[238] 下の書き込み 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/04/20(Fri) 12:31Aが抜けていましたね。誤植はいかんですな(爆)。
ADB→USB変換アダプタ
[237] Re[234]: ドングルについて 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/04/20(Fri) 12:29> はじめまして。MACのG4をつかっていますが・・・
> クオークのドングルを差し込むところがありません。。
> バージョンは3.3です。みなさんはどのようになさっているのでしょうか。
あらあら、ADBポートが廃止になったのはご存じですよね?
というわけで、皆さんG4ではQXを使っていません……
なーんてビックリしました?(笑)
皆さん、DB→USB変換アダプタをお使いのようですよ。
こちらに詳しくあります。
http://www.quark.co.jp/techdb/db_031.html
私の環境では(G4/733 OS9.1)iMateを使っています。
USBキーボードの余っているポートにiMateを付けて、
そこにドングルをくっつけてます。ぶら下がり状態で
すが、ちゃんと使えています。
まぁ、私はお節介な方なので書き込みしましたが、
これぐらいのことでしたらご自分で調べられると
思いますよ(QX社のHPに載っているわけだし)。
ネットに繋がっているんですから、まずは調べてから
それでも分からないようでしたら、書き込みなさった
方がよいかと(こういうこと言うのもお節介ですね……)。
[236] Re[235][233][230][231]: ファイルの収拾&コピー 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/04/20(Fri) 12:14> > 皆さんどういう対処の仕方をされているのでしょう?
> 私は基本的にはファイル名に2バイト文字を使わないようにしています。
私もそうしています。ようは『ABC』というファイル名と『abc』
は使えないわけですから、1バイトで付けた方がわかりやすいですよね。
あと、私の所ではデータ入稿先のとある印刷所さんのサーバーが
2バイト文字に対応していないらしく、文字が化けてしまうそう
なので(QXのリンクがすべて外れてしまう!)、1バイト文字は
使用厳禁、なんてこともありますから。
まぁ1バイト文字でローマ字表記のするなど、分かりやすく事故に
ならないファイル名の付け方は色々あると思いますが。
[235] Re[233][230][231]: ファイルの収拾&コピー 投稿者:ferix 投稿日:2001/04/20(Fri) 01:12> 皆さんどういう対処の仕方をされているのでしょう?
私は基本的にはファイル名に2バイト文字を使わないようにしています。
[234] ドングルについて 投稿者:DEL 投稿日:2001/04/20(Fri) 00:15はじめまして。MACのG4をつかっていますが・・・
クオークのドングルを差し込むところがありません。。
バージョンは3.3です。みなさんはどのようになさっているのでしょうか。
[233] Re[230][231]: ファイルの収拾&コピー 投稿者:akizo 投稿日:2001/04/19(Thu) 23:42わださん、まつまつさんありがとうございました。
仕事の進行上“サ1”などを含む名前をつけざるを得ない時
入稿前になってMOにコピーするまで、
名前がぶつかっているファイルに気づかない・・・という場合も
あるかと思います。皆さんどういう対処の仕方をされているのでしょう?
最終的には名前を変えるしかないのでしょうか?
入稿用のMO上で別フォルダーにコピーして印刷所に入れるということは危険でしょうか?
よろしくお願いいたします。
[232] 書体変更 投稿者:猛太 投稿日:2001/04/19(Thu) 12:48Mac OS 8.1 で使っていたQX3.31、OS を 9.04 に変えてインストールしなおして
使い始めました。文字の選択にえらく時間がかかるようになって(書体変更などの際に
書体名がなかなか出てこない)、イライラしています。
割当メモリを増やしたり、Xtension を減らしたりしてもだめ。
なにか手だてがあったら教えて下さい。
[231] Re[229][228]: ファイルの収拾&コピー 投稿者:わだ 投稿日:2001/04/18(Wed) 19:07> 理由は、2バイトコードを
> 1バイトコードにばらして
> 考えればわかります。
これだけじゃ説明不足なので補足。
マックの場合、欧文の大文字と小文字は同じモノと判断されます。
[230] Re[229][228]: ファイルの収拾&コピー 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/04/18(Wed) 01:52http://www.asahi-net.or.jp/%7Efz6t-sby/DTP/Labyrinth3/FileName_Attention.html
こちらに詳しいことがありますよ。
[228] ファイルの収拾&コピー 投稿者:akizo 投稿日:2001/04/17(Tue) 23:41こんにちは。クォークでMOにデータの収拾をかけようとすると
“同じ名前のファイルがあります。置き換えますか?”というアラートが出ます。
でも、MO中にはその名前のファイルは存在しません。
置き換えるを選択すると全く違う名前のファイルと入れ替わってしまいます。
単にコピーしようとしても、外付けのハードにコピーしようとしても
同様のことが起こります。ちなみにファイル名は“サ1”“ナ4”“エ9”“オ6”などです。
名前を“サ1*”に変えるとか、別フォルダを作ってその中へならコピーできます。
今までこんなことはありませんでしたし、
色々手をつくしてみたのですが直りません。
名前の付け方がいけないのでしょうか?
通常どおり収拾ができるようにしたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
[227] Re[222][210][209][205]: 行のズレ 投稿者:みや 投稿日:2001/04/16(Mon) 23:34> 行のずれ! からはちょっと違いかもしれませんが、
> 製作側ではOKなのが、出力センターだとリフローを起こすという
> 事があったようです。
> 原因はフォントのバージョンの違い。
> モリサワなどは問題なかったんですが、
> フォントワークスを使用した時に、
> 丸漢のバージョンが製作側と出力側とが違うために、
> ベースラインを無視することとなって、リフロー……
ありがとうございました。
出力センターからも「問題のありそうなビブロスを使う場合は必ず添付して欲しい」と
言われました。
[226] Re[224]: モリサワフォントって・・・ 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/16(Mon) 21:03> 突然なのですが、モリサワの書体って
> 一度インストールしてしまうと、ハードディスク内の
> フォントをフロッピーに戻さないかぎり再度インストール
> できないと聞きました。
ハードディスクを初期化しなければ、同じディスクへの再インストールは可能だったと思いますが。
ですから、システムクラッシュ程度であれば別に問題ないように思います。
うちのNewCIDは、同一ディスクに新規インストールしたシステムに、
古いシステムから移しても、問題なく使えています。
ハードディスクがつぶれたり、新しくしたりした場合は、
おっしゃるようにインストールディスクを変更してもらう必要がありますので、
時間はかかります。まったく面倒ですね。
まあしかし、フォントの不具合といってもフォントデータそのものが壊れるのは、
ワームのAutostart9805の仕業以外にはあまり聞きませんけどね。
不具合が起こるのはむしろ、ATMとかCommonなど、
まわりの関係ファイルの不具合というケースの方が多いように思いますが……。
> が、私の知ってる人で海賊版のOCF書体があって
> 何度でもインストールが出来るものがあると教えられました。
お気持ちはわかりますが、海賊版はあくまで海賊版ですから、
面倒でも正規版を使用すべきですね。
掲示板にはこのようにしか書けませんし……。
[225] Re[223][217][216]: 初歩的な質問ですみません… 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/16(Mon) 20:42> 完全互換ではありません、またそのドキュメントを3.3で開いて保存、
> さらに4.xで開いて再度保存等を繰り返すとドキュメントの破損の確立は
> 非常に高くなります、出来るならば4.x環境での作業の方が安全です。
そういえばこの話、以前にどこかで読んだ記憶がありますね。
失礼しました。
[224] モリサワフォントって・・・ 投稿者:飲茶好き 投稿日:2001/04/16(Mon) 18:07はじめまして。
突然なのですが、モリサワの書体って
一度インストールしてしまうと、ハードディスク内の
フォントをフロッピーに戻さないかぎり再度インストール
できないと聞きました。
が、私の知ってる人で海賊版のOCF書体があって
何度でもインストールが出来るものがあると教えられました。
たしかに、モリサワの書体って
本体がクラッシュしたりして、復旧したりするときって
日数がかかるじゃないですか。
急ぎの仕事してる時とかって、
そうゆうの一番困る訳ですよね、僕は正規にNewCIDを
購入しましたが、フォントの不具合に結構恐れています。
あんまり、マシンには詳しく無いので
思っていることを書いてしまったのですが、
皆様のご意見を聞きたいと重い投稿させていただきました
よろしくお願いします。
[223] Re[217][216]: 初歩的な質問ですみません… 投稿者:yamayama 投稿日:2001/04/14(Sat) 17:59> 問題ないと思います。
> ただ「特別な機能」というより、ようするに3.3にない機能を使っていれば、それらは失われる可能性があると考えた方がいいでしょう。
なんかごぶさたしていたような(^_^;
Quark3.3と4.xでは組版の基本エンジンにおいて改良がなされています
4.xの3.3形式の保存では以前の組版エンジンへのコンバートがなされますが
完全互換ではありません、またそのドキュメントを3.3で開いて保存、
さらに4.xで開いて再度保存等を繰り返すとドキュメントの破損の確立は
非常に高くなります、出来るならば4.x環境での作業の方が安全です。
[222] Re[210][209][205]: 行のズレ 投稿者:Mitsu !! 投稿日:2001/04/14(Sat) 00:18行のずれ! からはちょっと違いかもしれませんが、
製作側ではOKなのが、出力センターだとリフローを起こすという
事があったようです。
原因はフォントのバージョンの違い。
モリサワなどは問題なかったんですが、
フォントワークスを使用した時に、
丸漢のバージョンが製作側と出力側とが違うために、
ベースラインを無視することとなって、リフロー……
結局互いにバージョンを会わせたら問題なかったようです。
何かしらの参考にでもなればいいのですが……
[221] Re[218]: 外字エディタで作ったものを 投稿者:わだ 投稿日:2001/04/13(Fri) 01:49> Windowsの外字エディタで作成したものをAdobeのイラストレーターで文字入力するにはどうすればできますか
コード入力かな。
[220] Re[219]: PDFファイル作成について 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/12(Thu) 23:15> 「Cmapsが壊れている…」という主旨のアラートが出て
> 綺麗に作れません。
> システムフォルダ、Adobe Acrobat 4.0フォルダの中の
> Commonフォルダ内に格納されているのですが…
adobeからcommonフォルダをダウンロードして、入れ替えてみてはいかがでしょうか。
http://www.adobe.co.jp/support/custsupport/library/atmmac.html
[219] PDFファイル作成について 投稿者:詩野 投稿日:2001/04/12(Thu) 14:13すみません、またまた質問です。
Adobe Acrobat 4.0にて
PDFファイルを作成したいのですが
「Cmapsが壊れている…」という主旨のアラートが出て
綺麗に作れません。
システムフォルダ、Adobe Acrobat 4.0フォルダの中の
Commonフォルダ内に格納されているのですが…
MacG3、OS9.0、作ろうとしているファイルはQuark3.3で
作成しました。御意見頂けたらと思います、
お願い致します。
[218] 外字エディタで作ったものを 投稿者:konomi 投稿日:2001/04/11(Wed) 22:55Windowsの外字エディタで作成したものをAdobeのイラストレーターで文字入力するにはどうすればできますか
[217] Re[216]: 初歩的な質問ですみません… 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/10(Tue) 21:30> Qxの4.1で制作したものを、3.3で修正したりなどしても大丈夫なのでしょうか。なにか問題がおこる可能性はありますでしょうか…?4.1の特別な機能を使っていなければ問題ないでしょうか?
問題ないと思います。
ただ「特別な機能」というより、ようするに3.3にない機能を使っていれば、それらは失われる可能性があると考えた方がいいでしょう。
念のためバックアップは忘れずに。
[216] 初歩的な質問ですみません… 投稿者:いの 投稿日:2001/04/10(Tue) 19:55Qxの4.1で制作したものを、3.3で修正したりなどしても大丈夫なのでしょうか。なにか問題がおこる可能性はありますでしょうか…?4.1の特別な機能を使っていなければ問題ないでしょうか?
初歩的な質問ですみません…
[215] Re[214][201][199]: QX3.3Jの画像プリントアウトについて 投稿者:わだ 投稿日:2001/04/09(Mon) 22:01> ところで、OS9シリーズをつかってQX3.3Jを動かしている方で、ちゃんとプリントアウトができるかたっていらっしゃるのでしょうか?
ワタシも含め、ワタシの回りではOS9.x+QXP3.31Jr7でトラブルが出ている人は居ないです。
一度OSから全て入れ直してみてはどうでしょう。
[214] Re[201][199]: QX3.3Jの画像プリントアウトについて 投稿者:y_musashi 投稿日:2001/04/09(Mon) 19:35丁寧なコメントありがとうございました!!
ドライバをインストールしなおしたら、1度だけ画像がプリントアウトされるようになりました。
その後は、また元にもどって白抜きの枠と対角線だけがプリントアウトされるようになりました。どうやら、プリンタのドライバとの相性も悪そうです。
ところで、OS9シリーズをつかってQX3.3Jを動かしている方で、ちゃんとプリントアウトができるかたっていらっしゃるのでしょうか?ちなみに私の周りは3人が3人とも同じ現象を抱えています。やはり古いマシンを購入するか、QX4にヴァージョンアップするべきなのでしょうか、、、
OS8.6の環境だとちゃんとプリントアウトされるデータなので、、、
[213] Re[212]: 外字をつくりたい 投稿者:わだ 投稿日:2001/04/08(Sun) 14:58> 最近外字が多くなってきています。面倒なので出力屋さんにやってもらっていますが、そろそろ自分でもやってみたいとおもいます。
Winですか?Macですか?
フォントは1バイトですか?2バイトですか?
[212] 外字をつくりたい 投稿者:国分清市 投稿日:2001/04/08(Sun) 10:41長い間、利用させてもらっています。単行本の組版をやっていますが、最近外字が多くなってきています。面倒なので出力屋さんにやってもらっていますが、そろそろ自分でもやってみたいとおもいます。どうやればよいのか、教えていただけませんんか。
[211] Nさん、ありがとう。 投稿者:50おやじ 投稿日:2001/04/05(Thu) 23:42私のMacはグレーの初期型G3でタワー型333です。UltraSCSIかどうかもわかりませんが、時間ができたとき調べてみます。
いまは、外付HDDを倉庫がわりに使ってます。トホホ。
アドバイス、ありがとうごうざいました。
[210] Re[209][205]: 行のズレ 投稿者:みや 投稿日:2001/04/05(Thu) 23:18> 考えられること
> ・ドキュメントをそのまま出力せずに、別のドキュメントに貼り替えていると、環境設定のベースライングリッドの設定の違いによってずれることはありまます。
これはうちで出力してないんでなんとも言えませんね。
> ・同じドキュメントでも、面付けの都合か何かでボックスを移動した時、微妙な位置ズレが起きることはあります。
面付けはしていません。
> ・文字揃えを「ベースライン」にしていると、フォントのベースライン位置の違いによってズレが起きることはあると思います。
この辺が怪しいですね。
> ・欧文を含んだテキストで、それがたまたま最終行にきていた場合、行ズレすることはあります。
欧文はほとんど使っていないのでこれはないです。問題のビブロスがやっぱり一番臭そうなんですが、最終行にはないのです。
[209] Re[205]: 行のズレ 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/05(Thu) 18:31> 他に原因と思われるものはありますか?
考えられること
・ドキュメントをそのまま出力せずに、別のドキュメントに貼り替えていると、環境設定のベースライングリッドの設定の違いによってずれることはありまます。
・同じドキュメントでも、面付けの都合か何かでボックスを移動した時、微妙な位置ズレが起きることはあります。
・文字揃えを「ベースライン」にしていると、フォントのベースライン位置の違いによってズレが起きることはあると思います。
・細明朝、または中ゴシック体を使用してると、文字ズレが発生する可能性があり、それが行ズレにつながることは考えられます。
・欧文を含んだテキストで、それがたまたま最終行にきていた場合、行ズレすることはあります。
どれかあてはまりますか?
[208] Re[196][195][192][191][189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:N 投稿日:2001/04/05(Thu) 17:54Quark社にこのようなコメントがありますが、参考になれば
Adaptec 2940U2B Ultra2 SCSI Cardが搭載されている、青と白のG3 Macintoshをご利用の場合、大きなEPSファイルを含むXPressドキュメントを出力する際に画像が正常に出力されないことがあります。2940U2B,2940UW SCSIカードにおいて発生する、この問題を解決するため、Adaptec社ではFirmware updatesを用意しています。小社ではこれらAdaptec社製アップデートで、この問題が解決できることを確認しております。この2940U2B Firmware update 1.1(青白NewG3対応)はアップル社のウェブサイトからダウンロードが可能です。
[207] 早速レスありがとうございます 投稿者:DTP/QXP 投稿日:2001/04/05(Thu) 11:01わだ様、早速レスありがとうございます。
ResorcererでASCII部分をエディタにコピペまでは試したのですが、
PostScriptのどこの部分だかさっぱりで?????(泣)
もしよろしければ、地の部分だけでも変えたいのですが・・
どこを書き換えればいいのでしょうか是非教えてください。
[206] Re[204]: とんぼについて 投稿者:わだ 投稿日:2001/04/05(Thu) 10:26> QXPの自動トンボをRegistration Marksを書き換えることにょって、
> 主に地の部分を4-5mmなどと、変えることはできますか??
PostScriptわかりますか?
判るのでしたら、ResEditでRegistration Marksを開き、ASCII部分をエディタにコピペして修正し戻せばOKです。
[205] 行のズレ 投稿者:みや 投稿日:2001/04/05(Thu) 10:15クオーク3.3で当社のプリンターでは問題なく出てた
ものが、フィルム出力したら行がズレてしまいまし
た。
1つのボックスを2コラムに分け、見開きページで
連結してあります。文字は全てベースライングリッド
に固定してあります。
それが、左ページの左側の一番下の行が次のコラムに
送り込まれてるんです。また、左のコラムはなんとも
なくても右のコラムの下の行だけ次のページに
送られているのもあります。
出力センターに原因を問い合わせると「Biblosのバー
ジョンが違うのが原因」というのですが、送られた
行の前にBiblosが全く使われてないのもあるので
納得いきません。
他に原因と思われるものはありますか?
[204] とんぼについて 投稿者:DTP/QXP 投稿日:2001/04/04(Wed) 14:18QXPの自動トンボをRegistration Marksを書き換えることにょって、
主に地の部分を4-5mmなどと、変えることはできますか??
もしかえることができるなら、是非書き換える場所を教えてください。
[203] Re[202]: プリンタフォントが消えた 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/04(Wed) 04:17> G4、OS9.1にはじめはQuark4.1をインストールして作業していたのですが、用紙設定と印刷に時間がかかるのが気にかかり、Quark3.3もインストールして作業を進めることにしました。しかし4.4では問題なく使用できるフォントが3.3では突然消えるという状況に陥って困っています。
フォントが選択不可能になる現象はわかりませんが、印刷ダイアログの表示に関しては、LaserWriterを使用すれば改善されると思います。
うちでは、G4、OS9.0.4、ATM4.5.2、AdobePS8.7でQX4.1と相性が悪くてさんざんですが、LaserWriter8.7なら問題ありません。
もっともうちではOS9.1で、ATMを4.6にしたらLaserWriterでも時間がかかりましたが……。なんだかうちのG4はOS9.1と相性が悪いみたいで(笑)。
[202] プリンタフォントが消えた 投稿者:ナカムラショウコ 投稿日:2001/04/04(Wed) 02:52はじめまして。さっそくですが、質問です。
G4、OS9.1にはじめはQuark4.1をインストールして作業していたのですが、用紙設定と印刷に時間がかかるのが気にかかり、Quark3.3もインストールして作業を進めることにしました。しかし4.4では問題なく使用できるフォントが3.3では突然消えるという状況に陥って困っています。同じHD上なのでフォントのインストールは問題ないと思うのですが、何か設定ミスがあるのでしょうか? 再起動すると一時的に治ることもありますが、大半はフォントを選択しようとしてもできなかったり、フォント欄が空欄で選択不可能になってしまいます。良い解決方法があったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
[201] Re[199]: QX3.3Jの画像プリントアウトについて 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/03(Tue) 23:24> QX3.3Jで画像がプリントアウトされません。
プリンタはこれですね↓。
http://www.jpn.hp.com/inkjet/dj1220c/index.html
Macユーザーは少ないらしく、サポート情報を見てもあまりありませんね。
プリントできないというのは、白く抜けてしまうのでしょうか?
それとも、縞模様みたいになってしまうのでしょうか?
あるいは、ガタガタにプリントされるということでしょうか?
文面では白く抜けてしまうような感じですが、考えられる対応は、
・ドライバを再インストールしてみる。
・EPSがJPEGエンコーディングだったらバイナリにしてみる。
・PICT画像で試してみる。
縞模様になるようだったら、モニタの表示色数を減らしてみる。
(これはEPSONのインクジェットプリンタで有効でした)
ガタガタになるのだったら、EPSではやむを得ない症状です。
PICT画像を使用するか、PDFにしてプリントするとよいかもしれません。
参考になるかどうか……(汗)。
[200] Re[198]: ハードウェアキーについて 投稿者:小国文男 投稿日:2001/04/03(Tue) 22:29> 現在QX3.3Jを使っています。G4マシンを最近購入したのですが、引き続きQX3.3を使うには、ハードウェアキー用のUSBアダプターをどこで入手したらいいのでしょうか?
> G4上でのQX3.3Jは問題なく動きますか?それとも現在のQX3.3をアップグレードして、バージョン4.1にした方がいいのでしょうか?
> アップグレードした場合ハードウェアキーが付属しているのでしょうか?
G4でのQX3.3の動作については、以下のページにレポートがあります。
http://www3.tky.3web.ne.jp/~kga/contents/torash/hitorigoto/00049.html
バージョン4.1にするのがいいかどうかは、桜田さんの取引先などの環境にもよりますね。
特に問題がなければ、バージョンアップされるのもよいかと思います。
使いやすさは3.3より向上していますし、もちろんハードウェアキーも付属しています。
ただ、割安でアップできるキャンペーン期間が3月末で終了してしまいましたね。
[199] QX3.3Jの画像プリントアウトについて 投稿者:y_musashi 投稿日:2001/04/03(Tue) 20:44初めて書き込みします。よろしくお願いいたします。
とても初歩的な質問かもしれないのですが、QX3.3Jで画像がプリントアウトされません。ちなみに、「ラフ」出力には、していませんし、各画像の「印刷しない」にはチェックを入れていません。今までで1度だけ、なぜか画像がでたことがあるのですが、それ以来一度も画像がプリントアウトされません。こんな経験のある方はいらっしゃいますか?画像はPhotoshop EPSです。
ちなみに環境は、Mac G4 350MHz OS9.1 ,
Printer HP Diskjet 1220C です。
よろしくお願いいたします!!!
[198] ハードウェアキーについて 投稿者:桜田 晴美 投稿日:2001/04/03(Tue) 16:47初歩的な質問をします。
現在QX3.3Jを使っています。G4マシンを最近購入したのですが、引き続きQX3.3を使うには、ハードウェアキー用のUSBアダプターをどこで入手したらいいのでしょうか?
G4上でのQX3.3Jは問題なく動きますか?それとも現在のQX3.3をアップグレードして、バージョン4.1にした方がいいのでしょうか?
アップグレードした場合ハードウェアキーが付属しているのでしょうか?
アップグレードについてどなたか良いアドバイスをしていただけますか。
[197] ありがとうございました!! 投稿者:詩野 投稿日:2001/04/03(Tue) 13:13>まつまつ様
早速の御返答、ありがとうございました。
モリサワに、電話したら親切に対応してくれて、
解決致しました。
>それとインストール後は『USB Floppy Enabler』を外しといた方が
貴重な御意見、ありがとうございます。外しておいた方がいいのですね?承知致しました。
どうもすみませんでした。
[196] Re[195][192][191][189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:50おやじ 投稿日:2001/04/03(Tue) 12:19ferixさん、度々ありがとうございます。
DiskFirstAideでもNortonでも、異常はありません。
外付HDDを初期化する前に、とりあえず
ケーブルを替えてみます。
[195] Re[192][191][189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:ferix 投稿日:2001/04/03(Tue) 02:13> しかし、外付HDDのファイルが、開いて作業も保存もできるのに
> 出力だけダメということが、ケーブル異常で起きるのでしょうか。
充分起こり得ます。SCSIってデリケートですから。
あと、DiskFirstAideでチェックしてみましたか? 不良セクターが
あったりしても似たような症状になります。
で、もし、不良セクターがでてきているのならそのディスクは捨てましょう。
いつ同じ症状が起こるかわかりませんから。
[194] Re[193]: CID フォントインストール 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/04/02(Mon) 23:48> CIDフォントをインストールしたいのですが、
> 「これはコピープロテクトされているフォントです、
> 製品が入っていたオリジナルのディスクを挿入して下さい」
> と出てしまい先に進めません。
> 原因が分からず困っています。
> 機種は G3で、OSは9.0.4です。
> FDディスクはパナソニックのスーパーディスクです。
私も偶然同じ様な環境です(スーパーディスクはLK-RM934UZです)。
まずはじめにこのインストーラーディスクは一度もインストール
作業は行っていないですよね? それかインストール中に失敗し
た、なんてこともないですよね? 一度インストール又は失敗し
てしまうと当然ディスクにプロテクトが掛かってしまいます。
確か、一度インストールした端末を記憶するので、この端末以外
にはインストール出来なくなって、このようなメッセージが出る
と思います(HDの初期化、インストール失敗はモリサワに連絡し
てプロテクト解除の申し込みをする必要があります)。
そうでなくて、まったく新規のインストール作業中にこのメッ
セージが出てしまったのなら、ちょっと確認してください。
1.機能拡張を最小限して起動(フォント付属の説明書に記載され
ていると思います)。
2.インストーラーディスクと付属CD-ROMはちゃんと入っていますね?
3.インストールに必要な機能拡張は最新のモノですか?
USB Floppy Enablerと各USBドライブ用最新ドライバ
http://www.morisawa.co.jp/support/tshooting/hotnews/3newG3G4j2.html
これでダメだったら、モリサワのフォント流通課に電話&メール
をしましょうッ(爆)。それとインストール後は『USB Floppy Enabler』を外しといた方がよいと思います。色々、コンフリクトを起こします(MacCDR4など)。
[193] CID フォントインストール 投稿者:詩野 投稿日:2001/04/02(Mon) 21:03すみません、良かったら教えて頂けますか?
CIDフォントをインストールしたいのですが、
「これはコピープロテクトされているフォントです、
製品が入っていたオリジナルのディスクを挿入して下さい」
と出てしまい先に進めません。
原因が分からず困っています。
機種は G3で、OSは9.0.4です。
FDディスクはパナソニックのスーパーディスクです。
最初から図々しくてすみませんが、是非教えて下さい。
お願い致します。
[192] Re[191][189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:50おやじ 投稿日:2001/04/02(Mon) 12:51小国さん、ferixさん、ありがとうございます。
HDDの設定は、内蔵が拡張、外付が標準ですが、
他のマシンも同様の設定なので、問題ないと思いますが。
スカジーケーブルは問題ありかもしれません。
しかし、外付HDDのファイルが、開いて作業も保存もできるのに
出力だけダメということが、ケーブル異常で起きるのでしょうか。
ターミネーションとは?ターミネータは付けてます。
ドライブ設定の数字もバッティングしていません。
接続順は、本体にMOドライブをつなぎ、それに外付HDDを接続しています。
なお、コンパネ内のフォントキャッシュ設定は関係ありますか?
とりあえず、ケーブルを買い替えて、それでもダメなら
外付HDDを初期化しようと思いますが。その前に、
上記の件、もう一度、ご回答くだされば幸いです。
[191] Re[189]: QXの重いファイルだけが外付けHDDから出力不能 投稿者:ferix 投稿日:2001/04/02(Mon) 01:10> 以前は、問題なかったのですが、ある時からそういう事態に
> 陥りました。
えっと、ケーブルやターミネーションは調べましたか?
ケーブルの不良のときにでる症状に似ているんですけど。