[3374] InDesignのインライングラフィック 投稿者:のむら 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:55

すいません。題名がぬけていました。
よろしくお願いいたします。


[3373] 無題 投稿者:のむら 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:54

お尋ねします。InDesignでインライングラフィックを
行頭にいれました。(黒丸のオブジェクトの上に、白の数字のテキストボックスを置いた、黒丸白抜き数字です。)
これをもう一度テキストではなく黒丸と白抜き数字のボックスの
オブジェクトにしたいのですが、コピーペーストしても
必ずテキストボックスが作られペーストされてしまいます。
テキスト属性を無くしたいのですが無理なのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが。


[3372] 拗促音や音引きについて 投稿者:little.m 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:26

はじめまして。フリーの貧乏オペレーターです。
DTPってわからないことだらけ。ひとりなもんで、謎に遭遇するたび、知り合いに電話しまくっていました。
そしたら、ここを教えてもらいました。
こんないいフォーラムがあるなんて!!!カンゲキ。。。
さっそく、書込させてください〜。
顧客から、「っ」「ー」などの拗促音や音引きを行頭に持ってこないよう、指示されました。
組み版では、基本ですが、Quarkではどうやって設定すればいいのでしょう?
ちなみに3.3Verなので、やっぱり自力でやるしかないのでしょうか。
いい方法があったら、教えてください。。。
宜しくお願いします。


[3371] Re>QXPヘッダを出したくない 投稿者:AIR 投稿日:2003/07/10(Thu) 00:09

旨く行きました。PPD(だったかしら?)を上書きしたら、他のマシンと同じ環境で出力できました。
お騒がせしてすみません。


[3370] Re[3369][3367]: Y2 さんありがとうございます。 投稿者:あこぽん 投稿日:2003/07/09(Wed) 11:52

> 3.3がらみはサポート終わってますので
> 必死で探すしかないですね。残念ながら。
> サポートされてたら、再発行もあったんですが。
>
> QX社に問い合わせても、アップグレードしろとしか
> 言わないと思います。ただアップグレードするにしても
> 3.3に上書きする形でアップグレードするので
> 3.3は必要なんですよね。
>
> 何かと面倒、QXP…。
>
死にものぐるいで探してみますー。
ありがとうございました。


[3369] Re[3367]: Y2 さんありがとうございます。 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/09(Wed) 10:09

> インストールFDがなくなってしまったんです…。
> こういう場合はどうしたら良いでしょうか?

3.3がらみはサポート終わってますので
必死で探すしかないですね。残念ながら。
サポートされてたら、再発行もあったんですが。

QX社に問い合わせても、アップグレードしろとしか
言わないと思います。ただアップグレードするにしても
3.3に上書きする形でアップグレードするので
3.3は必要なんですよね。

何かと面倒、QXP…。


[3368] Re[3366][3365]: はじめまして 投稿者:あこぽん 投稿日:2003/07/08(Tue) 20:19


> XPress Preferencesを捨てて再起動(アプリだけ)を
> すれば直ると思います。

ありがとうございました。
XPress Preferences捨てたらなおりました〜。


[3367] Y2 さんありがとうございます。 投稿者:あこぽん 投稿日:2003/07/08(Tue) 19:49

初心者でおはずかしい限りです。

じ、じつは…
なぜフォルダをコピーしたのかというと
インストールFDがなくなってしまったんです…。
こういう場合はどうしたら良いでしょうか?


[3366] Re[3365]: はじめまして 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/08(Tue) 19:24

> 実はクオーク3.3を入れる時に、前のG3からフォルダをそのままコピーしてきたのですが、それがまずいのでしょうか?
> どうかアドバイスお願いいたします。

まずいですね。
XPress Preferencesを捨てて再起動(アプリだけ)を
すれば直ると思います。それでもダメなら
再インスト。
…基本的な事ですが。


[3365] はじめまして 投稿者:あこぽん 投稿日:2003/07/08(Tue) 18:43

はじめて書き込みさせていただきます。
先日からG4になりまして、
OS9.2でクオークの3.3を使い始めたのですが、
ファイルを開くとすぐにタイプ10のエラーということで、フリーズしてしまいます。
実はクオーク3.3を入れる時に、前のG3からフォルダをそのままコピーしてきたのですが、それがまずいのでしょうか?
どうかアドバイスお願いいたします。


[3364] Re[3363][3360]: ビデオカード 投稿者:BW 投稿日:2003/07/08(Tue) 10:51

Y2様
ありがとうございます。何度もチェックしましたが、すべてきっちり差してますが、もう一度、基盤スイッチを押してみます。
それでダメなら、早速行ってみることにします。
ありがとうございました。


[3363] Re[3360]: ビデオカード 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/08(Tue) 09:50

> 先日モニターの件で、相談した者です。
> マニュアルが行方不明でわからないのですが、PM9500にビデオカードを差すときは、所定の位置があるのですか?

あの〜熊蔵さんも書かれてますが、カードを差し替える度に
ロジックの基盤スイッチを押した方がよいです。
CPUのスロットより後ろ部分に小さいスイッチがあると
思います。
私の経験ですが、G3/G4カード、すんなり動くときは動くのですが、動かないときはホントにまったく動きません。
以前買ったG3カードはホントにその機種で
動作検証しているのか怪しいカードもありましたからね。
元の純正CPUを差す場合は、ビデオカードの差し位置は
特に決まっていません。がG3/G4カードにした場合、
スロットの差し位置が問題になる場合もあるようです。

あと案外やりそうなことですが、
CPUがきちんと刺さっていなくても起動しませんよ。
差したつもりでも刺さってなかったり(経験あり)。

ここで相談するよりは↓こういうところで質問した方がよいかも。

http://www3.nyan.ne.jp/~hal7600/

ここの掲示板はハードには詳しい方ばっかりなので
かなり詳しい回答が得られると思います。



[3362] Re[3361][3359][3353][3352]: モニターが見えません。 投稿者:BW 投稿日:2003/07/08(Tue) 09:21

> マザーボード上のリセットボタンをちゃんと押していますか?

はい。押しております...熊蔵様。


[3361] Re[3359][3353][3352]: モニターが見えません。 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/07/07(Mon) 23:58

> 返信が遅れて申し訳ありません。
> 元のカードに戻すと、今度は起動音がしなくなりました。元のカードで動かないということは、どこかの設定がおかしいのだと思いますので、もう一度チェックし直してみます。
> ありがとうございました、

マザーボード上のリセットボタンをちゃんと押していますか?


[3360] ビデオカード 投稿者:BW 投稿日:2003/07/07(Mon) 19:15

先日モニターの件で、相談した者です。
マニュアルが行方不明でわからないのですが、PM9500にビデオカードを差すときは、所定の位置があるのですか?


[3359] Re[3353][3352]: モニターが見えません。 投稿者:BW 投稿日:2003/07/07(Mon) 10:11

> 元の120MHzのカードに戻しても同じですか?
> 又は、解像度の設定がモニタが対応していないレンジになって
> しまったのかもしれません。

なんば様
返信が遅れて申し訳ありません。
元のカードに戻すと、今度は起動音がしなくなりました。元のカードで動かないということは、どこかの設定がおかしいのだと思いますので、もう一度チェックし直してみます。
ありがとうございました、


[3358] Re[3344][3343][3342]: フォントセットの文字がずれる 投稿者:小国。 投稿日:2003/07/06(Sun) 03:29

> ずれた部分についてですが、一度フォントセットを含んだスタイルを適用し、設定どおりになった部分が、何かの拍子で開いたときにずれてしまいました。

少しタイミングがずれてしまいましたが、これって、
ベースラインシフトを含む文字スタイルを重ねて適用したりしていませんか?
そうすると、ベースラインシフトが重なってしまうのが、QX4.xの仕様みたいですよ。

たとえば、フォントセットで英文字だけ10%下げてるとします。
これが仮に1Q(1ptでもいいですけど)に該当するとします。
すると、そのフォントセットを使っている部分では、
自動的に英文字のベースラインシフトが「-1」になります。

その段落全体にたとえばベースラインシフト「-1」が適用されたら、
英文字はさらに「-1」下がっていないと相対的な位置がずれるので、
ベースラインシフトが加算されて、英文字だけは「-2」になる、
という仕組みになっているそうです。

ところが4.xから文字スタイルが加わっていますよね。
これがくせ者で、文字スタイルにベースラインシフトがふくまれていると、
シフト値はその文字にだけプラスされるので大きくずれる、という仕組みです。

実際には、適用するたびに加算しつづけたり不可解な動きをしますね。
以前Q社に問い合わせた時は、
フォントセットとスタイルの両方でベースラインシフトを使うのは避けてほしい、
とのことでした。


[3357] Re[3352]: モニターが見えません。 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/06(Sun) 02:10

9500系はロジック(基板)に2次キャッシュが直づけです。
よって外せません。普通は機能拡張ファイルで2次キャッシュが
オフになるようになってますが、それは入れてます?
PRAMクリアしたら動き出すこともあります。
あとメモリとかと相性の問題がある場合もあります。
(種類の違うものが混在しているとか)
1本1本差して検証するしかない場合も。
で希に初期不良もありますし、カードによっては
その機種と相性が悪いケースもあります。
例えば8500/120では動くのに、9500/200では
ダメとか(経験あります)
ただ今も新品で出ている現行品販売のメーカーの
カードは信頼性も上がっているようですけど。


[3356] >[3355]のメモリー 投稿者:2PH 投稿日:2003/07/05(Sat) 23:36

思い出しました。
「2次キャッシュ」です。


[3355] >[3352] モニターが見えません。 投稿者:2PH 投稿日:2003/07/05(Sat) 23:27

初めて参加させていただきます。
BW様、私はPM8500/120にG3ドータカードを入れてやっていますが、問題なく働いています。
モニターはそのまま。ただ、何年か前のことで言葉も忘れましたが、CPUと直接やりとりするメモリーがG3にはCPUに同居しているので、PM8500に付いている、そのメモリーを外しました。....これではないでしょうね。


[3354] QXPヘッダを出したくない 投稿者:AIR 投稿日:2003/07/05(Sat) 01:44

わだ様、KOUJI様、レスありがとうございます。
過去ログ見たのですが、ソフトからの変更はできないのですね。(読むところ間違っているのでしょうか?)
わだ様、QXPフォルダ内のどこを同じにしたらいいのでしょう。システム面はあまり詳しくありません。会社のMACなのであまり下手にイジルわけにも行きません。シリアルなどがどのファイルに記述されているのかも解りません。どこまで、合わせたいMACのファイルと入れ替えて良いのか判断がつかないのです。
ご存知でしたらお教え下さい。勉強不足ですみません。
(いろいろ弄ってみたいのですが、ファイルを入れ替えるくらいはしかできないのです。)


[3353] Re[3352]: モニターが見えません。 投稿者:なんば 投稿日:2003/07/04(Fri) 22:55

> 古いPM9500/120にG3カードをさしてみたんですが、起動音がするのに、モニターにあらわれません。内蔵電池が古いのかと思い、交換してみたのですが、それでもダメでした。

元の120MHzのカードに戻しても同じですか?
又は、解像度の設定がモニタが対応していないレンジになって
しまったのかもしれません。


[3352] モニターが見えません。 投稿者:BW 投稿日:2003/07/04(Fri) 19:21

皆様方にはお世話になってます。
古いPM9500/120にG3カードをさしてみたんですが、起動音がするのに、モニターにあらわれません。内蔵電池が古いのかと思い、交換してみたのですが、それでもダメでした。
原因がわかりません。どなたか教えてください。


[3351] Re[3350]: QXPヘッダの便乗質問 投稿者:かたこり 投稿日:2003/07/04(Fri) 11:54

> と言うのもファイル名の最後に初校、再校等の進捗情報を入れてあるからです。ヘッダが抜けてるものはいつも手書きで入れています。

そういう大切な情報は、折りトンボみたいに仕上がり外に引っかけて出してました。

あと、スタンプ作ったこともあります。

http://dtp.cside21.com/


[3350] QXPヘッダの便乗質問 投稿者:ヒラ 投稿日:2003/07/04(Fri) 11:32

私は逆にQXPヘッダが抜けるドキュメントがいくつかあって困っています。
と言うのもファイル名の最後に初校、再校等の進捗情報を入れてあるからです。ヘッダが抜けてるものはいつも手書きで入れています。
なんとかならないものでしょうか? 初校の時は出ていても、再校の時に消えるとか、右頁は出るのに、左頁は出ないとか、症状は様々です。


[3349] Re[3347]: 無題 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/04(Fri) 10:44

> 会社内のほかのmacで出すと、出てこないのです。

そのマシンと同じ仕様にしてみましょう。
特にQXPのフォルダの中を。


[3348] Re[3347]: 無題 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/07/04(Fri) 06:03

>で、どういう理由なのでしょうか??

過去ログで「トンボ 日付」などで検索してみると答えが
出てきます。何度も出てきた質問ですので。


[3347] 無題 投稿者:AIR 投稿日:2003/07/03(Thu) 22:56

rom様、書き込みありがとうございます。

> あれを出したくないのですが、どこで設定すればいいのでしょうか?ご存知の方、教えてください。おねがいします。

>普通にはできません。
 普通じゃないのは、手間と知識が必要です(^^;

 で、どういう理由なのでしょうか??

会社内のほかのmacで出すと、出てこないのです。
そこで出力すると自動タイリングで、旨く2枚の用紙に収まるものが、旨く収まらず、3枚になって出てきてしまいます。
手間は惜しみません。2枚で出力できるmacと同じ設定にしたいのです。


[3346] Re[3345]: 無題 投稿者:ron. 投稿日:2003/07/03(Thu) 10:22

> あれを出したくないのですが、どこで設定すればいいのでしょうか?ご存知の方、教えてください。おねがいします。

 普通にはできません。
 普通じゃないのは、手間と知識が必要です(^^;

 で、どういう理由なのでしょうか??


[3345] 無題 投稿者:AIR 投稿日:2003/07/03(Thu) 00:21

はじめまして。
QuarkXPress3.3をメインで使用して仕事をしているものです。
質問があります。
トンボをつけて出力した時、左上にドキュメント名、ページ、日付などが出ます。
あれを出したくないのですが、どこで設定すればいいのでしょうか?ご存知の方、教えてください。おねがいします。


[3344] Re[3343][3342]: フォントセットの文字がずれる 投稿者:FoxMulder 投稿日:2003/07/02(Wed) 18:43

> SuitCaseは全く関係ない、QuarkXPress上の問題です。
> フォントセットを使用している場合、改行記号の後などにテキストを追加すると、1バイト文字に対してかけている変形やシフトが重なってかかってしまいます。指定し直せば元に戻ります。

びー様アドバイスありがとうございます。
ずれた部分についてですが、一度フォントセットを含んだスタイルを適用し、設定どおりになった部分が、何かの拍子で開いたときにずれてしまいました。説明が足りず申し訳ございません。


[3343] Re[3342]: フォントセットの文字がずれる 投稿者:びー 投稿日:2003/07/02(Wed) 18:08

> はじめまして
>
> IT系の書籍の制作をしております。
> QuarkXPress4.1Jでプログラムの記述部分に
> フォントセット(新ゴLとクーリエ)を使用しています。
> フォントセット上では欧文部分を若干ベースラインを下げてあります。
> そのフォントセットをスタイルシートに登録し
> プログラム部分にはそのスタイルを適用しています。
>
> PSフォントはすべてSuitCaseで管理しています。
>
> ところが、気づくと欧文と和文のベースラインが
> フォントセットの設定と変わり、欧文部分がさらにベースラインが下がっていました。

SuitCaseは全く関係ない、QuarkXPress上の問題です。
フォントセットを使用している場合、改行記号の後などにテキストを追加すると、1バイト文字に対してかけている変形やシフトが重なってかかってしまいます。指定し直せば元に戻ります。


[3342] フォントセットの文字がずれる 投稿者:FoxMulder 投稿日:2003/07/02(Wed) 17:47

はじめまして

IT系の書籍の制作をしております。
QuarkXPress4.1Jでプログラムの記述部分に
フォントセット(新ゴLとクーリエ)を使用しています。
フォントセット上では欧文部分を若干ベースラインを下げてあります。
そのフォントセットをスタイルシートに登録し
プログラム部分にはそのスタイルを適用しています。

PSフォントはすべてSuitCaseで管理しています。

ところが、気づくと欧文と和文のベースラインが
フォントセットの設定と変わり、欧文部分がさらにベースラインが下がっていました。

どなたかアドバイスをいただけると幸いです。


[3341] Re[3331][3329][3327]: QXP3.3のシリアルは 投稿者:arude 投稿日:2003/07/02(Wed) 13:35


> http://www.replies.co.jp/cgi-bin/lightbbs/light.cgi
> こちらに同じような質問があがってますが、もしかして同じ方?
>
> 各バージョンと具体的な文字化けの内容を書いていただかないと
> 答えようがないですね。

かたこり様お返事ありがとうございます。(^o^)
リンク先見ると、なんと、後輩でした。
世の中せまい。。。
後輩のMACでそういう現象がでていたのです。

確かに彼女が書いていたように、文字ツメすると、
(ロダンplas書体)文字が画面上にインベーダーゲームの
インベーダーみたいな文字に化けてしまうようです。
出力には問題ないようですが、

結局先日クォーク社やフォントワークスに直接電話を
かけると言っていました。

この度はお世話になりました。
ありがとうございました。


[3340] Re[3317][3311][3304][3303]: アウトライン化した後に塗りつぶしは可能? 投稿者:にゃろぴ 投稿日:2003/07/02(Wed) 12:45

> 操作の何が判らないのか伝わってこないので、、、(^_^;;

曖昧な質問の繰り返しでごめんなさい。
実はお得意先のお客様からの質問だったんです。
ちなみに私はQuarkは使ったことないです(^^;
いろいろ試してもらうようにします。
ありがとうございました。


[3339] Re[3338][3336]: 質問です。 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/07/01(Tue) 16:04

KOUJIさん、かめぞさん、ありがとうございます。今後はわかりやすい題名にします。
お二人の意見を参考にモリサワに問い合わせてみました。
現在はプリンタフォントに関してもNewCIDフォントのみの販売らしいので、購入を検討したいと思います。


[3338] Re[3336]: 質問です。 投稿者:かめぞ 投稿日:2003/07/01(Tue) 15:42

QuarkXPress 3.xはOpenTypeフォントをうまく扱えません。部分的に欠ける場合があります。
4.xにしてもダイナミックダウンロードができなかったんじゃないかな。
CID(モリサワの場合はNewCID)ならATMフォントをエンベッドしたPDFにしてから出力すれば
プリンタフォントはなくてもだいじょうぶですが、OCFではそれもできません。
というわけで、QuarkXPressとOCFの組み合わせを使い続けるなら、
プリンタフォントを導入するしかないと思われます。
もともとそういうソフトだし。

しかし、数にもよりますがプリンタフォントを買うお金があるなら、
InDesitgnとOTFひとそろいが買えちゃうっていう可能性もあります(^^;;

#よそ見をしているうちに、すでにKOUJIさんがコメントしておいでですが、
#せっかく書いたので投稿(^^;;

あ。ついでに、標題は質問内容がわかるようなものが望ましいですね(^^)


[3337] Re[3336]: 質問です。 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/07/01(Tue) 15:23

もっとも確実なのはプリンタフォントをインストールすることです。
また、QuarkXPressでOpenTypeフォントを使った場合、ダイナミック
ダウンロードに対応していないのでそのままでは出力できません。です
ので、出力先とよく相談したうえで使った方がいいですよ。


[3336] 質問です。 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/07/01(Tue) 14:38

現在プリンタフォントがインストールされていないため(中ゴ、新ゴLは有り)、出力すると文字詰めがキレイに出力されません。いままではそれでクライアントに了解をとって作業していたのですが、今回文字がびっしりのページものをやることになる予定なので、プリンタフォントを入れるか、オープンタイプのフォントにするか悩んでいます。なにか良いアドバイスがあれば教えていただきたいのですが。
ちなみに現在の環境はOS9.2.2、クオーク3.3、OCF、プリンタはDocu printです。


[3335] Re[3333]: .binを.epsにするには 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2003/07/01(Tue) 12:34

> photoshop画像データが.bmp.binという形式なのですが、これを.epsにするにはどうしたらいいの?

Macで圧縮されているのでは? 極窓などのファイル判別ツールを
ひとつやふたつ持っておくと良いです。
その上で、相応しい解凍ツールを揃える、と。以下参照。

拡張子辞典URL
http://www.jisyo.com/viewer/
極窓URL
Http://www.55555.to/


[3334] Re[3333]: .binを.epsにするには 投稿者:かたこり 投稿日:2003/07/01(Tue) 12:33

> photoshop画像データが.bmp.binという形式なのですが、これを.epsにするにはどうしたらいいの?

MacBinaryですね。こちらで解凍できないかしら?
http://stuffit.act2.co.jp/win/product_w/pr_w_SE.htm

http://dtp.cside21.com/


[3333] .binを.epsにするには 投稿者:けろ 投稿日:2003/07/01(Tue) 12:25

初心者質問ですみません。

photoshop画像データが.bmp.binという形式なのですが、これを.epsにするにはどうしたらいいの?

指定形式で開く/汎用フォーマット
で開くのですが、使えません。
illustrator9Jでも認識しません。

環境はXP/photoshop5.5Jです。


[3332] Re[3328]: 無題 投稿者:ron. 投稿日:2003/07/01(Tue) 09:13

> Quark4.05を使用中、「ネットワークに接続できません」もしくは

 まず4.1に上げてみてください。


[3331] Re[3329][3327]: QXP3.3のシリアルは 投稿者:かたこり 投稿日:2003/06/30(Mon) 22:36

失礼失礼、送信しちゃった(^_^;)

> どうも文字つめすると化けるようで、
> 原因等知っている方いらっしゃいませんか?

http://www.replies.co.jp/cgi-bin/lightbbs/light.cgi
こちらに同じような質問があがってますが、もしかして同じ方?

各バージョンと具体的な文字化けの内容を書いていただかないと
答えようがないですね。


[3330] Re[3329][3327]: QXP3.3のシリアルは 投稿者:tqbl 投稿日:2003/06/30(Mon) 22:33

> どうも文字つめすると化けるようで、
> 原因等知っている方いらっしゃいませんか?


http://www.replies.co.jp/cgi-bin/lightbbs/light.cgi


[3329] Re[3327]: QXP3.3のシリアルは 投稿者:arude 投稿日:2003/06/30(Mon) 18:03


> そのMacにインストールされている
> QXPのシリアル番号がわかります。

そうですね。今度からちゃんと管理しないとな。
Y2さんありがとうございました。

実は先にこちらの相談で投稿するべきでした。

クォーク4.1上で、フォントワークのロダンの書体を
お使いの方いませんでしょうか?

どうも文字つめすると化けるようで、
原因等知っている方いらっしゃいませんか?


[3328] 無題 投稿者:penta 投稿日:2003/06/30(Mon) 17:53

Quark4.05を使用中、「ネットワークに接続できません」もしくは
「NetNameDelete -1025」というエラーが突然表示されます。
原因がまったくわからず困っています。
XTensionのエラーなのでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。