[2570] Re[2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:まこ 投稿日:2003/02/03(Mon) 20:38> 書き間違いではありません。
>
> > ここのえでぃっとはうすでも紹介されているように、
>
> うーん、そういう紹介をしたつもりはないんですけど...。
> けど、そういう方法もありますね。なるほど。
え〜〜〜〜と、すみませんでした。わたしの勘違いでした。
Qx3.3の『ぶら下がりON』って基本的に使えないじゃないですか。だから、私は『手動ぶら下がり』と言うタイトルを付けて作業しています。No2568でも書き込みしたように実際の字詰めプラス0.5文字分プラスして編集しているもので……。
ジャスティファイがかけられないのがツライです。また、)とか」もぶら下がってしまうので厄介なんですー。
小国。様、失礼しました。
[2569] Re[2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/03(Mon) 02:39> まっ、それは書き間違えたとして……ですよね。
書き間違いではありません。
> ここのえでぃっとはうすでも紹介されているように、
うーん、そういう紹介をしたつもりはないんですけど...。
けど、そういう方法もありますね。なるほど。
[2568] Re[2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:まこ 投稿日:2003/02/03(Mon) 00:26> > Qx3.3にてぶら下がり設定はドキュメント全体にかかってしまうじゃにですか?特定の文字ボックスだけにぶら下がりを掛けたいときはどうしてますか?
>
> ぶらさがりになると行末に半字分のスペースが確保されます。
> ぶらさがりの有無だけでなく、これがセンタリングなどにも影響しますので、
> ボックスのセンターに配置したい場合など、私は行頭に半字分のインデントを入れて調整しています。
『行頭』ではなく『行末』の間違えではないでしょうか。
まっ、それは書き間違えたとして……ですよね。
特定のボックスだけ『ぶら下がりON』にするには、ここのえでぃっとはうすでも紹介されているように、そのボックスだけ半文字分増やしてあげて、ジャスティファイではなく『左寄せ』で処理してあげればとりあえずはできると思います。ただ、左寄せなので全角文字じゃない欧文とか半角?数字とかが、その行にある場合、カーニングで処理をしなくてはいけなくなりますけどね。
[2567] Re[2565][2564][2562][2560]: OSのアップについて 投稿者:e 投稿日:2003/01/30(Thu) 22:24ringoさま。ありがとうございました!
起動するようになりました。
ATM使っててもフォントっていれすぎたらダメなんですね。
[2566] Re[2559]: ありがとうございましたっ 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/01/30(Thu) 18:41> わださま、カタコリさま、早速のレスありがとうございましたっ!ところでカタコリさまって、本当に肩こり?
解決されたようで。がんばってください。
ちなみに肩はこってないですよ(笑)
[2565] Re[2564][2562][2560]: OSのアップについて 投稿者:ringo 投稿日:2003/01/30(Thu) 18:40fontが多すぎるとそのようになります。
[2564] Re[2562][2560]: OSのアップについて 投稿者:e 投稿日:2003/01/30(Thu) 16:04ありがとうございました。
今、Macを立ち上げるとすぐに「ファイル共有機能拡張」が強制修了しました。とでてそのまま固まってしまうので、共有をオフにしてとりあえず使っていまして、それでOS入れ直してみようかと思ったのですが、そういった事例の直し方知ってる方いらっしゃいませんでしょうか・・・。
[2563] Re[2552]PageMakerのフォント置換設定エラー 投稿者:内子 投稿日:2003/01/30(Thu) 12:57> あとSharlock2で「AdobeFnt」を検索し、「AdobeFnt.lst」や「AdobeFnt06.lst」等
> を全て削除し再起動してみてください。
わださん,ありがとうございます!「AdobeFnt」関連ファイルをすべて削除して再起動したらエラーが解消されました!
「AdobeFnt. lst」は新規作成されました.異なるファイルが混在していたのが原因だったんですね.社員一同よろこんでます.ありがとうございました.
[2562] Re[2560]: OSのアップについて 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/30(Thu) 11:53> OSを9.04から9.1にアップする際に問題ってあるのでしょうか。
> 今、QX3.3を使っていて、フォントの中にCIDフォントがあります。どなたかよろしくお願いします。
ないんじゃないですかねえ、たぶん。
強いて言えば↓(笑)。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/dtpcolumn/dtpcol28.html
これとてファームウェアのアップデートで直るそうですし、
該当しなければ関係ないし...。
[2561] Re[2560]: OSのアップについて 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/30(Thu) 11:50> OSを9.04から9.1にアップする際に問題ってあるのでしょうか。
なんの問題でしょう?(^_^;
9.1使うなら9.2.2までアップしましょう。
[2560] OSのアップについて 投稿者:e 投稿日:2003/01/30(Thu) 11:32今更なことなのかもしれないのですが、
OSを9.04から9.1にアップする際に問題ってあるのでしょうか。
今、QX3.3を使っていて、フォントの中にCIDフォントがあります。どなたかよろしくお願いします。
[2559] ありがとうございましたっ 投稿者:yuki 投稿日:2003/01/29(Wed) 17:24わださま、カタコリさま、早速のレスありがとうございましたっ!ところでカタコリさまって、本当に肩こり?
[2558] Re[2556][2544][2543]: トラッピングソフトって? 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/01/29(Wed) 14:48> 失礼しました。Mac os9.2.1 イラレ8.0です。
http://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/trapping.html
こういうのかしら?
[2557] Re[2556][2544][2543]: トラッピングソフトって? 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/29(Wed) 14:35> Mac os9.2.1 イラレ8.0です。
了解です。
> 今現在フィルム出力までしているのですが、印刷のほうからはトラッピングしてくれと云われ(見当合わせが早いそうで)、製作からはCTPになればあまり必要ないないんじゃないかと云われ…。
必要なトラップ処理は必要でしょう。
CTPだからといってKnockOutでいいとは限りません。
> 認識不足なのですが、今までそんなに必要じゃないと思っていたので誰も勉強してなかったのです。どなたかご親切な方、教えてくださいっっ。
まず御社内で勉強しましょう。大きな会社じゃないですか。
[2556] Re[2544][2543]: トラッピングソフトって? 投稿者:yuki 投稿日:2003/01/29(Wed) 13:36> お使いのアプリはなんですか?環境とかも書いてないですし。
失礼しました。Mac os9.2.1 イラレ8.0です。今現在フィルム出力までしているのですが、印刷のほうからはトラッピングしてくれと云われ(見当合わせが早いそうで)、製作からはCTPになればあまり必要ないないんじゃないかと云われ…。認識不足なのですが、今までそんなに必要じゃないと思っていたので誰も勉強してなかったのです。どなたかご親切な方、教えてくださいっっ。
[2555] Re[2554]: ぶらさがり 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/29(Wed) 12:28> Qx3.3にてぶら下がり設定はドキュメント全体にかかってしまうじゃにですか?特定の文字ボックスだけにぶら下がりを掛けたいときはどうしてますか?
残念ながら3.3は、全てのボックスにぶらさがり設定する仕様です。
QXでボックスごとにぶらさがりを設定するには、4.xにアップするしかありません。
ぶらさがりになると行末に半字分のスペースが確保されます。
ぶらさがりの有無だけでなく、これがセンタリングなどにも影響しますので、
ボックスのセンターに配置したい場合など、私は行頭に半字分のインデントを入れて調整しています。
[2554] ぶらさがり 投稿者:n 投稿日:2003/01/29(Wed) 12:17はじめまして
Qx3.3にてぶら下がり設定はドキュメント全体にかかってしまうじゃにですか?特定の文字ボックスだけにぶら下がりを掛けたいときはどうしてますか?
今は全ての文字ボックスを調節しなければいけなく、苦戦中です。
何か良い方法お願いします
[2553] Re[2545][2540][2538][2535]: NewCIDの埋込の続き 投稿者:じょっぱり 投稿日:2003/01/29(Wed) 12:15> プリンタドライバを使って取り込みデータを含めてPSファイルに書き出し、
> それをRIPが展開してプリンタが印刷する。
> PDFの場合はPSファイルをDistillerが展開するわけですね。
なるほど、また勉強になりました。
ありがとうございます。m(__)m
[2552] Re[2551]: PageMakerのフォント置換設定エラー 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/29(Wed) 11:22> Mac G4,PageMaker6.53を使用しています.文書作成時にテキストボックスをコピーしてペーストすると,かなりの高頻度でフォント置換設定がシャッフルされてしまいます
PageMaker関係を全て捨てて(初期設定も)再インストールしてみてください。
あとSharlock2で「AdobeFnt」を検索し、「AdobeFnt.lst」や「AdobeFnt06.lst」等
を全て削除し再起動してみてください。
[2551] PageMakerのフォント置換設定エラー 投稿者:内子 投稿日:2003/01/29(Wed) 10:15Mac G4,PageMaker6.53を使用しています.文書作成時にテキストボックスをコピーしてペーストすると,かなりの高頻度でフォント置換設定がシャッフルされてしまいます(リュウミン→ゴシックBBB,など).設定しなおそうとフォント置換設定ダイアグをひらくのですが,文字化けを起こしていて設定変更不能になってしまっています.Mac G3でも同じ現象が起きてしまいます.
どのようにしたらこの不具合を解消できるのか,どなたかご存じの方,おしえてください.
[2550] Re[2549][2548][2542]: reセレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/01/29(Wed) 02:46遅くに、レスありがとうございます。
気になってのぞいてみたのですが、あちらのレスも見ました。
> あちこち同時進行すると、話が混乱しますからねえ...。
今、わかりました・・・(--;)もうしません!
そのとーりです・・・
> 混乱はいまのMacの状況だけで十分でしょ(笑)。
はい〜・・・(;;)
> ちなみに、むこうの掲示板にもあったように、私もOSの新規インストールが最善ではないかと思いますね。
機能拡張とコンパネの中身をちゃんと把握しきれていなかったので、臆して見ないようにしていたのですが、「上書きでは解消されない」ということを教えていただいたので、頑張ってやってみます! 原因がわかったら、またご報告します。
いつもありがとうございます!
[2549] Re[2548][2542]: reセレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/29(Wed) 02:12> 同時に同じことを書き込んだりしたらいけないって聞いたこと
> があったのですが、
あちこち同時進行すると、話が混乱しますからねえ...。
混乱はいまのMacの状況だけで十分でしょ(笑)。
ちなみに、むこうの掲示板にもあったように、私もOSの新規インストールが最善ではないかと思いますね。
[2548] Re[2542]: reセレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/01/29(Wed) 01:15小国。さん、ringoさんレスありがとうございました。
経過報告なんですが、原因がわかりました。
実は、もう一台、CANON LBP-2260PSをつないでいるのですが、
これに添付されていたCIDフォントをインストール
したつもりが、このCDに添付されていたPSドライバで
上書きしてしまったようなのです。
それで、LaserWriter8とPLintingLibが古いバージョンに
書き換えられてエラーが出ていたということでした。
ringoさんのアドバイス通り、PSドライバも入れ直しました。
OS9インストールCDで、LaserWriter8をカスタムインストール
したら、解消されました。それで今は、セレクタは問題
なくなったのですが、OKI MICROLINEがセレクタで認識され
なくなっています・・・(--;)
OKIのfaqでは初期化しなさい、みたいなことを書いてあって
それができればどんなに楽か・・・という感じです。
それから、実はこちらではなくて「トラブルシューター」
というサイトを見つけて書き込んだのですが、また新しい
わけのわからないこといなっています。
↓
G4を立ち上げると
「タイム・シンクロナイザを実行できません。このアプリケーションを使用するにはMACos9.1またはこれ以降のシステムソフトウエアが必要です」というアラートがでます。それでmacのヘルプを開こうとしたら「ヘルプビューワを使用するには、HTMLRenderingLibが必要です。システムソフトウエアCDを使用して必要なソフトウェアをインストールしてください」とでます。
機能拡張フォルダにはHTMLRenderingLibはちゃんとあって、チェックも入っています。タイムシンクロナイザについては、インストールCDのカスタムインストールで同じ名前のものがあったので入れてみたのですが、それでも同じアラートがでます。
前はこんな症状はでなかったんですが、なにか足りないのだけはわかります。
いったい何が足りないのでしょうか・・・
インストールCDのOS推奨すべてを上書きしても解消されません。
同時に同じことを書き込んだりしたらいけないって聞いたこと
があったのですが、ちゃんとご報告しますので、ほんとうに
トラブル続きで困っているので、「それわかる!」という方が
いらっしゃいましたら、またよろしくお願いします。
[2547] Re[2546]: OS9.2.2に最適なプリンタドライバは? 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/28(Tue) 18:29> どなたかOS9.2.2に最適なプリンタドライバを教えてください。
AdobeのUSに8.8があります。
[2546] OS9.2.2に最適なプリンタドライバは? 投稿者:タンヤオドラ1 投稿日:2003/01/28(Tue) 17:41当方G4 800 OS9.2.2です。AdobePS8.5.2でクォーク4.1でプリントダイアログが時計が回ってから出てくるのでAdobePS 8.7.3にアップして、さいきんまで調子よく動いていたのですが、プリントしようとすると、「ファイルが壊れています」というメッセージが出てドライバが使えなくなりました。しかたなく8.5.2に戻していますが、(Tue) 11:21のringoさんの投稿を見て再インストールする気になりました。ところがシステム要件をよーく読むと「AdobePS 8.7.3はOS8.6〜9.2.1まで」とあるじゃないですか! じっさいインストールしましたけど、使えませんでした。(前はなんで使えたんだろ???)
どなたかOS9.2.2に最適なプリンタドライバを教えてください。
[2545] Re[2540][2538][2535]: NewCIDの埋込の続き 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/28(Tue) 16:56> ふと、思ったのですが、Quarkデータに取り込んである、IllustratorやPhotoshopのデータはどのように認識してPDF化しているのでしょうか?
荒っぽく言えば、PSプリンタで印刷する場合と同じです。いわば紙に印刷するか、ファイルに印刷するかの違いですね。
プリンタドライバを使って取り込みデータを含めてPSファイルに書き出し、
それをRIPが展開してプリンタが印刷する。
PDFの場合はPSファイルをDistillerが展開するわけですね。
[2544] Re[2543]: トラッピングソフトって? 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/28(Tue) 13:21> トラッピングソフトって本当に必要なんでしょうか?
意味不明です。
お使いのアプリはなんですか?環境とかも書いてないですし。
> 製作はそんなのいちいちやってられないってんで、
制作サイドがやらずして、誰がやるのでしょう(^_^;
[2543] トラッピングソフトって? 投稿者:yuki 投稿日:2003/01/28(Tue) 13:03トラッピングソフトって本当に必要なんでしょうか?現場からはトラッピングしてくれ〜と云われるし、製作はそんなのいちいちやってられないってんで、ソフトの導入を考えるのですが…?どなたか使ってらっしゃる方おられますか?おられたらその種類など教えていただくとうれしいのですが。
[2542] reセレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:ringo 投稿日:2003/01/28(Tue) 11:21AdobePSの再インストールで直りますよ。
但し現在のプリンター設定を消してから
初期設定フォルダのプリント初期設定の中身を丸ごと捨てる
検索でadobepsと打ち込んで出てきたものを全て捨てる
機能拡張のprintingLibを捨てる
再起動
AdobePSの再インストール
セレクターでプリント再設定
ここまでやれば完璧です。
[2541] Re[2539][2537]: セレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/01/28(Tue) 09:31レスありがとうございます!
> なんだか、ぐちゃぐちゃになっているみたいですね。
はい〜(;_;)もう本当に泣いてます
> リストアCDを使って初期状態に戻されたわけですか?
> ということは、AdobePSはもちろん各種アプリケーションなども、再度インストールされたわけですよね。
> 順を追ってインストールしていけば、そうぐちゃぐちゃにはならないように思いますけど...。
> それとも、OSを再インストールされたのでしょうか?
> そのあたりがよくわかりませんね。
本当は、初期化したかったんですが、今仕事の途中で
作業環境がここしかないので・・・仕事が終わるまでは
恐ろしくてできなかったんです・・・
> どっちにしても、まずはデスクトップの再構築を試されてはい
かがでしょう。
あ!そうですね。PRAMクリアはやったのに、再構築は忘れて
ました!なんだかすごいパニックになっています・・・
やってみます。
[2540] Re[2538][2535]: NewCIDの埋込の続き 投稿者:じょっぱり 投稿日:2003/01/28(Tue) 04:54小国。さん ご親切になにからなにまで有り難うございます m(__)m
> 画像になる場合は、QXがラスタライズしてますから、最初から埋め込むつもりも、そもそもフォントとして扱うつもりも、全くありません。
そういうことなんですね。φ(..)メモメモ
ふと、思ったのですが、Quarkデータに取り込んである、IllustratorやPhotoshopのデータはどのように認識してPDF化しているのでしょうか?
なんでもかんでもマニュアル通りにばかりやっていると、具体的なことはなにも把握しないできてしまいました。
とりあえずできたから…とか、クレームがこなかったから…とか(恥)
> 4.xでは、「プリンタフォント」タブですべてのフォントの「ポストスクリプト印刷」をオンにします。
オンにする作業をするのに時間がかかりすぎるので、なにか違う? と感じて途中でやめました(笑)
そこで初めて「QuarkXPress奮戦記」に気が付いて見てきました。
時間もなくあたふたしながら検索でここの掲示板に直で入ってきていたのです。(爆)
ここで質問して勉強になったのは確かなのですが、
その前に「QuarkXpress奮戦記」のほうを覗くべきでしたね(..;)""> ポリポリ
いろいろ参考になることが沢山あって、非常に嬉しい限りです!
暇な時に、ゆっくり閲覧しようと思います。(^^)
[2539] Re[2537]: セレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/28(Tue) 01:30> わかりません・・・OSのリストアとかいろいろやってみた
> のですが、その際になにかファイルを無くしてしまったのか
> もしれません。
なんだか、ぐちゃぐちゃになっているみたいですね。
リストアCDを使って初期状態に戻されたわけですか?
ということは、AdobePSはもちろん各種アプリケーションなども、再度インストールされたわけですよね。
順を追ってインストールしていけば、そうぐちゃぐちゃにはならないように思いますけど...。
それとも、OSを再インストールされたのでしょうか?
そのあたりがよくわかりませんね。
どっちにしても、まずはデスクトップの再構築を試されてはいかがでしょう。
[2538] Re[2535]: NewCIDの埋込の続き 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/28(Tue) 01:16> ジョブオプションで互換性のある形式を「Acrobat 3.0」のまま保存していたので埋込ができず画像になってしまったようでした。
よくあることです(笑)。
ただし、埋め込みができずに画像になった、という理解はちょっと違うと思いますよ。
画像になる場合は、QXがラスタライズしてますから、最初から埋め込むつもりも、そもそもフォントとして扱うつもりも、全くありません。
埋め込まない場合、PDFでもフォント属性は持っています。なので、表示するマシンに同じフォントがなければ、環境に応じて置き換えがされるわけです。
QXからPDFにフォント埋込をする場合、QXにラスタライズさせないよう、プリンタフォント「有」状態にしてやることがポイントです。そのためには、
3.3ではXTensionフォルダから「Printer Fonts」をはずすのが手っ取り早いです。
4.xでは、「プリンタフォント」タブですべてのフォントの「ポストスクリプト印刷」をオンにします。
[2537] セレクタで「メモリの空き容量が足りない」とは?? 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/01/28(Tue) 00:23たびたびですみません。実は、またやってしまいました。
ここのところトラブル続きで、もう・・・どうしよう・・
具体的な症状というのは、G4 OS9.1 832MBなのですが、直接
LANでOKI MICROLINE803PS2につないでいるのですが、
セレクタを選択すると
「メモリの空き容量が足りないので、OEMCLibを読み込む
ことができません。AdobePSはこのライブラリがなくても
動作しますが、プラグインに問題があります。ファインダで
ウィンドウを閉じるかアプリケーションを終了してください」
とでます。
もちろん、開いているのはセレクタだけです。
その後に、「この書類は印刷できません。ファイルがないか
壊れています。エラーID=2807」とでます。
セレクタの右側にはなにも表示されません。表示されないだけ
なら、認識してないのかな・・・と思うのですが。
それと、使っていなかったのですがLaserWriter8を選択すると
「プリンティングライブラリのバージョンと一致しないため
使用できません。8.7以降であるか確認してください」と
でます。
一度に2つも出力できなくなり、こういうことは誰に聞けば、
またこういう問題はどこへ尋ねてお願いすればいいのかも
わかりません・・・OSのリストアとかいろいろやってみた
のですが、その際になにかファイルを無くしてしまったのか
もしれません。
どなたかこの症状のことで知っていることがあれば教えて
ください。
お願いします。
[2536] Re[2531][2530][2529]: OKI MICLOLINE803PS2+Fで日本語フォントがなくなった… 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/01/28(Tue) 00:13ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。今日出張修理を
お願いしたのですが、なにやら原因がわからず持ち帰りと
いうことになりました・・・出張費3万+修理費10万と言われて
ます・・・はぁ。
和文フォントを搭載しているメインの基盤がやられてるらしい
のです。HDDのフォントはあるようなのですが、修理に伴い
保証はできませんといわれました。ほんとに、大打撃です・・
[2535] NewCIDの埋込の続き 投稿者:じょっぱり 投稿日:2003/01/27(Mon) 23:57カタコリさん、わださん、小国。さん
いろいろと助言していただいて、有り難うございました。
ジョブオプションで互換性のある形式を「Acrobat 3.0」のまま保存していたので埋込ができず画像になってしまったようでした。
「Acrobat 4.0」に変更して埋込が完了しました。
いろいろと設定ミスが多くて反省しております。
保存形式が関係しているとは考えもしなかった私はアホでした(^^;)
いろいろお騒がせいたしましたが、お陰様で問題は解決いたしました。m(__)m
[2534] おはようございます! 投稿者:じょっぱり 投稿日:2003/01/27(Mon) 10:10小国。様 ありがとうございました。
>これは埋め込みではなく、QXがフォントをラスタライズした結果だと思います。
>つまり画像になっているわけですね。
なるほど、そういうことだったんですね。
文字は試しデータとして、適当なテキストでやっていただけでしたので
パラパラしたり詰まったりとかには気がついていませんでした。
まだ、試行錯誤中です。。。(--;)
みなさんの助言のお陰でPDFデータとはどんなものなのか、
だんだんと理解ができるようになりました。
自分でももっと勉強しないといけませんね。
全部で1400ページほどのカタログをPDFに落とそうとしているのですが
文字の埋込をすべてやるには無理がるかもしれないかと・・・
お客さんともまた要相談です。
いろいろお世話様でした。m(__)m
[2533] Re[2532][2519]: NewCIDの埋込について 投稿者:小国。 投稿日:2003/01/25(Sat) 11:41> 埋込されているらしい書体は文書情報に影も形もありませんでした(笑)
> なにがなにやら???
これは埋め込みではなく、QXがフォントをラスタライズした結果だと思います。
つまり画像になっているわけですね。
文字が少々いびつだったり、文字間がパラパラしていたり詰まったり、
ベースラインがずれたりしていませんか?
これは、「プリンタフォントの有無」が「無」のフォントに対して行われます。
[2532] Re[2519]: NewCIDの埋込について 投稿者:じょっぱり 投稿日:2003/01/25(Sat) 05:05わだ様 ありがとうございます m(__)m
> それならば埋め込まれていません(^_^;
> QXPのプリントダイアログで、プリンタフォントを「有」にしてありますか?
> そうしておかないと埋め込まれません。
あっ、そのことはしっかり忘れておりました。(;^_^A アセアセ…
埋め込まれてない書体のみその書体の名前で表示されていたのですが
埋込されているらしい書体は文書情報に影も形もありませんでした(笑)
なにがなにやら???
ちなみに、友達(Winを使用している一般主婦)にそのPDFデータを送信して見て貰い、画面のスクリーンショットを返信してもらったのですが
埋込されているらしいと思っていた書体に関してはとりあえずその書体で表示されていたのです。
でも、ただしくないやり方なのでもう一度手順をきちんと踏んでやり直します。
ご親切にありがとうございました。
[2531] Re[2530][2529]: OKI MICLOLINE803PS2+Fで日本語フォントがなくなった… 投稿者:水虎洞 投稿日:2003/01/25(Sat) 00:33すいません、↓間違えてリターン押しちゃいました。
うちは905PSIIなので々かどうか分かりませんが、
> ちなみにMICLOLINEのユーティリティで「プリンタDisk」に
> 「NotdefFont」と表示され、その下にずらっと和文フォント名
> がならんでいます・・・
これは、追加インストールしたフォントということです。
下に表示されるフォントがハードディスクに残っています。
(not デフォルトという意味だったと思います)
デフォルトでインストールされているフォントは、今はROMに収録されていますので、ユーティリティーメニューのフォントリスト表示→プリンターROMを選択すれば表示されると思いますが…
ちなみにフォントを消すためには、ユーティリティメニューからディスクの初期化を選ばないと出来ません。確かその際アラートも出たような基がするのですが…
[2530] Re[2529]: OKI MICLOLINE803PS2+Fで日本語フォントがなくなった… 投稿者:水虎洞 投稿日:2003/01/25(Sat) 00:22
> ちなみにMICLOLINEのユーティリティで「プリンタDisk」に
> 「NotdefFont」と表示され、その下にずらっと和文フォント名がならんでいます・・・
>
> 週末なので、出張修理に来てもらうにも月曜日だし、その際フォントがない、もしくはインストールしなおさないと無理ということであればすぐにでもフォントを買いにいかねばなりません。 今、どういう状態なのかがわからなくて困っています・・・どなたか教えてください!!
> お願いします
>
[2529] OKI MICLOLINE803PS2+Fで日本語フォントがなくなった… 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/01/25(Sat) 00:14また週末のこんな時間に大問題が発生してしまいました。
どなたか助けてください(;_;)
環境はG4 OS9.1 です。
ゆずり請けたOKI MICLOLINE803PS2+Fを使用していました。
イラストレーターとクオーク3.3が主です。
↓
KI MICLOLINE803PS2V+F 別売イーサネットボード、別売メモリフル搭載。基本5書体のほかに3書体インストール済(見出し明(モリサワ),見出しゴ(モリサワ),ヒラギノ特太行書体(千都))
それで、セレクタからPSを選択してもプリンタ名が出てこなくなり、わからないままPSドライバ(8.5.2)をインストールしなおして、それでもだめだったのでプリンタキャッシュのクリアと「プリンタセッテイ」でプリンタの設定を始めの状態にもどすというのをやってみました。そうしたら、日本語書体がすっかりなくなっているのです・・・よくわからないまま、PS2+Fなら日本語書体も入っているだろうと思ってしまったのですが、これは日本語書体を消してしまったんでしょうか・・・基本5書体がないと、カンプが出せません・・・なくなってしまったのならすぐにでもPSフォントのインストールCDがないのでプリンタフォントを買いに行かねばなりません(;;)
ちなみにMICLOLINEのユーティリティで「プリンタDisk」に
「NotdefFont」と表示され、その下にずらっと和文フォント名がならんでいます・・・
週末なので、出張修理に来てもらうにも月曜日だし、その際フォントがない、もしくはインストールしなおさないと無理ということであればすぐにでもフォントを買いにいかねばなりません。 今、どういう状態なのかがわからなくて困っています・・・どなたか教えてください!!
お願いします
[2528] 無題 投稿者:me 投稿日:2003/01/24(Fri) 18:11丁寧なお答え、ありがとうございました。さっそく実行してみます。
[2527] Re[2526][2518][2516]: QX4.1でQD出力が縮小されてしまいます。 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/24(Fri) 18:04> 余談ですが、いわゆる、DTP系列の偉い方々が、共同で
> クォーク様に、要望書なりを出して、
> とんでもない仕様をどうにかしていただく、というのは、
> 難しいですよね〜。少しばかり愚痴でした。
いえ、いろいろな件で何度も要望を出していますが、ことごとく無視されまくっています。
現在日本には数えるほどのスタッフしかおらず、現地でも開発は外部に委託しているため
開発者とコンタクトをとることすら不可能です(^_^;
[2526] Re[2518][2516]: QX4.1でQD出力が縮小されてしまいます。 投稿者:i-jima 投稿日:2003/01/24(Fri) 17:35> 緊急避難的には、PDFにしてプリントしてみる、というのはいかがでしょうか。
お手を煩わせました。ありがとうございました。
過去ログも拝読させていただきました。
皆様、お困りの様ですね。PDFで試してみます。
余談ですが、いわゆる、DTP系列の偉い方々が、共同で
クォーク様に、要望書なりを出して、
とんでもない仕様をどうにかしていただく、というのは、
難しいですよね〜。少しばかり愚痴でした。
スミマセン。ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
PM8500/132*MacOS9.1*QX4.1*hp deskjet1220C*
[2525] Re[2524][2520][2519]: NewCIDの埋込について 投稿者:わだ 投稿日:2003/01/24(Fri) 16:39> それと埋込されているとおもわれるフォントはAcrobatの文書情報の中で「使用フォント」のところの表示が
> 「埋込サブセット」になっていないので、不安でもあります。
それならば埋め込まれていません(^_^;
QXPのプリントダイアログで、プリンタフォントを「有」にしてありますか?
そうしておかないと埋め込まれません。
[2524] Re[2520][2519]: NewCIDの埋込について 投稿者:じょっぱり 投稿日:2003/01/24(Fri) 14:52カタコリ様 有り難うございます。
> 基本的に4.0はシステムフォルダのフォントフォルダにないとダメです。
>
そのようにしてやってみたところ、まだ新ゴ-Lがだめみたいです。
他のフォントでも試してみようと、じゅん101・34・501もフォントフォルダにいれてみました。
じゅん34が埋込できていませんでした。
それと埋込されているとおもわれるフォントはAcrobatの文書情報の中で「使用フォント」のところの表示が
「埋込サブセット」になっていないので、不安でもあります。
アドビのサポートセンターのアドレスもありがとうございました。m(__)m
ない頭でもう少し頑張ってみます。とほほ・・・