[2900] インデザインの動作環境 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/04/14(Mon) 18:35

わださん、熊蔵さん、KOUJIさん
お答えありがとうございました。

> QXPの場合、保存先のHDDやパーティションのサイズ自体が4GB未満
> じゃないとまともな動作を保証していません。
          (わださんのお答え)

 ガーン!!驚きました。何も知らずに使ってました。
エラーがでれば、そのたびにリスタートしながら。
それでたいていは何とかなってきましたが、シッツコイ
こともありましたね。

 僕はインデザインに一歩を踏み出してますが、
伝え聞くクオーク6.0はどうしたものか思案に暮れます。
お客さんはやっぱりまだクオークが90%です。
それと、インデザインのレスポンスがとても遅くて、
マシーンをいよいよ変えなくてはダメかなと観念
しています。これまで青白のG3(クロック350)でした。

新しいマシーンにeMacのクロック800を考えています。
主に値段からの選択ですが、イラストレータ10と
合わせての動作環境として大丈夫でしょうかしらん?


[2899] Re[2897][2896][2880][2875]: ゆみ&桃子様へ 投稿者:小澤隆次 投稿日:2003/04/14(Mon) 13:08

なんか途中でお名前が変わってませんか?
別の方、それとも?
モリサワのOCFはアウトラインがとれる時点で
正規のモリサワフォントではありません。
ということは、モリサワフォントを正規で購入していない可能性もあります。
今一度、社内環境というか、フォントの正規版のパッケージ等があるかどうか確認されたほうがいいかと思います。
正規版ではない違反=違法使用については、
誰もレスできないし、しないと思いますよ。
多分、以前いた人がされたことではないかと思いますので、
事実関係を調べて正規版がないのなら
OCFは売ってまんせんから、CID等で正規版を購入しましょう。

http://pureweb.jp/~ryjzw/


[2898] Re[2892]: イラストレーターで質問 投稿者:TAKA 投稿日:2003/04/14(Mon) 10:10

WIN版はわからないのでMAC版で説明します
まずは欧文モードで欧文書体にしておきます
その後下記の7種類を試してみてください
いろんな記号がでます
option+`に続いて文字を入力
option+eに続いて文字を入力
option+iに続いて文字を入力
option+nに続いて文字を入力
option+uに続いて文字を入力
option+cと入力
option+aと入力


[2897] Re[2896][2880][2875]: わだ様へ 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/14(Mon) 02:19

> OCFフォント使用で、
> あのフォルダを使うのは違反なんですか?

「あのフォルダ」というのが何なのかワタシには判りませんが、
モリサワのOCFフォントはアウトラインがとれません。
とれるフォントは使用許諾に触れますので。

> これって、違法なの??
> 今はそのフォント使ってないけど。

使用許諾書を読まずに使われているのでしょうか(^_^;;


[2896] Re[2880][2875]: わだ様へ 投稿者:桃子 投稿日:2003/04/14(Mon) 00:35

> それは使用許諾違反なフォントですね。

そうなんですか??
OCFフォント使用で、
あのフォルダを使うのは違反なんですか?
イラレ5.0時代からOCFのアウトラインフォントとして
普通に仕事してましたが。
プリンタフォントなしでもBJなんかで出せるから便利でしたが。
これって、違法なの??
今はそのフォント使ってないけど。


[2895] お騒がせしました。 投稿者:okada 投稿日:2003/04/13(Sun) 15:05

すみませんでした。
あまりにも困っていろんなところの掲示板に書き込んでしまいました。
いろんなところに同じ内容を書き込んじゃいけないってしらないくらい
初心者でした。

すみません。


[2894] Re[2890][2885][2883]: ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/13(Sun) 13:22

> どうゆうことですか?基準の4GBは空き領域のこと?それとも
> HDの元の容量ですか?それと、なぜ '4GB超' の大きい方
> がやばいのですか?

QXPの場合、保存先のHDDやパーティションのサイズ自体が4GB未満
じゃないとまともな動作を保証していません。
空き容量とかではありません。

> それとこれらは、テンポラリーファイルのなせる業なの
> ですか?そう言えば、最近はでていないので忘れてましたが、
> でるときには、ディスクの空きが、数ギガあって、
> ディスクスペースが足らないわけがないときにも出るので

それはMacOS 9.0.xのバグです。9.1以降で直っています。


[2893] Re[2891][2890][2885][2883]: ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/04/12(Sat) 22:02

> QX3.3の4GB制限という仕様です。4GB以上のボリュームで作業し
> た場合に起きる可能性があります。

簡単に言えば、QX3.3が保存に使っているプログラム絡みの問題です。
他にリストマネージャの問題とか色々あります。そういう意味では
最新のOSで使うべきアプリケーションではありありません。


[2892] イラストレーターで質問 投稿者:okada 投稿日:2003/04/12(Sat) 21:14

Win版をつかうなって言われるかもしれませんが、
自分はWinのイラストレーター使っているのですけども、
欧文フォントでフランス語の上にチョロっとついてるのって(例 Õ、Ü)
どうやって表示するのでしょうか?
Win版がわからなくても、せめて、Mac版ではどうやってるんでしょうか?


[2891] Re[2890][2885][2883]: ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/04/12(Sat) 15:24

> どうゆうことですか?基準の4GBは空き領域のこと?それとも
> HDの元の容量ですか?それと、なぜ '4GB超' の大きい方
> がやばいのですか?

QX3.3の4GB制限という仕様です。4GB以上のボリュームで作業し
た場合に起きる可能性があります。


[2890] Re[2885][2883]: ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/04/12(Sat) 15:08

> > ◆『クォークをしばらく使っていると「ディスクスペースがありません。
> > 保存して下さい」と頻繁にメッセージがでます。』

僕のところでも時々でて困っています。

> ドキュメントの保存先ディスクは4GB未満ですか?
> 4GB超だと、その状態になると何をどうやっても保存できなくなる
> ことがあります。

どうゆうことですか?基準の4GBは空き領域のこと?それとも
HDの元の容量ですか?それと、なぜ '4GB超' の大きい方
がやばいのですか?

それとこれらは、テンポラリーファイルのなせる業なの
ですか?そう言えば、最近はでていないので忘れてましたが、
でるときには、ディスクの空きが、数ギガあって、
ディスクスペースが足らないわけがないときにも出るので
マシーンがスリープから覚めてないなくらいにしか思って
ませんでした。実際のところはどうなのですかあ〜?


[2889] Re[2886]: ◆クォーク3.3Jで質問2 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/04/12(Sat) 14:20

> その時一カ所スペース部分が反転するので
> 削除したのですがまた同じエラーが出てしまいます。
> ただ、コピペしただけなのに...。

削除してから、次の同じエラーは別の場所ですよね? 反転した部分すべて削除しましたか?


[2888] Re[2886]: ◆クォーク3.3Jで質問2 投稿者:小国。 投稿日:2003/04/12(Sat) 00:09

> ダウンロードハ出来ましたが英文なものでどうしてよいやら...

Eradicatorを起動したら、二つのフォルダが表示されると思います。
それぞれのフォルダ中の各ファイルの右端「in use?」欄が「Yes」となっているものは使用中です。
確か「no」となっているものが不要ファイルのはずですから、
それを「Delete」すればよかったと思います。


[2887] Re[2860][2856][2850][2840][2839]: DTPについて 浜田さんへ 投稿者:ゆり 投稿日:2003/04/11(Fri) 23:04

みなさんのご意見は、参考になりました。ありがとうございます。
まずは、イラストレーター(Win)の勉強から始めてみようと思います。MACの事は、おいおい考えます。そして、未経験でも仕事をさせてもらえる環境を探してみようと思います。

また、いろいろ教えて頂くと思いますが、よろしくお願いします。


[2886] ◆クォーク3.3Jで質問2 投稿者:急ぎの仕事でアタフタ〜 投稿日:2003/04/11(Fri) 16:39

なんば様

>ドキュメントの保存先ディスクは4GB未満ですか?
>4GB超だと、その状態になると何をどうやっても保存できなくなる
>ことがあります。

20GBのハードディスクです

>どこからコピペしたのかはわかりませんが、スペースに見えるも
>のが、スペースのコードではなくて、コンパイルできないことが
>よくあります。
>保存しようとしたときに、「〜はコンパイルできません。テキスト
>として保存できます」というダイアログが出ませんでしたか?
>もし、出たのであれば上記の問題です。

アップルサポートからです。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25134

「構文確認」をクリックすると
『メend or メonモ と書くべきところにunknown tokenと書かれています。』
と誤りエラーが出てしまいます。
その時一カ所スペース部分が反転するので
削除したのですがまた同じエラーが出てしまいます。
ただ、コピペしただけなのに...。

--------------------------------------------
小国様

ダウンロードハ出来ましたが英文なものでどうしてよいやら...
翻訳HPで訳してみましたが理解不能な日本語になってしまいました...。
設定の仕方をお教え願えれば助かります。


[2885] Re[2883]: ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:なんば 投稿日:2003/04/11(Fri) 15:36

> ◆『クォークをしばらく使っていると「ディスクスペースがありません。
> 保存して下さい」と頻繁にメッセージがでます。』

ドキュメントの保存先ディスクは4GB未満ですか?
4GB超だと、その状態になると何をどうやっても保存できなくなる
ことがあります。


> 私のクォークも上記のようになり過去の書き込みを見て「AppleScript」
> を実行してみたのですが....
> ----------------------------------------------------------
> 1. ハードディスク上の「Apple エクストラ」フォルダ内の
> 「AppleScript」フォルダにあるスクリプト編集プログラムを
> 起動してください。
>
> ◆起動しました。
>
> 2. スクリプト編集プログラムウインドウに下記の AppleScript 文を
> ペーストしてください。
>
> ◆ペーストしました。

ここで必要な作業が抜けています(正しくペーストされていれ
ば自動でやってくれるので必要ありませんが)。
右上のボタンの「構文確認」をクリックします。
これで、なんのダイアログも出なければアプリケーションとして
保存できますし、保存しなくても左上のボタン「実行」で実行で
きます。

どこからコピペしたのかはわかりませんが、スペースに見えるも
のが、スペースのコードではなくて、コンパイルできないことが
よくあります。
保存しようとしたときに、「〜はコンパイルできません。テキスト
として保存できます」というダイアログが出ませんでしたか?
もし、出たのであれば上記の問題です。


[2884] Re[2883]: ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:小国。 投稿日:2003/04/11(Fri) 15:32

> 私のクォークも上記のようになり過去の書き込みを見て「AppleScript」
> を実行してみたのですが....

よーするに、テンポラリファイルの掃除をしたいのでしょうか?
それなら、以下のツールなどを使用されるのが手っ取り早いかと思いますよ。

Eradicator 1.6(下記URLよりダウンロード。英語です)
http://swssoftware.com/products/eradicator.html


[2883] ◆クォーク3.3Jで質問 投稿者:急ぎの仕事でアタフタ〜 投稿日:2003/04/11(Fri) 14:36

◆『クォークをしばらく使っていると「ディスクスペースがありません。
保存して下さい」と頻繁にメッセージがでます。』
私のクォークも上記のようになり過去の書き込みを見て「AppleScript」
を実行してみたのですが....
----------------------------------------------------------
1. ハードディスク上の「Apple エクストラ」フォルダ内の
「AppleScript」フォルダにあるスクリプト編集プログラムを
起動してください。

◆起動しました。

2. スクリプト編集プログラムウインドウに下記の AppleScript 文を
ペーストしてください。

◆ペーストしました。

3. ファイルメニューから「保存」を選択して、ファイル名
(「テンポラリ項目クリーナー」など)を入力します。

◆入力できました。

4. 「別名で保存...」ダイアログボックスで、ポップアップメニューから「classic アプリケーション」を選択してください。2 つの追加オプションがダイアログに表示されます。
注意: Mac OS 8.6 またはそれ以前のバージョンを使う場合は、「別名で保存...」ダイアログボックスには、「classic アプリケーション」ではなく「アプリケーション」が表示されます。

◆問題はここからです.....
 私のはOSX搭載以前の9.02起動マックです。
 2 つの追加オプションもダイアログに表示されません
 「classic アプリケーション」「アプリケーション」も表示されません。

5. 「初期画面を表示しない」を選んでください。

◆ですから「初期画面を表示しない」も選べませんでした。
 ただ、『テンポラリ項目クリーナー』は出来たようなので
 それをどこへ入れたらいいのかわかりません。
 ご教授ください。

6. システムフォルダの起動項目を選択して、「保存」をクリックしてください。


[2882] Re[2881][2871]: 不明フォント 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/04/11(Fri) 11:10

> ちなみに今後この現象をさけるならばファイルを開かずスタイルシートの設定でリュウミンなどに設定しておいたらどうでしょう

何をトンチンカン(一時的に失礼!)なことを、「ファイルを開
かずスタイルシートの設定」なんてできるわけないでしょと思い
きや、ファイルなしでスタイルシートは設定できるんですね。
試しに新しいスタイルを。これもできるし保存もできる。
ほれほれとそれで新規ドキュメントを作るとそこにさっきの
スタイルが入っている。呆気!存じませんでした。

> ほとんどの会社ではリュウミンはもっていると思いますがもっていなければとくに使用されると思われるフォントをデフォルトとして認識させればいいのでは?

ありがとうございます。おかげさまで恥ずかしいデータを納品
しなくて済みます。


[2881] Re[2871]: 不明フォント 投稿者:TAKA 投稿日:2003/04/10(Thu) 20:37

はじめまして

これは最初に作成したときに使われていたフォントが開いたときになくなったものと思われます
たぶんどこかで作成したときのフォントがそちらでひらいたときになかったんだとおもいます
たしかデフォルトでは細明朝体がスタイルシートでノーマルの部分に設定されていたと思うんですがそちらで細明朝体をはずしていないでしょうか?
ちなみに今後この現象をさけるならばファイルを開かずスタイルシートの設定でリュウミンなどに設定しておいたらどうでしょう
ほとんどの会社ではリュウミンはもっていると思いますがもっていなければとくに使用されると思われるフォントをデフォルトとして認識させればいいのでは?

以下を確認してください
開いた後マスターページをひらきフォント使用状況の確認
それとスタイルシートの設定画面
この二つにだいたい不明フォントが存在するはずです


[2880] Re[2875]: わだ様へ 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/10(Thu) 18:10

> イラストレーターでも全てのフォントがなぜかアウトラインできました。以前使っていた人が、なにか手を加えているのかは今となっては分かりませんが。

それは使用許諾違反なフォントですね。


[2879] Re[2878]: クォークでの入稿後の変更 投稿者:ピク 投稿日:2003/04/10(Thu) 16:37

カタクリさん、kayokoさん、お返事ありがとうございます。
やはり同一階層での作業となってしまうのですね。
人間やはりコツコツやらないといけないみたいですね。(涙)あきらめます。

>> 「出力ファイルの収集」かけたあと「P1Photo」「P1イラスト」など
>> ページごとのフォルダを作っていたのでしょうか????

わかりにくい文章だったようですので補足させていただきます。
「出力ファイルの収集」をする前の制作段階から、画像を各カテゴリー(数ページで1カテゴリーとなる仕様のカタログを制作していました)ごとにフォルダ分けしています。
というのもページものですので写真点数も1,000点以上と多くなり、全てを同一階層で作業をすると張り込み画像を見つけるにもサクサクと進まないのが厳しいんです。

まったくもって、クォークが相対パスじゃないことが恨めしいですよ。(ヒュー ドロドロドロ〜〜)


[2878] Re[2876]: クォークでの入稿後の変更 投稿者:kayoko 投稿日:2003/04/10(Thu) 15:46

> この一連の作業によりMOのデータが最終データとなってしまった訳ですが、当然ながらMO内は全てのファイルが同階層にある分類されていないデータとなってしまいました。


「出力ファイルの収集」かけたあと「P1Photo」「P1イラスト」など
ページごとのフォルダを作っていたのでしょうか????
いま、1つのフォルダにいくつものファイルが散財して、非常に乱雑に感じますが、
それでよいのです。Quarkは貼り込まれた画像の場所をトップ・レベルから
フルパスで記憶しています。
MOディスクやたのHDにコピーするとファイルのパス名が変わり、
「リンク・ファイルが見つからない」エラーを返してきます。。。
それをさけるためにも、一見乱雑に見えるけれど、同階層にある分類されていないデータが
正しいデータの作り方です。


> 次回もこのデータをベースに制作することになるのですが、制作管理しやすいようにコツコツとフォルダ分けするしかないのでしょうか?みなさんはこんな時どうされてます?

名前の付け方で管理してはいかがですか
「図1」とかではなく「図04-001」は4月号001番てな具合に考えて・・・
写真などは000-0000の様に7桁くらいを振っておけばかなり管理しやすくなると思います
今おつき合いしている製版会社は7桁プラスA.B.C等を付けて管理しています
7桁は商品番号だったり、電話番号だったり・・です
いくつに、どの様に割り振るかは、仕事の分量によって考えてください
こんな方法もあるということで。。。



[2877] Re[2876]: クォークでの入稿後の変更 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/04/10(Thu) 15:45

> 次回もこのデータをベースに制作することになるのですが、制作管理しやすいようにコツコツとフォルダ分けするしかないのでしょうか?みなさんはこんな時どうされてます?

私は以前から同一階層に全部入れて作業してます。最近使わなくなりましたが、Photoshopの統合前とかイラレのアウトライン化前とかは別フォルダ作ってましたね。
あと、同一階層で作業しているので、出力ファイルの収集って使ったことないです。今まで画像添付漏れはありません(笑)


[2876] クォークでの入稿後の変更 投稿者:ピク 投稿日:2003/04/10(Thu) 14:29

はじめまして。
クォークでの入稿についてみなさんのやり方をお教えくださればと思い、書き込みさせていただきます。

●ページものを制作していた時のことですが、いくつか画像用フォルダを作って整頓しながら制作していました。
入稿時に「出力ファイルの収集」をかけてMOで入稿し、その後納期の都合で印刷屋側でアタリ画像の差し替えをせざるをえなくなりました。さらに文字修正が大量に入った為、印刷屋より画像差し替えしたMOを戻してもらい、再入稿しました。
この一連の作業によりMOのデータが最終データとなってしまった訳ですが、当然ながらMO内は全てのファイルが同階層にある分類されていないデータとなってしまいました。
次回もこのデータをベースに制作することになるのですが、制作管理しやすいようにコツコツとフォルダ分けするしかないのでしょうか?みなさんはこんな時どうされてます?


[2875] わだ様へ 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/04/10(Thu) 13:18

イラストレーターでも全てのフォントがなぜかアウトラインできました。以前使っていた人が、なにか手を加えているのかは今となっては分かりませんが。再度インストールしてみます!ありがとうございます。また何かあったら教えて下さい。


[2874] Re[2873]: わだ様へ 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/10(Thu) 13:03

> フォントはOCFです。CIDではありません。

あれ?Illustratorでアウトラインが取れると書かれていたので。

> OCFフォントを再インストールしてもダメなのでしょうか?

モリサワフォントの正規のインストーラから再インストールしてみてください。


[2873] わだ様へ 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/04/10(Thu) 12:28

フォントはOCFです。CIDではありません。これってもしかして、アップデートしてはまずかったのでしょうか…もともとの環境はプリンタフォントが一部しか入っていなくてもプリンタ上できれいに出ていたのですが、いまはプリントしても文字がギザギザのままです。プリンタフォントがあるものに関しても画面上ではジャギっています。OCFフォントを再インストールしてもダメなのでしょうか?


[2872] Re[2870][2869][2868]: 文字化け 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/10(Thu) 12:16

> レスありがとうございます。commonについては、古いシステムフォルダからコピー済みでした。他になにか問題があるのでしょうか。

ふむ、ありましたか。
ならば、モリサワフォントのインストーラから再インストールしてみてください。
あ、NewCIDですよね。


[2871] 不明フォント 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/04/10(Thu) 11:16

毎度お世話になっております。ただいま、インデザイン2.0
と格闘中の根ノ上です。でも今回は、クオークについての質問
です。

クオーク3.3のファイルをオープンするときに、フォントが
システムに無いというメッセージが出ます。ウィンドウを
開けると、無いフォントのリストがでますが、そのフォント名
が不明というものです。

そのままファイルを開けて、フォント使用状況を見ると、
システムに無いフォントの表記はありませんし、不明という
フォントの表示もありません。作業をつづけても支障は
何も無いみたいですが、お客様に納めるのにとてもみっとも
なく思えます。これは何でしょう?そして、どうしたら
でなくなってくれるのでしょうかねえ?
よろしくお願いしまあ〜す。


[2870] Re[2869][2868]: 文字化け 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/04/10(Thu) 10:08

レスありがとうございます。commonについては、古いシステムフォルダからコピー済みでした。他になにか問題があるのでしょうか。よろしかったら教えてください。


[2869] Re[2868]: 文字化け 投稿者:わだ 投稿日:2003/04/10(Thu) 01:42

> モリサワ系のフォントがジャギってしまいます。

システムフォルダにCommonがないのでは?


[2868] 文字化け 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/04/10(Thu) 00:16

はじめて書き込みさせていただきます。ゆみと申します。質問なのですが、このあいだMacOS8.5から9.2にアップデートしたところQuarkでもイラストレータでもモリサワ系のフォントがジャギってしまいます。いままではイラストレーターでのアウトラインも可能だったのですが、今は全くできなくなってしまいました。ATMをオンにした状態でもダメでした。なにか方法があったら教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。


[2867] Re[2866]: テキストボックスに文字が隠れる 投稿者:小国。 投稿日:2003/04/09(Wed) 22:42

> クライアントからもらったデーターが部分的にテキストボックスに文字が隠れてしまうのはなぜでしょう。

「テキストボックスに文字が隠れ」るというのは、どういう状態ですか?
たとえば、重なっているアイテムの下に隠れる、という状態ですか?
それなら回り込みがオフになったアイテムが乗っている、とも思えますが、
そういうことではないですよね。

それとも、テキストボックスの外にあふれるような形で、あふれた部分が隠れているのですか?
たとえば、タブの直後にカッコなどの約物があると、
その行の行末の文字が揃わなくなったり、
あふれて見えなくなったりすることがあります。

それとも、行送りがずれてあふれている感じですか?
たとえば、ベースライングリッド固定を使用しているとき、
ベースライン設定が違うドキュメントにコピーすると、
行送りが大幅にずれることがあります。


[2866] テキストボックスに文字が隠れる 投稿者:古川 投稿日:2003/04/09(Wed) 10:07

クライアントからもらったデーターが部分的にテキストボックスに文字が隠れてしまうのはなぜでしょう。Qx3.3どうしで文字も同じフォントを使っています


[2865] Re[2864][2858]: Qxのトンボ 投稿者:浜田 投稿日:2003/04/09(Wed) 00:40

クォークフォルダ内にある『Registration Marks』を入れ替える。
思い出して書き込みしようと思ったら、既に小国。さんが解決策を書き込みしてありました……トホホ。
ちなみに既にインストールしてある他のMacのクォークフォルダから『Registration Marks』をコピーして入れ替えても解決するハズです。


[2864] Re[2858]: Qxのトンボ 投稿者:小国。 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:21

> Qx3.3を使用してます。プリンタで出力かけるとトンボの四隅の線が2本線ではなく1本線になってしまうのはなぜですか??

クイックドロープリンタでプリントしているのであれば、
1本トンボで正解です。
PSプリンタで2本トンボで出ていたものが急に1本トンボになったのであれば、
QXフォルダ内にある「Registration Marks」というファイルが壊れたのが原因でしょう。
QXのインストールCD内に同名のファイルがあるはずですので、
それを再インストールすればよいかと思います。


[2863] Re[2857]: クォークでのダッシュの互換性 投稿者:小国。 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:17

> 3.3形式で作成されたファイル内のドットやダッシュが、4.0以降で開いた時にドットやミシンの大きさ空きの幅などがかなり詰まって表示されてしまいます。

カスタマイズが可能な4.xと、それができない3.3の、
ラインの仕様の違いが原因ではないかと思います。

最終的に出力するバージョンで正しく設定することにして、
途中経過は無視するのが無難かと思います。
それでなくても4.xと3.3の相互に、何度もファイルをやりとりすると、
私もドキュメントがおかしくなったことがありますので、
あまりおすすめしませんけど...。


[2862] Re[2821]: トラッキングとイージーコンポ 投稿者:小国。 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:05

>  例えば、写植で「13Q字送り12Q」とか、全て字間が同じなのが「トラッキング」で、「字間がバラバラ」なのはイージーコンポなのですよね。

私はほとんどベタ組みなのでイージーコンポは使わないのですが、
トラッキングに関していえば、「全て字間が同じ」とは限りませんね。

トラッキングは1文字単位で設定できますから、
同じ段落内でも文字によってトラッキングが違うことはよくあります。
また、複数の文字に対して設定することもできるので、まるごと選択して均一なトラッキングにすることも可能です。
その点では、おっしゃっている一歯詰めなどの均等詰めに便利です。


[2860] Re[2856][2850][2840][2839]: DTPについて 浜田さんへ 投稿者:浜田 投稿日:2003/04/08(Tue) 22:33

> うちの会社では、たまにDTPオペレータとして短期で派遣社員の方に仕事をお願いすることがあります。でも、ホントに即戦力がほしいので、学校で勉強しただけ、まだ実地経験がない、という方はお断りしています。
> だから、ソフトが使える→即採用、じゃないということ。

その通りですね。うちの会社でも『Macが使えます』って言う言葉だけでは採用はしていません。ちなみに面接の際にその方が作成したデータを見せてもらい、採用するかどうか判断しています。
前回、書き込んだ内容と矛盾しているかと思いますがホントのところはナナさんと同じです。


[2859] Re[2855][2851]: 半角“”の表示 投稿者:kai 投稿日:2003/04/08(Tue) 22:28

> Macの場合はアップルメニューからキー配列を表示して、
> 欧文書体を選択後、Option or Option+Shiftを押してください。

確認しました。どうも有難うございました!!!一応キー配列で探してたんですが、…見つけきれてなかっただけだったんですね(汗)。あってよかったです(ホッ)。


[2858] Qxのトンボ 投稿者:あや 投稿日:2003/04/08(Tue) 21:02

Qx3.3を使用してます。プリンタで出力かけるとトンボの四隅の線が2本線ではなく1本線になってしまうのはなぜですか??2本線に直す設定のしかたを教えて下さい(;_;)


[2857] クォークでのダッシュの互換性 投稿者:じゆん 投稿日:2003/04/08(Tue) 15:41

3.3形式で作成されたファイル内のドットやダッシュが、4.0以降で開いた時にドットやミシンの大きさ空きの幅などがかなり詰まって表示されてしまいます。あまりにひどい時はこちらで新規ダッシュを作成し対応してますが、3.3形式で保存すると次開いた時は、その箇所は実線になってしまいます。同じファイルを3.3形式の先方と何度かやり取りしなければならないので、困っています。
簡単に、3.3でのドットやダッシュが、4.0以降で再現できる方法はないですか?
よろしくお願いします。


[2856] Re[2850][2840][2839]: DTPについて 浜田さんへ 投稿者:とおりすがり改めナナ 投稿日:2003/04/08(Tue) 12:35

> それと、やはりMACを購入して、ソフトの勉強をした方がよろしいのでしょうか。

うちの会社では、たまにDTPオペレータとして短期で派遣社員の方に仕事をお願いすることがあります。でも、ホントに即戦力がほしいので、学校で勉強しただけ、まだ実地経験がない、という方はお断りしています。
だから、ソフトが使える→即採用、じゃないということ。
重要ではあるけれど、最重要なことじゃないですから、そればっかり気にしなくてもいいんじゃないですか。

組版の勉強って、仕組みを覚えることだけじゃないと思います。
いろんな本や雑誌の文字組み(使われている文字の形や行間や余白)を眺めて、この本はかっこいい、この本は読みにくい、みたいなことを自分の感覚にのせていくことが、いまできる勉強だと思いますし。

自分は編集者なんですが、知り合いのデザイナーはみんな「仕事がこないとツールを習熟しない」といいます。つまり、せっぱつまってから勉強する人が多いということです。
自分もIllutrator、QXP、PHTOSHOPは使いますが、知り尽くしてるわけじゃなくて(reseditの件でお分かりでしょうが……)、つかえる部分しかつかえないです。
ソフトを使うことが目的じゃなくて、それを使って印刷物を作ることが目的だから、乱暴に言っちゃうと、目的物を作るためにさえ使えればいいです(もちろん、機能をいっぱい知っていることが表現の幅が自由になりますし、事故の元になるようなデータであれ、見た目さえOKならいいという意味ではないんですけど)。

ソフトも、学校代も、macも高いですよね。
ソフトは、あくまで物を作るために使うツールなので、下のデザイナーさんがおっしゃるように、「何のために使えるようになりたいのか」がわかってから、学校に通ったりソフトの勉強をするほうが、投資として無駄にならないです。
がんばってください。

小川さんもがんばってください。
自分も知識不足が露呈して恥ずかしいですが、がんばります。


[2855] Re[2851]: 半角“”の表示 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/04/08(Tue) 12:12

Macの場合はアップルメニューからキー配列を表示して、
欧文書体を選択後、Option or Option+Shiftを押してください。
お望みの記号が表示されるので、キー配置を記憶しておいてください。
(キー配列からのコピー&ペーストでも可能です)


[2854] Re[2848][2838][2837][2832]: 無題 投稿者:小川 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:52

皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
resecitを使うにはまだ、まだ、まだ早すぎるというのが
分かりましたので、もっと勉強してから試そうと思います。
が、そういうやり方もあるというのが分かっただけでも
参考になりました。
本当にありがとうございました。


[2853] Re[2850][2840][2839]: ゆりさんへ 投稿者:浜田 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:22

> 参考になるご意見をありがとうございます。
参考になりましたぁ?
>
> また質問で恐縮ですが、組版の知識を勉強できる参考書があれば教えて頂けると幸いです。(そういう書籍はないかな)

『組版ルール』とか言う本は売っていると思いますよ。本屋さんでもあると思いますが、Macを売っているお店、例えばヨドバシカメラとかには色々と揃っています。だから、そちらで探した方がいいかも……。

私は本で『組版ルール』を覚えた訳じゃないんでお勧めの本はちょっと分かりません。社内で教えてもらいながら覚えたもんで。

> それと、やはりMACを購入して、ソフトの勉強をした方がよろしいのでしょうか。
>
Macを購入するのであれば、独学である程度覚えて派遣会社に登録するっていうパターンもありますね。でも、派遣会社によっては検定試験の級をもっていないと登録してもらえないとこもありますよん。

Macを購入しないのであれば、募集雑誌を見て『未経験者でも可』っていうところに入るしかないかな〜。

曖昧な発言で申し訳ないけどMacを“購入する・しない”は何とも言えません。Macもそれなりに高いし、それプラス、アプリケーションまで揃えるとなると費用が大変なことになると思います。

[2852]のデザイナーさんが書き込んであるようにDTPと言っても何をやりたいのかハッキリしておいた方がいいですね。
浜田的には 1.デザイナー 2.出版物専門 3.スーパーなどのチラシ専門 の3つに分けられるかな。と言ってもまだ分からないよね。