、もう少しの間これで頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました。
[2098] Re[2097][2096]: どなたか教えてください 投稿者:あさうす 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:20通りすがりさんのおっしゃる内容と若干重複するかもしれませんが....
まるさんは制作データにデータ入稿仕様書はきちんと添付されてますか?
ドキュメントの仕様やフォント使用状況などを伝達しないままで
出力ミスが起きたとしても、それは制作側の落ち度だと思います。
>どう見ても文章が途中で画像に隠れてしまっていたり
GDIプリンタしかお持ちでないのなら、Acrobat Distillerやghostscriptを
通し、かつ分版出力にて出力結果を前もってチェックすべきでしょう。
ちなみにQXの場合、画面の状態と出力結果が必ず一致するとは限らない
(この「画像に隠れる」は顕著な例)ので、気をつけたほうがいいでしょう。
ちなみにPM-3000Cだったら、ソフトリッパーにてPS化できます。
[2097] Re[2096]: どなたか教えてください 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/09/30(Mon) 11:16おそらく家での環境がシステム付属の細明朝、
出力センター側がリュウミンLKL等といった
使用フォントの差によるテキストのリフローが原因ではないでしょうか?
OCFとCIDの違いでも同じコトがおこるかもしれません。
まず出力センターに問い合わせることから始めた方が良いかもしれません。
フォトショップ等の張り込み画像に関しては
クォークの画面上で確認したものは当てになりません。
インクジェット(非PSプリンタ)でプリントする場合
DistillerなどでPDF変換したものをAcrobatで出力すると
簡易シミュレーション程度にはなると思います。
[2096] どなたか教えてください 投稿者:まる 投稿日:2002/09/30(Mon) 10:54初めまして。「どうしてなんだろう?」と思うことがあります。クォーク(3.3)で提出した物が、1行ずれて実際には印刷になっていたり、どう見ても文章が途中で画像に隠れてしまっていたり、納得のいかないできあがりになってしまいます。家での試し刷りでは文章も隠れていないし、1行ずれてもいないのですが何かがいけないんですよね。(以前にフォトショップでのトレースが私がしたのと違うトレースになっていたので編集長に聞いてみたことはあったのですが・・・)家庭用のプリンタ(EPSON PM-3000C)での試し刷りをする時の注意点はどんなことがあるのでしょうか?取材を受けてくれた方から苦情が来たりして参ってしまいました。それと、最近8500/180のMacが手に入れました。これのOSを8.1に戻してクォーク専用にして使ってみようかと思っています。今まではG3(B&W)でキーボードをADBのを使い、OSは9.1を使用していました。こんな事する必要はないでしょうか?とにかく試し刷りが当てにならない今の状態を早く脱しないと、クォークが使えません。是非ご指導をよろしくお願いします。
[2095] Re[2094]: 画像の回転について 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2002/09/30(Mon) 10:16はじめまして。
> この事は「DTPワークフロー入門」にもレイアウトソフトで
> 画像を調整するのは良くない、という事が書かれていて知って
> はいました。
ご愛読ありがとうございます(^^ゞ
執筆した内容に関して責任を持つという意味で発言しますが、
画像の回転の可否については多分に画像の内容とRIPのバー
ジョンなどが影響します。「DTPワークフロー入門」では、
内容の性質上もっとも安全とされる方法を記載していますが、
必ずしも絶対ではないことをご理解下さい。
ですから、「画像の回転がジャギーを発生させる」という
結論に至るとは限らないので、以下のような情報を記載して
いただけませんか?
・画像データの詳細(保存フォーマット、カラーモード、解像度)
・Illustratorのバージョン
・QuarkXPressのバージョン(出力がQuarkXPressからなら)
・プリンタドライバの名称とバージョン
・イメージセッタの機種名とRIP名およびバージョン
よろしくお願いします。
[2094] 画像の回転について 投稿者:オペレーター2年目 投稿日:2002/09/29(Sun) 08:37初めまして。
DTPに携わってまだ日が浅い者です。こちらのQuarkXPress奮戦
記やこのBBSはとても参考になります。宜しくお願いします。
先日、私の会社で印刷事故が起きました。
「画像がジャギッてる」ということで、いろいろ検証したとこ
ろ、イラストレーターに貼った画像をイラストレーター上で回
転させている事が原因ではないか、という結論に達しました。
それで今後はイラレ、クォークを問わず、レイアウトソフトに
貼る画像の少なくとも回転については、フォトショップ上で回
転をかけてから貼る、というルールになりました。
この事は「DTPワークフロー入門」にもレイアウトソフトで
画像を調整するのは良くない、という事が書かれていて知って
はいました。
ただ、うちの会社では見開き2ページに画像を130点貼るという
ような仕事がきます。
そのような時、何かいい方法、例えばスクリプトとかは開発されてないのでしょうか?
それともやはり地道にやっていくのが一番いい方法なのでしょうか?
どうも長々と失礼いたしました。
[2093] Re[2073]: セレクタでUSBポートが選択できなくなりました 投稿者:きしみ 投稿日:2002/09/27(Fri) 23:58> また、パーテーションで切っている
> もう一つのHDを起動ディスクにして立ち上げたところ
> そちらでは問題ありませんでした。
生きているシステムのUSB関連の機能拡張やライブラリを
ごっそりもってくるとか。http://www.arfaetha.com/
[2092] Re[2088]: データが開かない! 投稿者:Hamada 投稿日:2002/09/27(Fri) 12:40> お客様からもらったデータがクオークデータらしいのですが開かないんです。(.qxd)みたのですが・・・
単純に支給されたデータがQx4.x なのでは・・・?
で、そのデータをQx3.3で開こうとしても開かないとか・・・。
支給されたQxのバージョンを調べてみましょ。
[2091] Re[2089][2088]: データが開かない! 投稿者:さらい 投稿日:2002/09/26(Thu) 14:35わださん、通りすがりさん、ありがとうございました!
環境はマックです。
なにしろはじめてで質問の仕方もわかってませんでした。
コメント下さってありがとうございました。