[3232] Re[3225][3224][3219]: 問答形式の設定 投稿者:りゅうちゃ 投稿日:2003/06/09(Mon) 00:16KOUJIさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
今現在は、できるだけ、誰がやっても(理解が浅いオペレータがやっても)
同じような書式設定を早く、正確に、便利にできるように
工夫しようと思っています。
2行目の字下げ位置が1行目のアキの次に揃えるか、または
1字手前まで上げるのか、いろいろなパターンの問答形式が
発生する可能性があるからです。
今回は、興味深いアドバイスをありがとうございました。
[3231] Re[3223][3222]:問答形式の設定 投稿者:りゅうちゃ 投稿日:2003/06/09(Mon) 00:10YUJIさん、ありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通り、スペースの次の文字までを
ベタにするというのがいいですね。
ただ、頭の文字部分が英字の名前だったりして、長さがまちまちの場合は
やはりタブで揃えるのが便利かなと思いました。
アドバイスありがとうございました。
[3230] PDF化できました 投稿者:たか 投稿日:2003/06/08(Sun) 21:19YUJIさん おさわがせしました。
アクロバットをアップデートしたら、同時に Distillerもアップデートされて、 PDF化できました。
やはりクォークのPDFフィルターではだめで、一旦PSファイルにして、仮想プリンタでPDFにすることができました。
ほんとにお騒がせしました。
[3229] Re[3228]: フォントが…。 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/06/08(Sun) 14:26> どうすればいいのか誰か教えて〜
まずはフォントを入れ直してみてください。
あと、ビットマップだけって事はないですよね?
[3228] フォントが…。 投稿者:みや 投稿日:2003/06/07(Sat) 14:31イラストレータで作成したデータをアウトラインを作成したら、できないのです。
ATMで管理はしっかりしてあって、アクティベートされているのに。他の英文フォントは大丈夫なのですが、フ−ツラのボールドだけが駄目なんです。
どうすればいいのか誰か教えて〜
[3227] Re[3226]: 【質問】PDFの作成について 投稿者:YUJI 投稿日:2003/06/06(Fri) 20:58> クォークで作ったファイルをPDF化出来なくて困ってます。
どのようにPDFを作成してみたのでしょうか?
フォントが埋め込めないって事ですか?
[3226] 【質問】PDFの作成について 投稿者:たか 投稿日:2003/06/06(Fri) 19:55はじめまして たかと申します。
クォークで作ったファイルをPDF化出来なくて困ってます。
環境としては
MacOS 9.2.2
クォーク4.1
プリンタドライバ adobePS 8.7.3
Distiller 5.0
書類はモリサワの太ミンと太ゴシックだけで作ってある2ページ1色ものです。あ、もちろんフォントはCIDです。
よろしくお願いします。
[3225] Re[3224][3219]: 問答形式の設定 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/06/06(Fri) 19:15> ハンギングインデントを設定してスペースではなくタブを使って
> 「質問者A<TAB>あああ〜」のようにすればいいのでは?
ちと補足です。元発言の方は「タブを使わずに」と書かれています
が、タブ位置を個別に設定するのが煩わしいからだと理解していま
す。しかし、サンプルを見ていただければわかりますが、インデン
トの設定のみでタブ位置の指定はしていません。タブを入れるだけ
で左インデントの位置に揃います。
[3224] Re[3219]: 問答形式の設定 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/06/06(Fri) 10:06ハンギングインデントを設定してスペースではなくタブを使って
「質問者A<TAB>あああ〜」のようにすればいいのでは?
↓サンプル
http://www.dtp.il24.net/tubo/tips/mondou.indd.sit
[3223] Re[3222]:問答形式の設定 投稿者:YUJI 投稿日:2003/06/06(Fri) 09:08「質問A 」を選択して「文字前(後)のアキ量」を「ベタ」に設定します。
これを「文字スタイル」に登録して、他の箇所にも適用してあげればよいと思います。
スペース部分のみを「ベタ」にしただけでは、インデント部分がきちんと揃わない場合がありますので、
スペースより前の文字すべてを「ベタ」にして下さい。
[3222] Re:問答形式の設定 投稿者:りゅうちゃ 投稿日:2003/06/06(Fri) 08:16通りすがりさん、ありがとうございます。
そうですね。インデザインは「ベタ」という設定がありますもんね。
一括で設定を置き換えればいいんですね。
ありがとうございました。早速試してみます。
[3221] Re:問答形式の設定 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/06/06(Fri) 02:29うは!誤植
管理人さま、3220の書き込みを削除いただけないでしょうか。
申し訳ありません。
わたしのやりかたです。
「質問1 あ」を「質問1★あ」みたいにします。
これは、「?」「!」のあとの一字アキなど、
文中の一字アキと区別するためです。
で、★印に置換・検索で文字前後のアキ量をベタに
一括置換してやればいいのではないでしょうか。
四字下げの方は、インデントで4字分下げて、
マイナスインデントで4字分上げてやればよいと思います。
ぜんぜん違っていたらすみません。
[3219] 問答形式の設定 投稿者:りゅうちゃ 投稿日:2003/06/06(Fri) 00:41インデザイン2.0を使用しています。
問答形式の設定で悩んでいます。例えば
質問Å ああああああああああああああああ
あああああですか?
答えB いいいいいいいいいですよ。
みたいな感じで、「A」と「あ」との間に全角1個分の
スペースをあけて2行目は4文字分字下げを設定したい
のです。文章全体にジャスティファイを設定している時
スペースだと間延びすることがありますよね。
たとえば、途中に半角数字や英文が入ったとして・・・
これを間延びさせない方法は「タブ設定」以外に何か
ありますか?ページ数の多い書籍などに利用したく
できるだけ手作業の設定を避けたいと考えています。
(勿論最初の設定は手作業でOKです)
どなたか、ご存知の方、ご教授いただけませんか。
よろしくお願いします。
[3218] Re[3217][3215][3212][3211]: センター揃えスクリプトその後 投稿者:のもと 投稿日:2003/06/05(Thu) 23:53> set lens to horizontal offset of paragraphs
>
> とやって、いちばん短いところを左インデントにセットしたら
> これがとてもいい気持ちにさせてくれました。
なるほどなるほど。最初にセンター揃えにしておいてhorizontal offsetを取得して一番短いやつで左揃え、と。
それは確かに賢い。フレーム幅とかも気にする必要がないですから、一番賢いやり方ですね。
私も考えつきませんでした。よかったよかった。
[3217] Re[3215][3212][3211]: センター揃えスクリプトその後 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/06/05(Thu) 17:46やってみました。何か方法はないかとクオークの用語説明を
見ていたら、なんとあるじゃあないですか?horizontal offset
だって‥‥。先頭の文字の左端からの距離を返してくれるそうです。そこでひかかっていたところを
set lens to horizontal offset of paragraphs
とやって、いちばん短いところを左インデントにセットしたら
これがとてもいい気持ちにさせてくれました。
いやあ、探してみるもんですね。いろいろと勉強になりました。
[3216] 教えて下さい!文字化け 投稿者:トラッキー 投稿日:2003/06/05(Thu) 15:32はじめまして。
Quark使いはじめてまだ1年くらいのひよっこです。
超初歩的な質問なんですが、よろしくお願いします。
Quarkで作った欧文・和文フォント混在の文章を、
Simple textやWordにコピー&ペーストすると、欧文の約物が
文字化けしてしまいます。
例えばユヤ(',')、メモ(",")、ミ(-)、ノ(...)などです。
テキスト保存にしても同じ結果でした。
Quarkで作ったまま(フォントセットした通りに)落とすことってできないんでしょうか?
できないのだとしたら、そもそもどういう理由でなんですか?
教えて下さい!!
仕事で、Quarkで作ったデータのテキストデータだけを
メールで送ってほしいと頼まれることが多いのですが、
「文字化けして見えない」と怒られることがあります。
送り先がWindowsなのも原因があるんでしょうか…。
どのソフトの問題なのかもよく分からないので、とりあえずは
チマチマと検索してはShift+7で出てくるやつに変換して
送っていますが、それは正しい文章ではなくなってしまうと
いうことなので、できれば避けたいのです。
なんかいい方法ご存知でしたら教えて下さい。
[3215] Re[3212][3211]: センター揃えスクリプトその後 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/06/05(Thu) 13:32> あぁー、それはQuarkのバグです。残念ながらどうしようもないですねぇ。
そうだったんですか。悩んで損した。でもないか、悩むほど
強くなる、きっと!
> 方法として考えられるのはボックスを複製してその中で処理をしたモノを元に戻すぐらいですかねぇ。
やってみます。ありがとうございました。
[3214] Re[3209]: 幸せになりたい! 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/05(Thu) 10:22> せうぞーさん、ron.さん、浜田さん、ありがとうございました。
> 勉強不足で申し訳ありません。タグ処理とはどのように行えば宜しいのでしょうか?是非この機会に覚えてみたいです。
> 面倒でなければ、教えてください。
あと、
オススメ本に、『今さらQuarkXPress3.3』があります。
TIPS200と、3.3と4.1で使えるplデータ、editデータなどが
CDに圧縮されて入っています。
[3213] Re[3212][3211]: センター揃えスクリプトその後 投稿者:なんば 投稿日:2003/06/05(Thu) 10:18> あぁー、それはQuarkのバグです。残念ながらどうしようもないですねぇ。
4.1でも直ってないですね。
やはり、複製して処理して戻すしかないのですね……。
[3212] Re[3211]: センター揃えスクリプトその後 投稿者:のもと 投稿日:2003/06/05(Thu) 09:23> 普通のボックスではゴキゲンで働いてくれるのですが
> 前のボックスからチェーンされたボックスの中だとサボって
> しまうみたいです。
>
> set lens to width of paragraphs のリストに値が
> 入りません。
あぁー、それはQuarkのバグです。残念ながらどうしようもないですねぇ。
そうか、それがあったんだなぁ。
そのバグを直接回避する方法はないんですよ。
方法として考えられるのはボックスを複製してその中で処理をしたモノを元に戻すぐらいですかねぇ。
ちょっと面倒ですができないことはないです。
[3211] センター揃えスクリプトその後 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/06/05(Thu) 08:56おはようございます。早ね早起き、良い子の根ノ上です。
のもとさん、先日はありがとうございました。あれのこと
ですが、普通のボックスではゴキゲンで働いてくれるのですが
前のボックスからチェーンされたボックスの中だとサボって
しまうみたいです。
set lens to width of paragraphs のリストに値が
入りません。
なんでだろ〜、なんでだろ〜(おテテくねくね)
[3210] Re[3209]: 幸せになりたい! 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/06/05(Thu) 00:09> 勉強不足で申し訳ありません。タグ処理とはどのように行えば宜しいのでしょうか?是非この機会に覚えてみたいです。
くわしくはユーザーガイドの23.30〜を参照してください。
今回の処理については
http://219.121.22.109/test/test0604.pl.sit.hqx
にプログラム(ランタイム)を置いてみました。流し込む前のテキストをドラッグ&ドロップするだけです。試してみてください。
#サンプルなのでリンク切れましたら容赦^^
[3209] 幸せになりたい! 投稿者:ばいたん 投稿日:2003/06/04(Wed) 23:27せうぞーさん、ron.さん、浜田さん、ありがとうございました。
勉強不足で申し訳ありません。タグ処理とはどのように行えば宜しいのでしょうか?是非この機会に覚えてみたいです。
面倒でなければ、教えてください。
[3208] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/04(Wed) 22:46それとHD容量か。相場は、1.25/9ブートは29〜31万、1.25/10ネイティブは20〜22万、とすると、差額は9万程度。
HD容量の40G差・3次キャッシュ、メモリ256差、スーパードライブ、9ブートという総合点に+9万が、高いか、安いか、ですね。
損はないと思うけど、いずれ9起動という部分はわずらわしくなるんじゃないかな。
[3207] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/04(Wed) 18:14↓(8573とかモデル)は、
(8573とかZ受注モデル)です。すんません。
[3206] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/04(Wed) 18:13感想は、9ブート/1.25Ghz(8573とかモデル)のいいところは、今となってはむしろ9ブートそのものよりも、3次キャッシュとスーパードライブ、搭載メモリ、といった力量的なほうかな。ま、後者2つはネイティブでも後から追加できることだけど。でも、今の金額ならば、ネイティブの1.25Ghzとの力量パフォーマンス比較は、五分五分かな。という気がする。
OS9環境マシンがあるなら、9ブート買う必要はないと思うけども、完全入れ替えとか、初期購入なら、6月一杯で受注生産が終わる9ブートでも損はないと思う。
[3205] Re[3202]: ずばりOS Xは? 投稿者:Y2 投稿日:2003/06/04(Wed) 18:09この話題、今更ですが、呑気に構えてる人(失礼ですが)が
同じような内容のことを書いて…というのが、
ますます増えるんでしょうな。
確か去年の9月の時点でアップルが公言してますからね。
2003年モデルからOS9では起動しないって。
> ズバリ今からOS Xの移行はしても良いものなんでしょうか?
> もちろん個人での使用目的でなくDTP環境としてのOS Xはどうなのでしょうか?
あせることはまだないですが、アドビの次期verはすべて
OS Xでしか動かなくなるらしいです。ハイ。
> 最初か OSXがインストールされているのでどうしようか迷って
> 現在使用しているG4 Dualに付属していたOS9.1を
> インストールすることは可能なのでしょうか?
無理です。CD起動すらしないと思います。
> New PowerMac G4は欲しいのですがOS Xは要らないので
> どうしたらよいのか迷ってしまっています.
新品欲しければ、Mirrored Drive Doors/1.25しか
選択肢がないですね。残念ながら。
> もちろんDTP目的でもOS X環境で行っている方達が多いのであれば
> わたしもお金を出してソフトも揃え,頑張って勉強しようと思っています.
というか回りの環境に合わせていくしか
現状やりようがないかと思いますけど。
ただ少数派ですが、OS XでDTPやっている人は確実にいます。
それと、いろいろOS X+アプリケーション+フォントに関し、
自分で勉強なさった方がいいんじゃないかとも思います。
[3204] Re[3202]: ずばりOS Xは? 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/06/04(Wed) 16:34先日も似たような投稿がありました。僕の書き込みの[3181]を見てもらえばある程度わかると思います。
> ズバリ今からOS Xの移行はしても良いものなんでしょうか?
> もちろん個人での使用目的でなくDTP環境としてのOS Xはどうなのでしょうか?
移行してもいいと思います。実際僕はOSXをメインに作業をしています。もちろんクラシック環境も併用しています。
ただし、自分の環境だけでなく取引相手の環境も考えないといけません。
MacOSXに限らず、MacOS9以前でも新しいシステムを導入するときは必ず「すりあわせ」をする必要があると考えています。
限られた範囲の中でどれだけすり合わせができるかを考えていけば自ずと答えが出てきますよ。
> OS Xにした場合,これらのソフトもX対応を買い直さないといけないでしょうし
> 外注でデザイン屋さんにイラストを頼んだりしているので
> やはり無理に移行しない方がよいですよね?
上記にもありましたように取引先とのすり合わせの問題もあるので、
クラシック環境のアプリとMacOSXネイティブのソフトは共存してもいいと思います。
例えば僕の場合、Illustrator10で作業をしていて、
相手に渡すときは、10だけの機能を利用していないときは保存するときにバージョンを落として、
10の機能を使っていて出力するだけの場合はEPSで保存してクォークに貼り付けてデータを渡しています。
今のところ問題はありません。
もっとも、不安があるのならクラシック環境でIllustrator9以下を使った方が安心かもしれません。
> 例えばこの新しいPowerMac G4 (19万)を購入後初期化してしまい
> 現在使用しているG4 Dualに付属していたOS9.1を
> インストールすることは可能なのでしょうか?
それは使用許諾違反になります。
それにインストールは出来ますが起動はできません。本体の仕様がそうなってるのでしょうがないです。
どうしてもOS9で起動させたいのならOS9起動モデルを購入するべきです。
> もちろんDTP目的でもOS X環境で行っている方達が多いのであれば
> わたしもお金を出してソフトも揃え,頑張って勉強しようと思っています.
現状ではまだまだ多くはないと思いますが、
これから先はOSXがメインなのですから、少しでも早く勉強しておいた方がよろしいかと思います。
僕も四苦八苦しながらOSXに慣れましたので。
[3203] Re[3195]: はじめまして… 投稿者:浜田 投稿日:2003/06/04(Wed) 16:29> 一桁数字を半角数字で全角スペースの真ん中に配置させたいのですが、一桁数字の前後をカーニングで50づつ設定して作業していたのですが、テキストが多くなれば多くなるほどとても面倒な作業になってしまいます。二桁以上は半角数字のままでOKなのですが……何か方法はありませんでしょうか?
あまり良い方法とは言えませんが、こんなやり方も……。
(文字のバックが白という設定で)
1桁数字の前後に文字色を白にした■を長体25%で入れてくとか。
コピーしておいて、あとはペーストかF4で入れてく。
Qx4.0だったら、ドキュメント上で検索置き換えで何回かやれば自動で■を入れることができるハズなのですが……。
あとはタグで処理? タグは全く詳しくないので何とも言えませんけど。
お役に立ててないですね、すみません。
[3202] ずばりOS Xは? 投稿者:like 投稿日:2003/06/04(Wed) 14:58唐突な質問でスミマセン!!スバリお聞きしたいのですが
DTP雑誌,広告の作成をしています.
主なソフトは
OS9.1,QX4.1,AI9,Photoshop5.5,Acrobat 5.0,Office 2001
等を使用しているのですが
ズバリ今からOS Xの移行はしても良いものなんでしょうか?
もちろん個人での使用目的でなくDTP環境としてのOS Xはどうなのでしょうか?
OS Xにした場合,これらのソフトもX対応を買い直さないといけないでしょうし
外注でデザイン屋さんにイラストを頼んだりしているので
やはり無理に移行しない方がよいですよね?
というよりDTPをしている企業でOS X環境なんてありえないのでしょうか??
最近,現在のMacが調子が悪くリース期限も切れそうなので
新しいG4を購入しようと思ってネットで調べたところ
最初か OSXがインストールされているのでどうしようか迷っています.
オプションでX・クラシック環境のデュアル・ブートモデルを選ぶと
値段がかなり変わってしまうので..
例えばこの新しいPowerMac G4 (19万)を購入後初期化してしまい
現在使用しているG4 Dualに付属していたOS9.1を
インストールすることは可能なのでしょうか?
New PowerMac G4は欲しいのですがOS Xは要らないので
どうしたらよいのか迷ってしまっています.
もちろんDTP目的でもOS X環境で行っている方達が多いのであれば
わたしもお金を出してソフトも揃え,頑張って勉強しようと思っています.
[3201] Re[3200][3199][3198][3197]: 失礼いたしました 投稿者:ron. 投稿日:2003/06/04(Wed) 11:40> あ、行頭スペースをインデントで取るときには全角スペースを入れませんから、
> そういう意味で^(\d)なのかなぁ、、、と。
じゃなくって^^ 行頭のカーニングは、XPressが受け付けないんです。
掛けても、先頭の位置にくっつくだけで、結局、1文字目と2文字目の間が
余計に開くだけ。 という話。
[3200] Re[3199][3198][3197]: 失礼いたしました 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/06/04(Wed) 09:54ron.さんありがとうございます
> というわけで、行頭の一字アキは、全角スペースで入れてくださいね。
あ、行頭スペースをインデントで取るときには全角スペースを入れませんから、
そういう意味で^(\d)なのかなぁ、、、と。
[3199] Re[3198][3197]: 失礼いたしました 投稿者:ron. 投稿日:2003/06/04(Wed) 09:28>s/^(\d)([^\w ])/<k50>$1<k\$>$2/;
せいぞーさんにしては珍しい^^
この行は、実質的な意味がないですね〜
というわけで、行頭の一字アキは、全角スペースで入れてくださいね。
[3198] Re[3197]: 失礼いたしました 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/06/04(Wed) 01:29それならタグ処理すると幸せになれます。
Perlで書くとこんなかんじ
s/([^\w ]\d)([^\w ])/<k50>$1<k\$>$2/g;
s/^(\d)([^\w ])/<k50>$1<k\$>$2/;
s/([^\w ])(\d)$/<k50>$1<k\$>$2/;
タグの量もすくないし、エディタで正規表現置換してもいいかも。
P.S.
QXPは、4.1にアップグレードすべきです。
[3197] 失礼いたしました 投稿者:ばいたん 投稿日:2003/06/04(Wed) 00:37肝心なことを書くのを忘れていました…
マシンはG4。OSは9.1。QuarkXpress40.5です。
宜しくお願いします。
[3196] Re[3195]: はじめまして… 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2003/06/04(Wed) 00:17> 何か方法はありませんでしょうか?
プラットフォームとアプリケーションは何でしょう?
[3195] はじめまして… 投稿者:ばいたん 投稿日:2003/06/03(Tue) 23:04とても手間がかかってしまい、頭を抱えています。諸先輩方の良いアドバイスを頂ければと思い投稿しました。
一桁数字を半角数字で全角スペースの真ん中に配置させたいのですが、一桁数字の前後をカーニングで50づつ設定して作業していたのですが、テキストが多くなれば多くなるほどとても面倒な作業になってしまいます。二桁以上は半角数字のままでOKなのですが……何か方法はありませんでしょうか?
[3194] Re[3191][3189]: いろいろなご意見ありがとうございます 投稿者:くに 投稿日:2003/06/03(Tue) 20:27> こちらではデザイナーが頁物をすることがほとんどなく、
> あったとしても雑誌の中の数ページです。
> 地元の情報誌なんか見てると平気で行頭に句読点が来たりしていますよ(T.T)
ありますね、カラムからはみ出たりでなかったりとかも。ページモノはきらわれるのかな〜?どんな地方でもメーカー系の商品パンフレットとかあるとおもうんだけど、チラシや新聞なんかはほんとILLUSTRATORでいいと思うけど・・・10年ほど前までは良くパンフやってました、海外向けとかもあれば、各国語版とかもあって美味しい仕事でした、また特に米国からくるパンフデータはQXが多かったです。
[3193] Re[3192][3190][3188][3186][3184]: インデ ヘ(゜◇゜ )ノ 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/03(Tue) 16:08> >恥ずかしいのでツッコミいれないでほしい。
>
> いや、書いたんだから、入れてほしいに違いない(ウン)
>
> クローンと隠し子の違いがよく分からないなぁ^^
> クローンは自分とこ、隠し子は、他人に渡した自分のクローン?
モウッ!! くすぐりますねっ!もうこのネタは終わりにしますよ。
あまり、厳密ではないが、クローンは総称的に、(フリーもシェアも)又、社内的に使うことが多いです。
隠し子は、会社に内緒で自宅で隠密してクローンする人の行為をさすことが多い。
で、牛小屋にはマクドナルド環境と窓環境があります。
OS-Xは略してOXと呼んでます。ウイルス感染は狂牛病と呼んでます。
本当はまだまだアホなんですが、皆様の顰蹙を買いそうなので、
このへんで辞めにしておきます。
では、みなさん、崇高なるDTPの話題をどうぞ!!
[3192] Re[3190][3188][3186][3184]: インデ ヘ(゜◇゜ )ノ 投稿者:ron. 投稿日:2003/06/03(Tue) 10:02>恥ずかしいのでツッコミいれないでほしい。
いや、書いたんだから、入れてほしいに違いない(ウン)
クローンと隠し子の違いがよく分からないなぁ^^
クローンは自分とこ、隠し子は、他人に渡した自分のクローン?
だとすると、養子なんかもいるのかなぁ...
一度、認知したり養子縁組の解消手続きをしてあげないと、いぢめられて
ひきこもりになりますよ(爆
[3191] Re[3189]: いろいろなご意見ありがとうございます 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/06/03(Tue) 09:21僕が住んでいる辺りでもQuarkやpage Makerなどのレイアウトソフトを使っているデザイナーはほとんどいません。
また、某大手印刷会社からの指定で260頁の本をIllustratorで作成させられた経験があります。大変でした〜(-_-;)
もちろんQuarkで制作しましょうと提案しましたが、某大手印刷会社のディレクターから「Quarkはわからないから」の一言で却下されました。
こちらではデザイナーが頁物をすることがほとんどなく、
あったとしても雑誌の中の数ページです。
フォントも安価なダイナフォントが殆どなので、
出力の関係でアウトラインを取らざるを得ない状態です。
ときどき他所のデザイナーからデザインされたものを編集することがあるんですが、
残念ながら組版にこだわってるデザインをみることはありません。
こちらの最近のデザイナーさんは組版知識が皆無なのかなと思ったりもします。
地元の情報誌なんか見てると平気で行頭に句読点が来たりしていますよ(T.T)
[3190] Re[3188][3186][3184]: インデ ヘ(゜◇゜ )ノ 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/02(Mon) 23:19> >絵描人、塗り人、炎仕事
>
> どのように読むのですか?
えかき、ぬり、ほのお、とかで通じています。
で、えかゴゴ(イラレの5,5)とか、えかハチ(イラレの8)
しゃゴ(フォトの5)とかしゃシチ(フォトの7)
とかです。
最近はペインターはペンタ君となっています。
また、ソフトの事を総称して、牛と読んでいます。
受精(インストールのこと)、クローン(複製:これは普通か)、品種改良(プラグイン)、新牛入荷(バージョンアップ)、隠し子(違法コピー)などという言葉で通じています。
単なる我が社のアホな集まりな話です。
恥ずかしいのでツッコミいれないでほしい。
[3189] いろいろなご意見ありがとうございます 投稿者:くに 投稿日:2003/06/02(Mon) 22:15私も自宅ではG4に、OS9.2でQX3.3、illust5.5、PS4.0からQX4.1、illust8.1、PS6.0と作業しています。QX3.3はどこかで拡張フォーマットと2G以上のスペースが良くないと読んだ気がしてわざわざ外部HDにパーテーション切って専用スペースで快調に動いています。(もちろん3.3なのでスクロールは触らずにオプションハンドで)問題は会社の方で、今のG3の旧環境でも問題のない仕事が多いのは確かでしかも年齢的にもディレクターなので会社からはあまり手作業はしないように言われているので、DTPにこだわらず新しいマシンならではの使い方を切り分けて使うつもりです。あと皆さんがどの辺の方かわかりませんが、私も東京にいたときの印刷や出力関係の周囲の環境は進歩のスピードもありましたが、ローカルでは媒体へのデータ入稿に色々な成約が多いのも事実です。まだillust9が入稿出来なかったり、出版社でもQXはだめでillusで必ずアウトラインでないとダメとかもあります。ディレクターとしていろいろな外注に出してもQX派はほぼ全滅に近い感じで、エプソンやキャノンのプリンターのせいかアミ点に関する知識のないデザイナーも多くさみしい状況です。個人的にはMacマニアでも仕事上ではネット系も多く完全にDTPとマシンを分けるつもりです。アップルIIを買ってからもうすぐ20年にもなりますから・・・ちなみに私が高校生の頃はSFみたいな紙テープのコンピュータでコボルとかやってました。(もうすっかり忘れましたが)
[3188] Re[3186][3184]: インデ ヘ(゜◇゜ )ノ 投稿者:としより 投稿日:2003/06/02(Mon) 22:04>絵描人、塗り人、炎仕事
どのように読むのですか?
[3187] 無題 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/02(Mon) 20:50↓すまん、社内です。
[3186] Re[3184]: インデ ヘ(゜◇゜ )ノ 投稿者:ゴナDB 投稿日:2003/06/02(Mon) 20:49> インデってのは初めて聞いたけど、イラレ・フォトショって言い方、どうも好きになれない。
> DTPスクール内での呼び方って感じがしてシロウトっぽいような感じがするんだけど・・・
> うちは社員250名程度の印刷会社ですが、イラレ・フォトショなんて言ってる人はいないですよ。
> 正しくIllustrator・Photoshop・InDesignって言いましょうよ。
> 私と同じこと思ってる方いませんかね?
スクール内のことはよくわかりませんが。でも、Illustrator・Photoshop・InDesign、それにQuarkXpressという名称自体、本当はおちゃらけてるんですよね。これは、メーカー公認の事実、という記事をかなり前に読んだことがあります。アメリカ人の感覚って、そんなもんですよ。
ちなみに、我が車内では、絵描人、写真屋、粒子特急、後効果、夢織り人、炎仕事、閃光、影、塗り人、曲芸、曲芸リーダー、スタッフそれ、などと読んで、残業時も楽しめるようにしています。平和なアホさはいいもんですよ。
[3185] Re[3184]: インデ ヘ(゜◇゜ )ノ 投稿者:mac猫 投稿日:2003/06/02(Mon) 18:07> インデってのは初めて聞いたけど、イラレ・フォトショって言い方、どうも好きになれない。
> DTPスクール内での呼び方って感じがしてシロウトっぽいような感じがするんだけど・・・
> うちは社員250名程度の印刷会社ですが、イラレ・フォトショなんて言ってる人はいないですよ。
> 正しくIllustrator・Photoshop・InDesignって言いましょうよ。
> 私と同じこと思ってる方いませんかね?
別にどっちでもいいかと(笑)
社員500名程度の大手印刷ファミリーにいましたが、
みんなイラレ・フォトショでしたね。
中にはイラスト・フォトとやくす人もいましたが(^^;
こいつと話すと混乱したのを覚えています。
私の通っていたスクールのDTPスクールの講師は
ちゃんとIllustrator・Photoshopと
言ってましたよ。
私の通っていたのはWEBなんですが、
DTPの講義が筒抜けでした。
講師って楽だな〜と転職したくなったです(笑)
本題。
ごはん→飯、猫→にゃんこ、
と似たようなもんじゃないですか?
要は意味が伝わればいいかと思いますが。