[3088] 1P1フォルダ 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/05/19(Mon) 14:18
初めて書き込みします。
以前関わっていたところではクォークで1P1フォルダで作業をしていました。
システムを開発したのは大手印刷会社です。
毎週発行の某生協のカタログをクォークで作成していて、
商品のデータを流し込みをするのにAppleScriptを利用しているのと、
写真データの混在を防ぐためと複数のMacで編集をするためだと聞きました。
最初、なぜこんな風にしたのかなと思いましたが、
ページ毎に進行具合が変わり、全ページ一つのファイルだと、
同時に複数のマシンで進行すると事故の元だと言うことで、
そのようにしたようです。
[3087] Re[3050]: 1Pで1フォルダ? 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/05/19(Mon) 13:45をっと、すっかり流されてましたね(^_^;)
> 1Pで1フォルダ(ファイル)の印刷会社でのメリットってなんですか?
うーんんんんんんんん…………なんでしょう(汗)
kayokoさんの場合、カタログだから後のページ変更や差し替えに対応
するためなのかなぁ。出力のみのだったら、いい迷惑かも(爆)
あと面付けにINpositionを使っているとこは、こういう作りをしてあって
もあまり問題ではないと思います。
[3086] Re[3075][3072][3071][3070][3066][3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:Y2 投稿日:2003/05/19(Mon) 09:30> > いったいDTPがOS Xではやりにくいみたいな雰囲気には
> > どんな根拠があるのか、まったくわからない。
>
> そうなんです。根拠はないんですよね。
根づいてないとか、回りが使ってない、とかで済まされちゃうんですよね。のくせ、まともに使ったことないから
な〜んも知らなくて、使えない、まだまだだと思っているのが現状。
知っててもほんの触りだけで、やれショートカットが
違うだの、OS9.Xと同じように使えない、という人が
多いように思いますね。操作自体は慣れで解消できますからね。
ウチの会社、1回デモやりましたが、
若人からOS Xに関する質問は一切皆無ですよ。
普段から受け身で仕事してる連中だからそんなもんだけど
情けなくなりますね。
[3085] Re[3083][3081][3079][3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:ネジ 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:15解決しました。ありがとうございました!!(感涙)
Macを使いはじめて5年、DTPをはじめて3年経ちますが、
最近までショートカットの「Shift」を示す記号の意味が判らず、
遠回りをしてきました。それもこれもこのページのお陰です。感謝!!
[3084] Re[3083][3081][3079][3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:小国。 投稿日:2003/05/18(Sun) 19:20> 欧文フォントを当てて置いて、キイボードによって違いますが
> 古いタイプの拡張キイボードなら,option+(pの右)のキイを
> 叩きます。
うおっ、こんなところにあったんだ。
おかしい、どこにあるんだろうと思っていたんですよね。
長いこと探していたものにようやく出会えた気分(笑)。
よく見たら、キー配列で確認できますね(汗)。
[3083] Re[3081][3079][3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/18(Sun) 19:01> 方法はこのひとつなんでしょうか?
> 校正の段階でずれる恐れがありますね。(冷汗)
半角のquatation markは欧文フォントでしか出すことは出来ま
せん。和文フォントでは(メモ)となってしまいます。
欧文フォントを当てて置いて、キイボードによって違いますが
古いタイプの拡張キイボードなら,option+(pの右)のキイを
叩きます。これがオープンで、クローズはoption+shit+(pの右)
です。
新しいタイプだともう一つ右のキイになっていたりします。
出なかったら、このメモをエディターにコピーしてHelvetica
とかの欧文フォントを当ててください。お出ましになります。
以後なくさないように、これをメモっておくこと。なんちゃって!
[3082] Re[3081][3079][3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:小国。 投稿日:2003/05/18(Sun) 17:19> 方法はこのひとつなんでしょうか?
> 校正の段階でずれる恐れがありますね。(冷汗)
何度か直面しましたが、これだけだったと思います。
校正時にはよく注意することが必要です。
[3081] Re[3079][3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:ネジ 投稿日:2003/05/18(Sun) 16:39ごめんなさい。急ぎすぎました。
> 縦組み用の「ちょん」なら、シフトJISの8780、8781にあります。
これではなく、
> 欧文を「“”」で挟んでいるなど、そのまま回転させるのなら、
の方です。
> その部分だけ別のテキストボックスを作って90度回転し、
> 該当箇所に配置するしかないと思います。
方法はこのひとつなんでしょうか?
校正の段階でずれる恐れがありますね。(冷汗)
[3080] Re[3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/18(Sun) 16:08> “”この括弧をそのまま横にする方法が分かりません。
なんのために横にする必要があるのか、あなたの直面している
状況事情が不分明ですね。“”等、引用符の通常の使用は
applicationにある機能の縦組み、横組みの選択だけで間に合う
ようになっています。。
何のために横にしたいのでしょうか?
[3079] Re[3078]: 緊急・教えてください! 投稿者:小国。 投稿日:2003/05/18(Sun) 16:03> “”この括弧をそのまま横にする方法が分かりません。
縦組み用の「ちょん」なら、シフトJISの8780、8781にあります。
欧文を「“”」で挟んでいるなど、そのまま回転させるのなら、
その部分だけ別のテキストボックスを作って90度回転し、
該当箇所に配置するしかないと思います。
おっと、QXでの話ですよね(笑)。
[3078] 緊急・教えてください! 投稿者:ネジ 投稿日:2003/05/18(Sun) 13:59はじめまして。とっても初心者な質問でお恥ずかしいのですが、
縦組みの書籍を急に任され明日朝入稿なのですが、逃れられない事態に遭遇しました。
“”この括弧をそのまま横にする方法が分かりません。
今まで半角スペースと、"これを併用したり、
〃これで挟んでごまかしても大丈夫なものしか作ったことがないので焦ってます。
お願いしま〜す!!
[3077] Re[3074]: 根丿上さんへ 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/18(Sun) 13:29> もうご存知かもしれませんが、
> adobeから、EXCEL Impot FilterのUpgradeが
> 先週出ています。
> もしまだ当てていないなら、
> 当ててみてはいかがでしょうか。
知りませんでした。未だで、ありがとうございます。
当ててみます。
それと悩みの種がもうひとつ。エクセルから運び込んだ罫線が
いっぱいあって、その不要な部分を消さなくちゃならない。
これがショートカットはないみたいだし、メニューの階層は
深いし、3,4時間かかりそう。何か名案はないかしらん?
ついでに言っちゃうと、根ノ上はただいま左手首を骨折して
いて、首から吊り下げ状態。トホホです。
しで
[3076] Re[3075][3072][3071][3070][3066][3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/18(Sun) 13:07
> 一度でもMacOS XでのDTPを体験すると、元に戻る気がしなくなるとおもうんですよね。
正にそう思います。体は正直ですな。私も気が付いたらそうなっていました。最初は融通きかないって思ってましたが、慣れるとそうでもないし。
[3075] Re[3072][3071][3070][3066][3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/05/18(Sun) 12:52> いったいDTPがOS Xではやりにくいみたいな雰囲気には
> どんな根拠があるのか、まったくわからない。
そうなんです。根拠はないんですよね。
実際、InDesignにしても、Illustratorにしても、MacOS XとMacOS 9とで
書き出されるファイルは一緒ですし。
一度でもMacOS XでのDTPを体験すると、元に戻る気がしなくなるとおもうんですよね。
> あ、フォントかな?でもフォントだってオープンタイプで得ら
> れる恩恵から考えたらむしろ割安ですよね!
かもしれませんね(^^)。最近ではEG WORDやLightWayTextがユニコードに
対応していますから、入力もそれらを利用すればOKですし。
[3074] 根丿上さんへ 投稿者:ただの通りすがり 投稿日:2003/05/18(Sun) 11:30もうご存知かもしれませんが、
adobeから、EXCEL Impot FilterのUpgradeが
先週出ています。
もしまだ当てていないなら、
当ててみてはいかがでしょうか。
[3073] Re[3069][3068][3067]: G3BWとOS9の相性 投稿者:YUJI 投稿日:2003/05/18(Sun) 09:22> ありがとうございます。9.1以上にしてみます。9.1以上なら、どれでもいいんですか?
あまり違いはないと思いますが、9.2.xはClassic環境の互換性を高める目的のOSのようです。
0S Xを使用する予定があるのなら、9.2.2にしておいた方がいいかもしれません。
ちなみに9.0.xには、バグがありますので先のような書き込みをしました。
[3072] Re[3071][3070][3066][3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/18(Sun) 08:16> 搭載メモリやビデオカードの方が影響でます。MacOS Xの場合、最低でも
> 512MBは必要なので、ヘビー級のアプリケーション類を快適に使うなら
> 1GBは欲しいところです。
メモリは768MBで、ぼくとしては精一杯贅沢したつもりだった
のですが、まだ足りないとは!
エクセルの600行くらいの表(セルの中でいっぱい自動行変えし
ている)をそのまま表の形でImDesignに配置しています。
A4変形で24ページのチェインした表ができていますが、テキスト
をセレクトオールするだけで2,3分かかります。それで、書体
とか行間とか変えようと思ったら実行キイを押したら食事に出か
けてしまいます。ところが戻ってみると、「………インデザインはクイットしました」みたいになってる。インデザインで、
DTPの難問はみんな解決されるみたいに思っていた幻想の
崩れ去った瞬間でした。
でもインデザインの名誉のために申し上げておかねばなりま
せん。このジョブはクオークではとても対応できない種類の
ものでした。遅いとはいえ、インデザインはジョブを達成して
います。
それとOS Xはすばらしい。なんといってもシステムがフリーズ
なんかしないのが一番ですね。それで、上の事情みたいにインデ
ザインがクイットしても「他には影響ありません」なんて言って
くる、この信頼性がいいです。ファインダーは使いやすいし、
システムなんか簡単に触らせないぞっていう姿勢もいいです。
いったいDTPがOS Xではやりにくいみたいな雰囲気には
どんな根拠があるのか、まったくわからない。
あ、フォントかな?でもフォントだってオープンタイプで得ら
れる恩恵から考えたらむしろ割安ですよね!
[3071] Re[3070][3066][3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/05/18(Sun) 04:04> eMacのOS XでInDesignやっているのですが、正直遅いです。
> それでメモリ変えてみようかと思ったのですが、そんな問題
> じゃないみたいですね。
搭載メモリやビデオカードの方が影響でます。MacOS Xの場合、最低でも
512MBは必要なので、ヘビー級のアプリケーション類を快適に使うなら
1GBは欲しいところです。
[3070] Re[3066][3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/17(Sat) 21:17> MacOS Xではメモリは動的に割り当てられますから、アプリケーション側では、
> Photoshop 7のように、アプリケーション自体が独自に対応していない限りできません。
そういうことだったのですか。ありがとうございました。
eMacのOS XでInDesignやっているのですが、正直遅いです。
それでメモリ変えてみようかと思ったのですが、そんな問題
じゃないみたいですね。
[3069] Re[3068][3067]: G3BWとOS9の相性 投稿者:BW 投稿日:2003/05/17(Sat) 20:50YUJI様
ありがとうございます。9.1以上にしてみます。9.1以上なら、どれでもいいんですか?
[3068] Re[3067]: G3BWとOS9の相性 投稿者:YUJI 投稿日:2003/05/17(Sat) 20:42> 当方、G3BWを使用しておりますがOS8.6を9にアップしようと思っています。この相性はいかがなものでしょうか?
私も以前、B&WのG3でOS9.1〜9.2.2まで使ってましたが、特に問題ありませんでした。
あっ、でもOS9でしたら最低でも9.1以上にして下さいね。
[3067] G3BWとOS9の相性 投稿者:BW 投稿日:2003/05/17(Sat) 20:02皆様には、いろいろとお世話になっております。
当方、G3BWを使用しておりますがOS8.6を9にアップしようと思っています。この相性はいかがなものでしょうか?人によっては止めた方がいい、という意見もあります。どなたか教えていただければ幸いです。
[3066] Re[3065]: OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/05/17(Sat) 19:56> OS Xでのアプリケーションメモリ(インデザイン)の割り当
MacOS Xではメモリは動的に割り当てられますから、アプリケーション側では、
Photoshop 7のように、アプリケーション自体が独自に対応していない限りできません。
[3065] OS Xでのメモリ割り当て 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/17(Sat) 19:54どなたか教えていただけますか?
OS Xでのアプリケーションメモリ(インデザイン)の割り当
てを変えようと思ったのですが、…情報の、使用メモリのとこ
ろが選択できません。どうやってメモリ変更するのでしょうか?よろしくお願いします。
[3064] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 14:01いえ、今回の--Mach Themer--に関しては、ある程度読める質問だったから、頭ごなしにあのような返答する必要はなかったのだと思うんですね。
でも、せうぞーさんの言う通り、確かに-なんだこりゃ!-っていう質問は多々あります。これには困ります。
というわけで、私もこのようなことでちゃちゃいれてスンマセン。これで終わりにしますね。
みなさん、失礼いたしました。
[3063] Re[3061][3059][3055]: 無題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:53> だって、後者の “DTPな話題とは乖離した”根本原因は、
> 前者否定から起こったことですから。
ということは、ゴナDBさんは
「なんでもOK」なんだから「主観もしくは平均的な感じ方」もOKなはず。
ということですね。
何度も書きますが、
補足されていない問題に「主観」を持ち込むことは意味がないのではないでしょうか?
ものすごく基本的なことだと思うんですが。
[3062] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:46要は、答える以上は礼節・親切に。答えるに値しないと思ったら答えなくてもいいかなと。冷たい返答は失礼ではなかろうか。
[3061] Re[3059][3055]: 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:39> > はどうなるのでしょう。
>
> ちょっと議論が噛み合ってませんね。それにおっしゃる意味がわかりかねます。
> 「なんでもOK」なんだから「主観もしくは平均的な感じ方」もOKなはず。
> という主張ですか?
> それともすでにDTPな話題とは乖離しているから、もう止めませんか? という提案ですか?
> 後者ならば、同意します。
両方です。
だって、後者の “DTPな話題とは乖離した”根本原因は、
前者否定から起こったことですから。
書きたい人には書かせて、答えたくなければ答えなきゃいいかと。
[3060] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:35↓すみません更新ボタン押したらこうなってしまいました。
[3059] Re[3055]: 無題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:34> はどうなるのでしょう。
ちょっと議論が噛み合ってませんね。それにおっしゃる意味がわかりかねます。
「なんでもOK」なんだから「主観もしくは平均的な感じ方」もOKなはず。
という主張ですか?
それともすでにDTPな話題とは乖離しているから、もう止めませんか? という提案ですか?
後者ならば、同意します。
[3058] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:32あと、
//Mach Themerって---------
はれっきとした質問で、
//#配られたテスト用紙に「問題は何ですか?」に値しません。
答え方としては、
・シェアでの購入ならば、日本語説明もついてきますのでそれに従っていけば大丈夫でしょう。
・外装実装変更だけですから、使用上の問題はありません。
という答え方はできると思います。
[3057] Re[3056]: 無題 投稿者:桃子 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:31> 答え方としては、
> ・シェアでの購入ならば、日本語説明もついてきますのでそれに従っていけば大丈夫でしょう。
> ・外装実装変更だけですから、使用上の問題はありません。
> という答え方はできると思います。
嗚呼
なんか私のせいで。ごめんなさいね。
まさに、ゴナさんのお答、わたしのききたかったこと、
的を得ています。これで十分です。
ありがとうございました。
わたしもこれからは気をつけますね。
[3056] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:27あと、
//Mach Themerって---------
はれっきとした質問で、
//#配られたテスト用紙に「問題は何ですか?」に値しません。
答え方としては、
・シェアでの購入ならば、日本語説明もついてきますのでそれに従っていけば大丈夫でしょう。
・外装実装変更だけですから、使用上の問題はありません。
という答え方はできると思います。
[3055] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:10言われてみればそうだな〜。うなずける。確かに教えて君だけの人もいる。でも、勉強してても「こうしてみたけど」という言葉足らずなばっかりに「勉強したら?」と見下し返答だったり、「こうして勉強したけど」に対しても「勉強不足」とか「○○で常識です」ってなぐあいな返答が多いですよね。気持ち良く教えてあげてるようなレスってあまり見ないな。
#配られたテスト用紙に「問題は何ですか?」、困るでしょ?(笑)
ならば、
DTPに関して語りあうBBSです。情報、意見、質問、回答その他DTPに関することなら何でもOK!
はどうなるのでしょう。
[3054] Re[3052][3051][3047][3046][3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/05/17(Sat) 12:21>自分でできることは聞く前にやってみる。そこで起きた問題の解消法
がないかを聞いてみる。これが何事においても理解を深めるためのス
タートなのでは?
こうしたプロセスの中に、自ずと問題が浮上してくるのだと思います。
[3053] Re[3051][3047][3046][3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/05/17(Sat) 12:14>初心者のためを思っての愛のムチ・その線引きか知らないけども、それならそれである程度線引きをもうけたらどうだろう。
論点がずれてきています。「初心者に愛のムチ」などという簡単な構図に置き換えないでください。
わたしが問題にしているのは、もっと論理的な問題です。すなわち
問題になるかどうかは本人の主観と資質によるのであって、(ゴナDBさんのおっしゃる)「主観もしくは平均的な感じ方」とは次元を別にするものだろう。
ということです。
#配られたテスト用紙に「問題は何ですか?」と書かれていたら、困るでしょ?(笑)
[3052] Re[3051][3047][3046][3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/05/17(Sat) 12:00> 初心者にしてみれば、それすら分からないはず。それに、教えてくれる人が
> いると思ってここへ来るわけですから、その前(親切な人がレスする前)に
> “勉強不足”ってとめちゃうのもいかがなものかと。
何かを試してみる(という努力)の前に親切な人に聞くのが本当にいいのか
ということです。そういう努力がみられれば喜んで問題解決の方法を一緒に
模索するでしょうし、解決できれば一緒に喜びます。
でも、延々と同じ質問ばかりが繰り返されてくると何の為の過去ログなのだ
ろうと思ってしまいます。聞くのは簡単だけど忘れるのも簡単。調べたり試
すのは大変だけどなかなか忘れないということです。
毎日BBSを巡回して新しい発言に目を通すだけでも勉強になります。そういう
ちょっとした努力をするだけで自然と知識が身に付くものです。そういう勉強
をしないで困ったときにだけBBSで質問して解決できたらお礼も書かない。そ
して問題が起きたときにだけまた書き込みする。これの繰り返しが延々と続い
たらどうでしょう? 最初は誰でも初心者ですしわからないのも仕方ない。で
も解ろうとする努力が大事ということです。そうやって努力してきた方々の多
くがBBSでよく名前をみあけるの回答者になってたりするんじゃないかな。
[3051] Re[3047][3046][3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 10:44> 自分でできることは聞く前にやってみる。そこで起きた問題の解消法
> がないかを聞いてみる。これが何事においても理解を深めるためのス
初心者にしてみれば、それすら分からないはず。それに、教えてくれる人がいると思ってここへ来るわけですから、その前(親切な人がレスする前)に“勉強不足”ってとめちゃうのもいかがなものかと。それに、やってみて失敗したらしたでまた“勉強不足”と批判されるのでは(これまでのログでもそういう雰囲気ある)?という不安もあるはず。だからここで聞いているのでは?このレベルの話題なら歓迎で、このレベル以下の話題はご遠慮、というような雰囲気・傾向がこの業界は多々ある。自分の過去はさておき。別に、時間の無駄にならないと思うが。初心者のためを思っての愛のムチ・その線引きか知らないけども、それならそれである程度線引きをもうけたらどうだろう。
[3050] 1Pで1フォルダ? 投稿者:kayoko 投稿日:2003/05/17(Sat) 10:39
> 個人的には複数ページのイラレは別に問題ないと思ってます。QuicKeysなど
> あれこれ併用すれば苦もなく面付けや出力にまわせます。逆にページモノが
> 扱えるソフトでも以前来たデータは1Pで1ファイルでした(笑) いまでも
> あるのがQXPで2-3P(記事の内容ごと)に1ファイル200Pの月刊誌(笑)
便乗質問なのでべつスレッドをたてました
カタログの仕事で見開き2ページを 1フォルダごとに作るよう言われたことがあります
全部で124ページだったので64フォルダです。
印刷会社からの指示らしいのですが、これを見ると(笑)です。私もそう思う。
作る方としても、途中で色やスタイルシート等一括で変更できないので
時間的にも量的にもすごいストレスでした。。
さらに納品するとき、実画がいっぱいなのでMO3枚
(ピクトなど同じデータが各フォルダにはいっているんですから)
1Pで1フォルダ(ファイル)の印刷会社でのメリットってなんですか?
この仕事では印刷会社までの距離(間に入る人)がとおくて
聞くことが出来なかったので、気になってたんです、知りたい!!<(_ _)>
[3049] Re[3047][3046][3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:happyman 投稿日:2003/05/17(Sat) 10:25> 仕事用のマシンをカスタマイズするのが怖いのであれば
DTP始めたころ、仕事用のマシンをいじりまくって起動できなくなっちゃいました。
で、サポートの人に怒られました‥‥。
今となってはいい思い出なんですが、あの時はヒヤヒヤもんでした。
初心者の時に抱いていた漠然とした不安を、いつまでも忘れないようにしたいと思っています。
[3048] 詰め 投稿者:の 投稿日:2003/05/17(Sat) 09:34イージーコンポを使用して文字を詰めた場合その詰めたテキストを他のドキュメントにコピーした場合、
もしくはイージーコンポの入っていないMACで開いた場合、詰めがかわることなんてありますか?
emスペースのチェックは合わせてあります。
みなさん経験ありますか?
[3047] Re[3046][3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/05/17(Sat) 07:54自分でできることは聞く前にやってみる。そこで起きた問題の解消法
がないかを聞いてみる。これが何事においても理解を深めるためのス
タートなのでは? せうぞーさんもそのことをおっしゃっているので
しょう。
仕事用のマシンをカスタマイズするのが怖いのであればテストマシンを
用意して試す、それができないのであればやらない。大事なデータはバ
ックアップしてあるのでシステムが壊れても試してみる。そういう決断
も大事なんじゃないかな。
[3046] Re[3043][3039]: 「問題」問題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:52
> 以前から感じてることなんですが、よくこうした掲示板などで
> 「Mac OS XでDTPやりたいんですけど、なにか問題ありますか」
> 風な書き込みを見かけることってありませんか?
> これって、「なにが問題なんでしょう?」としか応えられませんよね。
> そこに「主観もしくは平均的な感じ方」が入り込む余地ってないと思うんですよ。
> もしそんな風評まがいの情報が氾濫したら、場が混乱するだけだと思っています。
確かに。
でも、それ(Mac OS XでDTPやりたいんですけど、なにか問題ありますか)って極端。そんなアバウトな質問する人いるんですか?
3 Mach Themerって、ダウンロード先はみんな英語なんだけど、外装かえるだけなら問題ありません?
の場合は、それなりに的を得た質問です。恐らくは、初心者がreseditを使うような感覚ではなかろうか。英語になってしまうのではないか?とか文字化けしないか、とかそういう不安はある程度読めると思います。カーネルの変更で考える不安ってきっと。だから、「そういう問題は、大丈夫ですよ」と一応の答え方はありますね。
[3045] Re[3044][3031][3028][3026][3022][3020][3017]: Apple Script...(T_T) 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:28> 個人的には複数ページのイラレは別に問題ないと思ってます。QuicKeysなど
> あれこれ併用すれば苦もなく面付けや出力にまわせます。逆にページモノが
> 扱えるソフトでも以前来たデータは1Pで1ファイルでした(笑) いまでも
> あるのがQXPで2-3P(記事の内容ごと)に1ファイル200Pの月刊誌(笑)
でもね〜、再利用前提でそれやられると地獄なのよね(笑)。
某仕事で「あ、Quarkのファイルありますからそこからテキスト抜き出して
使ってください!」って言われて、全部イラレのアウトラインだったときの
ショックは忘れられません(笑)。
[3044] Re[3031][3028][3026][3022][3020][3017]: Apple Script...(T_T) 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/05/16(Fri) 22:32> > ページものはページモノが扱えるソフトで作って欲しいですよ。
> そうだそうだぁ〜! 全くその通りだぁ〜!
> いや、過去にちょっと面倒な経験があったもんで・・・すんません。
まぁそういうお客さんをサラッと処理するときもAppleScriptを覚えると
いいんですけどねぇ(^_^;)
個人的には複数ページのイラレは別に問題ないと思ってます。QuicKeysなど
あれこれ併用すれば苦もなく面付けや出力にまわせます。逆にページモノが
扱えるソフトでも以前来たデータは1Pで1ファイルでした(笑) いまでも
あるのがQXPで2-3P(記事の内容ごと)に1ファイル200Pの月刊誌(笑)
[3043] Re[3039]: 「問題」問題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/05/16(Fri) 22:05Subject変えました。
> その、“なにを問題”と感じたか、主観もしくは平均的な感じ方で問いかけているんじゃないですかね〜。
以前から感じてることなんですが、よくこうした掲示板などで
「Mac OS XでDTPやりたいんですけど、なにか問題ありますか」
風な書き込みを見かけることってありませんか?
これって、「なにが問題なんでしょう?」としか応えられませんよね。
そこに「主観もしくは平均的な感じ方」が入り込む余地ってないと思うんですよ。
もしそんな風評まがいの情報が氾濫したら、場が混乱するだけだと思っています。
[3042] Re[3040][3036][3034]: 無題 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:49> 2)は、これってどうやるの?あれこれ検索とかしても見つけられないです。
たとえばここ
http://www.oomori.com/ass/how/seticon/seticon.html