ルビで、親文字外へのフローのチェックを外しているのでは?
外しているのであれば、それで正常です。
小国。さん、ありがとうございます。
> まず「10H詰め」というのは、11級の文字を10歯で送る「1歯詰め」のことですか?
はい、そうです。
> そうであればこの場合、10字入るボックスは「10級×9+11級」と考えるべきですね。
そうです、メジャーパレット上でその数値入力をしてBOXを作りました。
> で、11級の1歯詰め場合、トラッキングは「-19」になろうかと思います。
そこなのですが、私はトラッキングではなく、H&Jを使って詰めてます。和文とかな、漢字 にマイナス値を入れて設定してます。(英数字を詰めない為です)
あとすみません、参考までにお聞きしたいのですが、私の計算方法で出すと「約-18.2」という数値になりますが、詰めのトラッキング値はどうやって出してますか?
> 「行の後ろが揃いません」というのは、行末が揃わないという意味ですか?
そうなんです。でも今、H&Jを使わずトラッキングだけで詰めたら入りました。行末もきれいに揃いました。…これって?
H&Jを使うとなにか影響が…? なぜなんでしょうか?(T.T)
H&Jを使ったままで解決できないでしょうか?
私の環境はMacOS9.1、QX4.1Jで、フォントはB太ゴB101を使用してます。
その程度ならきれいに開けたほうだと思います。
とんでもないところに文字が飛んだりすることもあります。
XpressのEPSは開いて編集したりするためのものではないですから、
他のアプリケーションで開けても、たまたま開けているだけです。
>イラストレータで開くと、ファイルのデフォルトは横組み
PostScriptには元々縦組みがないので、EPSをテキストエディタで
開けばすぐわかりますが、横組みだと、ここからここまでにこの
文字列。みたいな感じで書かれているのに対して、縦組みは、一字
ずつ、ここにこれ、次にこれ、みたいな感じで書かれています。
これは、Xpressに限らず、みんなそうです。
自分で書いたEPSはちゃんと解釈しますが、よその人が書いたやつ
はまともに読めないのが普通のようです。配置して出ればいいの
がEPSなわけですから。
先の2327の書き込みですが、ちょっと見当違いがあります。
QX縦組みのページEPS保存を、イラストレータで開いた場合
の現象です。
クオークのページに取り込んで、プリントをかけたらば、
OKでした。一応は安心。
とここまできて、ニブイ頭にハタと思いついたことがあって、
調べてみました。そしたら、わかりました、先の原因が。
イラストレータで開くと、ファイルのデフォルトは横組み
ですから、クオークの縦組みのepsはすべて、横組みの
1文字リターンによって、タテみたいに見えているだけで
した。そこで、文字を縦組み変えてやると、'('とか'「'
いずれも、向きはOKになりました。
でも、形はかなりくずれています。平かけていたのが、長体に
なります。ツメがくっついたり離れたり、ルビはずれる。
これは使いものになりません。
ゲゲゲッ、と驚いての生質問です。
QX3.3Jの縦組みのページですが、これをページEPS保存すると
'('とか'「'とかの文字が、横組みのママです。これって、
やり方わるいの?それとも、バグ?
フォントはOCF、リュウミンR-KLです。
> Quark4.1Jでルビについての質問です。
うーん、うちでは状況が再現できないようです。というか、ちゃんと収まってます。
まず「10H詰め」というのは、11級の文字を10歯で送る「1歯詰め」のことですか?
そうであればこの場合、10字入るボックスは「10級×9+11級」と考えるべきですね。
もちろんこの時、ボックスの「テキストとの間隔」は「0」ですね。
で、11級の1歯詰め場合、トラッキングは「-19」になろうかと思います。
この状態のボックスにテキストを流し、ジャスティファイで50%のサイズのルビを入れても、
長体などしなくても何の問題もなく入ります。
「行の後ろが揃いません」というのは、行末が揃わないという意味ですか?
ジャスティファイも問題なく効いているようですけどねえ...。
なお、10級10字というサイズのボックスを作った場合も、
ボックスが狭いのでトラッキングが「-21」くらいになりますが、
ルビは同じように収まりますけど...。
送りを詰めても文字のサイズは11級のままなので、その文字が入っている限り、
50%のルビ2文字が親文字からはみ出すことはないと思いますけどねえ...。
テスト環境はMacOS9.2.2、QX4.1J、試したフォントはA-CIDリュウミンR-KLです。
こんにちわ。
Quark4.1Jでルビについての質問です。
ルビを付けるときに例えば11Qに50%の5.5Qのルビを付けるとします。そして、その11Qの文章は10H詰めしています。
その場合、ぴったり10W入るテキストBOXに入っているものに2文字以上のルビを付けると10Wはいらなくなります。これは文字送りよりもルビ2文字分の方が大きくなってしまうのでトラッキングをかけるか長体にしなければ入らなくなるのはしかたなのないことなのかもしれませんが、そのときジャスティファイにしているにもかかわらず、ルビをつけた行の後ろが揃いません。
これってなぜなんでしょうか?
> 今、地図のトレースをしているのですが、書き出された線が荒く、あまり使い物になりません。なにか良い方法があれば教えてください。
>
> イラレ8.0の鉛筆ツールでトレースしてます。
【鉛筆ツール】ということは、フリーハンド風な地図なのでしょうか?
しかし、【トレース】と書かれているのを見ると、
よく見かける広告やパンフレットにあるタイプの地図でしょうか。
よくある基本の道路は、【ペンツール】で適量の太さの罫線で書き、
パスのアウトライン化をして、フィルタで合体させるのが多いと思いますが、書き方はいろいろです。
検索エンジンで【Illustrator 地図】などで検索すると、
沢山の方が、図解付きで方法を教えてくださっているサイトがありますよ。
Illustratorに付いているユーザーガイドで方法が思いつかない場合は、
DTP雑誌の別冊のIllustratorテクニック本や、
Illustratorマニュアル本を購入するとよいと思います。基本的な事は殆ど載っています。
必ず地図作成の基本も載っています。
> 設定とかがないので、できません。
> 」「を2文字分とりたいのであれば、スペースとかトラッキングなどで調整するしかないでしょうね。
>
> だいぶ前に1度仕事で小学校の低学年用の文集を編集したときに、」「とかを2文字分ちゃんととって欲しいという指定がありましたけどね。
>
> やはり、あさうすさんが言うとおり、1.5文字分になるのが基本です。
了解です。
ありがとうございました。
要するにできないということでいいのでしょうか?
> QXに限らず、日本語組版としては連続した約物の間は
> 二分アキ、たとえば 」「 となっている場合は
> 字数として1.5字となるのが原則で、
Illustratorなどでは「詰め」をしなければ、
連続しててもともに1字になるようですが。
(Illustratorは組版でもなんでもないと言われてしまえばそれまでですが...)
いつも、お世話になりっぱなしで、すみません。
今、地図のトレースをしているのですが、書き出された線が荒く、あまり使い物になりません。なにか良い方法があれば教えてください。
イラレ8.0の鉛筆ツールでトレースしてます。
通りすがりさん、カタコリさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、OCFとCIDのフォントの相違が問題になっていたのですね。
そうするとフォントを購入するしか手段はなさそうです。
出費がかさむなぁ・・・。
ありがとうございました。
Illustrator 10でプローッターへ、出力すると、プリンター確認画面の下の方に、黄色三角マークで、アートワークの分割されたファイルが・・・と出ていて、きちんと印刷されません。無理やりOKボタンを押すと、最初は、Ripしているのですが、途中で、エラーが出てきます。?8にデータ変換して、8で、出力するときちんと印刷できるのですが、分かる方いませんか?
早速試してみます。
> 単なるテキスト編集に加え、ちょっとした企画書作成などでワープロ機能も欲しいとなると、やっぱりWordしかないのでしょうか?
YooEditやSimpleEditでテキストを仕上げてからWordに持ち込めば良いのでは?
単なるテキスト編集に加え、ちょっとした企画書作成などでワープロ機能も欲しいとなると、やっぱりWordしかないのでしょうか?
教えてくださいませ。
> テキスト編集に良いアプリケーションは、ほかに何かありますかね?
プレーンテキストであれば、Wordは重たすぎます(^^;
フリーやシェアウエアのエディタで十分だと思います。
ちなみに私はYooEditを基本にしてます。他にも状況に応じて使い分け(^^;
先日、ここでわださんはじめ、助けていただいた者です。
ひとつ質問なのですが、現在、Mac OS 9.2 を使用しており、DTP作業に入る前のテキスト編集などには、Microsoft Office 2001 というものの中にある「Word」を使用しておりますが、これがしょっちゅう不具合を起こし、Wordを一度起動すると、たとえ終了させていても、他のアプリケーションの起動を妨げるし、Word自体の操作感も最悪です。
Appleに対するMicrosoftの陰謀か? と疑いたくなるほど調子悪く、皆さんの中にもそうした体験があれば、また解決策があれば、教えていただきたいのですが。
テキスト編集に良いアプリケーションは、ほかに何かありますかね?
> フォントは新ゴMおよび新ゴLを使用しています。
> このフォントは、システムフォルダの直下に入れてあります。
OCF? 『A-CID 新ゴ L』ってフォント名じゃなきゃCIDじゃない
ので無理です。
> 埋め込み不可のフォントなのかとも思いましたが、別のPDFファイルをみてみると、埋め込んであるものも存在したので可能だとは思います。
モリサワの場合はPS名は同じですからね。エンベット可能なのは
CIDの方のみです。
> 使用環境は、MAC OS8.5、クォーク3.3、Acrobat4.0になります。
Acrobat4.0の場合、CIDを使用していてもシステムのフォントフォ
ルダに入れとかないとダメです。5では改善されているので、ATMDX
で管理してシステムのフォントフォルダ外に入れても大丈夫。
> できなかった理由は恥ずかしくて書けませんけど・・・。
> お騒がせしました、ホントに。
でも浜田さんの場合は、
ややこしい入力しなくても、
今まで通り「イージーコンポで変換」でいいはずですヨ。
フォントをフォントフォルダに移動しても改善されませんか?
もしお使いのフォントがOCFならCIDフォントを購入する必要がありますが…
> 普通に印字できました。
> できなかった理由は恥ずかしくて書けませんけど・・・。
文字パレットにもフォントの指定がある。それを変更しなかったと見た(^_^)
皆様、はじめまして。masaと申します。
フォントの埋め込みについて、教えていただきたく書きこませていただきます。
クオーク等でpsファイルを書き出して、distillerでPDF化させようとしたのですが、日本語フォントがまったく埋め込まれません。フォントは新ゴMおよび新ゴLを使用しています。
このフォントは、システムフォルダの直下に入れてあります。
この場所を、distillerのフォントの場所指定で指定したのですが、そこではフォントが認識されません。
システムフォルダの「フォント」のフォルダに入っているもの(欧文系フォント)は認識されます。
埋め込み不可のフォントなのかとも思いましたが、別のPDFファイルをみてみると、埋め込んであるものも存在したので可能だとは思います。
使用環境は、MAC OS8.5、クォーク3.3、Acrobat4.0になります。
なにとぞお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
> QX3.3では、日本語の連続してる約物が勝手に詰められてしまうようですが、
QXに限らず、日本語組版としては連続した約物の間は
二分アキ、たとえば 」「 となっている場合は
字数として1.5字となるのが原則で、かつ
行末調整等のためにアキで調整するのを当然だと思ってますが…
果たして、何か問題となるのでしょうか?
#ちなみにこの手の組版原論的話題っで大風呂敷広げることになるので
#組版を扱った資料を参考とされてることが大前提だと思います(^^;
> フォントは何をお使いですか?
モリサワ系のフォントです。
なんばさん、わださん、すみませんでした。
普通に印字できました。
できなかった理由は恥ずかしくて書けませんけど・・・。
お騒がせしました、ホントに。
もうひとつ質問させてください。
QX3.3では、日本語の連続してる約物が勝手に詰められてしまうようですが、
それを詰めさせない環境設定などは可能ですか?
やはり、その場所ごとこまごま設定するしかありませんか?
> ダブルミニュート(私はちょんちょんなどといいますが)でしたら、JISコード7B60、7B61にあります。
できました。ありがとうございました。
SJISでも間違いなくでました。
ご助言ありがとうございました。
> テキストボックスの中には何も出てきません。
> これってうちのMacがおかしいって事なんでしょうか。
フォントは何をお使いですか?
> > > ダブルミニュート、JISコード7B60、7B61にあります。
> > これってどうやってQx上に印字するのですか?
> > やり方が悪いせいか印字されないんですけど・・・。
文字パレットから教えて頂いたコードを選択してみたんですけど、
テキストボックスの中には何も出てきません。
これってうちのMacがおかしいって事なんでしょうか。
@とか文字パレットの省略文字から出しますよね。
そういうごく普通のやり方でいいんですよね?
お聞きしたいのですが、モニター上の色とプリンタで出力した色を同じにしたいのですが、いろいろ調べてみたところ、"カラーマネージメント"にたどりつきました。でもあまり知識のない私は、こんがらがってしまって・・・。みなさんはモニター上とプリンタも調整しているのですか?印刷の出力もプロファイルを作成して同じ色で印刷までしてるのですか?
> > ダブルミニュート、JISコード7B60、7B61にあります。
>
> これってどうやってQx上に印字するのですか?
> やり方が悪いせいか印字されないんですけど・・・。
えっ、文字パレットから選択すれば、いいんですが....。
ちなみにシフトJISならEE80とEE81です。
IM(FEP)のフォントはPSで。
気になりますので、今テスト印字しましたが、
じゅん、新ゴ、MB、リューミンなどすべてOKでしたよ。
> ダブルミニュート、JISコード7B60、7B61にあります。
これってどうやってQx上に印字するのですか?
やり方が悪いせいか印字されないんですけど・・・。
さっそく今日にでも、経理に頼み込んで、ビックカメラに買いに行きます!
親切な掲示板ですね。またよろしくお願いします!
> Quarkのギザギザ出力の件で質問したものですが、これが、たとえば「In Design」などですと、プリンタにフォントが入っていなくても、わりとキレイに印刷されるのでしょうか?
はい。
というかQuarkだけ異様に汚いんです。
Quarkのギザギザ出力の件で質問したものですが、これが、たとえば「In Design」などですと、プリンタにフォントが入っていなくても、わりとキレイに印刷されるのでしょうか?
またまた教えてくださいませ!
ダブルミニュート(私はちょんちょんなどといいますが)でしたら、JISコード7B60、7B61にあります。
浜田さんの書き込み
> XTensionの「イージーコンポ2」にもあります。
> “”を縦組み用にしたいのであれば「イージーコンポ2」の方が楽でしょうね。明朝系、ゴシック系それぞれに対応してますから。
これもイージンコンポが変換してくれているだけのはずです。
> PSプリンタに「プリンタフォント」というのをインストールするには、専用のフォントか何かを購入しないと駄目なのですか?
そうです
> 先日、フォントワークスの「CID-ATM」というフォントを購入しましたが、それはプリンタにはインストールできないのでしょうか?
はい、できません。
プリンタにはプリンタフォントをインストールしてください。
皆様、ご丁寧にありがとうございます。初心者なもので、すみません。
PSプリンタに「プリンタフォント」というのをインストールするには、専用のフォントか何かを購入しないと駄目なのですか?
先日、フォントワークスの「CID-ATM」というフォントを購入しましたが、それはプリンタにはインストールできないのでしょうか?
アドバイスをお願いします!
> QX3.3で、縦書きの括弧“”をいい感じに出すにはどうしたらいいのでしょう?
「Biblos外字」にあることはありますけど・・・。
でも「Biblos外字」だとそれぞれのフォントが必要になるでしょうから……。
XTensionの「イージーコンポ2」にもあります。
“”を縦組み用にしたいのであれば「イージーコンポ2」の方が楽でしょうね。明朝系、ゴシック系それぞれに対応してますから。(でも約モノとしては扱ってくれません。あくまでも「文字」として表示されますから。『”(終わり)』も平気で行頭にいきますので注意が必要になります)
Acrobat Distillerがあれば一旦PDF(フォント埋め込みで?)にしてから
印刷すると,ずっときれいに出ると思います.
(少しあやふやです.すみません.)
QX3.3で、縦書きの括弧“”をいい感じに出すにはどうしたらいいのでしょう?
どなたかいい解決策ご存じないですか?
希望としては、英字の""みたいな括弧(機種依存文字らしくWEBだと化ける全角括弧)を使いたいのですが...。
みなさんどうされてますか?
>
> 無いです。
> MacOS9が世に出て2年以上たってますので、ご心配ならGoogleあたりで検索してみてください。
わだ様
ありがとうございました。安心しました。
> さて、当方、G3B&WをOS8.6で使用していますが、アプリをバージョンアップするためにOS9にと考えております。
> これについて不具合があれば、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
無いです。
MacOS9が世に出て2年以上たってますので、ご心配ならGoogleあたりで検索してみてください。
> QuarkExpress4.05からMICROLINE703N3でプリントする際に、文字が不揃いになったり、ポイント数が小さなものですとギザギザになったりします。
プリンタフォントが無ければ、それがQXPの正しい動きです。
すみません。急を要するのですが、どなたか教えてくださいませんか!?
QuarkExpress4.05からMICROLINE703N3でプリントする際に、文字が不揃いになったり、ポイント数が小さなものですとギザギザになったりします。
他のアプリケーション、たとえばIllustratorなどからプリントすれば、プリンタがフォントをもっていなくても、そのつどダウンロードされてすごくキレイにプリントできるのに、どうしてなのでしょうか?
沖データのサイトで調べて、一通りは試してみました。プリンタフォントの検索とか、とにかくやってみたのですが、いっこうに直りません。
入稿データの校正をしたいのに、これじゃちょっと。
Quarkって、使いづらいソフトなんですかねえ?
知人からは、日本語組版だったら「エディカラー」のほうが使いやすいって聞きました。
みなさまお疲れさます。
さて、当方、G3B&WをOS8.6で使用していますが、アプリをバージョンアップするためにOS9にと考えております。
これについて不具合があれば、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
なお、当方、雑誌の編集をしております。現在の使用アプリは、QX3.3,イラレ8.0、フォトショップ5.0.2です。
> > 「Option_spaceで間をツメて」?
> はてな?option押しながらのspaceキイは、Quarkでは、
> 固定半角スペースと理解していますが、Versionか何かで、
> ちがうのかなあ?
根ノ上さん、すみません。「Option_space」を「Option_tab」と読んでしまいました。どこからどうみても『スペース』ですよね(反省)。よって「Option_space」の件の?は無くなりました。
先程、投稿したモノも間違えていたんで削除して正しくしておきます。
「Option+tab」。
→=Option+tabだとして、
あいうえお→ 「かきくけこ」
と、したいのにデータ上では、
あいうえお→ 「かきくけ
こ」
とかになったことはありませんか?
これも結局、タブと「 、タブと約モノの相性が悪いらしく
上のように『こ」』が次の行にいってしまうようです。
これを防ぐために相性が悪い同士を離してあげれば良いみたいです。
あいうえお→ ■「かきくけこ」
■=全角スペースか欧文スペースを入れることによって解決されます。しかし、正しいのかどうかは他の皆さんに意見をもらってみないと分かりません。
> それから、大したことではないのですが、タブ-全角スペースと
> つづいたあとは、やはり-300が良好のようです。-200で全角ス
> ペース分をもどって、あと100で、『の陥没分をもどしてやり
> ます。
これも標準emスペースにチェックが入っていれば、−300が正解ですね。