[2617] Re[2606]: 無題 投稿者:RGB 投稿日:2003/02/10(Mon) 16:20

はじめまして。
CMYK色指定で平気で21%とか、36%とか、ひどいものでは小数点を入れる。出力オペからすればこんなのは御法度。デザイナーからすれば“こだわり”、出力オペからすれば“へたくそなデータ”なんですよ。
とのこと、ショックでした。日々アパレルや化粧品の仕事の中で色サンプルを1%刻みで入力していたのですが・・。流石に小数点はないとしても、私毎日意味無しデータを作り続けていたのでしょうか? ってことはデータとしては四捨五入されるんですか?


[2616] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 15:52

わださんごめんね。。なまいき言って。
言いたい放題BBSのほうもつい。


[2615] Re[2606]: 無題 投稿者:RGB 投稿日:2003/02/10(Mon) 15:45

はじめまして。
CMYK色指定で平気で21%とか、36%とか、ひどいものでは小数点を入れる。出力オペからすればこんなのは御法度。デザイナーからすれば“こだわり”、出力オペからすれば“へたくそなデータ”なんですよ。
とのこと、ショックでした。日々アパレルや化粧品の仕事の中で色サンプルを1%刻みで入力していたのですが・・。流石に小数点はないとしても、私毎日意味無しデータを作り続けていたのでしょうか? ってことはデータとしては四捨五入されるんですか?


[2614] Re[2613][2611]: 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 15:37

> すみません、何をおっしゃりたいのかさっぱり判りません。

申し訳ない。
この掲示板上で表現できません。というか、複雑すぎて表現しようとしたら図式と文字でパンクします。
当社の専務からも注意されたので、もうやめますね、わださん。


[2613] Re[2611]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/10(Mon) 15:28

> その1)
snip
> その2)

すみません、何をおっしゃりたいのかさっぱり判りません。
Rainbowについても同様です。


[2612] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 15:20

インテリジェントRIPの出力の場合と、Rainbow搭載のRIP処理のプリントアウトとで実験!今、まさに、データ転送中のバーとRIP処理中の画面が同時に表示されている(Rainbow搭載のRIP処理)にて。当社が使っていた記述って、普通じゃなかったのか…。シグナルが…。


[2611] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 14:17

Acrobatがからんで、そして、TeXへ 取り込みなど、出てくると、ちょっと、出力するデータは何で作ってどんなファイル形式で、端物かページ物なのか、何を配置して〜、EPSFの規格と注釈行の付加をどうして〜、translate , scale 命令=Ad数値がどうなって〜、となるとどんなデータを基準にしてるんだ〜。となるから、とりあえず話しを元に戻しますが。

その1)
まず、単純に、クォークなら、1データ転送で複数のPostScriptファイルに関しページ単位に分割してそれぞれのページを並行処理、という単純なものから、転送速度と出力は、まず、関係します。
その2)
端物出力なら、イメーション様と当社の開発中の記述(特許出願中)と拡張ghostscriptプログラムの組み合わせでで、可能にしてあるそうです。キャノンならESC/Page以外の言語 が使用できます。とのことです。残念ながら、当社とイメーション様の信頼関係に関わるので公開できません。


[2610] Re[2608]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/10(Mon) 13:06

> RIPの演算開始のタイミング設定。

ん?
showpage無しにRippingを開始するんですか?
boundingboxの変更が来た場合、どのように処理しているのでしょう?


[2609] Re[2607]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/10(Mon) 13:05

> >アプリ側で分版する場合は、もちろんこの限りではないですが。
> とは、例えばDCSファイルということですかね。

違います。In-Rip-Separation


[2608] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 12:18

RIPの演算開始のタイミング設定。
う〜む、これ、言っていいのかな。やってる会社、ないのかな。
うちの会社の裏ワザなのか…。
会社に確認してみますね。


[2607] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 12:15

>アプリ側で分版する場合は、もちろんこの限りではないですが。
とは、例えばDCSファイルということですかね。


[2606] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/10(Mon) 12:13

トリアタマ様へ
色々実験しましょう。
-ごく簡単に言いますと-
A4で70MBということはかなり重たいもの、貼ってますね。富美桃子さんのご指摘がありましたね。もし、イラレのEPS 貼ってるなら、1)イラレの配置画像含め保存で、QXデータフォルダと画像をわけて保存してみる(収集しないで)、2)イラレEPS をラスターしてしてみる、3)イラレEPS内のフォントをアウトライン化してみる、などなどあれこれやってみると、色々な原因が考えられるものです。データの簡素化も技術のうちです(完成品にかぎりますが)。PCだけの概念ではなく、“いかに軽く、手抜き”するか、も大切です。今のMacならいいんですけど、7100とか8100の時代は苦労しました。ちょっと複雑なイラレファイルなんかすぐ“ポストスクリプトエラー”でプリントできませんせした。よく、デザイナーと出力オペの間では喧嘩になったものです。デザイナーなんかは、イラレ内にイラレEPS を配置したりするし、CMYK色指定で平気で21%とか、36%とか、ひどいものでは小数点を入れる。出力オペからすればこんなのは御法度。デザイナーからすれば“こだわり”、出力オペからすれば“へたくそなデータ”なんですよ。線数によっては、小数点を入れた色指定の網点出力がおかしくなる。こんな常識が、いまだに分からないデザイナーが多いんですよ。いずれにしても、A4の1枚でクォークデータで70MBということは、配置画像が複雑すぎることは、言えますね。イラレ内の問題なのかな。まるまるA4大の大きさで350dpi/inchのラスター画像としてもそんなにはならないはず。私の場合は、最終出力時には、配置イラレは必ずレイヤーを解除するし、ものによってはラスターする。データはとにかく簡素に。修正が入ったら、元データで修正して更新すればいいし。でも、イン・デザイン2.0の時代になりました。今までの苦労は何だったんだ〜〜。ですね。


[2605] Re[2600]: 無題 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/02/10(Mon) 12:02

RIPの演算開始のタイミング設定は、通常、PostScriptファイルが完全に
RIPに到着してから、という設定になっているのでは?
業務用の場合、ほとんどそうなのでは……。
特に最近はRIP側で分版する傾向にあると思う。その方が速いので。
そういったワークフローでは当然、コンポジットでPSを書きますが、
その場合、タイミング設定にかかわらず、結果的にRIPの演算開始は、
PS到着後になるはずです。
アプリ側で分版する場合は、もちろんこの限りではないですが。


[2604] Re[2603][2584][2576]: クォーク4.xで印刷すると止まる 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/10(Mon) 10:40

> OSは9.2or9or8.6などです。

OS8.6はフォントを壊すバグがあります。
この対処はお済みですか?
OS9.0.xにはtempファイルを消去しないバグがあります。
こちらも対処してありますか?

> プリンタドライバーはAdobe ps(これもバージョンはさまざまで8.7か8.8が多い)もしくはlaserwriterです。

プリンタドライバは細かいバージョンも含めて全てのマシンで統一してください。

> フォントはモリサワのOCFとフォントワークスのOCFそれとビブロスの外字(中ゴシックと細明朝)を使っています。

フォントフォルダの中には何書体くらいありますか?
プリントモニタやデスクトッププリンタにはどのくらいのメモリを割り当てていますか?
OSが入っているパーティションの空き容量はどのくらいですか?
バックグランドプリントを切って、フォアでやるとどうですか?

> フォントの相性とかあるんでしょうか???これとこれを一緒に使うと悪いとか・・・。

ないです。


[2603] Re[2584][2576]: クォーク4.xで印刷すると止まる 投稿者:すず 投稿日:2003/02/10(Mon) 10:15

> > 4.xで印刷をかけると印刷経過を教えるバーがありますよね。そこの途中で止まってしまうんです。
> ・・・情報を、、、、
> OS・プリンタドライバー・使用プリンター・MACの機種等‥
失礼しました。
OSは9.2or9or8.6などです。
プリンタドライバーはAdobe ps(これもバージョンはさまざまで8.7か8.8が多い)もしくはlaserwriterです。
使用プリンターは富士ゼロックスのDocusentre250とカラーはMJ8000Cです。
マックの機種はiBookやnotebook、iMacも使っています。
結構環境は様々で統一されていないのですが、いずれにしてもクォークの4.xでプリントすると止まる現象が起こります。
フォントはモリサワのOCFとフォントワークスのOCFそれとビブロスの外字(中ゴシックと細明朝)を使っています。
フォントの相性とかあるんでしょうか???これとこれを一緒に使うと悪いとか・・・。


[2602] Re[2601]: お礼とご報告 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/02/09(Sun) 18:51

因みに以前F9000のFWとUSBの速度の違いを比べたデータがでてきました。

FW
A4/通常モード/高品位専用紙/最高画質 2:59:58
A4/通常モード/高品位専用紙/高画質  2:08:99
A4/通常モード/光沢紙/最高画質 2:29:36
B4/通常モード/光沢紙/最高画質 3:31:56
A3ノビ/通常モード/光沢紙/最高画質 5:21:05

USB
A4/通常モード/高品位専用紙/高画質 2:08:34
A4/通常モード/光沢紙/最高画質 2:30:23
A3ノビ/通常モード/光沢紙/最高画質 5:21:46
サイレント
A4/通常モード/高品位専用紙/高画質 2:08:64
A4/通常モード/光沢紙/最高画質 2:32:34
A3ノビ/通常モード/光沢紙/最高画質 5:22:06

この程度ですね。


[2601] お礼とご報告 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/09(Sun) 16:49

wajimac2様
文字通りトリアタマな私で、ちょっと難しかったですが、[2599]の情報、参考になりました(正確に言うと、なったような気持ちに)。ありがとうございます。[2600]の情報は大変興味がありますね! そのような実験を他人まかせにしてしまうのは心苦しいですが、もし成功しましたら、ぜひご教授ください。

rotten 様
またしても当方の無知っぷりを大公開してしまいましが、はい、対応していないんですね。はひ〜! 恥かしい……。
現在の私の環境下でなんとかするには(比較的安価で済む方法として)、OSを9以降にバージョンアップさせ、IEEEカードを挿し、それで対応するしかない……というところに落ちつきそうです。

本日ヨドバシカメラに行って、プリンタメーカのジャンパを着たお姉さんに問い合わせたところ、(当たり前の返答とも言えますが)マシンの性能の限界もあるがIEEEで接続することで転送速度の違いには対応する(for BJ-F9000)……と言ってました。ただ、これがメーカの公式見解なのかどうかはわかりません。

現在の仕事が完了したら、私も色々試して見ようと思います。
今回はみなさま、本当にありがとうございました。
それでは失礼いたします。ではまた!


[2600] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/09(Sun) 14:00

Canonnのプリンタであっても、同じことが言えます。転送が完結してからRIP処理、とは昔の話。
あと、

> コンピュータ側のI/O部分をUSB2.0にしたところで、プリンタ側が1.1なのですから、転送速度の変化は起こりません。

について、たしかにそうだと思います。が、これも、あれこれと実験してみますね。邪道とも言えるかも知れませんが、結構、常識では考えられない裏ワザがあるものです。


[2599] 無題 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/09(Sun) 13:46

(答えを知った上での)当たり前の質問、申し訳ないです。単純に、Rainbowへの転送と同時にRIP解析処理(1データ転送が完結しないうちに)。簡単に言えば、データの到着順に断片的に解析して即RIP処理するように設定してあったからです。転送の遅いものは、データ分割とRIP解析処理の階層に細かなブランクがあき、タイムラグが生じる、当然、累計のRIP解析処理は遅くなります。難しいことではありません。言いたかったことは、転送時間とRIP解析処理の時間は、機種によっては関係すると言うことです。失礼いたしました。


[2598] これは、どうしてなのでしょうか。 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/09(Sun) 02:56

これはもう表現、認識の違いでしょうね。今回は転送速度と印刷速度が断片相対的に分離されて論議されてきました。だから、トリアタマさんの考え方も、富美桃子さんのご指摘、コスゲさんのご指摘、熊蔵さんのご指摘、わださんのご指摘、いずれも正しいのだと思います。ここで、私からの質問なんです。かなり昔、私の会社でこんなことがありました。恥ずかしい話ですが、当時PM7100とか8500を計6台ほど、数珠つなぎのAppleTalkで、プリンタは803psとか、Rainbow2740だったんです。その1)→同じデータでRainbow2740出力の場合の、8500と7100でのRIP解析速度が少し違っていたこと(表示時間に明らか)。(転送速度はもちろん、雲泥の差がありましたよ)
さて、いい加減お古ということでG3やらサーバやら等々あれこれ導入、HUB/100baseにしたわけなんですが…。Rainbow2740はそのまま据え置きで…。で、設定も何もいじらずに…。全く同じデータを、同じRainbow2740で出力して、そのRIP解析時間を比較してみたんです(転送速度は断然早くなりましたが)。
その2)→RIP解析時間までも、かなり早くなりました(表示時間に明らか)。全く同じデータなんです(搭載フォントもOCFのままで実験)。何度やってもそうなりました。これは、どうしてなのでしょうか。


[2597] Re[2596][2595][2594][2593][2592][2591][2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:rotten 投稿日:2003/02/08(Sat) 23:48

OSのバージョンについての記載が無いようですが、
OSX以前のMacってUSB2.0サポートされてましたっけ?


[2596] Re[2595][2594][2593][2592][2591][2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/08(Sat) 22:57

熊蔵 様
> 根本的な勘違いをされていませんか?

はい。してました。根本的に無意味なことで悩んでいたようです。
最初に調べるべきでしたね。ご指摘ありがとうございます。
また、お騒がせして申しわけありませんでした。

今は新しいことで悩んでいます。
このプリンタにはIEEE1934端子がついているのですが、
これならいけるのかっ! と、さらに調べているところです。


[2595] Re[2594][2593][2592][2591][2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/02/08(Sat) 21:54

> USB2.0にして転送速度が向上されたとして、プリンタ側がその情報を処理しきれるのかどうか

根本的な勘違いをされていませんか? USB2.0は確かにUSB1.1を内包しますが、
現在、CanonのインクジェットでUSB2.0仕様のプリンタはPIXSUS 950iだけで、
他の機種はプリンタ自身がUSB1.1です。
従っていくらコンピュータ側のI/O部分をUSB2.0にしたところで、プリンタ側が
1.1なのですから、転送速度の変化は起こりません。


[2594] Re[2593][2592][2591][2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/08(Sat) 15:42

熊蔵様
> えっと
> >USB2.0へのバージョンアップ
> 意味ないです。理由はコスゲさんが書いていますよね?

申しわけありません。そもそも私の「印刷速度」というのが、誤解を招く……というか、誤った表現で「プリンタへの転送速度」と正確に記すべきでした。もちろん、プリンタ自体の処理(印刷)速度は、USBを変えたところで変わらないですよね。

USB2.0にして転送速度が向上されたとして、プリンタ側がその情報を処理しきれるのかどうか……というのが、次の課題になりました(今、必死で検索かけてます)。
ご指摘、ありがとうございました。


[2593] Re[2592][2591][2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/02/08(Sat) 15:05

> もし「その認識は間違ってるでー」というような何かがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。

えっと
>USB2.0へのバージョンアップ
意味ないです。理由はコスゲさんが書いていますよね?


[2592] Re[2591][2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/08(Sat) 14:59

なんだか板を占有してしまっているみたいで申しわけありません。

ワダ様
> ソフトRIPを入れているマシンの能力不足かも。
> RIPに割り当てているメモリ容量とか、HDDの空きとか、
> そのあたりの情報が無いと判断できませんが(^_^;;

うっ。多いにありえます。私のマシンは8600/250にG3カードを挿し直して実質400Mhz程度にスペックアップしてあるもの、古さが否めません。HDDの残容量も1GBしかなく、メモリは224です。

ただ、今回の『印刷速度』の件は特別な異常ではなく、それらのことを改善した上で(HDD増強、メモリ増強、USB2.0へのバージョンアップ)などで、向上しそうだ……という実感を持つことができました。
ほんとうに皆さん、ありがとうございました。

もし「その認識は間違ってるでー」というような何かがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。


[2591] Re[2590][2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/08(Sat) 14:17

> それはそうですよね。それも疑問のひとつなのですが、ソフトRIPを
> かませて出力しているのですが、1.クォークの出力工程が終わる。
> 2.RIPの解析が終了している(ように見える)3.そこからプリンタ
> が反応している……ので、処理の終わったデータをプリンタに伝える
> のがおっそいのかなぁ、と思った次第でした。どうなのでしょう?

ソフトRIPを入れているマシンの能力不足かも。
RIPに割り当てているメモリ容量とか、HDDの空きとか、
そのあたりの情報が無いと判断できませんが(^_^;;


[2590] Re[2589][2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/08(Sat) 13:45

コスゲタケシ様
> USB2.0にしても、データの転送速度が上がるだけで、
> RIPの処理時間や、プリンタから紙が排出される時間は
> 変わらないのでは?

それはそうですよね。それも疑問のひとつなのですが、ソフトRIPを
かませて出力しているのですが、1.クォークの出力工程が終わる。
2.RIPの解析が終了している(ように見える)3.そこからプリンタ
が反応している……ので、処理の終わったデータをプリンタに伝える
のがおっそいのかなぁ、と思った次第でした。どうなのでしょう?

なんだか、質問返し!……みたいで申しわけありません。
そうそう。プリンタの挙動なのですが、例えて言うと3行印刷したら
5分休んで、また3行印刷したら5分休んで……そんな感じなのです。


[2589] Re[2588][2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/02/08(Sat) 08:55

USB2.0にしても、データの転送速度が上がるだけで、
RIPの処理時間や、プリンタから紙が排出される時間は
変わらないのでは?


[2588] Re[2587][2586]: 印刷速度を早くしたい 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/08(Sat) 02:24

早速のご回答、ありがとうございます。
本当に助かります。

> > 質問1)みなさんの印刷速度はどれくらいでしょうか?
> 同じ容量でも、ファイル内容によって違いますね。

なるほど。場合によって、それくらい時間がかかることもあるということですね。
心当たりとしては、イラストレータのファイルで、ファイル内にフォトショップで作成したEPSファイルを張りつけているのを、さらにクォークで読みこんでいる……せいなのかなぁと思うのですが、これって結構普通ですよね?

> > 質問2)自下環境のUSBのバージョンを調べる方法は?
> Appleシステムプロフィールの画面に表記されております。

はじめて知りました(恥かしい)。
バージョンは1.4.1と判明しました。

> > 質問3)USB2.0にすれば、印刷速度は向上するのでしょうか?
> 理屈的には向上することになると思います。しかし、これだけが原因とは断定はできないと思います。

なるほど……。CPUのパワーやメモリ、HDDの残容量なども関係しているのかも知れないですね。
あとは文字の量なんかも関係しているのかな???

> あと、これには関係ないですが、USBとADBの変換アダプタは何をお使いですか?

USBはボードタイプのものでマザーボードに直接指しています。
ADBというと、シリアルポートにかませてつなげたりするヤツのことですよね?
それは使用していません。

まだわからないこともありますが、調べるための材料が色々そろいました。どうもありがとうございました!
厚かましいのですが、なにかほかにも御存知の情報がありましたら、またご教授のほど、よろしくお願いします。


[2587] Re[2586]: 印刷速度を早くしたし>USBのバージョンについて 投稿者:富美桃子 投稿日:2003/02/07(Fri) 22:42


> 質問1)みなさんの印刷速度はどれくらいでしょうか?

同じ容量でも、ファイル内容によって違いますね。その記述内容によって時間が変わってきます。また、実は、クォークであっても、複雑なポストスクリプト記述を含んだデータ配置があると、時間がかかる場合があります。単なる配置なのに、そうなってしまうことがあります。

> 質問2)自下環境のUSBのバージョンを調べる方法は?

Appleシステムプロフィールの画面に表記されております。
装置とボリュームのタブにバージョンが表記されております。

> 質問3)USB2.0にすれば、印刷速度は向上するのでしょうか?

理屈的には向上することになると思います。しかし、これだけが原因とは断定はできないと思います。高速になるためにはそれに応じて他の部分もボトルネックにならない工夫も必要かな、と思います。


あと、これには関係ないですが、USBとADBの変換アダプタは何をお使いですか?


[2586] 印刷速度を早くしたし>USBのバージョンについて 投稿者:トリアタマ 投稿日:2003/02/07(Fri) 19:47

こんにちは。はじめまして。
質問、よろしいでしょうか?

当方、OS8.6環境でクォーク3.3を使用し、DTP作業を行なっています。
プリンタはCanon BJ F9000 USBを使用。また、メーカ純正のソフトRIPを利用しています。
この環境で印刷を行なうと、一応クォリティ的には問題なく出力できるのですが、おそろしく時間がかかる! のです。
目安ですが、A4(4C)でファイルサイズが70MB程度のもので約1時間。
みなさんも、このくらいの速度なのでしょうか?

もしかして、自分のマックのUSBが1.1(実際には不明)で、USB2.0にすれば改善されるのかな? と思っているのですが、確信が持てません。
というわけで……

質問1)みなさんの印刷速度はどれくらいでしょうか?
質問2)自下環境のUSBのバージョンを調べる方法は?
質問3)USB2.0にすれば、印刷速度は向上するのでしょうか?

以上、もしかしたら初心者的すぎる質問かも知れませんが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


[2585] Re[2583][2582][2578]: DTPエキスパートの話題が… 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/07(Fri) 12:04

あとは、以下ご参考に。

「印刷メディアの基本設計」 

発行:社団法人日本印刷技術協会
A4判/64頁/1,524円(本体価格) CD-ROMつき
  「課題制作の心得」の活用にあたって
   1.課題制作の概要
   2.課題ページ制作概要
   3.制作ガイド作成

DTPエキスパート認証試験の課題制作への取り組み方、注意点を解説するとともに、
デザインはどのうように具体化されていくか、印刷物制作の基本設計という視点から
まとめた印刷製作の実務書としても役立つ本です。CD-ROMつきですよ。


[2584] Re[2576]: クォーク4.xで印刷すると止まる 投稿者:ringo 投稿日:2003/02/07(Fri) 11:05

> 4.xで印刷をかけると印刷経過を教えるバーがありますよね。そこの途中で止まってしまうんです。
・・・情報を、、、、
OS・プリンタドライバー・使用プリンター・MACの機種等‥


[2583] Re[2582][2578]: DTPエキスパートの話題が… 投稿者:富美桃子 投稿日:2003/02/07(Fri) 01:08

> 過去ログはもう古い情報でしょうから、新しい情報をお求めになったほうがいいと思います。

ありがとうございます。嬉しいですぅ。DTP検定1種の時はひたすら作業メニューのパターンを理解しなくちゃいけなかったので、暗記というわけにはいきませんでした。エキスパートの方は、範囲が広いですね。ところで課題Cって、会社での自分の作品とデータがあればいいのかな?ちょっと考えてみたいです。体験メール、楽しみにしてます。


[2582] Re[2578]: DTPエキスパートの話題が… 投稿者:wajimac2 投稿日:2003/02/07(Fri) 00:42

> DTPエキスパートの話題がそろそろ
過去ログはもう古い情報でしょうから、新しい情報をお求めになったほうがいいと思います。
そうですね、今一番参考になるのは、PAGE2003(東京池袋ですが)で展示している、模範作品でしょう。また、2/4に発売されたマスター郡司先生の“傾向と対策”が参考書としては最高でしょう。これには、“勉強はコツコツ計画的にやってはいけない。2週間以内で速読せよ”とか書かれています。ぜひご参考に。また、ちなみにマスター郡司先生は、PAGE2003の公演で「現在の参考書のCIE色度図には大きな間違いがある。印刷(CMYK)表現領域がモニタ(RGB)領域よりもかなり広い部分がある。今回の試験からは更新しなくては。」と仰せでしたよ。さて、私の場合は、課題Cでやりましたので、あまり参考にならないとは思いますが、体験記メールしておきますね。


[2581] Re[2579][2578]: DTPエキスパートの話題が… 投稿者:富美桃子 投稿日:2003/02/07(Fri) 00:11

> 過去ログにあると思いますよ。
はい、大変失礼いたしました。
ご迷惑おかけしました。


[2580] ページ割り? 投稿者:もえ 投稿日:2003/02/06(Thu) 16:40

あの〜うちの会社では、面付けをする前にページ割り??って言うのを手作業でボード(でっかいページ単位で枠がある板)にマグネットをはってページを決めてるのですが、せっかくPCで作ってるのになんでそこだけ、アナログなんだろ?って思ったんですけど・・・・なんかのソフトウェアとか、うちではこうやってページを決めてるって方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。


[2579] Re[2578]: DTPエキスパートの話題が… 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/06(Thu) 09:54

過去ログにあると思いますよ。


[2578] DTPエキスパートの話題が… 投稿者:富美桃子 投稿日:2003/02/06(Thu) 01:31

はじめまして。富美桃子と申します。初めてカキコします。当フォーラムはずっと拝見させていただいてます。さて、時期的にDTPエキスパートの話題がそろそろあっても良いかなと思っていたのですが…。実は私、受験しようかと思って今、勉強しています。お忙しいとは思いますが、先輩方の体験記なんかがあれば、ぜひ紹介してほしいと思います。特に実技課題制作手順については、私にはチンプンカンプンなんです…恥ずかしい。何を作ればいいの?って感じです。どうかよろしくお願い致します。


[2577] Re[2575][2574][2573][2572][2571][2570][2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:まこ 投稿日:2003/02/05(Wed) 21:39

> コマンド+リターンは、特殊キャラクタ表示にしても見えませんが、

確かに見えませんでした。

> 通常は、校正などで位置がずれても問題ありません。
> ただし、“、「”など連続する約物の間に入れると、
> コマンド+リターンの位置が行末からずれた時に、
> その行だけ行末が揃わない現象が起きますので、注意してください。

細かい注意点まで教えて頂きありがとうございました。


[2576] クォーク4.xで印刷すると止まる 投稿者:すず 投稿日:2003/02/05(Wed) 10:24

初めて掲示板に書きます。
私の会社では現在11台のマックで作業をしていて、クォークのソフトをメインに使っています。昔はバージョン3.3ばかりだったのですが、今では半分くらいが4.xになってきました。
ですが!問題がそこで。
4.xで印刷をかけると印刷経過を教えるバーがありますよね。そこの途中で止まってしまうんです。
私なりにいろいろ実験などしまして、こうじゃないかなと思うのがやはりフォントの問題です。
ですが、必ずしもこのフォントを使うと止まるというわけではないみたいで、同じフォントでも止まらない書類もあるんです。
これはどうしてでしょう???クォークジャパンサイトにも聞いてはみたんですが、何とも解決にならず、でもバージョン4.xを入れている全てのマックがその状態であれば、ハードの問題ではないと思うのですが・・・。
同じような症状で困っている方っていらっしゃるのでしょうか?


[2575] Re[2574][2573][2572][2571][2570][2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/05(Wed) 00:23

> 実際に試してみました。
> 勉強になりました。ありがとうございました。

コマンド+リターンは、特殊キャラクタ表示にしても見えませんが、
通常は、校正などで位置がずれても問題ありません。
ただし、“、「”など連続する約物の間に入れると、
コマンド+リターンの位置が行末からずれた時に、
その行だけ行末が揃わない現象が起きますので、注意してください。


[2574] Re[2573][2572][2571][2570][2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:まこ 投稿日:2003/02/04(Tue) 21:00

> その『、。』の直後にコマンド+リターンを入れたらOKですよ。

実際に試してみました。
勉強になりました。ありがとうございました。


[2573] Re[2572][2571][2570][2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/04(Tue) 10:58

> 例えば、20字詰めだとしたら20字目に『、。』がきたときに、その『、。』が引っ張られてぶら下がっちゃうんですよ。

その『、。』の直後にコマンド+リターンを入れたらOKですよ。


[2572] Re[2571][2570][2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:まこ 投稿日:2003/02/04(Tue) 08:21

> > Qx3.3の『ぶら下がりON』って基本的に使えないじゃないですか。
>
> そうですか? 縦組み書籍に、私はバンバン使ってますけど...。
>
> > また、)とか」もぶら下がってしまうので厄介なんですー。
>
> ぶらさがりONなら、これはないですけどねえ...。ジャスティファイも普通に使えるし...。

Qx3.3r7の話なんですけどね、
例えば、20字詰めだとしたら20字目に『、。』がきたときに、その『、。』が引っ張られてぶら下がっちゃうんですよ。だからその行だけが19字詰めになってしまう。指定通りの20字詰めにならないんです。ですから「ぶら下がりON」は使っていないんです。書籍関係等は字詰めにうるさいんで……。


[2571] Re[2570][2569][2568][2555][2554]: ぶらさがり 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/03(Mon) 21:32

> Qx3.3の『ぶら下がりON』って基本的に使えないじゃないですか。

そうですか? 縦組み書籍に、私はバンバン使ってますけど...。

> また、)とか」もぶら下がってしまうので厄介なんですー。

ぶらさがりONなら、これはないですけどねえ...。ジャスティファイも普通に使えるし...。