[2852] Re[2839]: DTPについて/ゆりさんへ 投稿者:デザイナー 投稿日:2003/04/07(Mon) 20:04私は製版のDTPの現場はよく知りませんが、
グラフィックデザイナーとして、ちょっとアドバイス。
まず、あなたが何をめざしているのか
よく考えてみることがいちばん大切ですね。
ひとくちに組版と言っても、
その内容は深遠でたいへん高度なものです。
私など25年、デザイナーをしていますが、
いまだに組版ルールに関しては、素人同然です。
DTPの現場は、地味で根気のいる
とても大変な仕事です。
その仕事で自分なりに喜びを感じるまでに
なるにはたいへんな努力と体力!!気力!!を要求されます。
会社でちょっとした案内チラシを作る程度でいいのか、
DTPセンターのようなところで、出版物やカタログ制作を通じて
本格的な技術を習得するのか
あるいは、DTPでデザインもちょっとやれたらと軽く(失礼)お考えなのか。
まず、DTPやデザイン、編集、製版/印刷に携わっている人の意見を
実際に会って直接いろいろと聞かれることを強くお勧めします。
なお、私のデザイナー仲間でPageMakerを使っている人は
ひとりもいません。QX、イラレ、フォトショップだけでOK。
Mac操作は必要不可欠ですが、高額のマシンやソフトを
購入される前に、ぜひ先に述べたことをよくお考えください。
その上で、どうしてもDTPがやりたいのであれば、
浜田さんのお話しがいいいかなと思います。
学校へ通うより、独学の方が早いでしょう。
ある程度になるのは、それほど大変ではありません。
[2851] 半角“”の表示 投稿者:kai 投稿日:2003/04/07(Mon) 18:55いつもお世話になっております。
縦書きの作品で、洋書の引用文献を示すのに“”を使いたいと思っています。半角ものを使いたいのですが、「Shift+2」では片側("(全角の”側))しか入力できません。対向するもの(全角の“側)を出したいのですが、キーボードから入力できないのでしょうか…。「テキストボックスに『"(”)』をいれて、反転かけて、それをアンカーボックスとして扱う…」という方法を教えてもらったのですが、これしか回避法はないのでしょうか。何らかのアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
[2850] Re[2840][2839]: DTPについて 浜田さんへ 投稿者:ゆり 投稿日:2003/04/07(Mon) 18:50参考になるご意見をありがとうございます。
また質問で恐縮ですが、組版の知識を勉強できる参考書があれば教えて頂けると幸いです。(そういう書籍はないかな)
それと、やはりMACを購入して、ソフトの勉強をした方がよろしいのでしょうか。
[2849] Re[2846]: あさうすさんへ 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/07(Mon) 17:14> ということは、Quarkで数字はBiblos Font Setを使う設定にしておけば良いのでしょうか?
> それとも、CIDの全角数字と同じカタチの半角数字がBiblos Font Set に入っているのでしょうか?
ここまでヒントを貰ったのですからあとはメーカーに問い合わせるのがスジかと。
[2848] Re[2838][2837][2832]: 無題 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/04/07(Mon) 14:53簡単にresecitを勧めてしまいましたが、わださんのおっしゃるとおりでした。
扱いが難しいかもしれません。
もっとも、自分も十分な知識はありません。
あくまで応急処置として参考までに書いておきます。
属性を書き換えても開くと断言できませんし、
オリジナルのファイルを壊す可能性もあります(エディタですから……)。
読めないファイルの属性を、正しいファイルの属性と
同じように書き換えるという作業の手順です。
まず、正しいファイルと、読めないファイルを用意します。
1)reseditを起動
2)ファイルを2つとも開く
3)file--get infoで情報を開く
4)正しいファイルの「type」と「creater」を控える
5)壊れたファイルの同じ欄に書き写す
6)保存する
です。
でも、このやり方(=応急措置)は、あくまで
「正しい状態のファイル」を真似て作るだけなので、
正しいファイルがないとダメなんです。
小川さんがcompact proをお持ちで、何か圧縮して
「正しいファイル」を作っておく必要があります。
>リソースフォークとMacバイナリを混同してませんか?
すみません、してるかもしれません。
間違ったことを書いていたら、申し訳ありません。
どなたかを惑わそうとしたわけではないのですが、あの書き込みで
混乱された方がいらしたらお詫びします。
[2847] Re[2837][2832]: 無題 投稿者:ron. 投稿日:2003/04/07(Mon) 14:21> なお、windowsを通すとmacバイナリが外れてしまうため、
> 元に戻すのが面倒になることが多いです(うちでは)。
リソースフォークとMacバイナリを混同してませんか?
[2846] あさうすさんへ 投稿者:エリクソン 投稿日:2003/04/07(Mon) 13:36Biblos Font Set のこと ありがとうございます。
ということは、Quarkで数字はBiblos Font Setを使う設定にしておけば良いのでしょうか?
それとも、CIDの全角数字と同じカタチの半角数字がBiblos Font Set に入っているのでしょうか?
[2845] Quark3.3のフォントセット 投稿者:TAKA 投稿日:2003/04/07(Mon) 13:22はじめまして!
2,3年困っています。 青白G3で起こるのですがQuark3.3でフォントセットを作成しようとするとフリーズします。
G4ではそのような現象は起きていません
OSは9.2.2です
フォントは大量に使用していたのでフォントをほとんどはずしてみてもかわりません
教えてください
[2844] Re[2843][2842][2835]: Biblos Font Setとは 投稿者:あさうす 投稿日:2003/04/07(Mon) 11:16「Biblos Font Set」と「Biblos Font 外字セット」は
別の商品なんですけど(^^;
前者は1byteのフォント(TrueType及びType1のセット商品)です。
で、前述の通りhttp://www.biblosfont.co.jp/には商品情報が載ってません(^^;
ですのでhttp://www.font-too.com/などをご覧になるのが良いでしょう。
[2843] Re[2842][2835]: Biblos Font Setとは 投稿者:エリクソン 投稿日:2003/04/07(Mon) 11:03
> フォントセット扱いにすればラクチンです(^^
> ウチでは数字・記号をBiblosとしたセットを作ってます。
Biblosの半角と全角数字を使うということですよね?
Biblosも半角と全角ではカタチが違うのですが…。
私、勘違いしてるかも。おしえてください。
[2842] Re[2835]: Biblos Font Setとは 投稿者:あさうす 投稿日:2003/04/07(Mon) 01:15> Biblos Fontで数字を入力すればよいのですか?
フォントセット扱いにすればラクチンです(^^
ウチでは数字・記号をBiblosとしたセットを作ってます。
[2841] Re[2838][2837][2832]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/07(Mon) 00:18> 会社のmacには何故か標準で付属しているという解凍ソフトのstufflt expanderがありません。そのため解凍ソフトでドラッグ&ドロップは試せませんでした。webからstufflt expanderをwinでダウンロードしてみましたが、macにインストールできませんでした。これもやはりmacバイナリが外れたためでしょうか?
いえ。
自己解凍型はアプリケーションになっています。
よって、相手の環境と同じでなければ動きません(解凍できません)
再度自己解凍型じゃない状態で送り直してもらってください。
> お恥ずかしながら初めてreseditという言葉を知りました。
そのレベルでResEditを使うのは危険です。
[2840] Re[2839]: DTPについて 投稿者:浜田 投稿日:2003/04/06(Sun) 23:32返事になってないかも知れないけど……。
> 学校へ通うと30万円くらいかかるようです。
DTPのスクールでは、それぞれのアプリケーションの使い方は教えてくれます。しかし、組版の知識(約束事)ってことは教えてくれないでしょう(多分)。
よって、浜田的には独学で各アプリケーションの基本操作をある程度覚えて(完璧にではなく)、DTPの会社に入ることをお勧めします。そこで組版知識っていうものをしっかり覚えた方が良いと思いますが……。
> また、DTPの仕事の適齢は何才くらいなのでしょうか。
適齢とかはないんじゃないかな。その覚える人次第だと思いますが。それと教え方が上手な人に教えてもらえると覚えやすいですね。
[2839] DTPについて 投稿者:ゆり 投稿日:2003/04/06(Sun) 20:20DTPについて私は、まったくの初心者ですが、これから勉強しよと思っています。クオークエクスプレスとイラストレーターとフォトショップとページメーカーなどを勉強すればよいのでしょうか。
XP対応の最新のPCは持っていまして、私のPCのレベルは日商ワープロ検定2級、日商ビジネスコンピューティング2級です。
MACの経験はありません。
学校へ通うと30万円くらいかかるようです。
もし私のXP対応PCにソフトをインストールして独学するとなると、ソフトの値段も30万円ちょっとかかるようです。
会社でDTPに関わる機会がないので、どのように勉強していけばよいか教えてください。
将来、派遣などで仕事をできるように技術を身につけたいと考えています。
また、DTPの仕事の適齢は何才くらいなのでしょうか。
[2838] Re[2837][2832]: 無題 投稿者:小川 投稿日:2003/04/04(Fri) 20:51あさうす様、ron様、とおりすがり様、レスありがとうございました。
会社のmacには何故か標準で付属しているという解凍ソフトのstufflt expanderがありません。そのため解凍ソフトでドラッグ&ドロップは試せませんでした。webからstufflt expanderをwinでダウンロードしてみましたが、macにインストールできませんでした。これもやはりmacバイナリが外れたためでしょうか?
> 拡張子が.seaだと、先方がCompactProで圧縮してるかも?
お客様に聞きましたら、やはりCompactProで圧縮していました。
> macから送信→メール→macで受信、の場合の話です(RESEDITで属性を書き直して開きました)。
> ドラッグ&ドロップで解凍できなければ、reseditで属性を書き直すのも一案かと。
お恥ずかしながら初めてreseditという言葉を知りました。早速でネットで調べて、入手の方法やどうゆうソフトかというのは分かりましたが、とおりすがり様の言う属性の書き直しというのは分かりませんでした。きっと属性の書き直し方を説明するのはお手数だと思うので、参考になるサイトや簡単なアドバイス等を頂けたら嬉しいのですが…。
宜しくお願いします。
[2837] Re[2832]: 無題 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/04/04(Fri) 12:01>macデータはwinを通してはいけないということなんでしょうか?
Winを通してはいけない(=壊れる)わけではないと思います。
> お客様からmacのIllustrator9.0データを自己解凍型(拡張子.sea)に圧縮してもらったのを
拡張子が.seaだと、先方がCompactProで圧縮してるかも? compactProの圧縮ファイルは、ネットを通したときに壊れてたことがあります。
macから送信→メール→macで受信、の場合の話です(RESEDITで属性を書き直して開きました)。
なお、windowsを通すとmacバイナリが外れてしまうため、
元に戻すのが面倒になることが多いです(うちでは)。
できないわけじゃないです。
ドラッグ&ドロップで解凍できなければ、reseditで属性を書き直すのも一案かと。
[2836] Re[2832]: 無題 投稿者:ron. 投稿日:2003/04/04(Fri) 09:42>macデータはwinを通してはいけないということなんでしょうか?
解凍ソフトが必要になりますが、
自己解凍にはせずに送ってもらってください。
^^^^^^
[2835] Biblos Font Setとは 投稿者:エリクソン 投稿日:2003/04/04(Fri) 08:52あさうすさんアリガトウゴザイマス。
Biblos Fontで数字を入力すればよいのですか?
[2834] Re[2831]: Quarkの質問です 投稿者:あさうす 投稿日:2003/04/04(Fri) 00:31> 半角と全角の数字のカタチが違うのですが、同じカタチにしたいのです。
作字してフォント化するのはどうでしょう?
作るのが大変であれば、Biblos Font Setを利用するのも良いと思います。
ちなみに、ビブロスのサイトには商品の紹介がありませんが、
大手販売店やFONT Tooなどの通販サイトにて取り扱いしてるはずです。
[2833] Re[2832]: 無題 投稿者:あさうす 投稿日:2003/04/04(Fri) 00:22>解凍ができません。
MacBinaryが外れているからでは?
ちなみに解凍ソフトにドラッグ&ドロップしてもダメですか?
[2832] 無題 投稿者:小川 投稿日:2003/04/03(Thu) 23:57以前にもお世話になったんですが、また分からないことがあるので教えて下さい。
お客様からmacのIllustrator9.0データを自己解凍型(拡張子.sea)に圧縮してもらったのをメールで送信してもらい、そのデータをwin98で受信し、ネットワークで繋がっているmac8.1にもっていって解凍しようとすると、Illustratorが立ち上がり意味不明の文字が表示されるだけで、解凍ができません。以前にもmacのフリーソフトをwinで受信し、macで解凍しようとしたら出来ませんでした。macデータはwinを通してはいけないということなんでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
お願いします。
[2831] Quarkの質問です 投稿者:エリクソン 投稿日:2003/04/03(Thu) 19:09Quark3.3上で、リュウミンRを使っています。
半角と全角の数字のカタチが違うのですが、同じカタチにしたいのです。
全角に統一すると詰めるのが手間ですし、半角に統一すると文字がくっついて見づらくなります。
組版の都合上、「日本語環境設定」の「和文/欧文間のスペース」で自動でアキを設定できません。
何か良い方法はないでしょうか? おねがいします。
[2830] 特色を使って..... 投稿者:あぶ 投稿日:2003/04/03(Thu) 15:24はじめまして。あぶ、いいます。
素人です。どなたか教えてください。
イラレ9.xで 特色を使ってドキュメントを作ります。
その 特色に透明効果を設定してEPS保存しようとすると
.....予期せぬ結果にまりなす......云々......とアラートが出ますが
セッターでのフイルム出力は、正常に出来るのでしょうか?
[2829] Re[2828][2827]: カラーが出ないんです。 投稿者:享楽 投稿日:2003/04/03(Thu) 14:15ringo様ありがとうございました。
アドバイスいただき、いろいろやってみました結果、カラーで出ました!
私の場合はringoさんのご指摘どおりプリンタ記述ファイルが正しく設定されていなかったという初歩的なことが原因のようでした。
Adobe PS設定の中のQuark Xpress→プリンタの種類のところが誤っていました。正しいPPDに選択し直しまして、無事カラーで出ました。その中に“カラー一般”というのもあり、それに設定するのも試したところ、こちらでも大丈夫でした。
とにかく基本の“キ”の部分なのでしょうが、わからないことが多すぎて冷や汗ばかりかいてます。
ringoさん本当にありがとうございました。
[2828] Re[2827]: カラーが出ないんです。 投稿者:ringo 投稿日:2003/04/03(Thu) 08:48セレクターでプリンターの再設定を行ってください。
プリンターのPPDやPDF(最近のプリンターには無いかもしれませんが)はMacにインストールしてありますか
テクニカルサポートには
(カラーのXPressドキュメントが白黒で印刷される、という場合には、ご使用のプリンタ記述ファイル(PPD)が「白黒一般」になっていないかどうかを「プリンタ記述」メニュー(「ファイル」→「印刷」→「設定」)で確認してください。「白黒一般」になっていた場合は、ご利用のプリンタ用のPPDファイルを選択してください。)
とあります。
[2827] カラーが出ないんです。 投稿者:享楽 投稿日:2003/04/02(Wed) 19:35はじめまして!QXまったくの初心者です。
いきなりのつまずき、どなたか教えてください〜!
OS9.2.2でバージョンは3.3Jを使っております。
作成したファイルをカラー出力したところ、張り込みの画像やイラストデータはカラーで出ますが、QX上で作ったカラー部分が(ケイやタイトル等…)がすべてモノクロで出てしまいます。
どこに問題があるのでしょうか?ちなみにATMは4.6、出力にはAdobePS8.5.2を使用しています。
どうか良きアドバイスをお願いいたします。
[2826] Re[2825][2824]: 1ビットティフ? 投稿者:キャン 投稿日:2003/03/31(Mon) 17:03> 過去ログに無い時はネット検索をしてみましょう(^^;
>
> http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
>
> 等で「1bit TIFF」をキーワードに探せばたくさん見つかります。
おおおお!
ひろ次長様ありがとうございました。
検索したのですが「綴り」が違っていました。ティフとテフの聞き違いでした!
ありがとうございました。
[2825] Re[2824]: 1ビットティフ? 投稿者:ひろ次長 投稿日:2003/03/31(Mon) 16:44過去ログに無い時はネット検索をしてみましょう(^^;
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
等で「1bit TIFF」をキーワードに探せばたくさん見つかります。
[2824] 1ビットティフ? 投稿者:キャン 投稿日:2003/03/31(Mon) 15:54過去ログは常に私のバイブルとさせていただいております。
ですが、今回検索しても出てこなかった項目があったので質問させてください。
先日お客様の打ち合せに際に「うちは1ビットティフでデータを納品してもらって責任の所在をはっきりさせた納品の仕方をしているんだ」
というお話がでました。聞く所によるとCTP印刷なのですが、PDFだと加工が出来てしまうが1ビットティフにすると完全にデータがロックされ(いわゆるアウトライン化)た状態と同じなので書体がなくても印刷所で出力が出来るし面付けするだけだから、最近はこのやり方が主流だよ(!?)とまで言われまして……。
私としては初めて聞く言葉なのでもし御存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか?
出来ればやり方なども教えていただけると大変助かります。
私の勝手な想像ですがDistillerにかける前のpsデータの事を言っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
[2823] Re[2809][2808]: 中ゴシックで困っています… 投稿者:いち 投稿日:2003/03/31(Mon) 12:04早々にお返事いただき、ありがとうございました。
> 印刷したり外部にデータを渡すなどの場合なら前者(PSフォント)です。
> 後者(TrueType)は社内文書等、プリンタで出せば終わりなモノなら使っても構いません。
ですよね…。分かってはいるのですが…。
> で、きちんと表示されないのは何故か、ですが、
> その2書体以外は滑らかに表示されるのでしょうか?
> もし表示されるなら、ATMフォントのパッケージがあるはずですので
> 中ゴシックだけ再インストールしてください。
その他のフォントはすべて滑らかに表示されます。
M中ゴシックのATMフォントだけインストールし直すということですよね? トライしてみます。
ありがとうございました。
[2822] Re[2813][2812][2806][2804]: テンキーがおかしいのです 投稿者:森下 投稿日:2003/03/31(Mon) 11:52のもと様/わだ様/小国。様/根ノ上様
貴重な御意見ありがとうございます
そのような可能性があることが分かりちょっと“ホッ”と
しました。調べてみます
[2821] トラッキングとイージーコンポ 投稿者:ポン 投稿日:2003/03/30(Sun) 16:12初めまして。いまさら初心者的な質問ですがよろしくお願い致します。あまりQuarkが得意ではありません。
トラッキングとイージーコンポの使い所で悩んでいます。
広告ではイージーコンポだけど雑誌や書籍はトラッキングで詰めるという人と、広告も雑誌もイージーコンポを使うという人もいます。雑誌ですが、今はスタイルシートで調整したものに、一部イージーコンポで調整しています。
同じ雑誌をやっているもう一人の人はスタイルシートは使わず、イージーコンポで全部選択して詰めて調整しています。同じ雑誌をいろいろなツメでやっちゃーマズイのではないかと思っていますが、いまいちイージーコンポとトラッキングの特徴が分かっていません。なんかイージーコンポのほうがきれいに詰まっているとは思いますが。
例えば、写植で「13Q字送り12Q」とか、全て字間が同じなのが「トラッキング」で、「字間がバラバラ」なのはイージーコンポなのですよね。
これだけでもはっきりさせたいのですが、頭がウニ状態です。確か写植の時は編集者からもらったTXTのWard数をページや表や図版の面積を含めて計算して正確に割り出しピッタリ収めていたと思いますが、今は私が適当にツメを使って調整しているので、編集者さんも直しの時、字数を決めにくいんじゃないかなあ、と思ったりします。
イージーコンポの機能についてもツメとテキスト変換くらいしか使い方が解りません。みなさんはもっと便利に使われているのでしょうね。
レベルの低い質問で申し訳ありません。
[2820] Re[2817][2816]: インデザインの文字の後ろの色は何? 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/03/29(Sat) 22:01> その環境に無いフォントが指定されてませんか?
新ゴMで、ちゃんと設置されてるフォントなのですが、その種
のことなのかということで、フォントを設定し直したら、消え
てくれました。やれやれよかった。そして、どうもありがとう
ございます。
それにしても、インデザインのメニューやら設定項目の多さ
に驚かされてます。でもくじけないぞ!!
[2819] Re[2818][2815][2814][2810][2807]: Quark4.1でのPDF書き出し 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/29(Sat) 21:00> なるほど。結論としては、現在の私の環境ではフォントを問題なく
> 出力するのは不可能の様です(^^;
そんなコトはありません。
まずお使いのフォントがPSなのかTrueTypeなのかを確かめてください。
[2818] Re[2815][2814][2810][2807]: Quark4.1でのPDF書き出し 投稿者:マンモス 投稿日:2003/03/29(Sat) 17:43> PSフォントをきちんと埋め込めば、きれいにプリントできます。
> ポストスクリプト印刷がオフだと、埋め込まずにQXが勝手なラスタライズをするので、文字は汚くなります。
> これがポストスクリプト印刷をオンにする理由ですが、もちろんPSフォントの場合です。
> まあどうやらQXは、PSフォントでPSプリンタ、しかもプリンタフォント有の環境が前提のような感じですけどね(笑)。
なるほど。結論としては、現在の私の環境ではフォントを問題なく
出力するのは不可能の様です(^^;
ポストスクリプト印刷をオンにしてPDF書き出しをしようとすると
エラーが起きてしまって作成ができないのですが、それもプリンタフォントが
ないからでしょうか…リュウミンライトがみつかりませんとログ
ファイルに書いてありました。
現状不便ですがこれ以上さらに色々物を揃えようとするとお財布が
心もとない上に置く場所がない(現在使っているプリンタすら
TVにのっかっています)ので、しばらく我慢する事になりそうです。
色々とアドバイスを頂きまして、本当にどうもありがとうございました。
今後も勉強して行きたいと思います。
[2817] Re[2816]: インデザインの文字の後ろの色は何? 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/29(Sat) 17:42> ある行だけが、文字の背後にセレクトされたようなバック
> が付いて外せません。ボックスもないのに文字の後ろに1
> 文字単位の色が付いているのです。色はピンクです。これ
> は何のためのもので、どうしたら外れるのでしょうか?
その環境に無いフォントが指定されてませんか?
[2816] インデザインの文字の後ろの色は何? 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/03/29(Sat) 15:22世の中の希なオペレータからメジャーの方に移行したいと
頑張っている根ノ上です。最近その一環としてインデザイン
を購入しまして、クオークのファイルをこちらに移植しよう
としているのですが、解らないことに遭遇しております。
ある行だけが、文字の背後にセレクトされたようなバック
が付いて外せません。ボックスもないのに文字の後ろに1
文字単位の色が付いているのです。色はピンクです。これ
は何のためのもので、どうしたら外れるのでしょうか?
よろしくお願い申します。
[2815] Re[2814][2810][2807]: Quark4.1でのPDF書き出し 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/29(Sat) 14:09> 画像はPDFにしたほうが断然綺麗、しかし文字がにじんだようになっていたり
> 何よりつぶれて読めない部分があるのは大問題。
PSフォントをきちんと埋め込めば、きれいにプリントできます。
ポストスクリプト印刷がオフだと、埋め込まずにQXが勝手なラスタライズをするので、文字は汚くなります。
これがポストスクリプト印刷をオンにする理由ですが、もちろんPSフォントの場合です。
> QXだと文字は指定した通りに印刷できるが画像のクオリティがいまいち…。
PSフォントでプリンタフォントがない場合は、QXでプリントするとむしろ汚くなります。
TrueTypeは普段使わないのでわかりません(汗)。
まあどうやらQXは、PSフォントでPSプリンタ、しかもプリンタフォント有の環境が前提のような感じですけどね(笑)。
[2814] Re[2810][2807]: Quark4.1でのPDF書き出し 投稿者:マンモス 投稿日:2003/03/29(Sat) 13:52小国さま、ていねいなアドバイスありがとうございます。
お陰さまでDistillerは自動で起動するようになりました。
フォントについてですが、
> 使用フォントがTrueTypeならポストスクリプト印刷の設定は無関係と思われますが、
> PDFにする際にQXがTrueTypeをどう扱っているのかよくわからないので、
> なんとも言えません。
私にも良く分からないのですが…私が行った設定の問題でしょうか、
それともQX自体の問題でしょうか?
画像はPDFにしたほうが断然綺麗、しかし文字がにじんだようになっていたり
何よりつぶれて読めない部分があるのは大問題。
QXだと文字は指定した通りに印刷できるが画像のクオリティがいまいち…。
どちらを取るかと言ったら、文字の可読性を重視してQXに妥協するしかなさそうです。
[2813] Re[2812][2806][2804]: テンキーがおかしいのです 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/29(Sat) 13:35> ワタシも、世の中の希な人に入っていたことを白状します。
ファンクションキーもないJISキーボードのせいなのか、
うちでもスタイルシートのショートカットには、
アルファベット部分が使えず、テンキーしか使用できないようです。
もっとも、コマンドやオプションなどと組み合わせずに、
テンキー「だけ」をショートカットに割り当てるのは...(笑)。
[2812] Re[2806][2804]: テンキーがおかしいのです 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/03/29(Sat) 13:05> > テンキーで数値を入力すると数字が打てないばかりでなく、ファンクションキーのショートカットのように選択している文字ボックスの文字がおおきくなったり変型がかかったりしてしまいます。
>
> スタイルシートのショートカットにテンキーが割り当てられていませんか?世の中にはそういうことをする人が希にいます。
ワタシも、世の中の希な人に入っていたことを白状します。
でも数年前までのことで、もう今はしていません。きっぱり
足を洗って、まっとうなオペレータにこれ勉めています。
[2811] Re[2786]: Quarkで「カレンダーの玉」!!! 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/03/29(Sat) 12:44> すんません。初心者です。Quarkです。
> Quarkで、「カレンダーの玉」を効率よくレイアウトする方法を教えてくださいませんか??
問題は、数字は同じ並びなのに、始まる曜日が違うから折返しを
変えなくてはならない、ということでしょうか?
とすればですが、通常、表形式なのでタブで数字の間を区切り
たいところですが、1日から31日までを半角スペースで区切って、行変えなしで打ちましょう。折返しでスペースは消えます
が、タブは消えてくれないからです。後で理由が出てきますが、
全角スペースではダメです。
左右を指定の組幅にセットして、文字のポイントをセットして
パラグラフをジャスティファイにセットします。これで1日目
の前にしかるべきスペースを入れれば、スタート曜日の変わる
玉のできあがりですが、数字の縦のラインが揃わないでしょう。
縦のラインを揃えるためには、不本意ながら白塗りの0を使っ
ています。(本当は、固定スペースを使いたいところだが、ク
オークでは、思い通りに機能してくれない。特に困るのが、文
字の後でリターンまでの間に固定スペースを入れようとすると
無視されること。誰かいい方法あったらオセーテ!)1日目の
曜日の位置まで、白塗りの00と半角スペースを打ち込みます。
最終日の後ろも同様に白塗りの00と半角スペースで埋めます。
ここまでのところだと、1行のなかが、数字のサイズによって
6日だったり、8日だったりします。ちょうど7日になるよう
に半角スペース幅を調整すます。ここでh&jの標準を下のよ
うにセットします。
英単語間隔 0% 調整値 500%
英字間隔 0% 0% 0%
ジャスティファイ機能 on
これで、調整値のところを1行が、7日になるように結果を
見ながら変更します。これで、12月分汎用対応の玉のでき
あがりです。
1日から9日までは、桁数が足らずに縦の揃いがずれますので、
その前に、やはり白塗りの0を入れて、桁揃えが必要です。
センタリングを希望されるときには、別の詰め物を考案する必
要があります。
以上
ただし、これは全く私的な方法で、もっと良い方法は、たくさん
あるものと思います。ご参考まで。
[2810] Re[2807]: Quark4.1でのPDF書き出し 投稿者:小国。 投稿日:2003/03/28(Fri) 20:23> せっかくの機能なのにDistillerが自動起動しない事態になっています。
QXのアプリケーション環境設定のなかの「PDF」で、
Distillerを指定しなおせばよいかと思います。
プリンタ記述ファイル(PPD)もジョブオプションも、
PDF Filterの環境設定での設定で大きな問題はないと思います。
プリプレスでなければ、「テキストとラインアートの圧縮」のチェックもOKかと思います。
使用フォントがTrueTypeならポストスクリプト印刷の設定は無関係と思われますが、
PDFにする際にQXがTrueTypeをどう扱っているのかよくわからないので、
なんとも言えません。
[2809] Re[2808]: 中ゴシックで困っています… 投稿者:わだ 投稿日:2003/03/28(Fri) 19:03> 会社のMacに「M中ゴシックBBB」と「中ゴシックBBB」が入っているのですが、どちらを使えばいいのか分かりません。
印刷したり外部にデータを渡すなどの場合なら前者(PSフォント)です。
後者(TrueType)は社内文書等、プリンタで出せば終わりなモノなら使っても構いません。
で、きちんと表示されないのは何故か、ですが、
その2書体以外は滑らかに表示されるのでしょうか?
もし表示されるなら、ATMフォントのパッケージがあるはずですので
中ゴシックだけ再インストールしてください。
[2808] 中ゴシックで困っています… 投稿者:いち 投稿日:2003/03/28(Fri) 18:51会社のMacに「M中ゴシックBBB」と「中ゴシックBBB」が入っているのですが、どちらを使えばいいのか分かりません。前任者も全く知識がないようなので困っています。
「M中ゴシックBBB」はExtensis Suitcase10にて、PSフォントと認識されてますが、Quarkにて数字以外の表示が全くされないので使えない状況です。プリンタフォントと表示用のビットマップフォントのバージョンが違ってたりするのでしょうか?もちろんプリントアウトもできません。
「中ゴシックBBB」はスムージングされてきれいに表示され、プリントアウトも可能です。しかし、Suitcase10ではTTフォントとして認識されています。イージーコンポで詰めようとしても、対応してないようで、手動で全部ツメをやるしかありません。ただ、きれいに表示できるのがこれしかないので、こちらを使っているのですが…。
学校の先生に聞いたところ、本来は「M中ゴシックBBB」を使うと言われたのですが、表示されない理由がわからないと言われました。
Suitcase10のせいでもないと思うのですが…。
もし説明足りないようでしたら、後ほど追記いたします。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
[2807] Quark4.1でのPDF書き出し 投稿者:マンモス 投稿日:2003/03/28(Fri) 15:44昨日は色々なアドバイスありがとうございました。
早速Acrobat5.0製品版を購入して使ってみました。
PDFにすると画像の綺麗さが格段に違いますね。インクジェットプリンタで
地図データの文字もくっきりと出るし、感動してしまいました。
ただ、印刷した時にフォントが変わってしまったんです。
・Osakaが中ゴのような感じになっていました。
・平成明朝もつぶれて読めない部分がありました。
PDF Filterのジョブオプション設定で「全フォントを埋め込み」を
選択して、Acrobatフォント情報でも全ての使用フォントが「埋め込みフォント」と
なっているのを確認したのですが…。
ジョブオプションの「テキストとラインアートを圧縮」のチェックは
外すべきものでしょうか?チェックしたままPDF書き出しを行ったと思います。
(「ジョブオプションの設定はPDF FilterではなくDistillerでした方が良い」と
説明してあるHPもあったりして、少し混乱しています。)
上記の事とは別に考えられるのが、Quarkのプリンタフォント設定で
「ポストスクリプト印刷」が全てオフのままだった事です。
「プリンタフォントの有無を考える」で手動で全てオンにと説明が
ありましたので、これはオンにして書き出しを行うものかと思っています。
手順としては
1.セレクタでPPDを選択する
2.フォントのポストスクリプト印刷を全てオンに設定
3.PDF書き出し
で正しいでしょうか?
それから、昨日の書き込みでDistillerの場所を聞かれて…と書きましたが、
その時点で全く見当違いなものを選んでしまったせいかDistiller
インストール後にPDF書き出しを行おうと思っても聞かれる事がなく、
せっかくの機能なのにDistillerが自動起動しない事態になっています。
一手間ですがPSファイルをDistillerのアイコンにD&DすればPDFファイルが
できますのでいいのですが、どうせなら自動で起動してくれると楽かなと思っています。
[2806] Re[2804]: テンキーがおかしいのです 投稿者:のもと 投稿日:2003/03/28(Fri) 15:19> テンキーで数値を入力すると数字が打てないばかりでなく、ファンクションキーのショートカットのように選択している文字ボックスの文字がおおきくなったり変型がかかったりしてしまいます。
> 使用中のQuarkは4.05でQS-G4キーボードは純正ATOK使ってます。
スタイルシートのショートカットにテンキーが割り当てられていませんか?世の中にはそういうことをする人が希にいます。
私もそういうデータを受け取ったことがあります。
普段スタイルシートパレットを開かずに作業する人はなかなか気付きません。