[3135] 複数行・センター揃えの中見出し 投稿者:たかはし 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:22

便乗質問をさせてください。

1 ○○○○○○○
  ○○○
(本文)

 QX3.3で、こんな感じの複数行の中見出しをセンター揃えする良い方法はないでしょうか。
左寄せのスタイルに「シフト+リターン」と「コマンド+¥」で頭をそろえ、最後にタブで適当に位置をそろえてます。


[3134] クオークの印刷 投稿者:n-k 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:31

初めて投稿させていただきます。ちょっとクオーク3.3jで分からないことがありまして、わかるかたいたら教えていただきたいのですが、A3ノビの紙に中心に印刷できるようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?2センチほど端ににずれて全体を印刷できません。3.3では印刷領域を設定するのはできないのでしょうか?


[3133] のもとさんへ 投稿者:ノラ 投稿日:2003/05/28(Wed) 17:58

> さっきのはいまいちスマートじゃないですね。こっちの方がいい。

で掲載されてスクリプトをコピー&ペーストで試用したところ「%1$@“%2$@”はコンパイルできません。テキスト(文章)としては保存できます。」になってしまいました。半角カナのツが原因なのでしょうか? 私のOSは9.21です。


[3132] KOUJI さんへ 投稿者:助けて〜。 投稿日:2003/05/28(Wed) 16:16

さっそくのお返事、ありがとうございます。
ただ、今となってふり返っても、直前の状況を明確には思い出せず、自分自身がとてもはがゆいです…(もの覚えが悪い!)。
今度また、同じような事態がおこったときは、冷静に、状況をふり返ってみようと思います。
本当にありがとうございました。


[3131] Re[3125]: QXの縦組 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/05/28(Wed) 16:11

> 画像など張り込む時の回り込みにも段落のズレが生じる原因だとも思うのですが、どう張り込みをすればズレないのか分かりません。

画像ボックスのサイズと回り込みの設定値、見出しなどの大きさを
考慮して行位置がずれないように作成していないからでしょう。
冷静になって計算しながら作成すれば、ずれることはないと思いま
すよ。


[3130] Re[3129]: イラレの文字が消えていく〜っ! 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/05/28(Wed) 16:02

> 入力済みのイラレの文字が、(実際には削除キーも何も押していないのに、まるで削除キーを押し続けてでもいるように)急に文末から文頭に向かって、ざーっと消えていってしまうことが、あります。
> こんなこと、経験した人、ほかにいらっしゃいますか?

その直前にデリートキーを押しているとかはありませんか?
もしそうなのであれば、デリートキーが壊れているかキーボード
のケーブルが接触不良を起こしているのだと思います。
とりあえず、他にキーボードがあるのでしたら交換してみてはい
かがでしょう。それで改善されるのであればキーボードが原因な
ので修理に出すか買い換えるしかないと思います。


[3129] イラレの文字が消えていく〜っ! 投稿者:助けて〜。 投稿日:2003/05/28(Wed) 15:41

入力済みのイラレの文字が、(実際には削除キーも何も押していないのに、まるで削除キーを押し続けてでもいるように)急に文末から文頭に向かって、ざーっと消えていってしまうことが、あります。
こんなこと、経験した人、ほかにいらっしゃいますか?


[3128] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/28(Wed) 13:09

なんとなく思い当たったのが、先頭一行目の見出し文字の級数の違いと、回り込みの設定かなと直感しましたが。回り込みの設定は“奮戦記”にお示しですね。


[3127] Re[3125]: QXの縦組 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/05/28(Wed) 08:47

はて…小国さんのこのサイトをよく見ましたか?
QuarkXPress奮戦記というのがありますから、
ご参考にされてみてはいかがですか。

ちなみに僕はガイドラインを利用しますけど。


[3126] Re[3125]: QXの縦組 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/28(Wed) 00:10

> またしてもQxの質問です。
> 雑誌など横組でデザインする時は段落のバラつきをベースライングリッドできれいに揃えることが出来ますが、縦組だとベースライングリッドが適用されないので、上下のコラムを見比べると見事バラバラです(--;)
> どうしたらきれいに揃えることが出来るのですか?
> 画像など張り込む時の回り込みにも段落のズレが生じる原因だとも思うのですが、どう張り込みをすればズレないのか分かりません。
> どなたかアドバイスおねがいします!

上記のことは、一行目のベースラインのオフセットを設定した上でのことでしょうか?


[3125] QXの縦組 投稿者:あや 投稿日:2003/05/27(Tue) 23:19

またしてもQxの質問です。
雑誌など横組でデザインする時は段落のバラつきをベースライングリッドできれいに揃えることが出来ますが、縦組だとベースライングリッドが適用されないので、上下のコラムを見比べると見事バラバラです(--;)
どうしたらきれいに揃えることが出来るのですか?
画像など張り込む時の回り込みにも段落のズレが生じる原因だとも思うのですが、どう張り込みをすればズレないのか分かりません。
どなたかアドバイスおねがいします!


[3124] Re[3123][3122][3121][3116][3111]: いい方法ありませんか 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/27(Tue) 19:58

> さっきのはいまいちスマートじゃないですね。こっちの方がいい。

う〜む……。たらり!(冷や汗)もう変更がのってる。

僕もヘボなスクリプトを書いているので、これをそのまま
使っていいものか…?でも、この件に関してスクリプトで
解決をとは、毛頭考えていませんでした。

謹んで試用させていただこうとおもいます。

ありがとうございました。


[3123] Re[3122][3121][3116][3111]: いい方法ありませんか 投稿者:のもと 投稿日:2003/05/27(Tue) 19:02

さっきのはいまいちスマートじゃないですね。こっちの方がいい。

tell application "QuarkXPress" to tell document 1
set sel to object reference of selection
set bx to object reference of current box
set {t, l, b, r} to bounds of bx as list

tell sel
set lens to width of paragraphs
set maxlen to 0
repeat with i from 1 to count lens
set len to (item i of lens) as real
if len > maxlen then
set maxlen to len
set maxParaIndex to i
end if
end repeat
tell paragraph maxParaIndex
set lc to character -1
if lc = return then
set maxlen to width of text from ツ
character 1 to character -2 as real
else
set maxlen to width as real
end if
end tell
set ind to ((r as real) - (l as real) - maxlen) / 2
set left indent of paragraphs to ind
end tell
end tell


[3122] Re[3121][3116][3111]: いい方法ありませんか 投稿者:のもと 投稿日:2003/05/27(Tue) 18:46

>      チューリップ
>     321-000 アカ全全
>     322-000 ムラサキ
>     322-000 ピンク全
>        バラ
>
> といったカタチが無数にあるので、全体が左揃えだとちょっと
> 困るという事情なのであります。


なるほどそれなら選択した部分だけに適用させれば良さそうですね。
あと、さっきのスクリプトは行の長さを求めるのをかなりはしょったので微妙に左に寄ってしまっています。
その辺を修正するとこんな感じでしょうか。チト長くなりますが。

tell application "QuarkXPress" to tell document 1
set sel to object reference of selection
set bx to object reference of current box
set {t, l, b, r} to bounds of bx as list

tell sel
set c to count paragraphs
set maxlen to 0
repeat with i from 1 to c - 1
tell paragraph i
if (count characters) > 1 then
set len to width of text from ツ
character 1 to character -2 as real
if len > maxlen then set maxlen to len
end if
end tell
end repeat
tell paragraph c
if (count characters) > 1 then
set lc to character -1
if lc = return then
set len to width of text from ツ
character 1 to character -2 as real
else
set len to width as real
end if
if len > maxlen then set maxlen to len
end if
end tell
set ind to ((r as real) - (l as real) - maxlen) / 2
set left indent of paragraphs to ind
end tell
end tell


これにエラー処理やら、フレーム幅、テキストとの距離なんかの処理を加えてやれば汎用スクリプトにできますね。
そのあたりは自分でやってみるといいでしょう。


[3121] Re[3116][3111]: いい方法ありませんか 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/27(Tue) 17:50

ノラさん、ありがとうございます。

> どうしてもセンター揃えにする必然性はあるのですか?

あると言えばあります。センターで揃っていればOKではあるのですが。

> 要するに一番長い行をセンターにして、その頭に他の行を合わせたいということですね。

そうです。

> それならセンター揃えにしないで左揃えで左インデントを調整してやる方が早いと思います。
> 一番長い行に合わせて左インデントを計算するのはスクリプトでやると簡単です。

のもとさん、スクリプトの現物まで作ってくださって
ありがとうございます。さっそく試してみましたが、
驚くべき速さで、目的を達成してくれました。お見事な
効能です。ですが、今回の私の現場への適用ということ
になりますと、実はデータは以下のような構造になって
います。

     チューリップ
    321-000 アカ全全
    322-000 ムラサキ
    322-000 ピンク全
       バラ

といったカタチが無数にあるので、全体が左揃えだとちょっと
困るという事情なのであります。

でも現物のスクリプトはとても参考になりましたし、刺激にも
なりました、ありがとうございます。


[3120] 縦組み不具合 投稿者:まま 投稿日:2003/05/27(Tue) 17:44

はじめまして。よろしくお願いします。
イラストレーター8を使用しています。預かったデーターを開くと、句読点などがスペースになっています。縦組みのページものなんです。書体はリュウミンR-KLやリュウミンL-KLなんです。横に組替えるとちゃんと出てきます。QuarkXPressでは大丈夫なんです。「細明朝体」「中ゴシック」を取り除いたのですが・・・。


[3119] Re[3117][3114][3113][3112][3110][3109]: MacOSの質問 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/05/27(Tue) 17:21


> ワタシはプリインストールのまま使うことは滅多にありません(笑)

私もそうですね。特にPM8500〜青白G3までの時代は、マシンの改造とフォント・ソフト環境に合わせてOSの変動の最も大きな時代でした。


[3118] Re[3114][3113][3112][3110][3109]: MacOSの質問 投稿者:Y2 投稿日:2003/05/27(Tue) 16:25

> 古いマシンを使用しているケース(古いOS)はあまり無いんですね。
> 大体皆さん、新しいマシンを購入し、プレインストールのOSを基本として使用されていると理解できました。

で結局何のソフトで何がやりたいのでしょうか?
単に使用OSを知りたいだけ?


[3117] Re[3114][3113][3112][3110][3109]: MacOSの質問 投稿者:わだ 投稿日:2003/05/27(Tue) 16:22

> 古いマシンを使用しているケース(古いOS)はあまり無いんですね。

そうではなく、それぞれのマシンで最適なOSがあります。
Quadraに9.2なんか入りませんし。
こういった調査をするなら「使用マシンとそのOSは?」という聞き方をしないと回答は得られません。

> 大体皆さん、新しいマシンを購入し、プレインストールのOSを基本として使用されていると理解できました。

ワタシはプリインストールのまま使うことは滅多にありません(笑)

で、いったい何が知りたいのでしょう(^_^;


[3116] Re[3111]: いい方法ありませんか 投稿者:のもと 投稿日:2003/05/27(Tue) 15:48

>   321-000 アカ全全
>   322-000 ムラサキ
>   322-000 ピンク全
>
> 全のところに全角アキをいれてセンタリングの状態で、左の
> 頭も揃えたいのです。
>
> 現在白塗りの文字を置いて対処しているのですが、どうも
> 素人仕様でいやです。

要するに一番長い行をセンターにして、その頭に他の行を合わせたいということですね。
それならセンター揃えにしないで左揃えで左インデントを調整してやる方が早いと思います。
一番長い行に合わせて左インデントを計算するのはスクリプトでやると簡単です。

tell application "QuarkXPress" to tell document 1
set bx to object reference of current box
tell bx
set lens to width of paragraphs
set {t, l, b, r} to bounds as list
end tell
set maxlen to 0
repeat with i in lens
set len to i as real
if len > maxlen then set maxlen to len
end repeat
set ind to ((r as real) - (l as real) - maxlen) / 2
set left indent of paragraphs of bx to ind
end tell

こんな感じでできます。


[3115] Re[3111]: いい方法ありませんか 投稿者:ノラ 投稿日:2003/05/27(Tue) 15:44

センター揃えにしないで、左揃えでインデントもしくはタブでセンターに
すればいいのでは? どうしてもセンター揃えにする必然性はあるのですか?


[3114] Re[3113][3112][3110][3109]: MacOSの質問 投稿者:data 投稿日:2003/05/27(Tue) 15:31

> 漢字トーク7.5とか8.1を動かそうとなると、
> ベージュのUSBも標準で付いてない、かなり古い機種になってしまいますよ。
> ちなみにウチの会社にはほぼ残ってません。
>
> 基本的に問題なければ8.Xだろうが、漢字トーク7.5だろうが
> 構わないのですが、OS9.Xは最後発なだけあって、完成度は高いです。またソフトによっては古いOSを許さない場合もあります。
> (アドビの最新のソフト使いたければ、OS9.1以上でないと
> 使えませんしね)
> OSの使用状況うんぬん以前に、各OSの変更点を
> 知っておいた方がよいのではないですかね。
> (って書くと、安易にまた逆質問しされそうなので、ここで質問せずにご自分でお調べくださいな)
>

皆様 ありがとうございます。
古いマシンを使用しているケース(古いOS)はあまり無いんですね。
大体皆さん、新しいマシンを購入し、プレインストールのOSを基本として使用されていると理解できました。


[3113] Re[3112][3110][3109]: MacOSの質問 投稿者:Y2 投稿日:2003/05/27(Tue) 15:16

> 全体的に、みなさん、OS 9.xを使用されているんでしょうか?
> 逆に8.x、7.xを使用している方は全体のどれほどいるのでしょうか?

よほど何か制限がない限りはかなりの数で9.Xでしょう。
ただ勘違いしないでほしいのは、G4だと一番最初に発売されたのでもOS8.5以前は動かないということです。
Macはだいたい発売時点の最新のOSで発売されます。
それ以前のverは動かしたくても動かないことを知っておく必要があります(例外はありますが)。
漢字トーク7.5とか8.1を動かそうとなると、
ベージュのUSBも標準で付いてない、かなり古い機種になってしまいますよ。
ちなみにウチの会社にはほぼ残ってません。

基本的に問題なければ8.Xだろうが、漢字トーク7.5だろうが
構わないのですが、OS9.Xは最後発なだけあって、完成度は高いです。またソフトによっては古いOSを許さない場合もあります。
(アドビの最新のソフト使いたければ、OS9.1以上でないと
使えませんしね)
OSの使用状況うんぬん以前に、各OSの変更点を
知っておいた方がよいのではないですかね。
(って書くと、安易にまた逆質問しされそうなので、ここで質問せずにご自分でお調べくださいな)


[3112] Re[3110][3109]: MacOSの質問 投稿者:data 投稿日:2003/05/27(Tue) 14:35


> お勧めは9.2.2か9.1です。
> あとはそれなりにバグがあるのでご自身で対処できる場合以外はお勧めしません。

全体的に、みなさん、OS 9.xを使用されているんでしょうか?
逆に8.x、7.xを使用している方は全体のどれほどいるのでしょうか?


[3111] いい方法ありませんか 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/05/27(Tue) 12:41

クオークの3.3ですが、センター揃えの後ろに全角アキを入れ
たいのですが、これが無視されてしまって入らないですよね。

この全角アキを効かせたいのですが、どなたかいい方法を
ご存じないでしょうか?

こんな場合です。

  321-000 アカ全全
  322-000 ムラサキ
  322-000 ピンク全

全のところに全角アキをいれてセンタリングの状態で、左の
頭も揃えたいのです。

現在白塗りの文字を置いて対処しているのですが、どうも
素人仕様でいやです。

よろしくお願いしまあす。


[3110] Re[3109]: MacOSの質問 投稿者:わだ 投稿日:2003/05/26(Mon) 23:56

> 印刷とか、制作とか、製版とか、
> 業界で使われているMacのOSは
> なにが多いのでしょう?

基本的には相手に合わせるというのがベターです。
お勧めは9.2.2か9.1です。
あとはそれなりにバグがあるのでご自身で対処できる場合以外はお勧めしません。


[3109] MacOSの質問 投稿者:data 投稿日:2003/05/26(Mon) 18:07

DTP初心者です。よろしくお願いします。
お聞きしたいのですが、
印刷とか、制作とか、製版とか、
業界で使われているMacのOSは
なにが多いのでしょう?
やっぱりOSXは少ないと思いますが、
古い7.xとか8.xとかまだまだ現役でしょうか?
ほとんど9.xに移行してしまっているんでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いします。


[3108] Re[3106][3102][3095]: フォントの質問 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/05/24(Sat) 18:19

> ダイナのフォント形式てこんなにたくさん種類があるんですね。

あい。さらにTTの人名外字付きなんてのも出ました(笑)


[3107] Re[3106][3102][3095]: フォントの質問 投稿者:Y2 投稿日:2003/05/23(Fri) 11:11

OTF
→単純にOpen Type Fontの略ですよ。
ちなみにダイナは字形が同じ(厳密にいうと一部違うものも
ある)でも、
フォント名も微妙に違いますからね。


[3106] Re[3102][3095]: フォントの質問 投稿者:めえ 投稿日:2003/05/22(Thu) 18:08

カタコリさんとかめぞさんお世話様です。
確かにフォントのパッケージの横をみれば対応OSが書かれていますね、先走りました(^_^;)
ダイナのフォント形式てこんなにたくさん種類があるんですね。CIDもこんなに種類あったとは知りませんでした。OTFって名前は初めて聞きました。


[3105] Re[3104][3103][3101][3100][3099]: トンボ付きPDF 投稿者:zawa 投稿日:2003/05/22(Thu) 10:12

> ■PDF Fillter1.6
これは今まで入ってたものと同じみたいだけど???


[3104] Re[3103][3101][3100][3099]: トンボ付きPDF 投稿者:zawa 投稿日:2003/05/22(Thu) 09:21

> 「設定できない」わけではないですね。
ありました〜。PDFの書き出し→「環境設定」
いや〜、見慣れた景色のはずなのに「見てないこと」って世の中たくさんありますね(笑)(私だけ?)
みなさん、ありがとうございました。

Quark社からも解答をいただいたのですが、解答の1つに
■PDF Fillter1.6(特にお客様にてご利用に制限がない場合は、こちらのご利用をお勧めいたします(無償))
というのもありました。これもためしてみようかな。


[3103] Re[3101][3100][3099]: トンボ付きPDF 投稿者:小国。 投稿日:2003/05/22(Thu) 04:21

> > QX4.1のPDFで書き出しの機能はちょっとお粗末なんで。
> すばやい解答ありがとうございます。設定できないって事なんですね。

「設定できない」わけではないですね。
PDF Filterの環境設定「出力」のところで、トンボの設定は可能です。
もっとも、単ページでは大きな問題はなかったと思いますが、
スプレッドにするとうまくいかなかったりしますね(笑)。


[3102] Re[3095]: フォントの質問 投稿者:かめぞ 投稿日:2003/05/22(Thu) 03:28

前半はカタコリさんがすでにコメントしているので、残りについて。

> あとお店に並んだフォントソフトにBuilt for Mac OS X と書かれているものはOS 9xでは使用不可なんですかね??

そのソフトの名前とバージョンがわからないと答えは出ませんが、
一般論としてはOS 9でもXでも使える「X対応」と、Xでしか使えない「X対応」がある、
と考えておくといいと思います。だいたいパッケージの横や裏に書いてあるので、
お、と思ったら見ましょう(^^)
あとはソフト名やメーカー名で検索しましょう。
あ、そういう意味ではダイナフォントの件も、同じ方法でわかるんじゃないかな(^^;;
#おまけ。フォントソフトという表現はかなり珍しいかと。フォント管理とかフォント作成とかだろうとは思うのですが。


[3101] Re[3100][3099]: トンボ付きPDF 投稿者:zawa 投稿日:2003/05/21(Wed) 14:05

> QX4.1のPDFで書き出しの機能はちょっとお粗末なんで。
すばやい解答ありがとうございます。設定できないって事なんですね。
3.3のやり方でやると上手くいかなかったのですが、よくよく探すと「ファイルとして保存」を選択できる場所をやっと発見できて、うまくいきました。ありがとうございました。


[3100] Re[3099]: トンボ付きPDF 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/05/21(Wed) 11:53

> (Qusrk3.3での方法はわかるのですが、今は3.3は使えないので)
QX3.3とAcrobat 5でのやり方と同じです。
QX4.1のPDFで書き出しの機能はちょっとお粗末なんで。


[3099] トンボ付きPDF 投稿者:zawa 投稿日:2003/05/21(Wed) 11:41

初めておじゃまします。過去ログでも探せなかったのでどなたかおしえてください。
Quark4.1でPDFデータを作る場合、「PDFで書き出し」を選択すると自動的にPSデータを作り→Distillerが起動し簡単にPDFを作ることができますが、「トンボ付き」にしたい場合どこで設定すればいいのでしょうか?
(Qusrk3.3での方法はわかるのですが、今は3.3は使えないので)


[3098] Re[3096][3094][3093][3091]: QX3.3のエラー 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/05/21(Wed) 10:36

TAKA様有り難うございます。いま作っている書類に関しては、何度作り替えてもエラーになってしまうので、グループ化しないようにして対処しています。そうするとあまりエラーがでなくなりました。かなりめんどうですね〜^^;4.Xではこんな事ないのかな…


[3097] Re[3095]: フォントの質問 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/05/21(Wed) 01:46

> ダイナフォント(DFP)はトゥルータイプとポストスクリプトの二種類あるのでしょうか(?_?)イラレの書類情報でフォントチェックした時type1に

いえいえ、ダイナのMac用の場合、TT、Naked-CID、Sfnt-CID、Sfnt-CID(外字付き)、OTFとほぼ全種類のフォント形式がありますが(^^;;
パッケージはなんていうやつですか?


[3096] Re[3094][3093][3091]: QX3.3のエラー 投稿者:TAKA 投稿日:2003/05/20(Tue) 21:22

とびこみですみません はずしているかもしれませんが
私の経験でお話しします
特定の頁で終了してしまう場合、なにもいじれずに終了ならどうすることもできませんがいじれるようなら私の場合、画像ボックスを作り替える、リンクをし直す、リンク画像を別名保存する、テキストボックスを作り替えるなどして対処したことがあります
また、なにかの拍子にテキストにみえない特殊な文字が入り込んでいることもありました。そのときはクォーク上のテキストをコピーし、エディタソフトへペースト、その後クォークのテキストとエディタ上のテキストを見比べ、エディタ上に変な文字が入っていたらずばりそれが原因だったという現象などがありました
参考になったでしょうか?


[3095] フォントの質問 投稿者:めえ 投稿日:2003/05/20(Tue) 19:08

フォントについて質問です(^0^)/
ダイナフォント(DFP)はトゥルータイプとポストスクリプトの二種類あるのでしょうか(?_?)イラレの書類情報でフォントチェックした時type1になってればポストスクリプトフォントと考えてもいいんですよね?
あとお店に並んだフォントソフトにBuilt for Mac OS X と書かれているものはOS 9xでは使用不可なんですかね??
だれか教えて下さい(>_<)


[3094] Re[3093][3091]: QX3.3のエラー 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/05/20(Tue) 19:04

カタコリ様、ありがとうございます。そうですか…やっぱりこまめにバックアップ取るしかないのですね。同じパターンのものがいくつも入る選手名簿などの場合、内容が濃いのでけっこうめんどうなんですよね^^;
地道にがんばることにします。


[3093] Re[3091]: QX3.3のエラー 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:31

> スクロールしてグループ化した部分にいくといきなりエラーでアプリケーションが自動的に閉じてしまいます。

そのグループの部分に行くとですか。クリックしただけで終了みたいな?
原因は様々でしょうがQXPって、こういう一部分だけ壊れるってありますよね。

QXPに限らず、壊れるときは壊れますからねぇ。こまめなバックアップが
一番かと。QXPの自動バックアップ使うとか。


[3092] Re[3089][3087][3050]: 1Pで1フォルダ? 投稿者:カタコリ 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:20

> って事は面付けの為ではなく、複数のMacで編集をするためなんでしょうか

そうでしょうね。
人海戦術とかチカラワザが得意な会社だったら、効率いいんでしょうねぇ。
それがところ変われば、非効率になりますからねぇ。ムツカシイところです(笑)


[3091] QX3.3のエラー 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:05

こんにちは。以前書き込みさせていただいたゆみと申します。QX3.3を使用していますが、写真と文字組を一緒にグループ化して名簿を作成しているのですが、途中でいきなりエラーが出てデータが壊れてしまいました。バックアップは取ってあったので良かったのですが、頻繁に起こるため困っています。スクロールしてグループ化した部分にいくといきなりエラーでアプリケーションが自動的に閉じてしまいます。
何が原因なのでしょうか。解決法はありますか?どなたか教えて下さい。


[3090] Re[3089][3087][3050]: 1Pで1フォルダ? 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/05/20(Tue) 16:51

>って事は面付けの為ではなく、複数のMacで編集をするためなんでしょうか
昨日の僕の書き込みのことでいえば、複数のMacで編集するためだけみたいです。

理由の一つに事故を防ぐ意味もあるとありましたが、
大手印刷会社からその某生協の本部へ、編集用のシステムと共にオペレーターが出向しています。
そのオペレーターがシステムのことに詳しいのであればシステムを簡略化することも出来るのでしょうが、
契約社員のために、長年継続して出来る人が少ないようです。
そのため、オペレーターにシステムに関する負担を減らす意味で、
1P1フォルダにしている模様です。


[3089] Re[3087][3050]: 1Pで1フォルダ? 投稿者:kayoko 投稿日:2003/05/20(Tue) 12:42

> をっと、すっかり流されてましたね(^_^;)

(^-^)/ 土左衛門になるところでした

> 出力のみのだったら、いい迷惑かも(爆)

そうなんです、ピクトをイラレのDICで設定してあって、
(このことに気付いてしまった自分がうらめしいσ(~~σ)))フラァー)
QXPで特色にならないようチェックをしたりして・・・これを1見開きごとに訂正していく
こういうのが時間のストレスになってしまって。。。

> 商品のデータを流し込みをするのにAppleScriptを利用しているのと、

写真が揃っていると流し込みは有利ですね、新撮データが少しずつ来る状態では
メリットではありませんでした。

> 写真データの混在を防ぐためと複数のMacで編集をするためだと聞きました。
> 最初、なぜこんな風にしたのかなと思いましたが、
> ページ毎に進行具合が変わり、全ページ一つのファイルだと、

某印刷会社のオペレーションルームではそうですね
そういうこともあるんだ!って解るんですが・・・
最後に収集をかける以外に、何か方法はないのかって思います

メリットとして、
途中で間違いに気づいたときそのページだけプリントストップをかけられます。


> あと面付けにINpositionを使っているとこは、こういう作りをしてあって
> もあまり問題ではないと思います。

って事は面付けの為ではなく、複数のMacで編集をするためなんでしょうか