[2711] 無題 投稿者:SAWA 投稿日:2003/03/03(Mon) 06:19説明不足ですみません。
DistillerがPSファイルをPDF化するAcrobat社製のツールで、
Distiller Jは同社のPostScriptドライバ用のPPDのことです。
[2710] Re[2707]: PostScriptのファイルサイズ(98>>NT) 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/02(Sun) 23:38> Acrobat Distiller JでPostScriptファイルに出力し、
> しおりなどの編集をして結合、PDFにするのですが、
DistillerでPSファイルにするのですか?
> 画像を含むExcel97の文書をPostScriptファイルに出力すると、
> WindowsNT系では800KBほどのファイルが、Windows98では
> 20MB以上の大きさになってしまうのです。
PPDは何をつかっていますか?
[2709] Re[2708][2707]: PostScriptのファイルサイズ(98>>NT) 投稿者:SAWA 投稿日:2003/03/02(Sun) 20:53コメントありがとうございます。
複数のマシンでやった結果です。XP+Office2000,98+Office97,
Win2K+Office97などで実験しました。また、その後PostScriptの
ドライバをいくつか入れ替えて見たのですが、カラー印刷を
サポートしているドライバの場合にこの事象が発生するらしい
ことが分かりました。
白黒のPostScriptドライバではNT系でも98でもPSファイルの
大きさは変わりませんが、カラー印刷をサポートしている
ドライバでは出力結果が大きく変わって来るのです。
(出力したい画像はカラーです)
ドライバの設定については、「スプール未使用・ローカルポートに
出力」としている以外はそれぞれのドライバで初期値のままです。
DPIは基本的に300としていますが、600以上しかサポート
していないものについては600にしています。
[2708] Re[2707]: PostScriptのファイルサイズ(98>>NT) 投稿者:熊蔵 投稿日:2003/03/02(Sun) 16:41> Acrobat Distiller JでPostScriptファイルに出力し、
???
> WindowsNT系では800KBほどのファイルが、Windows98では
> 20MB以上の大きさになってしまうのです。
複数のマシンでやった結果でしょうか? Distiller Jの設定はどうなっていますか?
[2707] PostScriptのファイルサイズ(98>>NT) 投稿者:SAWA 投稿日:2003/03/02(Sun) 11:39こんにちは。SAWAともうします。今困っていることがあるので、
教えていただけないでしょうか。
フォルダ配下にあるオフィスドキュメントを結合してAcrobatで
PDFにしようとしています。まず、オフィスドキュメントを
Acrobat Distiller JでPostScriptファイルに出力し、
しおりなどの編集をして結合、PDFにするのですが、
画像を含むExcel97の文書をPostScriptファイルに出力すると、
WindowsNT系では800KBほどのファイルが、Windows98では
20MB以上の大きさになってしまうのです。
Webで色々探したのですが、こういう内容についての記述に
あたることができませんでした。なにか情報があれば、
教えていただけないでしょうか。お願いします。
[2706] PSプリンタ時のトラブル解決 投稿者:HMH 投稿日:2003/03/01(Sat) 23:43最速お返事ありがとうございます。
3点の注意点覚えました。PSドライバは古いのを探すのが大変だしOSとの兼ね合いが心配なので
> 保存時に「フォントデータを含む」にチェックすれば、よいかと思います。
というご意見を取り入れてみました。
結果、うまく出力されました。ありがとうございました。
[2705] Re[2698]: 起動しても、QuarkXPressがUSBハードキーを認識しない 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/01(Sat) 22:16> しかし、日本語版のバージョン4.1は、正常に動くのですが、
> 英語版のバージョン4.1が、動きません。正確に言うと、
> 立ち上がり画面が出たあとで、USBハードキーがない、という表示が出ます。
> さまざまな方法でテストしましたが、どうしてもダメでした。
初期不良という可能性も否定できませんね。
Quarkジャパンに問い合わせるのが早いような気がしますが...。
[2704] Re[2688]: 教えてください。 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/01(Sat) 22:13> たとえば、パーレンの前は、8分アケル、英文字、数字(組数字)の前後も 8分アキ、しかし ,の前はベタ等…。
英文字、数字の前後の八分アキは、日本語環境設定にある
「和文・欧文間のスペース」を設定すればいけますね。
数値は%の単位がついていますが、実際にはカーニング・トラッキングと同じですから、
八分アキなら「50」ですかね。
全部手で調整するよりは多少は楽かも...。
約物を全部ひっくるめてよいのなら、H&Jで文字の「後ろ」を調整する手はあるので、
これも多少手作業は減りそうですが、
約物ひっくるめたらダメみたいですね...。
[2703] Re[2702]: PSプリンタ時のトラブルについて 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/01(Sat) 21:56
> 実際にQX3.3にはめ込んだ画像と本文を印刷すると画像に置いてあるフォント(ATM有り)が斜めに化けて印刷されません。
プリンタフォントがない場合に出る症状です。
> フォントの有無を補助からするのですが時計は廻ったまま30分以上経過しても変わりません。
プリンタドライバのバージョンが、確か8.6以降くらいだとそうなります。
回避策は、それより古いバージョンのドライバを使用することです。
貼り込み画像がIllustratorのデータなら、
保存時に「フォントデータを含む」にチェックすれば、よいかと思います。
[2702] PSプリンタ時のトラブルについて 投稿者:HMH 投稿日:2003/03/01(Sat) 20:45はじめまして。ここはよくトラブルになったとき覗かせて貰っています。今回は、久しぶりに一人で解決できなかったので投稿させてもらいました。
先日OKIのマイクロライン18NRというPSプリンタを購入しました。postscript3エミュレータで、フォントワークス社のLETSよりATMフォントを使用してます。ワークス社によるとこの機種はプリンタフォントを搭載しないのでATMがあれば出てくると言われました。
実際にQX3.3にはめ込んだ画像と本文を印刷すると画像に置いてあるフォント(ATM有り)が斜めに化けて印刷されません。
フォントの有無を補助からするのですが時計は廻ったまま30分以上経過しても変わりません。
印刷画面時にtype1からTrueTypeに選択しなおし、全てのフォントをダウンロードにチェックしても直りませんでした。
OSは9.1です。何が原因かも分からず、PSプリンタは初めて購入したので四苦八苦してます。何か理由がありそうだったら教えてください。よろしくお願いします。
これから、もう少し調べてみたいと思います
[2701] Re[2699][2690][2688]: 教えてください。 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/03/01(Sat) 17:21ううむ。一般的には、やはり、
テキストデータの整形(機種依存文字とかの洗い出し、表記統一とか)
タグ付け
流し込み
という手順だと思う。同じような体裁がえんえん続く
文庫本や新書のような場合。
[2700] Re[2699][2690][2688]: 教えてください。 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/03/01(Sat) 15:28> 今回の仕事は、テキストがワードで支給なので
> そのテキストにひとつひとつ入れていくか、
> やっぱ、クオークに流し込んでからひとつひとつひらっていくかということになるのでしょうか。
> う〜ん!苦しいところです! しかし、ありがとうございます。
InDesignならアキ量の設定が機能としてあるので簡単にできますが、
それじゃ解決にならないですよね(^^ゞ
[2699] Re[2690][2688]: 教えてください。 投稿者:ざぼん 投稿日:2003/03/01(Sat) 12:23お返事ありがとうございました。
早速、XPRessタグで、検討してみましたが、
テキスト時に設定するものですよね?
今回の仕事は、テキストがワードで支給なので
そのテキストにひとつひとつ入れていくか、
やっぱ、クオークに流し込んでからひとつひとつひらっていくかということになるのでしょうか。
う〜ん!苦しいところです! しかし、ありがとうございます。
[2698] 起動しても、QuarkXPressがUSBハードキーを認識しない 投稿者:石橋デザイン事務所 投稿日:2003/03/01(Sat) 10:51起動しても、QuarkXPressがUSBハードキーを認識しない
先日、クオークジャパン社へ、ADBドングルキーへ送りました。
クオークジャパン社から、USBハードキーが、返送されてきました。
しかし、日本語版のバージョン4.1は、正常に動くのですが、
英語版のバージョン4.1が、動きません。正確に言うと、
立ち上がり画面が出たあとで、USBハードキーがない、という表示が出ます。
さまざまな方法でテストしましたが、どうしてもダメでした。
以下、試した方法です。
OSを、9.2にした。
OSを、10.13にして、クラシック環境9.2にした。
キーを抜いて、4.0を4.1にバージョンアップして、システム終了させて、
電源をきってから、キーを差し込んで、立ち上げた。
直接、コンピュータ本体にハードをキー差し込んだ。
それらをいろいろ組み合わせてみたのですが、どうしてもうまくいきませんでした。
なにが悪いのか、一日中、パニックになっています。
以前のADBドングルキーの時は、
OS 10.13でのクラシック環境では無理だったけど、
OS 9.2では、両方とも健全に動いてたのに。
もしも、分かる方がおられたら、教えてください。
こちらは、
MAC OS 10.13
QuarkXPressは、日本語版と英語版
ホードキーも、もちろん2こ、あります
日本語版はバージョン3からの、アップで、今4.1。
英語版は、バージョン4からのアップで、今4.1。
よろしくお願い致します。
(投稿メールを転載しました──小国)
[2697] Re[2682][2676][2675][2674]: 画像のモアレ 投稿者:TOM 投稿日:2003/02/28(Fri) 23:20> あ〜80△0のオプションですね。高い割に大したことやってない(笑)
でも、けっこう効果があったりしますデスょ〜。
レイアウトソフトでリサイズとか回転しちゃうと、効果消滅!(爆)
[2696] Re[2693][2691][2675][2674]: 画像のモアレ 投稿者:TOM 投稿日:2003/02/28(Fri) 22:23> あと、前記の質問に追加として、レイアウトソフト側で拡大・縮小をなさってませんか?
ウン!これは十分考えられますですネ〜・・・。
ノイズの件ですが、LabにしてLチャンネルのみに「明るさの中間値」
のノイズを適当に加えるってのも、私の一つのやり方っだったりして
ますのですョ。(それ以上はひ・み・つ〜!)
ここまでヒントをいただいたのですから、あとはご自分でトライして
みて、ご自分のスキルアップに挑戦すべきではないでしょうか?
人から簡単に設定値を聞き出しても、いつかその値を忘れたら元の黙
阿弥、なのでは?
[2695] Re[2694][2692]: クォーク3.3で・・ウィルスでしょうか?? 投稿者:Lavie 投稿日:2003/02/28(Fri) 16:01> ここの過去ログにも書かれてあります(99年5月)
> クォークに入っているイースターエッグですのでご安心を(^^;
よかったあ。安心しました。ありがとうございました。
[2694] Re[2692]: クォーク3.3で・・ウィルスでしょうか?? 投稿者:ひろ次長 投稿日:2003/02/28(Fri) 15:40ここの過去ログにも書かれてあります(99年5月)
クォークに入っているイースターエッグですのでご安心を(^^;
[2693] Re[2691][2675][2674]: 画像のモアレ 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/02/28(Fri) 15:26> 佐々木 剛さん,TOMさん,お答えいただきありがとうございます.
>
> 解像度360ppiのデータをモアレが発生しそうな場合,
> フォトショ上で,ぼかし+アンシャープのみ行っていたので
> もしよろしければ,ノイズを加える設定では,どの位行えばよろしいのですか?
> 経験上からアバウトでもよろしいので教えていただけないでしょうか?
>
> ノイズの量は?
> 均等に分布?
> ガウスに分布?
> グレースケールノイズにチェック?
ん〜、まず質問される前に私がした質問に答えて下さいね。
あと、前記の質問に追加として、レイアウトソフト側で拡大・縮小をなさってませんか?
[2692] クォーク3.3で・・ウィルスでしょうか?? 投稿者:Lavie 投稿日:2003/02/28(Fri) 14:01クォーク3.3で、後ろにあるテキストボックスを選択するショートカット command+option+siftとクリックを押すと、左側から爆弾を持った虫?みたいなものが出てきて、そのテキストボックスをレインボーカラーのグラデにした後、消します。これはウィルスでしょうか・・?あとは、ページを削除しようとすると、時計がまわりっぱなしになったり。どなたか知ってますか?
[2691] Re[2675][2674]: 画像のモアレ 投稿者:russell 投稿日:2003/02/28(Fri) 12:25佐々木 剛さん,TOMさん,お答えいただきありがとうございます.
解像度360ppiのデータをモアレが発生しそうな場合,
フォトショ上で,ぼかし+アンシャープのみ行っていたので
もしよろしければ,ノイズを加える設定では,どの位行えばよろしいのですか?
経験上からアバウトでもよろしいので教えていただけないでしょうか?
ノイズの量は?
均等に分布?
ガウスに分布?
グレースケールノイズにチェック?
[2690] Re[2688]: 教えてください。 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/02/28(Fri) 12:15XPRessタグで、流し込み、かなあ。
[2689] Re[2687][2684][2681][2677]: お願いします 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/02/28(Fri) 12:10>次期バージョンでは回避できるとのことです
と、いうことはちゃんと出るんだ……(笑)。
ほんとかナ?
言質とっといたほうがいいですよ(笑)。
[2688] 教えてください。 投稿者:ざぼん 投稿日:2003/02/28(Fri) 10:53QuarkXPress 3.3Jで組版をするのですが、
ルールが細かく、
たとえば、パーレンの前は、8分アケル、英文字、数字(組数字)の前後も 8分アキ、しかし ,の前はベタ等…。
原稿量もたくさんなので
なんとか、自動でできる方法はないのでしょうか?
いろいろ探してたどり着いたこのホームページです。
助けてください。良い方法があれば…。お願いします。
[2687] Re[2684][2681][2677]: お願いします 投稿者:の 投稿日:2003/02/27(Thu) 22:56> たまに、こういうデータありますね。フォントIDの関係でXPressが行方不明のフォントと思
> うのでしょうか^^
> OSから、きちんと(横着せずに)環境を再構築してみた方が良いのかもしれません。
>
> 参考までに、XPRessのバージョン(リビジョンを含む)を教えていただけないでしょうか?
>
原因がわかりました。なんと結論はQurakのバグらしいです。
Ver3.3 4.1でも同じ現象が起こることが確認されているらしいです。 次期バージョンでは回避できるとのことです
一回一回確認するしかないとゆう結論でした。
大変です。
[2686] Re[2685][2671]: Acrobatの「比較」機能 投稿者:あくあ 投稿日:2003/02/27(Thu) 14:38> あくあ様,
> 仰せの通りプラグインがありませんでした.早速ゲットしました.
> どうもありがとうございました.
はやたさん
それはよかったです。思っておられる目的にうまく使えると
いいですね (^^)
[2685] Re[2671]: Acrobatの「比較」機能 投稿者:はやた 投稿日:2003/02/27(Thu) 11:28あくあ様,
仰せの通りプラグインがありませんでした.早速ゲットしました.
どうもありがとうございました.
> プラグインが入ってないのではないでしょーか?
> http://www.adobe.co.jp/support/downloads/40plug.html
[2684] Re[2681][2677]: お願いします 投稿者:ron. 投稿日:2003/02/27(Thu) 10:38たまに、こういうデータありますね。フォントIDの関係でXPressが行方不明のフォントと思
うのでしょうか^^
OSから、きちんと(横着せずに)環境を再構築してみた方が良いのかもしれません。
参考までに、XPRessのバージョン(リビジョンを含む)を教えていただけないでしょうか?
[2683] Re[2680][2672]: 教えていただきたいのですが……。 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/02/27(Thu) 09:53> プリンタドライバのバージョンによって、そうなるものがありますね。
> 私はあきらめて、レイアウトパレットのページでプリントしてますけど(笑)。
AdobePSの比較的新しいものではなりますね。
私の環境だとLaserWriter8で回避できていますが(ちなみに8.7.1)。
[2682] Re[2676][2675][2674]: 画像のモアレ 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/02/27(Thu) 09:49> 逃げ策として、アンシャープ+ノイズの組み合わせでモアレを軽減出来
> ますが、どの程度が最適かは出力と同じシュミレーション環境を持たな
> いとかなり難しいですね。
>
> アンシャープ+ノイズをかなり強めにかけて、モニタ上で元画像がガジ
> ガジに見える程度で最適値だったりしますので・・・。
私は出力解像度の1/4に画像解像度をあげて、ノイズ+USMで逃げています。
66.7%とか33.4%で発生していないと大体大丈夫かな、っていうのが経験則
ですかね(^^ゞ
> (D○のモアレカット機能付きドラムスキャナのアルゴリズムは、これと
> 同じ事やってます。栫j
あ〜80△0のオプションですね。高い割に大したことやってない(笑)
[2681] Re[2677]: お願いします 投稿者:まり 投稿日:2003/02/27(Thu) 09:14> この"リュウミンM-KO"が、使うMACによってFontSetからはずれてしまいます。Quarkファイルを開くときは何も聞かれません。出力してみて文字化けに気づき、"リュウミンM-KL"にかわってしまいます。勝手に。
> フォントセットをみてみると、"CID-リュウミンM-KO"が空欄になっています。Quarkが悪いのか、MACそれとも書体?と考えては見る物のなかなか結論がでず、納期がせまりピンチです。どなたかこんな現象遭遇したかたいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
理由は分かりませんがフォントセットが壊れる(外れてしまう)っていう現象はたまに私のところでもおきています。
書いてあった通り、他のMacでは同じデータでもフォントセットが壊れないってことも事実です。
私のところではOSも同じバージョンですし、またクォークもインストールしなおしてもダメでした・・・けど。
[2680] Re[2672]: 教えていただきたいのですが……。 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:42> 何故かレイアウトパレットのページでしか
> プリントアウトができなくて困っています。
プリンタドライバのバージョンによって、そうなるものがありますね。
私はあきらめて、レイアウトパレットのページでプリントしてますけど(笑)。
[2679] Re[2678][2677]: お願いします 投稿者:n 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:42
>
> 「A-CID リュウミンM-KL」「リュウミンM-KL」なら存じておりますが、
> 特に末尾に「-KO」というのは初耳です。
申し訳ありません、「A-CID リュウミンM-KL」「A-CID リュウミンM-KO」です。「A-CID リュウミンM-KO」はかな・カタカナのみの書体です。なので「A-CID リュウミンM-KL」とフォントセット等を使って使用します。
[2678] Re[2677]: お願いします 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:39> この"リュウミンM-KO"が、使うMACによってFontSetからはずれてしまいます。
使用するMacのシステムに当該フォントが含まれていないのではないでしょうか。
もっとも、そうした場合はアラート出ますけどねえ...。
ただ私、勉強不足で恐縮ですが、「CID-リュウミンM-KL」も「CID-リュウミンM-KO」も、
いずれも存じません。
「A-CID リュウミンM-KL」「リュウミンM-KL」なら存じておりますが、
特に末尾に「-KO」というのは初耳です。
よって詳しいことはわかりません。申し訳ありません。
[2677] お願いします 投稿者:の 投稿日:2003/02/26(Wed) 20:39おしえてください QurakのFontsetを使っているのですが書体は、モリサワ"CID-リュウミンM-KL""CID-リュウミンM-KO"です。
この"リュウミンM-KO"が、使うMACによってFontSetからはずれてしまいます。Quarkファイルを開くときは何も聞かれません。出力してみて文字化けに気づき、"リュウミンM-KL"にかわってしまいます。勝手に。
フォントセットをみてみると、"CID-リュウミンM-KO"が空欄になっています。Quarkが悪いのか、MACそれとも書体?と考えては見る物のなかなか結論がでず、納期がせまりピンチです。どなたかこんな現象遭遇したかたいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
[2676] Re[2675][2674]: 画像のモアレ 投稿者:TOM 投稿日:2003/02/26(Wed) 20:26> ちなみに、印刷会社が出力されたモアレが発生した出力物はごらんに
> なりましたか?
佐々木さんの言う通りで、出力と同じスクリーニング環境が無いかぎり
シュミレーションは困難です。
DDCPでも、疑似アミ再現か本アミ再現かでモアレ具合は異なる場合が
あります。
逃げ策として、アンシャープ+ノイズの組み合わせでモアレを軽減出来
ますが、どの程度が最適かは出力と同じシュミレーション環境を持たな
いとかなり難しいですね。
アンシャープ+ノイズをかなり強めにかけて、モニタ上で元画像がガジ
ガジに見える程度で最適値だったりしますので・・・。
(D○のモアレカット機能付きドラムスキャナのアルゴリズムは、これと
同じ事やってます。栫j
[2675] Re[2674]: 画像のモアレ 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2003/02/26(Wed) 17:28russellさん、はじめまして。
> フォトショ上でモアレが発生しないように(消えるように)ぼかし,
> アンシャープ等をして画像をメガネで拡大縮小しながら見て,どの%
> でもモアレが発生しないことを確認してEPS保存しています.
まず、最終出力媒体は整版フィルムですか?
その際の出力解像度はどの程度でしょうか?
また、作成された画像の解像度は何ppiでしょうか?
Phtoshopでどの%でもモアレが発生していないということですが、
Phtoshop上のメニューとかに表示されている%表示で、66.7%や
33.4%などの端数でも同様ですか?
上記の内容をお伺いしないと判断できません。
> その後,貼りつけたクォーク書類をカラーレーザープリンタで出力してもモアレが出ていないことを確認してから,そのプリント共にデータを印刷会社に渡しています.
終出力媒体が整版フィルムなどであれば、レーザープリンタで出力
してもモアレのシミュレートはできません。
なぜならば、モアレの発生については出力解像度に依存するからです。
つまり、出力解像度が異なる出力機同士ではモアレのシミュレートは
できないのです。
> これでも発生しているというと事は,印刷会社側の出力の際に,
> 微妙に角度が変わってモアレが発生しているのでは?と思ってしまいます.
一般的に考えると可能性は低いと思います。
ちなみに、印刷会社が出力されたモアレが発生した出力物はごらんに
なりましたか?
[2674] 画像のモアレ 投稿者:russell 投稿日:2003/02/26(Wed) 14:21こんにちは.質問させてください.
フォトショで画像をスキャニング(カラー,モノクロ問わず)して画像修整をして
そのEPS画像をクォーク書類にで取り込みました.
印刷会社にデータを渡すと,「校正用に出力してみましたが,10頁の図1の画像はモアレが出ています.きちんとそちらで確認しているのですか?もう一度やり直すか,こちらで代金を頂いてスキャニングから致しましょうか?」と言われることがたまにあります.
正直,たまに腹が立つことがあります..
そこで質問なのですが,これはこちら側の責任なのでしょうか?
フォトショ上でモアレが発生しないように(消えるように)ぼかし,アンシャープ等をして画像をメガネで拡大縮小しながら見て,どの%でもモアレが発生しないことを確認してEPS保存しています.
その後,貼りつけたクォーク書類をカラーレーザープリンタで出力してもモアレが出ていないことを確認してから,そのプリント共にデータを印刷会社に渡しています.
これでも発生しているというと事は,印刷会社側の出力の際に,微妙に角度が変わってモアレが発生しているのでは?と思ってしまいます.
すみませんが,どなたかアドバイスをよろしくお願いします.
[2673] Re[2672]: 教えていただきたいのですが……。 投稿者:まり 投稿日:2003/02/25(Tue) 16:14> MAC OS9.2.2でQuarkXPress 3.3Jを使用しています。
> セクション指定のプリントアウトができず、
> 何故かレイアウトパレットのページでしか
> プリントアウトができなくて困っています。
> セクション指定でプリントアウトができる方法をお教え下さい。
セクションをいくつか指定していませんか?
横組でしたらレイアウトパレットの数字を直接「+」を付けてプリントはできないでしょうか。
P +4〜+7 とかのように……。
原因等はちょっと分かりませんがとりあえず・・・。
[2672] 教えていただきたいのですが……。 投稿者:artemis 投稿日:2003/02/25(Tue) 14:13MAC OS9.2.2でQuarkXPress 3.3Jを使用しています。
セクション指定のプリントアウトができず、
何故かレイアウトパレットのページでしか
プリントアウトができなくて困っています。
セクション指定でプリントアウトができる方法をお教え下さい。
[2671] Re[2670][2665]: Acrobatの「比較」機能 投稿者:あくあ 投稿日:2003/02/25(Tue) 10:23
> 自分のAcrobat4.0にはなくて,
あれ?Mac 版 4.0でもできるはず。(ちなみに私のは4.05a)
プラグインが入ってないのではないでしょーか?
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/40plug.html
[2670] Re[2665]: QXP文書の比較 投稿者:はやた 投稿日:2003/02/24(Mon) 20:32小国。様,かめぞ様,とおりすがり様,
いろいろな手があるものですね.ありがとうございます.問題のサイズやその人の
いる環境によってベストな方法は違うのでしょうが,Acrobatの「比較」ツールという
のが早そうだと思って調べてみたら,自分のAcrobat4.0にはなくて,HELPにはWindows版
では,と限定して書いてありました.残念.で,私のやった方法は,かなりアホですが,
XPress tagsでテキストファイルに書き出し,2つのテキストをWinに持っていって
Wordの「比較」機能で比較するというものでした.テキストボックスがうまく
つながっていて,図の部分を考えなければそこそこでした.多謝.
[2669] QX3.3見開き縮小プリント 投稿者:ちょこ 投稿日:2003/02/24(Mon) 11:17> スクリーンショットを撮り、それをプリントするってのはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
でもスクリーンショットだと貼付け画像が粗くなってしまって
確認用にならなくて……
イラストレータのように、普通に縮小できないかなあ……と思っているのです。
とりあえずはEPS画像にしたものを貼付けて確認用プリントしているのですが……。
[2668] Re[2664]: QXP文書の比較 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/02/24(Mon) 09:40Acrobatの「比較」ツールを使うってのはどうでしょ?
そこそこ使えます。
[2667] Re[2664]: QXP文書の比較 投稿者:かめぞ 投稿日:2003/02/24(Mon) 02:47> QXP3.3を使っています.2つの微妙に違うQXP文書があるのですが,
> その違いをうまく見つける方法はあるのでしょうか?
使ったことはありませんが、Quark社のサイトによると、
「まちがいさがし 2.0」というExtensionがあります。
http://www.quark.co.jp/products/xtensions/xtsdoc.html
[2666] Re[2663]: QX3.3見開き縮小プリント 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/24(Mon) 00:58> そのまま縮小印刷する方法がないか、
> いろいろ試しているのですがうまくいきません。
クオリティを求めないのであれば、
サムネール、あるいは画面を縮小表示(10%まで縮小できますよ)して
スクリーンショットを撮り、それをプリントするってのはいかがでしょうか?
[2665] Re[2664]: QXP文書の比較 投稿者:小国。 投稿日:2003/02/24(Mon) 00:53> QXP3.3を使っています.2つの微妙に違うQXP文書があるのですが,
> その違いをうまく見つける方法はあるのでしょうか?
プリントして、ライトボックス上で二つを重ねてすかしてみる、
ってのが一番早いように思いますけど...。