[2664] QXP文書の比較 投稿者:はやた 投稿日:2003/02/22(Sat) 10:49

QXP3.3を使っています.2つの微妙に違うQXP文書があるのですが,
その違いをうまく見つける方法はあるのでしょうか? 
因みに,図や独立したテキストボックスなども配置されています.


[2663] QX3.3見開き縮小プリント 投稿者:ちょこ 投稿日:2003/02/22(Sat) 04:19

はじめまして。
QX3.3をOS9.2(プリンタはOKIのMICROLINE PS2+Vです)
で使用しているのですが、
1折ぶんをミニラフor台割として使用したく、
そのまま縮小印刷する方法がないか、
いろいろ試しているのですがうまくいきません。
『用紙設定』〜4up or 2up でやると、見開きがズレたり、
4Pまでしか出てこなかったり、B4の紙の隅っこに小さくプリントされたりします。
B4の紙1pに、見開き4〜5枚程度を縮小プリントする
良い方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。


[2662] Re[2661][2658][2657][2656][2655]: QXPでのCIDとOCF 投稿者:おか 投稿日:2003/02/22(Sat) 01:18

>うちは昔からSuitcase派なもんで・・・。

実をいうと私もSuitcase使用してます・・・
オートアクティべーション、そんなのありましたね(笑)
最初にSuitcaseをインストールするとき、自分が意識しない
ところで自動的にフォント管理されるのが不安だったので
それをカスタム削除した記憶が・・・・

でも今後、オートアクティべーション利用したいと思います。

FLIGHTCHECKは中途半端に値段が高いしなぁ〜(苦笑)


カタコリさん、TOMさん どうもありがとうございました!


[2661] Re[2658][2657][2656][2655]: QXPでのCIDとOCF 投稿者:TOM 投稿日:2003/02/22(Sat) 00:24

> > 方法がないとはなぁ〜(きびしい)
>
> それ以外にありますよ。
>
> FLIGHTCHECKを使う。
>
それ以外に・・・。

Extensis Suitcase10を使う。
OCFとCID両方をSuitcaseで管理させておけば、エクステンション
が自動的に使用フォントを開いてくれます。(設定で、ドキュメント
を閉じると自動で後からアクティブにしたフォントも閉じます。)
ただし、Adobeアプリはカタコリさんの言う通りでダメです。

Quark3.3も、「オートアクティべーション」でですが自動的に使用
側を開いてくれます。(自動で閉じないので、手で閉じる必要有り。)

うちは昔からSuitcase派なもんで・・・。


[2660] コマーシャルです 投稿者:naochan_55 投稿日:2003/02/21(Fri) 16:36

富士ゼロックスのカラーレーザープリンター(新品)をYahoo!Auctionに出品しております。宜しければ一度ご覧下さい!このHPをご覧の方には更に2千円値引きさせて頂きます。一例)FUJI XEROX DocuPrint C626PS 本体標準価格 748,000円を310,000円 FUJI XEROX Docuprint C620 本体標準価格 398,000円を98,000円 数に限りがございますのでお早めにどうぞ。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=naochan_55&u=naochan_55


[2659] Re[2658][2657][2656][2655]: QXPでのCIDとOCF 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/02/21(Fri) 15:31

> FLIGHTCHECKを使う。
>
> (CIDとOCFが入って


LIGHTCHECKを使う。

または(CIDとOCFが入って


[2658] Re[2657][2656][2655]: QXPでのCIDとOCF 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/02/21(Fri) 15:30

> 方法がないとはなぁ〜(きびしい)

それ以外にありますよ。

FLIGHTCHECKを使う。

(CIDとOCFが入っているマシン環境なら)両方使用可能な状態にしておけば、該当する形式で開きます(QXPはビットマップ名を読んでいるので、混在が可能・かといってしないでね(笑))

ただし、イラレは両方使用可能な状態だとCIDを優先します(PS名を読んでいるので)

ATMDXで切り替えると、入稿データのあしらいは楽になります。


[2657] Re[2656][2655]: QXPでのCIDとOCF 投稿者:おか 投稿日:2003/02/21(Fri) 11:48

> はい。QXPの仕様です(^_^;

わださん、早急にありがとうございます。

ということは「出力ファイルの収集」のレポートでしか確認できないわけですね。
レポートなし&出力カンプなしのQXP書類は画面上で組み体裁を確認する以外に
方法がないとはなぁ〜(きびしい)


[2656] Re[2655]: QXPでのCIDとOCF 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/21(Fri) 11:26

> モリサワnewCIDで作成したQXP4.1の書類が、OCF環境のMacで
> 警告なしに開いてしまうのですが、そういうものなのでしょうか?

はい。QXPの仕様です(^_^;


[2655] QXPでのCIDとOCF 投稿者:おか 投稿日:2003/02/21(Fri) 11:14

モリサワnewCIDで作成したQXP4.1の書類が、OCF環境のMacで
警告なしに開いてしまうのですが、そういうものなのでしょうか?
Illustoratorのように警告ダイアログはでないのでしょうか?


[2654] Re[2653][2652]: QuarkXpress 投稿者:さき 投稿日:2003/02/18(Tue) 23:11

> > QuarkXpressはこういうものなのでしょうか?

> そういうものです。

そうなのですか。

> Font Impact LE というソフトを使うとイライラから
> 解消されるかと思います。
> 入手先:http://www.bb-gunma.com/oka857/

早速ためしてみます。
かなり初歩的な質問にも関わらず
ご指導頂きありがとうございました。


[2653] Re[2652]: QuarkXpress 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/02/18(Tue) 22:58

> QuarkXpressはこういうものなのでしょうか?

そういうものです。
Font Impact LE というソフトを使うとイライラから
解消されるかと思います。

入手先:http://www.bb-gunma.com/oka857/

マルチポストはやめましょうね。


[2652] QuarkXpress 投稿者:さき 投稿日:2003/02/18(Tue) 20:46

初めまして。
Mac OS9.2 QuarkXpress4.1を使用しています。
QuarkXpressでフォントを選ぼうとする時、
マウスをちょっと動かしただけで、
フォントのメニューがガーっと凄く早く動いて
なかなか使いたいフォントを
すぐ選ぶことができません。
Illustlatorだとフォントのメニューが比較的ゆっくり動いてくれるのに
QuarkXpressはこういうものなのでしょうか?
それとも、ゆっくり動くように設定できる何かが
Mac OSに、あるいはQuarkXpressにあるのでしょうか?
どなたか、ご指導の程、宜しくお願い致します。


[2651] Re[2649][2648][2647][2646][2645][2643]: 2色のシミュレーション 投稿者:銀蔵 投稿日:2003/02/18(Tue) 09:43

>複数ページを扱うときに面倒ではないでしょうか?

佐々木さま、おっしゃる通りです。恥ずかしながらPDFに関して
勉強不足で、文字関係のトラブルを懸念して、ついつい敬遠して
しまいます。(OCFや記号フォント等)

これからはよりPDFを無視できない状況になるでしょうから、
スキルアップして行きたいと思います

>またなにかわからないことなどありましたら、いつでも質問して下さいね。

たいへん恐縮です。


[2650] Re[2644][2642][2641][2640][2639][2638][2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:ジオ 投稿日:2003/02/18(Tue) 09:37

表題の件、
ドングルをimate接続から純正のUSBドングルに変更したら、
あっさりと解決しました。
ありがとうございました。


[2649] Re[2648][2647][2646][2645][2643]: 2色のシミュレーション 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/02/17(Mon) 23:53

銀蔵さま

> そして、2色シミュレーションの良い方法を教えてくださり、改め
> てお礼申し上げます。

そう言っていただいて嬉しいです。
プロファイルでのシミュレート方法は1年以上前から発案していたのですが、
なかなか発表できる機会がなく、ようやっと日の目をみました。
一人でも、この方法で仕事が楽になっていただけると幸いです。

> Aiから直接出力できるとなると、QXPの場合もepsページ保存でAi
> に配置してしまった方が、私的にはPDFにするより安全なように
> 思います。(ver3.3では塗り足しの問題がありますが・・・)

え〜っと、QXPからEPS書き出ししても構いませんが、それですと複数ページ
を扱うときに面倒ではないでしょうか? ですからPDFの方がより簡単だと思い、
提案したつもりなのですが(^^ゞ

> 明日、出社後にも早速試してみます。ありがとうございます。m(_ _)m

またなにかわからないことなどありましたら、いつでも質問して下さいね。


[2648] Re[2647][2646][2645][2643]: 2色のシミュレーション 投稿者:銀蔵 投稿日:2003/02/17(Mon) 22:54

佐々木さま、ご丁寧にフォローして頂きとても感謝いたします。 そして、2色シミュレーションの良い方法を教えてくださり、改め
てお礼申し上げます。

Aiから直接出力できるとなると、QXPの場合もepsページ保存でAi
に配置してしまった方が、私的にはPDFにするより安全なように
思います。(ver3.3では塗り足しの問題がありますが・・・)

明日、出社後にも早速試してみます。ありがとうございます。m(_ _)m


[2647] Re[2646][2645][2643]: 2色のシミュレーション 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/02/17(Mon) 16:43

銀蔵さま、はじめまして。
2色印刷の特集の原案を作成しました佐々木 剛です。

> 41ページで1〜4の○で囲んであるところの3の図下「このままプリントアウトしても〜」が気になっていましたので・・・
> 同じく41ページ最上段の「画面上の表示もプリントアウトも〜」
> の記述にも・・・・

たしかに、ご指摘の記載には誤りがあります。申し訳ありませんでした。

正しいPSプリンタでの出力方法は、「プリント...」の画面で、Illustratorの設定タブ
を表示させ(一般設定の次の画面です)、「ソース領域」が作成したプロファイルに
なっていることを確認、プリント領域のプロファイルをプリンタのプロファイル(とく
にない場合は「Japan Standard v2」など)にして下さい。
この設定で出力すれば、特色が出力できるはずです。
「ソース領域」が「タグなしCMYK」などになっていた場合は、「編集」→「プロファ
イルを割り当て...」で「プロファイル」を作成したプロファイルを指定して下さい。

上記方法でお試しいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。


[2646] Re[2645][2643]: 2色のシミュレーション 投稿者:銀蔵 投稿日:2003/02/14(Fri) 11:40

なんばさん、ありがとうございます。

41ページで1〜4の○で囲んであるところの3の図下「このままプリントアウトしても〜」が気になっていましたので・・・
同じく41ページ最上段の「画面上の表示もプリントアウトも〜」
の記述にも・・・・


[2645] Re[2643]: 2色のシミュレーション 投稿者:なんば 投稿日:2003/02/14(Fri) 04:35

> 少し前の話になりますが、DTPWORLD誌1月号に掲載の「カラー設定」を使った2色シミュレーションを
> 試しているのですが、上手くいきません。
> 当方、Illustrator10.0.3で画面表示&インクジェットプリンターでの出力はOKでしたが、
> PSカラーレーザーではもとデータの色(MとC)で出てしまいます。

ちょっと読んでみましたが、aiから直接出力すると、それで正し
いようですね。
特色をシミュレートした色でカンプを出したい場合は、一旦
PDFにしてからプリントアウトするという方法のようです。
36ページの最下段、16行目からその方法が書かれています。
また、37ページの1〜4を○で囲んであるところに手順が書かれて
いますので、もう一度よく読んで試してみるといいと思います。


[2644] Re[2642][2641][2640][2639][2638][2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:ジオ 投稿日:2003/02/13(Thu) 23:09

この件に関して、クオークジャパン社のカスタマーセンターに質問したところ、
「そんな事例は聞いたことはありません」
ということでした。
またアップルジャパンに別件で連絡した際についでに尋ねても
当然ながら「クオーク社の方に質問を。。。」

WEBで検索してもそれらしい情報がないので、詳しい情報を
お持ちの方は教えて下さい。
よろしくお願いします。


[2643] 2色のシミュレーション 投稿者:銀蔵 投稿日:2003/02/13(Thu) 22:27

皆さんよろしくお願いします。

少し前の話になりますが、DTPWORLD誌1月号に掲載の「カラー設定」を使った2色シミュレーションを
試しているのですが、上手くいきません。
当方、Illustrator10.0.3で画面表示&インクジェットプリンターでの出力はOKでしたが、
PSカラーレーザーではもとデータの色(MとC)で出てしまいます。

PSプリンターで問題なく出ているという方、どうかアドバイスをお願いしますm(_ _)m


[2642] Re[2641][2640][2639][2638][2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/02/13(Thu) 19:48

> 正しく表示できる方はいらっしゃるんでしょうか?
> 参考に、環境等を教えてください。

うちはGeForce2 MXですが、問題はないです。


[2641] Re[2640][2639][2638][2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:ジオ 投稿日:2003/02/13(Thu) 13:52

> > ビデオカードを買い替えるしかないもんでしょうか?
>
> 残念ながら買い換えた場合でも確実に動くという保証はないです。

う〜ん、困った。
GeForce4 TitaniumやRadeon 9000 Pro、Radeon 9700 Proでも
だめなときがあるということですね。
もっともATIのものは市場で手に入んないでしょうけど。
今発売のOS9ブートできないマシンでは、classicで
QuarkXpressどうなんでしょうね。

正しく表示できる方はいらっしゃるんでしょうか?
参考に、環境等を教えてください。

ちょっとあがいてVGAモニタ外してみましたが、
結果は一緒でした。
QuarkXpressを使うときはMacOS9でブートしたほうが
無難ということですね。
InDesignを勉強中なので、OSX上でなんでもできたらいい
と思ったのですが。


[2640] Re[2639][2638][2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/02/13(Thu) 13:22

> ビデオカードを買い替えるしかないもんでしょうか?

残念ながら買い換えた場合でも確実に動くという保証はないです。


[2639] Re[2638][2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:ジオ 投稿日:2003/02/13(Thu) 13:14

> > Classic環境上のQuarkXpress4.1の動作は、こんなものなんでしょうか?
>
> お使いのビデオカードによってはそうなることがあります。

さっそくありがとうございます。
ビデオカードですか。。。
GeForce4 MX(QuickSilver 1GHZ Dual)に
Studio DisplayとVGAモニタをつないでいるんですが、
このビデオカードではだめだということなんですね。
ビデオカードを買い替えるしかないもんでしょうか?


[2638] Re[2637]: Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/02/13(Thu) 13:01

> Classic環境上のQuarkXpress4.1の動作は、こんなものなんでしょうか?

お使いのビデオカードによってはそうなることがあります。


[2637] Classic環境上のQuarkXpress4.1 投稿者:ジオ 投稿日:2003/02/13(Thu) 12:56

Classic環境上のQuarkXpress4.1の動作について教えてください。

MacOSX10.2.3
classic(MacOS9.2.2)
ATM4.62.a
ドングルimateで接続

といった状態のMacOSX上のClassicでQuarkXpress4.1が動作しており、
操作やプリンタ出力等は問題なくできますが、画面の表示だけがうまくありません。

具体的には、ドキュメントを開いた時にはドキュメント上のオブジェクトが
正しく表示されているのですが、ページグラバーハンドで表示箇所を移動すると
リドローが働かず、オブジェクトが歯抜けの状態で中途半端に表示されます。
また、表示サイズを変更しても同様の歯抜けの状態で表示されます。
テキストボックス、画像ボックス、ラインなどすべてのオブジェクトに対して同様です。
ドキュメントウィンドウを一旦シュリンクしてから元に戻すと完全に描画されます。

フォントの問題かと思い、いろいろなフォーマットのフォントに変えて見ましたが
同様でした。また、ATMのフォントのスムージングやアピアランスコントロールパネル
のなめらかな文字で表示するの項目を組み合わせを変えていろいろ試してみたのですが、
うまくいきません。
また、他のアプリケーション(NisusWriterやWord、Photoshop6.0.1やIllustrator8,0.1)
では、こうした問題は起こっていません。

Classic環境上のQuarkXpress4.1の動作は、こんなものなんでしょうか?
それとも何かの設定が悪いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


[2636] Re[2604][2603][2584][2576]: クォーク4.xで印刷すると止まる 投稿者:すず 投稿日:2003/02/12(Wed) 11:37

> OS8.6はフォントを壊すバグがあります。
> この対処はお済みですか?
・・・いえ、してません。
> OS9.0.xにはtempファイルを消去しないバグがあります。
> こちらも対処してありますか?
・・・いえ、こちらもしていません。
>
> プリンタドライバは細かいバージョンも含めて全てのマシンで統一してください。
はい。
>
> フォントフォルダの中には何書体くらいありますか?
> プリントモニタやデスクトッププリンタにはどのくらいのメモリを割り当てていますか?
それぞれのマシンで違うと思います。全部把握していません。
> OSが入っているパーティションの空き容量はどのくらいですか?

それは十分あると思います。
> バックグランドプリントを切って、フォアでやるとどうですか?
試していません。試してみます!

いろいろとご指導ありがとうございます。設定がとても中途半端な状態なんだと実感しました。
バグの対処法などが今ひとつわからないのですが、出来る範囲のものは全てやってみたいと思います。ありがとうございます(^^)感謝


[2635] 無題 投稿者:時代遅れ 投稿日:2003/02/11(Tue) 19:47

仕事も1台の端末でされてるのかしら。
大変だね〜

書き込みの内容が、淘汰される会社・消えていく人間の特徴が顕著に出ていておもしろいね。


[2634] 無題 投稿者:QI 投稿日:2003/02/11(Tue) 17:39

そんなことはどうでもいいです。芝居だろうがなんだろうが、詮索してもしょうがないです。向上的な話をどんどんしていきましょう。実際、いいお話だったのですから。私も、1台の端末で複数の人のお話を送ることはありますし、どうでもいいことです。DTPのお話に戻りましょう。


[2633] 無題 投稿者:sizuoka 投稿日:2003/02/11(Tue) 17:31

違います。そうではありません。確かに送信は1台の端末ですが。一人ではありません。一人芝居とは失礼な。


[2632] 無題 投稿者:QI 投稿日:2003/02/11(Tue) 17:28

そうだったんですか??


[2631] 無題 投稿者:NTK 投稿日:2003/02/11(Tue) 17:10

SOUDESU.SOREGAMOKUTEKIDESU.


[2630] Re[2629]: 時代遅れ=自己満足 投稿者:独り芝居 投稿日:2003/02/11(Tue) 16:38

独り芝居とは(藁
2619から2627まで全部同一人物ね。
ついでに2629も。
で、実態は2616ですな。


[2629] 時代遅れ=自己満足 投稿者:sizuoka 投稿日:2003/02/11(Tue) 16:15

CTPじゃなくても再現自体はできるんだろうけども、再現とかそういうのって、理屈であってたんな制作側の自己満足だろうさ。そんな細かな再現する価値あり?それに、今どき、とは言っても、人間の目事体が時代でそんなに進化するか?逆に、人間の目なんて昔の人より悪くなってるのに。1%きざみにこだわるようなお客に印刷物見せてもね〜、違いなんてわからないんだよ。虫眼鏡で見たってわかんねぇさ。
例えばさ、この印刷物は、物理ドットゲインでこうなって補正でこうして、光学のドットゲインでこう見えてだから、こっちの指定が99%でこっちが98%なのである、なんて、印刷物みただけでわかるお客いるのか〜?
その日の天気や気分によって色なんて見え方変わってくるし、そんな細かな指定したって、かえって不親切だよ。自己満足だよ。機械や制作技術、むやみやたらと何でもかんでも最新化を語ればいいってもんじゃない。人間自体の視覚能力超えたって、設備投資するだけの価値は無い。もっと、企画的な戦略がなきゃさ、闇討ちで仕事とられて、「うちは最新のCTPです」とか「1%きざみの色が再現できます」なんて言ったって、仕事とりかえせないべ。それにCTPねぇ〜。CTPで効率化できる、そんないいお客は残念ながらうちにはいなかった、という悲しい事実。お客はみんなワガ母だった。そうやって、時代は過ぎてゆくもの。


[2628] 今どき10%きざみ 投稿者:時代遅れ 投稿日:2003/02/11(Tue) 15:04

最近のCTPの広告には、1%の網を再現できますと書いてありますが、実際どうなんですか?
版上の話で。


[2627] Re[2625]: 無題 投稿者:兄っく 投稿日:2003/02/11(Tue) 02:04

> そうそう、あとはよくこの類で、5〜6pぐらいの明朝系なんかに、M100+K10とかいう指定してあるデータが入稿されてくることがあります。K10なんて、5〜6pぐらいの明朝なら、その文字によっては、文字内の網が出力される部分とされない部分が、はっきり出てしまいみっともない(例えば、漢字で“一”や“二”など)。ルーペで見たら瞭然で〜す。版ズレ以前の問題で〜す。それに、先にご指摘があったように、やはり、同データでもあとで出力したものと比較すると、網点は違います。だから、やはり、無駄な色指定はなるべくしない、鉄則です。細い罫線や細くて小さい文字への掛け合わせなどはよく考える。オブジェクトなんかも、やはり、なるべく10%きざみで指定する、など。しておいたほうが、後々のためです。

ほんとですよね。それに、各版の線の角度が違うから、特に細文字や細ケイ、アミのはしっこ、写真のはしっこなど、まるで違う。
また、1行目の先頭文字と2行目の先頭文字、両方リュウミンで5p、マゼンタ5%とか10%で出力してみてくださいな。
ルーペでフィルム見ますと1行目と2行目の文字の太さとか違ってきたり、線数によっては縞模様入って、トラがりみたいでございます。
そういえば、話題変わるけど。Illustrator9.0に変わったばかりの頃は、トラブル多かったな。
お客さまは処理速度の設定デフォルトのまま入稿だから、画像や文字がゲロゲロで。


[2626] 無題 投稿者:プロレス 投稿日:2003/02/10(Mon) 21:47

かつて、アナログの版下の時代の色指定の頃のプロレスいや、プロセスは、みんな10%きざみやったから、長い人はそれが当たり前やけど…。トレペにマーカーでな。グラデは矢印で指定、懐かしいなぁ。


[2625] 無題 投稿者:ストロング小林 投稿日:2003/02/10(Mon) 21:38

そうそう、あとはよくこの類で、5〜6pぐらいの明朝系なんかに、M100+K10とかいう指定してあるデータが入稿されてくることがあります。K10なんて、5〜6pぐらいの明朝なら、その文字によっては、文字内の網が出力される部分とされない部分が、はっきり出てしまいみっともない(例えば、漢字で“一”や“二”など)。ルーペで見たら瞭然で〜す。版ズレ以前の問題で〜す。それに、先にご指摘があったように、やはり、同データでもあとで出力したものと比較すると、網点は違います。だから、やはり、無駄な色指定はなるべくしない、鉄則です。細い罫線や細くて小さい文字への掛け合わせなどはよく考える。オブジェクトなんかも、やはり、なるべく10%きざみで指定する、など。しておいたほうが、後々のためです。


[2624] 無題 投稿者:NTK 投稿日:2003/02/10(Mon) 19:10

私が入社したころを思い出します。入社一発目で怒られたことが、色指定です。「デザイナーはきちんと指定できるようししろ!」と雷が落ちた。10%きざみにしないとやっぱし怒られます。そのためにチャートがあるのですから。


[2623] 無題 投稿者:蔵パックジャパン 投稿日:2003/02/10(Mon) 18:48

あと、その日によって、というよりも、5分ずれただけでも変わってきます。全く同じデータでも、全く同じ出力機であっても、1回目出力のフィルム、2回目出力のフィルム、では違いがあります。ハッキリ言って重ねなくてもわかります。平網の端っこなんか、顕著です。3〜5p程度のリュウミンLなんかに薄い網指定すれば、更に差がわかります。ルーペで見たら、まるで違うフォントのごとくです。同じデータで同じ機械で10%きざみ指定でやってもそれだけフィルムに差が出ます。だから、シリーズものの広告で、タイトルカラーなんかに1%きざみ指定してたら、次の出力で、かなり網点に差がでる確率が高い、というわけです。


[2622] 無題 投稿者:蔵パックジャパン 投稿日:2003/02/10(Mon) 18:04

以下の
あくまで同じデータ上で修正しなくてはなりません。

は、言い方間違いました。

あくまで、cmykプロセスは同じ出力時のフィルムじゃなくてはいけません。 でした。

実際そうですよね。配置写真がある場合は、mの文字だけの修正だからといってm版だけ修正して
出力しませんでしょ。それやったら、同じデータでも配置写真にモアレおこしますね。


[2621] Re[2618][2617][2606]: 無題 投稿者:蔵パックジャパン 投稿日:2003/02/10(Mon) 17:58

ってことはデータとしては四捨五入されるんですか?
>
> 大丈夫です。
> 印刷会社のほうできちんと補正してくれていると思います。
> ただしドットゲイン等、知らないで作っている場合を除きます(^_^;

四捨五入はされません。でも、10%きざみを基本にしたほうがいいでしょう。
そう、細かくても5%です。色にこだわるからこそ、そうするのです。
細かすぎる%指示では、フィルム出力にも影響します。
もあれの原因になります。実は、同じデータで同じ線数でもその日によって出力の網、違ってくるの、
知ってましたか?重ねてみるとわかります。トンボまでずれています。
試しに、同じデータで、同じ線数で、2/11出力のCと、2/12出力のCと、重ねてみてください。
フィルムは変わってしまうのです。だから、もあれしてしまうのです。
あくまで同じデータ上で修正しなくてはなりません。
まして、細かい%で指定なんかすると、出力機もその日によって受け止め方を変えてしまい、
出力フィルムに大きな差ができてしまうのですよ。
だから、きちんと10%きざみで出力しておけば、出力機も迷わずにこたえてくれるのです。


[2620] 無題 投稿者:凸凹印刷 投稿日:2003/02/10(Mon) 17:43

私もそう習った。だから、データ入稿して、プロセスに5%や10%段階以外の細かい値が入っていたら、お客に確認とって、すべて10%きざみになおしてから出力した。だって、印刷会社だって、その日の温度でインキも違ってくるし、製版オペレーターも違うのに、そんな細かい%のフィルムいちいちみて同じように印刷してくれるわけない。


[2619] Re[2618][2617][2606]: 無題 投稿者:某印刷会社 投稿日:2003/02/10(Mon) 17:25

> ただしドットゲイン等、知らないで作っている場合を除きます(^_^;

ためしに、80線と、133線と、175線と、200線で、
それぞれ、出力してみてください。
そして、その網点を分析してみましょう。
たとえばMだけなら、5%、8%、10%とかいう平網だけなら問題ありません。
それが例えば、かけあわせでM32%+C57%+Y14というものと、
M30%+C60%+Y15のものと、それぞれ線数のフィルムをルーペで比較してみましょう。

ま、どっちにしても、「かけあわせでは10%きざみ、細かくても5%きざみにしましょう!1%きざみは意味なし」
というのはこの業界の常識のはず。某印刷会社(国内有数)の社員研修会に出でいましたが。


[2618] Re[2617][2606]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/02/10(Mon) 16:43

> とのこと、ショックでした。日々アパレルや化粧品の仕事の中で色サンプルを1%刻みで入力していたのですが・・。流石に小数点はないとしても、私毎日意味無しデータを作り続けていたのでしょうか? ってことはデータとしては四捨五入されるんですか?

大丈夫です。
印刷会社のほうできちんと補正してくれていると思います。
ただしドットゲイン等、知らないで作っている場合を除きます(^_^;