[2758] Quarkのバージョン 投稿者:下端 投稿日:2003/03/17(Mon) 10:10初歩的かもしれませんが教えてください。
海外で作成されたドキュメントでQuark4の英語版で開かないものがあるんです。
ドキュメントのバージョンを調べる方法ってないでしょうか?
恐らくQuark5の英語版だとは思うのですが正確な回答を求められてこまってます。
ちなみに3.3の英語版MarkzToolでもひらきませんでした。
[2757] Re[2754][2753]: プリンタ出力について 投稿者:ひろ 投稿日:2003/03/17(Mon) 09:00> プリンタフォントは入っていますか?
> AIでフォントが置き換えられるってことは無さそうな気がしますが。
> QXPで1文字だけでも同じ状態になりますか?
> AdobePSのバージョンを下げても駄目ですか?QXPなら8.52あたりが理想です。
わだ様、レス有り難うございます。
プリンタフォントに付いてですが、
中ゴシック体はOSの標準(?)と思い特にインストールは行っていませんでした。
やはりインストールしないといけないのでしょうか。?
行うとすれば、OSのCDからで良いのでしょうか。?
初歩的な質問で申し訳ありません。
AIの文字に付いてですが、何か明朝形の文字に置き換えられています。
用紙設定の項目でプリンタフォントの置き換えに
チェックが入っているので置き換えられているのかと思っていました。
QXP1文字だけでも駄目でした。
AdobePS8.52探してみます。
[2756] Re[2755]: AdobePSドライバの設定について 投稿者:主任 投稿日:2003/03/16(Sun) 14:38プロパティ
「全般」にある印刷設定
「レイアウト」にある詳細設定でいけると思いますが
> コントロールパネルの「プリンタ」から「Acrobat Distiller」を選択しプロパティを出して、フォントタブにあるフォントの送信方法をアウトラインを選択したいのですが、プロバティを見てもそのような箇所がありません。あるのは全般、ポート、スケジュール、共有、セキュリティ、デバイスの設定のみです。私の見ている所がいけないのか、OSのせいなのか、なぜなのかご存知の人は教えて下さい。
[2755] AdobePSドライバの設定について 投稿者:小川 投稿日:2003/03/15(Sat) 19:51初歩的な質問で申し訳ないんですが、聞く人がいないのでお願いします。
環境はOS「WIN NT4.0」ソフト「Acrobat Distiller4.0」ドライバ「AdobePS Acrobat Distiller J」です。
コントロールパネルの「プリンタ」から「Acrobat Distiller」を選択しプロパティを出して、フォントタブにあるフォントの送信方法をアウトラインを選択したいのですが、プロバティを見てもそのような箇所がありません。あるのは全般、ポート、スケジュール、共有、セキュリティ、デバイスの設定のみです。私の見ている所がいけないのか、OSのせいなのか、なぜなのかご存知の人は教えて下さい。
[2754] Re[2753]: プリンタ出力について 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/14(Fri) 17:31> エプソンのプリンタ(LP-8800CSR)に出力しようとした所、
> スプールしている個所で止まってしまいます。?
プリンタフォントは入っていますか?
AIでフォントが置き換えられるってことは無さそうな気がしますが。
QXPで1文字だけでも同じ状態になりますか?
AdobePSのバージョンを下げても駄目ですか?QXPなら8.52あたりが理想です。
[2753] プリンタ出力について 投稿者:ひろ 投稿日:2003/03/14(Fri) 13:49エプソンのプリンタ(LP-8800CSR)に出力しようとした所、
スプールしている個所で止まってしまいます。?
強制終了は出来るのですが、再起動しても出力出来ません。
お解りになる方宜しくお願い致します。
Illustratorでは出力可能ですが、フォントが置き換えられています。
環境は下記のとおりです。
QuarkXPress4.1
Illustrator8.01
OS 8.6
フォント 中ゴシック体
AdobePS 8.7
[2752] Re[2751][2750][2748]: 【文字関連のショートカットが…】 投稿者:ひろぽん 投稿日:2003/03/13(Thu) 20:10> 補足しますと、これはQuarkXPressとJISキーボードを一緒に使った時に起きる現象です。
> サードパーティーでも純正でも、ASCII配列のキーボード(USキーボードとも言われています)を使えば、前の通りに使用することができます。
-----------------------------------------------------------
お返事いただいた方、大変ありがとうございます。ただ、コントロールパネルのキーボードで、Britshを追加してみたのですが、どうもいちばん使い慣れたEGBRIDGE13を使用した場合だけひらがな入力時には字詰めや変形、行間のショートカットがいずれも効きませんでした。でもATOKやことえりにすればキー配列の問題を除けば、もとどおりの環境がえられました。これにはちょっと感動しました。どうもありがとうございます。
[2751] Re[2750][2748]: 【文字関連のショートカットが…】 投稿者:びー 投稿日:2003/03/13(Thu) 17:48補足しますと、これはQuarkXPressとJISキーボードを一緒に使った時に起きる現象です。
サードパーティーでも純正でも、ASCII配列のキーボード(USキーボードとも言われています)を使えば、前の通りに使用することができます。
[2750] Re[2748]: 【文字関連のショートカットが…】 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/03/13(Thu) 14:01コントロールパネルのキーボードで、
Britshを追加、選択すれば使用できるようになりますよ。
ただ、G4のキーボードは8500の時とキー配置が違うので、
以前のキー配置を記憶している必要がありますが(^_^;)
忘れた場合はBritishを選択してからアップルメニューの
キー配列で確認してください。
[2749] 【ファンクションキーが…】 投稿者:ひろぽん 投稿日:2003/03/13(Thu) 08:23ついでにもういっちょ謎があります。
たぶんOSが問題なのかもしれませんが、コンパネのファンクションキーの設定をQuarkのショートカットに差し支えがないキーでいくつか設定しているのですが、ホットファンクションキーを使用するにチェックを入れるとQuarkのショートカットが使用できません。OS9.0.4の環境では両方問題なく使用できていたのですが…ちなみに現在はOS9.2です。
[2748] 【文字関連のショートカットが…】 投稿者:ひろぽん 投稿日:2003/03/13(Thu) 07:46最近、G4を購入してOS9.2でQuark3.3で作業をしています。
しかし、以前(8500/OS8.1の環境でした)のように文字詰めや、行間・ベースラインシフトのショートカットが効きません(欧文入力にすれば、字詰めは1ptずつならできるが10ptずつはダメ、行間も0.1ptずつのみ、ベースラインはOK)
ちなみにEGBRIDGE13を使用しています。どなたかEGBRIDGE13を使用しもって、和文入力モードにて前述の環境をGETするお知恵をお貸しください。
[2747] Re[2746]: ノンブルについて 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/12(Wed) 23:23> 質問があります。QuarkXPress4.1を使っているのですが、一つのドキュメントで、ノンブル(ページ番号)を前からと後ろからダブルで入れることは可能でしょうか。
「自動ページ番号」という形でしようとするなら、できないと思います。
手作業でならOKですね(笑)。
[2746] ノンブルについて 投稿者:はるか 投稿日:2003/03/11(Tue) 17:11質問があります。QuarkXPress4.1を使っているのですが、一つのドキュメントで、ノンブル(ページ番号)を前からと後ろからダブルで入れることは可能でしょうか。どなたかお答えいただけたら助かります!
[2745] Re[2743][2742][2741]: EPSファイルでページ保存ができない 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/10(Mon) 18:46> Mac OS 9.2 Quark 4.1です。同じちらしの裏面は問題なくページ保存できるのですが、問題の表面に至っては新規保存すらできません。別のマックでは、問題ないのですが・・・。
ですので、ハードディスク自体がおかしくなっています。
まずDiskFirstAidで検査し、それでも直らないならば、
フォーマットするかOSを新規に入れ直す等を行なってください。
[2744] Re[2740][2739][2738]: Illustratorのテキストボックスのリフローの取り方 投稿者:浜田 投稿日:2003/03/10(Mon) 16:53> > 最終行にカーソルをたてて『shift+dellete』で削除できると思います。ちなみにクォークでも使えますよん。
>
> そうだったんですか!クォークでも使えるんですね!
クォークの場合、1文字だったら『shift+dellete』でもいいですが、もっとたくさんの文字がテキストボックスに入ってあふれてしまったら削除するのが大変ですよねー。
もしそういう場合は、横組だったら行方向が下(↓)になるので『コマンド+オプション+シフト+↓』で一気に選択できますよ。それで削除。縦組は行方向が左(←)になるので、『コマンド+オプション+シフト+←』になります。普段、結構使うショートカットなので覚えておいた方が良いかも……。
[2743] Re[2742][2741]: EPSファイルでページ保存ができない 投稿者:じゆん 投稿日:2003/03/10(Mon) 15:02Mac OS 9.2 Quark 4.1です。同じちらしの裏面は問題なくページ保存できるのですが、問題の表面に至っては新規保存すらできません。別のマックでは、問題ないのですが・・・。
[2742] Re[2741]: EPSファイルでページ保存ができない 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/10(Mon) 12:13> B2サイズのちらしをEPSページ保存すると、ウィンドウ左下の進行状況%が72%で止まったまま動きません。
ソフトや使用OSは?(笑)
> Tempファイルヘのアクセス中に致命的なエラーが発生しました(#-40)[13] というエラーコードが出ます。
ハードディスクがおかしくなっているので手っ取り早いのは初期化ですね(^_^;
[2741] EPSファイルでページ保存ができない 投稿者:じゆん 投稿日:2003/03/10(Mon) 11:44B2サイズのちらしをEPSページ保存すると、ウィンドウ左下の進行状況%が72%で止まったまま動きません。以前はできてました。メモリをかなり増やしてもだめです。何度してもおなじでたまに、Tempファイルヘのアクセス中に致命的なエラーが発生しました(#-40)[13] というエラーコードが出ます。どなたか対策を御存知の方、よろしくお願います。
[2740] Re[2739][2738]: Illustratorのテキストボックスのリフローの取り方 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/03/10(Mon) 00:07> 最終行にカーソルをたてて『shift+dellete』で削除できると思います。ちなみにクォークでも使えますよん。
そうだったんですか!クォークでも使えるんですね!
ありがとうございます(;;)
本当に助かりました!
[2739] Re[2738]: Illustratorのテキストボックスのリフローの取り方 投稿者:浜田 投稿日:2003/03/09(Sun) 00:38> いつも大変お世話になっています。
>
> Illustratorで、テキストボックスにテキストを流しこんで、
> 最終列に改行が入っていると、文字はきちんと入っている
> のに、リフローマークがでますよね。
> 以前、その改行の取り方を教えてもらったのですが
> どうしても思い出せません・・・ダイレクト選択ツールで
> テキストボックスを広げてから改行を取っています。
> 小さなことですが、作業量が多くて大変になってしまい
> ました。どなたか取り方を教えてください!
> よろしくお願いいたします。
最終行にカーソルをたてて『shift+dellete』で削除できると思います。ちなみにクォークでも使えますよん。
[2738] Illustratorのテキストボックスのリフローの取り方 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/03/08(Sat) 17:41いつも大変お世話になっています。
Illustratorで、テキストボックスにテキストを流しこんで、
最終列に改行が入っていると、文字はきちんと入っている
のに、リフローマークがでますよね。
以前、その改行の取り方を教えてもらったのですが
どうしても思い出せません・・・ダイレクト選択ツールで
テキストボックスを広げてから改行を取っています。
小さなことですが、作業量が多くて大変になってしまい
ました。どなたか取り方を教えてください!
よろしくお願いいたします。
[2737] Re[2736][2735]: Quarkでのファイル収集 投稿者:クリ 投稿日:2003/03/06(Thu) 18:33> 判らない時は、そのキーワードを元にwww.google.co.jp等で検索しましょう。
はい。わかりました。
[2736] Re[2735]: Quarkでのファイル収集 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/06(Thu) 16:43> それと、あの〜、関係ないですけど掲示板を読んでいて出てきた言葉に「マルチポスト」ってありましたけど、どういうことですか? ネット用語がよくわからないもんで。(..;)
判らない時は、そのキーワードを元にwww.google.co.jp等で検索しましょう。
[2735] Quarkでのファイル収集 投稿者:クリ 投稿日:2003/03/06(Thu) 16:05こんにちわ、久しぶりにここに来ました。
Quarkで出力ファイルの収集を行うと、収集されないデータがたまにでてきます。これってなぜでしょうか?
(Illustratorなどに貼り込んだ画像とかはコピーしてます)
それと、あの〜、関係ないですけど掲示板を読んでいて出てきた言葉に「マルチポスト」ってありましたけど、どういうことですか? ネット用語がよくわからないもんで。(..;)
[2734] Re[2723][2722]: QuarkXPress 3.3 白ボックスの半調・・・・ 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/03/06(Thu) 14:38ありがとうございます!
困ってたので、ありがとうございました!やってみます!
[2733] Re[2731][2729][2721][2720]: ソフトRIP 投稿者:あり 投稿日:2003/03/06(Thu) 14:35わださま、KOUJIさん、ありがとうございます。
PDF! たしかにおっしゃるとおりですね。
でも、新しくマックを買おうかななんて、
考え出したら、いまにもどこぞの【購入】のボタンを
クリックしてしまいそうです。あー。
新しいのは当然OSX起動のみなので、
旧マックのOS9起動環境との併存も考慮しつつ、
ソフトRIP導入をもう一度再考してみます。
いろいろご相談にお答えいただき、
本当にありがとうございました。
[2732] Re[2731][2729][2721][2720]: ソフトRIP 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/03/06(Thu) 11:09> バックグランドで動かしていてもフォアで普通に仕事ができるのかなぁ、、、、
PM-3500などでのソフトリッパーだと環境設定で優先度を設定できますが、
けっこう無理があります。けっこうメモリ割り当ても必要になるので、プリ
ンタサーバ兼ファイルサーバとして1台あてがった方が作業効率はいいかな。
[2731] Re[2729][2721][2720]: ソフトRIP 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/06(Thu) 10:43> そうだったのですか。ひとつ勉強になりました。
動いている方もいらっしゃるようですね。ワタシも勉強になりました(^_^;
バックグランドで動かしていてもフォアで普通に仕事ができるのかなぁ、、、、
> もし二台目(新しいマック)を買って、
> 旧マック(現在使用しているマック)をソフトリップ用にした場合、
RIPが演算をしていない時はCD再生機とファイルサーバーとなっています<うち
パーティションやOSを切り替える必要はないでしょう。
あと、ソフトリッパーを使わずにPDFで出力することも視野にいれると宜しいかと。
原理としては同じですので。
それなら今あるマシンだけで大丈夫ですし(^_^)
[2730] Re[2728][2720]: ソフトRIP 投稿者:あり 投稿日:2003/03/05(Wed) 22:56やまさん(さん)ありがとうございます。
書き込み時間がかかってしまったせいで、
時間が重複してしまいました。
フォントについては、Illustratorでの出力が主なので、
アウトライン前提で考えておりました。
マック一台と申しましたのは、モニタを置く場所の問題が一番大きいです。
いま考えているソフトリップは、HPを見ると、推奨環境が
G4/733ということで、すごいマシンパワーが必要なのだと
ちょっとびっくりしておりました。
インクジェットでの印刷時間を考えると、
やはりマック二台導入は避けられそうもないですね。
[2729] Re[2721][2720]: ソフトRIP 投稿者:あり 投稿日:2003/03/05(Wed) 22:47わださま、ありがとうございました。
> 別に一台マシンを「それ専用」にしていらっしゃると思うのですが、
> それは「そうしなければ(プリンタおよびRIPが)動かない」
> ということなのでしょうか。
> はい、動きません。
そうだったのですか。ひとつ勉強になりました。
もし二台目(新しいマック)を買って、
旧マック(現在使用しているマック)をソフトリップ用にした場合、
パーティションを切る、あるいは増設HDを追加することで、
ソフトリップとは関係のない非常用マック(OS9.22用)として
使用するということは可能なのでしょうか。
重ねての質問で、申し訳ありません。
[2728] Re[2720]: ソフトRIP 投稿者:やまさん 投稿日:2003/03/05(Wed) 22:16> 超初心者な質問で申し訳ありません。
> こんど、EPS○nのPM4000PXと対応のソフトRIPを購入したいと考えています。
> 普通、ソフトRIPを使用するときは、
> 別に一台マシンを「それ専用」にしていらっしゃると思うのですが、
> それは「そうしなければ(プリンタおよびRIPが)動かない」
> ということなのでしょうか。
> それとも、作業上、プリントアウトするたびに
> 作業が止まるのでは仕事にならない、ということで、
> 別のマシンを用意するのでしょうか。
> EPS○NのHPなどを見ても、いまいち判然としません。
> できれば一台にしたいと考えているのですが、
> みなさんのソフトRIPの使い方をお教えいただければ幸いです。
> こちらはMacG4 733 OS9.22です。
> 現在使用のプリンタはOKI MICROLINE1055PSです。
> マック、プリンタともに一台こっきりです(自宅仕事)。
> どうぞよろしくお願いします
モリサワのプリンターフォントは一台でインストールできますが
他のプリンターフォントはインストールできないものもあります
一台でも使用することはできます
imac266MhzとソフトウェアーRIP PLUSを使ってPM-4000PXで出力しています
[2727] Re[2720]: ソフトRIP 投稿者:やまさん 投稿日:2003/03/05(Wed) 22:10> 超初心者な質問で申し訳ありません。
> こんど、EPS○nのPM4000PXと対応のソフトRIPを購入したいと考えています。
> 普通、ソフトRIPを使用するときは、
> 別に一台マシンを「それ専用」にしていらっしゃると思うのですが、
> それは「そうしなければ(プリンタおよびRIPが)動かない」
> ということなのでしょうか。
> それとも、作業上、プリントアウトするたびに
> 作業が止まるのでは仕事にならない、ということで、
> 別のマシンを用意するのでしょうか。
> EPS○NのHPなどを見ても、いまいち判然としません。
> できれば一台にしたいと考えているのですが、
> みなさんのソフトRIPの使い方をお教えいただければ幸いです。
> こちらはMacG4 733 OS9.22です。
> 現在使用のプリンタはOKI MICROLINE1055PSです。
> マック、プリンタともに一台こっきりです(自宅仕事)。
> どうぞよろしくお願いします。
[2726] >あさうす様 #感謝&ゴメンナサイ 投稿者:FOX 投稿日:2003/03/05(Wed) 21:40大変助かりました。
値段もそこそこなので、購入しようと思います。
ありがとうございます。
マルチポストについてはスイマセン…
明日午後に修正ラフ提なので、つい焦って、やって
しまいました。ゴメンナサイ…
[2725] Re[2724]: Winフォント「HGS創英POP体」に似たMacフォント。 投稿者:あさうす 投稿日:2003/03/05(Wed) 21:23駆け込み寺のほうでResしました。
マルチポストはやめましょう。
[2724] Winフォント「HGS創英POP体」に似たMacフォント。 投稿者:FOX 投稿日:2003/03/05(Wed) 21:15はじめまして。
早速ですが、質問です。
クライアントの要望により、Winフォントの「HGS創英POP体」に
限りなく近い(あるいは同一の)Macフォントが必要になりました。
上記フォントの特徴は、例えばカタカナの「シ」でいうと、左下から右上に跳ね上がる線が真っ直ぐ、「カ」でいうと右下の「ハネ」がない、といったところです。
「角は丸いんだけど、線の部分は真っ直ぐ」、「程良い丸さ」な書体というのがクライアントの意向です。
マニュアルのタイトル部分だけなのでTTフォントで構いません。こんなのはどぉ?といった情報で、もちろん結構ですので、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
[2723] Re[2722]: QuarkXPress 3.3 白ボックスの半調・・・・ 投稿者:びー 投稿日:2003/03/05(Wed) 14:36> いつも恥ずかしい質問をしてしまって恐縮です。
> QuarkXPress 3.3で、画像の上にノンブルなんかを
> 置くときに、ノンブル下の白ボックスを半調にしたい
> のですが、QuarkXPress 3.3上ではできないのでしょうか。
> いろいろネットで調べてみたのですが、わかりませんでした。
> 画像でしたら、photoshop上で半調処理してしまうんですが
> どうしたらいいのでしょうか・・・
QuarkXPress3.3Jには、お尋ねのような処理をする機能がありません。
これを行うためには、
●元画像
●元画像を半調処理した画像
を用意しておき、以下のようにします。
1.元画像のボックスを配置する。
2.その上に半調処理した画像を、ノンブル周辺の必要なところに位置を合わせて乗せる。画像ボックスの位置、ボックス内の画像のシフト数値をきちんと計算しないと位置が合いませんので注意してください。
3.そのまた上にノンブルのテキストボックスを乗せる。
以上です。
[2722] QuarkXPress 3.3 白ボックスの半調・・・・ 投稿者:ちいこ 投稿日:2003/03/05(Wed) 13:15いつも恥ずかしい質問をしてしまって恐縮です。
QuarkXPress 3.3で、画像の上にノンブルなんかを
置くときに、ノンブル下の白ボックスを半調にしたい
のですが、QuarkXPress 3.3上ではできないのでしょうか。
いろいろネットで調べてみたのですが、わかりませんでした。
画像でしたら、photoshop上で半調処理してしまうんですが
どうしたらいいのでしょうか・・・
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
[2721] Re[2720]: ソフトRIP 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/05(Wed) 10:22> 別に一台マシンを「それ専用」にしていらっしゃると思うのですが、
> それは「そうしなければ(プリンタおよびRIPが)動かない」
> ということなのでしょうか。
はい、動きません。
> EPS○NのHPなどを見ても、いまいち判然としません。
何故伏せ字なのですか?
[2720] ソフトRIP 投稿者:あり 投稿日:2003/03/05(Wed) 01:02超初心者な質問で申し訳ありません。
こんど、EPS○nのPM4000PXと対応のソフトRIPを購入したいと考えています。
普通、ソフトRIPを使用するときは、
別に一台マシンを「それ専用」にしていらっしゃると思うのですが、
それは「そうしなければ(プリンタおよびRIPが)動かない」
ということなのでしょうか。
それとも、作業上、プリントアウトするたびに
作業が止まるのでは仕事にならない、ということで、
別のマシンを用意するのでしょうか。
EPS○NのHPなどを見ても、いまいち判然としません。
できれば一台にしたいと考えているのですが、
みなさんのソフトRIPの使い方をお教えいただければ幸いです。
こちらはMacG4 733 OS9.22です。
現在使用のプリンタはOKI MICROLINE1055PSです。
マック、プリンタともに一台こっきりです(自宅仕事)。
どうぞよろしくお願いします。
[2719] 無題 投稿者:SAWA 投稿日:2003/03/04(Tue) 21:28やはり、説明がうまく出来ていないようです。
勉強して出直してきます。
どうもすみませんでした。
[2718] Re[2717][2715][2714][2712][2711]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/04(Tue) 09:47> どうも、根本的に私の質問内容を理解していただいていないような気がします。
いいえ、ドライバによって吐き出すPSファイルが異なります。
よってでき上がるファイルサイズに多大なる影響を及ぼします。
ですのでドライバをきちんとしていただかないと、ということです。
AdobePSを使ってAcrobatDistillerJのPPDを参照しPSファイルを作成してください。
> PDFの問題なのではなくて、PostScriptドライバの出力する、いわゆる
> PSファイルのサイズが問題なので、ドライバがどのベンダーで
> あるかは
> あまり重要ではありませんし、
> Distillerとの相性も全然関係ありません。
[2717] Re[2715][2714][2712][2711]: 無題 投稿者:SAWA 投稿日:2003/03/04(Tue) 06:58>わださんへ
どうも、根本的に私の質問内容を理解していただいていないような気がします。
PDFの問題なのではなくて、PostScriptドライバの出力する、いわゆる
PSファイルのサイズが問題なので、ドライバがどのベンダーで
あるかは
あまり重要ではありませんし、
Distillerとの相性も全然関係ありません。
[2716] 1% 投稿者:桃子 投稿日:2003/03/04(Tue) 04:29そういえば、過去の話になりますが、1%きざみの色指定がどうのこうのって、ありましたよね、あれ、郡司さんの講義でわかりました。結果、無意味であるということを。人間の色弁別能力の色差は色差値ΔE3だけども、機器のマネジメントはΔE値1以下で行う=それはどんなに高精度の機器であっても、最終印刷物になるときには相当の色差の偏差になるということ。たとえば同じシアンのインキでも、国やメーカーで差があるし、印刷工場の温度差、湿度差、照明差、紙のメーカー差、刷版のメーカー差、砂目差、ドットゲイン差、湿し水、オペレータの個人差、などなどあり、これを常時全く同じにすることは不可能。だから同じプロセス指定でも互換性は100%は信頼できない。であるから、網%もしかりで、1%の網指定差は先の色値差と相乗して、可能性として上下5%ぐらいのばらつきになる可能性があり、機器のキャリブレーションの意味が無くなるということ。たとえば、3%多い指定が、3%少ない指定より薄い印刷物は茶飯事。CTPでもしかり。試しに、日を変えて全く同じ設定条件、同じ機器条件でも実際の印刷物を比較すると、日で差が必ずあるはず。だから、1%きざみ指定は、当人がこだわって指定しただけの効果は印刷物に期待できない」ということでした。だから、あるていどは5%と10%でやりましょう、CTPの1%きざみの性能は残念ながら、紙やインキまでは調整してくれない、ということでした。
[2715] Re[2714][2712][2711]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/04(Tue) 00:39> PostScriptドライバは複数のベンダーのもので確認しています。
> どこのベンダーのドライバでも同じ事象です。
AdobeDistillerはAdobePSの使用が前提です。
NTなら5.1.2、Win95/98なら4.3.1を使ってください。
ちなみに、どのベンダーってどこですか?
基本が違っていますし、ワタシの問いへの回答としてもおかしいかと(^_^;;
[2714] Re[2712][2711]: 無題 投稿者:SAWA 投稿日:2003/03/03(Mon) 20:48PostScriptドライバは複数のベンダーのもので確認しています。
どこのベンダーのドライバでも同じ事象です。
わださんの環境では再現しないということでしょうか?
[2713] Re[2704][2688]: 教えてください。 投稿者:ざぼん 投稿日:2003/03/03(Mon) 12:31小国様、
コスゲタケシ様、
佐々木 剛様、
お返事くださいましてありがとうございます。
皆さんのご意見より検討させていただいて
より早く、確実な方法を見つけたいと思います。
う〜ん、ここは良いところだ!感謝します。
[2712] Re[2711]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/03(Mon) 09:47> DistillerがPSファイルをPDF化するAcrobat社製のツールで、
> Distiller Jは同社のPostScriptドライバ用のPPDのことです。
では、
> 白黒のPostScriptドライバではNT系でも98でもPSファイルの
のPSドライバとは何を使っているのでしょうか?
Adobeの指定しているドライバを使っていますか?
その際のPPDは何を使っていますか?