[3327] QXP3.3のシリアルは 投稿者:Y2 投稿日:2003/06/30(Mon) 15:52

3.3のシリアルは、コマンド+オプション+シフトで
アップルメニューのQuarkXPressについてを選択すると
QuarkXPressの環境が出てきますので、
そこの下のユーザー登録情報を開けば、
そのMacにインストールされている
QXPのシリアル番号がわかります。


[3326] Re[3324][3321]: Quarkのインストールの件 投稿者:arude 投稿日:2003/06/30(Mon) 13:48


>
> 申し込んだシリアルのQXP3.3があればいいんですよ。
> なんか事情がよくわからないんですけど、
> (失礼ですが)なんか法にひっかかりそうなことしてませんか?

みなさん、お返事ありがとうございました。
法にひっかかるようなことはしてませんよ。ご安心を(^o^)

もともと、3.3が入っていた状態で、
4.1をインストールしようとする際に、もしかして
3.3のシリアルが認証されて、
そのままインストールされてしまうケースがあるのでは?と
思った次第でありまして、
なるほど、アップグレード版だったらありえるのですね。

実は会社内での事で昔クォーク4.1をまとめて購入したのですが、
インストールするMACと、クォークの管理ができていなく
、もう一度、このMACにはこのクォーク4.1と整理しようと思った際にでたちょっとした疑問です。

参考になりました。ありがとうございました。
クォークに問い合わせてみます。


[3325] Re: Illustrator 5.5でのパレットの障害 投稿者:マサ村上 投稿日:2003/06/29(Sun) 22:35

●わださん
ご記憶いただいてて嬉しいです〜。

>ワタシならOSから全部入れ直してみますが、AIのCDが見つからないとなると、、、

あ、CDがなくなったのはウチの話なので、先方が環境構築する分には大丈夫のはずです。
案外、全入れ替えが、最終的には楽だったりしますよね。
ただ、これを先方に進言するのは、最終手段にしたいと思います。
間に入ってるのが怖い人なので、「やってね(にっこり)」とか言われてしまいそうで(笑)。
ありがとうございました。

●arudeさん
> 再起動するか、初期設定をさっさと、捨ててしまいます。

初期設定を捨てるというのは、確かにアリですね。
先方に進言してみます。ありがとうございました。

ただ、もっとカンタンな方法があったような、なかったような、
なんかもやもや〜っとした記憶があるんですよね。なんだったかなぁ。
仮想記憶を入れたりハズしたりするとか(←これは単なる例です)、そういう感じの。
うーん、思い出せない‥‥。


[3324] Re[3321]: Quarkのインストールの件 投稿者:Y2 投稿日:2003/06/29(Sun) 02:47

> どうすれば前のシリアルは認識されず、新しくインストールすることができるのでしょうか?
>
> 分かる方教えてください。よろしくお願いします。


それってアップグレード版でしょう?
申し込んだQXP3.3のシリアル番号のQXP3.3が
あらかじめインストされてないと
アップグレード版のインストールは無理です。
なぜならQXP4.1のアップグレード版自体が
QXP3.3のアプリに対し上書きで
アップグレードするものだからです。
アップグレード版は単体でインストできるものではありません。
新規のシリアル番号がついてきますが、あれは
古いのから新しいのに置き換えるもののようです。

単独でインストールできるのはアップグレード版以外の
単体のパッケージ版のみです。

申し込んだシリアルのQXP3.3があればいいんですよ。
なんか事情がよくわからないんですけど、
(失礼ですが)なんか法にひっかかりそうなことしてませんか?


[3323] Re[3321]: Quarkのインストールの件 投稿者:小国。 投稿日:2003/06/29(Sun) 00:35

> どうすれば前のシリアルは認識されず、新しくインストールすることができるのでしょうか?


QXのインストールもアップデートも、もうずいぶん長いことしたことがないので、
すっかり忘れてしまいましたねえ...(爆)。
いずれにせよこの手のことは、Quark社にお問い合わせになるのが早いかと思います。


[3321] Quarkのインストールの件 投稿者:arude 投稿日:2003/06/28(Sat) 20:21

はじめまして、Quark4.1をインストールしようとしているのですが、
一度、前に別のQuarkをインストールしていたために、
前のシリアルとコードが認識されていまい、新しいシリアルでインストールすることができません。
(コード入力や、シリアル入力してくださいと聞いてもこないのです。)

どうすれば前のシリアルは認識されず、新しくインストールすることができるのでしょうか?

分かる方教えてください。よろしくお願いします。


[3320] Re[3315]: Illustrator 5.5でのパレットの障害 投稿者:arude 投稿日:2003/06/28(Sat) 20:17


> それが、ふとしたはずみで、パレット類が書類の裏に回ってしまうそうです。
> なので、パレットを操作できなくなってしまう(意味、わかります?)。

私もときどき同じ様なことがおこりますが、
再起動するか、初期設定をさっさと、捨ててしまいます。
また設定しなおさないといけないかもしれませんが、
5.5はそこまで設定がないので楽ですよ。


[3319] Re[3311][3304][3303]: アウトライン化した後に塗りつぶしは可能? 投稿者:かたこり 投稿日:2003/06/28(Sat) 10:45

> > > 日本語フォントをアウトライン化した後に白抜き(っていうのかな?)された部分を塗りつぶすことは可能なのでしょうか?

例えば『口』の中の白いところ(抜けている)を色つけとかですか?
複合パス→解除、グループ解除でバラバラになりますので色つけ
可能です。

http://dtp.cside21.com/


[3318] Re[3313][3312][3310]: 無題 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/06/28(Sat) 09:02

> EPSだと埋め込む以外きれいに画像を取り込めないのでしょうか?

Version 10を使えばできます。
編集>環境設定>ファイル・クリップボード...のところに注目。
他のVersionでは無理じゃないですか。


[3317] Re[3311][3304][3303]: アウトライン化した後に塗りつぶしは可能? 投稿者:わだ 投稿日:2003/06/28(Sat) 08:46

> すいませんが、そのやり方をご教授願えませんか?

う〜ん、ロックやグループ化されているコトもあるのでそれを解除して塗れば良いのですが。
操作の何が判らないのか伝わってこないので、、、(^_^;;


[3316] Re[3315]: Illustrator 5.5でのパレットの障害 投稿者:わだ 投稿日:2003/06/28(Sat) 08:44

> 大変ご無沙汰しております(誰も覚えておられないだろうなー(笑))。

覚えていますよん(^_^)

> それが、ふとしたはずみで、パレット類が書類の裏に回ってしまうそうです。

OSかAIの不安定が原因かなぁ。
ワタシならOSから全部入れ直してみますが、AIのCDが見つからないとなると、、、

不安定な環境なら、プリント時や一仕事終わったら再起動するクセをつけるのも手です。


[3315] Illustrator 5.5でのパレットの障害 投稿者:マサ村上 投稿日:2003/06/28(Sat) 03:07

大変ご無沙汰しております(誰も覚えておられないだろうなー(笑))。
ご挨拶もそこそこに、早速ですが。

知人の知人という薄いつながりからの質問なんですが。
Illustrator 5.5を使っている際、書類とパレットが表示されますよね?(他バージョンでもそうだけど)
それが、ふとしたはずみで、パレット類が書類の裏に回ってしまうそうです。
なので、パレットを操作できなくなってしまう(意味、わかります?)。
で、Illustrator を再起動すると直りますが、時折再発してしまうようです。

言われてみれば、僕も同じ現象を味わったことがあり、対処もしたような気がするんですが、
なにしろ古い話なので、どうにも思い出せません(周りの連中も)。
といって、Illustrator 5.5を再びインストールするのも面倒で。
というか、インストールCDの行方が‥‥(パッケージはあるのに〜〜ほったらかしてたツケが‥‥)。

すみませんが、こういう現象にご記憶の方、対処方法がわかればお願いいたします。


[3314] Re[3313][3312][3310]: 無題 投稿者:Y2 投稿日:2003/06/28(Sat) 00:46

> > >画像が粗くなってしまうんです。

PSD、TIFF、JPEGでリンク張れば、
きれいにプレビューされますが
そのまんま入稿すると嫌われますのでご注意を。


[3313] Re[3312][3310]: 無題 投稿者:初心者 投稿日:2003/06/27(Fri) 21:39

> >画像が粗くなってしまうんです。
>
> EPSのプレビューだからじゃないですか。

確かにEPSのプレビューでした。
もう一つ質問なのですが・・
EPSだと埋め込む以外きれいに画像を取り込めないのでしょうか?
データが重くなってしまいますよね。


[3312] Re[3310]: 無題 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/06/27(Fri) 20:11

>画像が粗くなってしまうんです。

EPSのプレビューだからじゃないですか。


[3311] Re[3304][3303]: アウトライン化した後に塗りつぶしは可能? 投稿者:にゃろぴ 投稿日:2003/06/27(Fri) 17:52

> > 日本語フォントをアウトライン化した後に白抜き(っていうのかな?)された部分を塗りつぶすことは可能なのでしょうか?
>
> はい、もちろん(^_^)

わださん、ご回答ありがとうございます。
すいませんが、そのやり方をご教授願えませんか?
よろしくお願いします。m(__)m


[3310] 無題 投稿者:初心者 投稿日:2003/06/27(Fri) 17:26

初歩的な質問なんですけれどフォトショップの画像をイラストレータへ配置した時、画像が粗くなってしまうんです。画像をイラストレータにドラックドロップで持っていくか埋め込みにすると画像がきれいになるのですが、配置だけでは粗くなってしまうのはなぜなんでしょうか?


[3309] Re[3308][3305]: 無題 投稿者:data 投稿日:2003/06/27(Fri) 16:27

> プリンタは何でしょうか?
一般的な、PostScript対応プリンタです。

> Ethernetならsnifすれば見れますし、パラレルやシリアルでもアナライザ使えばいいだけですし。
snifとは何でしょうか?

> プリンタドライバによる双方向通信の意味を理解されていますか?
プリンタ側のFont情報のやり取り以外に他なにがあるのでしょうか?教えてください。


[3308] Re[3305]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/06/27(Fri) 16:19

> Quark4.xでは、プリント時、プリンターと双方向通信を行いますが、その情報の内容は何なのでしょうか?

プリンタは何でしょうか?
Ethernetならsnifすれば見れますし、パラレルやシリアルでもアナライザ使えばいいだけですし。
プリンタドライバによる双方向通信の意味を理解されていますか?


[3307] Re[3306]: PDFファイルにフォントが埋め込まれない! 投稿者:Y2 投稿日:2003/06/27(Fri) 15:15

状況詳しく書かないとコメントしようがないよ。

フォントが和文なんだか、欧文なんだかも
書いてないし。


[3306] PDFファイルにフォントが埋め込まれない! 投稿者:かにクリームコロッケ 投稿日:2003/06/27(Fri) 14:58

PDFファイルにフォントが埋め込まれない! あるフォントだけ文字化けしてしまうんです。教えてくださ〜い!


[3305] 無題 投稿者:data 投稿日:2003/06/27(Fri) 14:49

Quark4.xでは、プリント時、プリンターと双方向通信を行いますが、その情報の内容は何なのでしょうか?(フォント情報のみでしょうか?)
これは、AdobePSを使用してPostScriptFileを作成する場合であっても、双方向通信によって得られる情報が記述されるのでしょうか?
お教えください。


[3304] Re[3303]: アウトライン化した後に塗りつぶしは可能? 投稿者:わだ 投稿日:2003/06/26(Thu) 16:40

> 日本語フォントをアウトライン化した後に白抜き(っていうのかな?)された部分を塗りつぶすことは可能なのでしょうか?

はい、もちろん(^_^)


[3303] アウトライン化した後に塗りつぶしは可能? 投稿者:にゃろぴ 投稿日:2003/06/26(Thu) 15:19

くだらない質問かも知れませんがどなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答ください。

日本語フォントをアウトライン化した後に白抜き(っていうのかな?)された部分を塗りつぶすことは可能なのでしょうか?
要は印刷する時に文字を黒くしたいってことなんですが‥

一応、過去ログで「アウトライン」で検索しましたが似たような質問がなかったので書かせて頂きました。
よろしくご教授願います。


[3302] Re: クォーク4.Xの怪獣を見ちゃった! 投稿者:かにクリームコロッケ 投稿日:2003/06/26(Thu) 14:37

テツさん、とうとう怪獣を見ることができました。
ありがとうございました!


[3301] Re[3300]: クォーク4.Xの怪獣を見たい! 投稿者:テツ 投稿日:2003/06/26(Thu) 13:40

何回もやってみてください。


[3300] クォーク4.Xの怪獣を見たい! 投稿者:かにクリームコロッケ 投稿日:2003/06/26(Thu) 13:19

はじめまして、かにクリームコロッケです。クオーク4.XでComand+option+shift+Kをすると宇宙人が出てくるのですが、噂の怪獣にお目にかかったことがありません。怪獣を見たいです
。どうすればいいですか? どなたか教えてください。


[3299] Re[3297][3291]: 2色刷りの掛け合わせ色 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/06/25(Wed) 10:57

> イラ8を起動し、ファイル→カラー設定を開き、たとえば
> Cのパッチをクリックしてミドリに
> Mのパッチをクリックしてオレンジに
> 設定してCとMでつくると……
> クイックドロープリンタならそのまま、プリントされるはず。

わださん、happymanさん、おこたえありがとうございます。

読んだだけではまだよくわからないのですが、やってみます。


[3298] Re[3293][3292]: 謎のIllustratorデータ 投稿者:州風 投稿日:2003/06/24(Tue) 18:03

> どういう記述があったのでしょうか?

%AI3_EndEncoding TrueType
TrueType→AdobeTypeが正しいようです。試しに書き換えたら
直りました。

いかがわしいフォントを使ってたら、もらいなおしたデータが
大丈夫だったのはなぜ?てところですね。resありがとうござい
ます。


[3297] Re[3291]: 2色刷りの掛け合わせ色 投稿者:happyman 投稿日:2003/06/24(Tue) 17:49

> ダミーでC、Yとかに割り当てて掛け合わせるのは
> わかるのですが、それだと画面で色を感じられない……

プラグイン→機能拡張から「カラー変換ユーティリティ」をはずす。
イラ8を起動し、ファイル→カラー設定を開き、たとえば
Cのパッチをクリックしてミドリに
Mのパッチをクリックしてオレンジに
設定してCとMでつくると……
クイックドロープリンタならそのまま、プリントされるはず。


[3296] 小国。さまありがとうございました。 投稿者:カビゴン 投稿日:2003/06/24(Tue) 17:19

そのままでいいんですね(笑)4色のときも、CMYKを100%に
直してました。ありがとうございました!


[3295] Re[3293][3292]: 謎のIllustratorデータ 投稿者:州風 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:53

> どういう記述があったのでしょうか?

%AI3_EndEncoding TrueType
TrueType→AdobeTypeが正しいようです。試しに書き換えたら
直りました。

いかがわしいフォントを使ってたら、もらいなおしたデータが
大丈夫だったのはなぜ?てところですね。resありがとうござい
ます。


[3294] Re[3291]: 2色刷りの掛け合わせ色 投稿者:わだ 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:39

> スポットカラー2色の掛け合わせ色も使いたいのですが、
> どの様にしたら分色できる掛け合わせ色を画面で
> 確かめながら作業できるのでしょう?

AI8だとそのままでは無理ですね。
Photoshopで開いてみれば可能でしょう。


[3293] Re[3292]: 謎のIllustratorデータ 投稿者:わだ 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:38

> テキストとして開いたら原因らしき記述はあったのです
> が、システムの不調なんですかね。

どういう記述があったのでしょうか?
90pvになっているとか?
ま、考えられるに相手がいかがわしいフォントを使っている場合に起こり得ます。


[3292] 謎のIllustratorデータ 投稿者:州風 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:36

外部から入稿されたIllustrator8のデータなのですが、
モリサワ新ゴBのフォントが、なぜかTrue Typeとして
認識されてしまうのです。フォントメニューでは、
ShinGo Boldと表示されているのです。

プリンタで出力すると大丈夫なのですが、エラーメッ
セージがある以上印刷に入れるのもどうかと思い、送り
直してもらいました。そしたら大丈夫なんですけどね。

テキストとして開いたら原因らしき記述はあったのです
が、システムの不調なんですかね。経験ある方いらっ
しゃいますか?


[3291] 2色刷りの掛け合わせ色 投稿者:根ノ上 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:31

奇しくも3287の質問とほとんど同じ内容なのですが、
イラストレータ8.0で2色刷りの表紙を作成しています。
スポットカラー2色の掛け合わせ色も使いたいのですが、
どの様にしたら分色できる掛け合わせ色を画面で
確かめながら作業できるのでしょう?
ダミーでC、Yとかに割り当てて掛け合わせるのは
わかるのですが、それだと画面で色を感じられない……
ですよね?


[3290] Re[3288]: お願いします 投稿者:小国。 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:28

> 3.3で作られたデータは3.3で開くしかないんですかね?

そう考えた方が安全だと思います。かなり仕様が違いますから。

仕様が違っても、そのままダブルクリックで開くと、
3.3の設定を維持している部分が多いようです。
ファイルメニューの「開く」からオプションを押しながら開くと、
4.1の設定に変換するようです。
一般論ですけど...。


[3289] Re[3287]: 教えてください。 投稿者:小国。 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:24

> DICの2色でイラストレータデータを作成してますが、その時のトンボはどう分解(色指定?)したらよいのでしょうか?

トンボはどの版にも出ないといけませんから、レジストレーションですね。つまり全色。
「トリムマーク」は自動的にレジストレーションになったと思いますが...。


[3288] お願いします 投稿者:swat 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:11

はじめまして。
教えていただきたいのですが、3.3で作られたデータを4.1で開く時に
問題はあるのでしょうか?
今回、私の所では文字が欠けたり、ラインのドットが小さくなったりと
いくつかエラーがでました。
文字の欠けは文字ボックスを大きくしました。
ラインのドットはポイント数を上げました。

3.3で作られたデータは3.3で開くしかないんですかね?


[3287] 教えてください。 投稿者:カビゴン 投稿日:2003/06/24(Tue) 15:29

DICの2色でイラストレータデータを作成してますが、その時のトンボはどう分解(色指定?)したらよいのでしょうか?
初歩的なことでおはずかしいのですが、教えてください。


[3286] Re[3285]: HELP ! 投稿者:Y2 投稿日:2003/06/23(Mon) 18:53

1GB以上ならまだしも500メガバイト程度でガタガタ言う出力センターもセンターですね。画像が入ってないとか、フォントがダメとかの不備がなければ個人的には問題ないような気もしますが。

>イラストレータのリンクを外して
これはリンクを残してですよね。
配置する際、リンクのチェックが入ってないのでしょう。
配置の際にリンクのチェックが入っているかどうか確認を。
1度チェックを入れておけば、次からは
リンクで画像を配置できます。
記憶があやふやなのですが、イラレ9をインスト直後は
リンクのチェックボックスにはチェックが入ってないので
リンク状態にはならず埋め込みになったと思います。

リンクのチェックなしで画像を配置すると、埋め込みになります。リンクパレットでリンクしているかいないか確認してください。
画像の保存形式はEPSで、というのが業界の決まりごとです。



[3285] HELP ! 投稿者:kamayan 投稿日:2003/06/23(Mon) 18:05

お願いです。教えてください。
OS WIN2000 イラストレーター9 です。店舗メニューを作成し同じ大きさの枠でマスキングした画像が30点くらい10こ位のレイヤーに分けて保存されたファイルがあります。大きさは500MBくらいあります。これを出力センターにもちこもうと考えていましたが、「もっと軽くしてお持ちください。イラストレータのリンクを外して、いっしょのホルダーに画像とAIデータを入れてお持ちください。」ってクオークエクスプレスみたいなことをイラストレーターでもできるのですか?確かに、保存するときに、貼り付けられた画像を含む、含まないの選択ができますが、含まないにしても大きさは変わらず、メディアから立ち上げても画像は張り付いたままです。どうしたら、イラストレータ上でリンクを残して画像を外すことが可能なのでしょうか?誰か助けてください。お願いします。


[3284] Re[3283][3281][3280]: GraphicConverterの使い方 投稿者:やも 投稿日:2003/06/21(Sat) 11:56

グラフィックコンバータAtoZという本が、ちょっと古いですが出てます。Amazonあたりで検索してみてください。
PhotoshopのFile-自動処理-バッチ..あたりも試してみてください(^^)
#あとはPhotoshopのhelp参照(^^;)


[3283] Re[3281][3280]: GraphicConverterの使い方 投稿者:ネジ 投稿日:2003/06/21(Sat) 02:29

分かりました! 「アクション機能」のことですね。
長い間Photoshop 3.0で馴れていたので、存在自体はうっすら感付いていたのですが、
使ったことがありませんでした。やってみます。ありがとうございました。


[3282] Re[3281][3280]: GraphicConverterの使い方 投稿者:ネジ 投稿日:2003/06/21(Sat) 02:22

> graphicConverterでも出来るけど、Photoshopを持ってるならPhotoshopでもできますよ。

え!?
それは不勉強でした(赤面)出直します・・・。


[3281] Re[3280]: GraphicConverterの使い方 投稿者:urak 投稿日:2003/06/21(Sat) 01:58

> 私の差し迫った用途はデジカメから落としたままのjpgファイルを全て
> photoshop形式(もしくはeps)に変換し、別名で保存することです。

graphicConverterでも出来るけど、Photoshopを持ってるならPhotoshopでもできますよ。


[3280] GraphicConverterの使い方 投稿者:ネジ 投稿日:2003/06/21(Sat) 01:48

教えてください。
GraphicConverterをダウンロードしたものの、ヘルプが付いていないので使い方がよく分かりません。
「便利そう」ということだけは分かるのですが。
それともユーザー登録すればヘルプのデータが貰えるのでしょうか?
しかしそれではせっかくシェアウエアなのに試せないので。
私の差し迫った用途はデジカメから落としたままのjpgファイルを全て
photoshop形式(もしくはeps)に変換し、別名で保存することです。
500点程あるので手作業だと若干暗い気持ちになっております。