> 現在はパスファインダとアクションを使って、
> チクチクやっていますが、マスクされた
> オブジェクトが複雑な上、あまりに大量な上、
> 大変、大変、困っています。
なんのためにマスクの外を除去するのかがよくわからないのですが、
いずれにしても、なんだか大変そうですね。お察しいたします。
Illustrator9.0だと、登録したアクションでバッチ処理ができますけど……。
それにしても、複雑なものなら一律に処理というわけにもいかんでしょうから、
結局全部チェックする必要はありますね。
なお、気持ちはわかりますが、一般にマルチポストはあまり歓迎されていませんね。
あちこちにあると、どっかで誰かが答えるだろう、と思うのもまた「人情」でして(笑)。
また実際、DTPサイトは巡回している方もけっこうありますので、
あちこち聞くのが逆効果になることもありえますし、
複数のサイトで並行して話が進みだすと、かえってややこしくなることもあります。
なので、どこかで解決できなかったら別のところで聞いてみる、という方がよいかと思いますよ。
下記の件は、DTP Boardにも同じ内容で質問しました。DTP Boardで、怒った人が居たので、一応書いておきます。
こんにちは。はじめまして。
質問させて下さい。
Adobe Illustrator 8.0で、マスクされたオブジェクトの
マスク以外の部分を除去する良い方法もしくは、
ソフト等ないでしょうか?
■を○でマスクすると●ですが、
これを、【●】スポッ。
【】の部分を除去して■を●としたいのです。
(↑逆に分かりにくいでしょうか(^^;ゞ)
現在はパスファインダとアクションを使って、
チクチクやっていますが、マスクされた
オブジェクトが複雑な上、あまりに大量な上、
大変、大変、困っています。
どうか、よろしくお願いします。
> Mac.OS9.04でQX4.05を使っています。
> 保存しようとすると必ず別名保存のダイアログが出てしまいます。
3.3形式のものを開いている場合はそうなるみたいですね。「これ、3.3形式だよ」という警告でしょうか。
4.x形式であれば問題ないようですけど。
QXの収集についてのご回答ありがとうございました。
別の質問する際にお礼を言うのをわすれてしまいました。
早速ダウンロードしてやっています。
Mac.OS9.04でQX4.05を使っています。
保存しようとすると必ず別名保存のダイアログが出てしまいます。通常の保存はできないのでしょうか?
> > > なんとかイラストレータに配置した画像も一緒に引っ張って来る方法ってないものでしょうか?
> >
> こちらにありますよん。
> http://homepage2.nifty.com/why_to_room/
> 私はQXの画像収集を使わない派(1つのフォルダにすべてのファイル
> を入れておき、そのフォルダをMOなどにコピーしている)なので
> 使用感は分かりませんが、目的のモノそのものだと思います。
こんにちは作者です。
これ、まだ満足のいく出来ではないので、必ず動作確認してから
使って下さい。
同名ファイルが別ディレクトリにあって、それがリンクされている
状態のときの処理がいまいち綺麗ではありません。
> > なんとかイラストレータに配置した画像も一緒に引っ張って来る方法ってないものでしょうか?
>
こちらにありますよん。
http://homepage2.nifty.com/why_to_room/
私はQXの画像収集を使わない派(1つのフォルダにすべてのファイル
を入れておき、そのフォルダをMOなどにコピーしている)なので
使用感は分かりませんが、目的のモノそのものだと思います。
TOMさんありがとうございます。
QuickTimeはずしてみたら落ちなくなりました。
周知の問題だったようで、(過去ログ検索のやりかたがまずかったのかな?)こんなことがあるんですねーー、つくづくややこしいソフトだなぁ。
DTPの壺さん、はまるDTPさんと一緒に作っている「です☆ぱら」の創刊号を、約1年ぶりにようやく(笑)発行しました。
下記よりダウンロードできますので、まあご笑覧ください。
です☆ぱら読者のBBSもありますので、もし感想などありましたら、そちらに書き込んでいただくとありがたいです。
> なんとかイラストレータに配置した画像も一緒に引っ張って来る方法ってないものでしょうか?
一緒に引っ張ってくるのではないのですが、Illustrator用の画像収集スクリプトはあるようです。
ただ、私が以前ダウンロードした「Illustratorリンク画像収集drop」の、ワードアートさんのサイトに行って見たのですが、現在調整中でした。
ソフトウェアパークなどで探すと、あるとは思うのですが……。
> 最近、Quark4.0から3.3にバージョンダウンしたのですが、
> パレット類(レイアウトパレット、スタイルシート、カラー
> 等)のスクロールバーを触ると必ず「タイプ2のエラー」が
> 出て終了してしまいます。
> 再起動もできないので、強制リセットするしかありません。
これはすでにみなさんご存じの問題ですが、QuickTime 4 とQuark 3.3 の相性の問題
です。
「触らぬ神に祟りなし!」で逃げるか、QuickTime を外すか、はたまた QuickTime 3
に戻すか(たぶん Cube は簡単には戻りません。)で対応してください。
はじめまして!
みなさまのお知恵をお借りしたくて初めて書き込みします。
私も仕事でQuarkを使っているのですが、どーーーしても解決
できない問題が出てきてしまいました。
最近、Quark4.0から3.3にバージョンダウンしたのですが、
パレット類(レイアウトパレット、スタイルシート、カラー
等)のスクロールバーを触ると必ず「タイプ2のエラー」が
出て終了してしまいます。
再起動もできないので、強制リセットするしかありません。
ファイルの問題かとも思ったのですが、どのファイルを開いても同じエラーが出てしまいます。
どなたか解決法をご存じではないでしょうか??
ちなみに、動作環境はG4Cube OS9.0.4です。
よろしくお願いします。
また質問です。
Quarkに色々貼りおんだ画像を収集かける時、たまにイラストレータに写真を配置ちて保存し、さらにそれをEPS保存したものをQuarkに貼りこんでいる場合があるのですが、当然収集をかけるとイラストレータのデータしかひっぱって来ません。なんとかイラストレータに配置した画像も一緒に引っ張って来る方法ってないものでしょうか?
他からもらったデータでよくそういうケースがあり、画像が足りない事があり困ってます。何か良い方法はないものでしょうか?よろしくお願いします。
>逆に、ジャスティファイを使っていても、
>行末の句読点などを両端に揃えずに、右(上)揃えにしたいときは
>そこだけ行末にコマンド+リターンを入れることで対応できます。
これですぅ!!ありがとうございます。
> 右揃えで文末に「。」や「()」などがきた時に
> 半角分ずれたようになってしまいます。
行揃えを「ジャスティファイ」にされてはいかがでしょうか。
これで句読点やカッコなども両端に揃いますよ。
逆に、ジャスティファイを使っていても、
行末の句読点などを両端に揃えずに、右(上)揃えにしたいときは
そこだけ行末にコマンド+リターンを入れることで対応できます。
うーんと、こういうことではない?
はじめまして、いつも勉強させてもらっています。
初歩的な質問かも知れませんが、教えて下さい。
Qurak4.1で横組なんですが、
右揃えで文末に「。」や「()」などがきた時に
半角分ずれたようになってしまいます。
現在は一つづつ押してあわしているのですが
忘れることもあり、苦労しています。
段落の設定などで自動的に処理できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ん? と思いましたが、[642]は2000/9/29の書き込みです。旧BBSの過去ログにあります。
念のため。
無理です。きっぱりあきらめましょう。
フランスのWINSOFTという会社でPageMakerやInDesignのアラビア語版を扱っていますので、お問い合わせください。
http://www.winsoft.fr
> 間違っても、640MBのDOSフォーマットMOは買わないように!
そうなんですか!?
TOMさん、どうもありがとうございました。
もう、知らないことばっかりで。。。
なんせ、今までつきあっていたところは
みんなマックでしたから、ウインドウズのこと
なんにも知らないのですよ。
ほんま、ややこしい世の中になりました。
> あっちゃ〜〜〜(;;)
> DOSフォーマットのMO買ってきます(;;)
間違っても、640MBのDOSフォーマットMOは買わないように!(特別な方法を使わ
ないと、逆にMACで開けません。)
230MB、540MBなら問題なくMacで開けます。(640MB以上はセクターのフォー
マット構造が異なります。)
余計なお世話だったかも・・・_(_^_)_。
> 標準環境では読めません。
> DOSフォーマットにしないといけません。
げげ!!そうなんですか!?
あっちゃ〜〜〜(;;)
DOSフォーマットのMO買ってきます(;;)
どうもありがとうございました。難波さん。
でも、、、トホホ。。。
> 今日早速 Mac OS 拡張でフォーマットし直して
> 先方に送り直しました。(これでよめますよね?)
標準環境では読めません。
DOSフォーマットにしないといけません。
おおおお!短時間の間に、こんなにレスが!!!
ありがたいです。うれしいっす!
PDFなのですが、実は、全ページのPDFのデーターも
送れと言うことなので、シコシコとPDFに変換して、
先方さんに送りました。(たぶんサービス仕事(;;)
ところが、先方さんはWindowsしかなく
「このMOは読めん」と、ひとこと(;;)
今日早速 Mac OS 拡張でフォーマットし直して
先方に送り直しました。(これでよめますよね?)
で、HTMLのデータはいまだにできておりません。。。(;;)
そのページは入試日程のページで表組だらけなのです。
なぜ、そのページだけHTMLが必要なのかは謎なんですが、
言われればせねばならないし、
「できません」というと次から仕事が無くなるのが怖いので
「はいわかりました」と答えるしかないのです。。
(しがない下請けデザイナーなのです。とほほ。)
KOUJIさん、小国さん、市川さん、かめおさん、
どうもありがとうです。
市川さんの提案されたSVC、Flashを試してみたいと思います。
(どちらも、意味が分かりませんが(^^;)
かめおさんのおっしゃった In Design は簡単そうですが、
悲しいかな、まだn Designを導入しておりません。(;;)
では、また!報告に来ます。
みなさんもお仕事がんばって下さい〜〜
PDFが現実的でしょうけど、ちょっと思いつき。
「InDesignにコピペしてHTML書き出し」っていうのはどうでしょう。
ただし、ひとつのドキュメントにすると、1枚もののHTMLになっちゃうけど(^◇^;)
わたしも小国さん同様、PDFを第一にオススメしますが、Illustrator9を使って、SVGやFlashという選択肢もあります。
> そのデーターの一部をHTMLにしてくれと頼まれました。
どうしてもHTMLでないといけないのでしょうか?
PDFではどうかと提案されてはいかがでしょう。
見た目も印刷物と同じですし、再利用もできますけどねえ。
> イラストレーターのデーターをHTMLに変換することは
> 可能なのでしょうか?
地道にそれっぽくHTMLを組む方が早いと思いますよ。
初めまして、神戸でデザインをやってます。
ワンダーといいます。よろしくお願いします。
最近、大学院のパンフレットをつくったのですが、
(イラストレーター5.5で48ページ。QXでなくてごめんなさい)
そのデーターの一部をHTMLにしてくれと頼まれました。
イラストレーターのデーターをHTMLに変換することは
可能なのでしょうか?
イラストレーター9.0の書き出しを使うと
ページ全体がGIFになってしまいました。。。
(文字が読めません(^^;)
何かよい方法があるでしょうか。。。?
機種はDT233でOSは8.1と8.6を使い分けています。
よろしくお願いします
PMG4/350でOSがMac8.6です
Acrobat5.0をインストールしたら、読んでココ(for EPSON2.11)のスキャナー入力がフリーズして作業ができなくなりました。
どなたか情報お持ちの方 help me です
> QuarkXpressのトラップ設定についてですが、
> M100Y100の文字にBL100の文字で影を作り印刷したところ、
> BL100の方が全面に出てしまい、大変な目にあいました。
> トラップパレットでノックアウトすれば大丈夫とのことですが、
> この場合の黒と赤どちらにどんな設定をすれば良いのでしょうか?
これを、「BL100の方が全面に出てしまい、」と理解すると解らなくなります。
これは、実際は、
BL100の上のM100Y100が、BL100に対して「ノセ(オーバープリント)」
になってしまった。
状態です。
これで解ると思いますが、ノックアウトにすべきは前面にある
文字の方です。
有名なバグって言うか仕様ですね。
http://homepage2.nifty.com/why_to_room/dtp/dtp005/dtp005.htm
こちらにちょっとした説明があります。
QuarkXpressのトラップ設定についてですが、
M100Y100の文字にBL100の文字で影を作り印刷したところ、
BL100の方が全面に出てしまい、大変な目にあいました。
トラップパレットでノックアウトすれば大丈夫とのことですが、
この場合の黒と赤どちらにどんな設定をすれば良いのでしょうか?「たぶん・・・」な状態なので、確かな方法を知りたいのです。
お願いします。
> 縦組み設定でしたが、こういう事ってあるんですか?
あります。
見開きマスターを使っていて、左右のページに異なるマスターを適用していると、マスターでの変更が反映しません。
たぶん、見開きでセットという仕様なのではないかと思います。
マスターで柱などを変更した時、左右でマスターが違うところは要注意です。
私もこれで、何度も失敗したもので(汗)。
> > 「OS9.1ではOCF FONTが使えないことが検証の結果判明」とありました。
> 使おうと思えば使えます。
> が、その検証の基本となる状況が判らないので、議事録が正しいかどうかの判断は判りません。
> 議事録をよく読んでみれば判断できるのではありませんか?
お返事ありがとうございます。議事録ではその言葉しか載っていませんでした。他部署の議事録なのですが、私の部署ではみんな
で「どういうことなの?」と話しています。
もしかしたら、出力機の問題なのかもしれないとも思っています。
「使おうと思えば使えます」ということは、超難解な設定になるんですか?それとも、条件がややこしいのかなあ?
質問しまくってスミマセン。
再校の時、左ページのみのデザインが変わったのでマスター(B)を増やしてと左ページのみマスターBにしました。
三校時、再び左ページの柱が変更になったので、マスター(B)を修正したら、ページのデータは変更が利いていないようです。
縦組み設定でしたが、こういう事ってあるんですか?
> 「OS9.1ではOCF FONTが使えないことが検証の結果判明」とありました。
使おうと思えば使えます。
が、その検証の基本となる状況が判らないので、議事録が正しいかどうかの判断は判りません。
議事録をよく読んでみれば判断できるのではありませんか?
先日会議事録が回覧されました。
「OS9.1ではOCF FONTが使えないことが検証の結果判明」とありました。
使えている人を何人か知っています。
どっちが正しいの?
リュウミンL-KL(または中ゴシックBBB)で作成したものを細明朝(中
ゴシック体)の環境で開くこと自体が危険をともなうのではないでしょう
か。特に作成しているドキュメントが縦組みの場合はオーバーフローの
原因になります。
別のフォントを使うことに特に理由がないのであればフォント環境を同じに
して開いてみてはいかがでしょう。
> フォントセットで、リュウミンL-KLと欧文フォントの組み合わせのものを、リュウミンL-KLではなく細明朝の環境で、この書類を開くとフォントセットが壊れます。
これだけじゃ誰も答えられないと思いますよん。
環境とかバージョンとかアプリとか書いて下さいまし。
> > はい。済んでいます。
>
> 8.01になっていればepsは破壊されないはずなんですけどね(^^;
>
> > これまで、G3(B&W)OS8.5では
> > そんなこともなく、
>
> 今もそのG3はお持ちですか?
> もしあるならそちらで試してみて下さい。
いえ、先日天に召されました。(享年たった3歳、泣)
で、G4になったわけです。
> > その前にマイクロラインPS905が
> > 紙づまりを起こしましたが、
> > 関係あるんでしょうか?
>
> これは関係ないと思いますが念のためプリンタを再起動してみてください。
> はい。済んでいます。
8.01になっていればepsは破壊されないはずなんですけどね(^^;
> これまで、G3(B&W)OS8.5では
> そんなこともなく、
今もそのG3はお持ちですか?
もしあるならそちらで試してみて下さい。
> その前にマイクロラインPS905が
> 紙づまりを起こしましたが、
> 関係あるんでしょうか?
これは関係ないと思いますが念のためプリンタを再起動してみてください。
> > QX3.3にイラレ8.0でつくった地図をepsで貼って
> > プリントアウトしようとしたら、
> > PSエラーとなりました。
>
> 8.0.1へのアップデートは済んでますか?初期出荷のものはバグがありますよ。
>
はい。済んでいます。
これまで、G3(B&W)OS8.5では
そんなこともなく、
G4(9.1)でもおかしくなかったのですが、
昨日、はじめてこんな症状が起こりました。
その前にマイクロラインPS905が
紙づまりを起こしましたが、
関係あるんでしょうか?
> http://210.234.127.59/search2/cbswebgw.exe
> QX3.3にイラレ8.0でつくった地図をepsで貼って
> プリントアウトしようとしたら、
> PSエラーとなりました。
8.0.1へのアップデートは済んでますか?初期出荷のものはバグがありますよ。
http://210.234.127.59/search2/cbswebgw.exe
イラストレーターをEPSで保存した時
「イラストレーター以外のアプリケーションで修正がされます。実行しますか?」
と、ダイアログが出てきます。
これってどういうことなんでしょうか?
初心者です。
QX3.3にイラレ8.0でつくった地図をepsで貼って
プリントアウトしようとしたら、
PSエラーとなりました。
これまでは、一度もそんなこと無かったのですが、
困っています。
epsのデータを作り直しても同じです。
なにか解決策はありますか?
お願いします。
OSは9.1
OKIのML905PS3です。
よろしくお願いします。
> そこで外字の作り方をどなたか、教えてくださいませんでしょう
ある出版社の仕事を受けたときに、「外字」それもとっても特殊なものが必要だったので、自分で作りました。小国さんが紹介されていた方法以外なら、外字作成用ソフトを使うしかないです。
わたしが使ったソフトは、「イラストレーター」が必要でした。
なので、ソフト購入前には「必要環境」をよく吟味しましょう。ただし、作り方はとっても簡単!いちど覚えると、はまります。
で、フォントに「1バイト」「2バイト」がありますね。出力のことを考えると、「1バイト」で作る方が安全なようです。わたしはじめ「2バイト」で作って、出力できずに大騒動になってしまいました。(^^;;;
あ、そうそう、製本印刷って、AdobePS8.5からでしたか?
手元に8.6のReadMeしかなかったもので……。
と思ったら、8.5.2のドライバが入ってた。見たら、ありませんでしたが……。