[3469] Re[3468][3466][3465]: Quark4.1のアドレスエラー・バスエラー 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/07/30(Wed) 12:58> osは9.2です。
> ハード環境はpower Mac G4です。
まず、余計な機能拡張や周辺機器を外して試してみてください。
次ぎに、Quark自体をインストーラーから入れ直してください。
> 割り当てメモリは使用サイズを180000k、振ってます。
使用メモリサイズを半分位にしてみてください。
[3468] Re[3466][3465]: Quark4.1のアドレスエラー・バスエラー 投稿者:高橋 投稿日:2003/07/30(Wed) 09:33> OSやハード環境、割り当てのメモリなどは?
熊蔵。さん返事ありがとうございます。
osは9.2です。
ハード環境はpower Mac G4です。
割り当てメモリは使用サイズを180000k、振ってます。
女性だけの職場なので、機械に強い人がいません。
よろしくお願いします。
[3467] Re[3464][3463]: Quark4.1縦組み中のピリオドに関して 投稿者:TAKA 投稿日:2003/07/30(Wed) 08:25おはようございます 小国様
ご返答ありがとうございます
やはりそうですか
うちでも3.3に落として出力すると問題ないみたいでした
4.1に限りこのような現象がでてしまいます
とりあえずうちだけではないということがわかったので
すなおにあきらめます
ありがとうございました
[3466] Re[3465]: Quark4.1のアドレスエラー・バスエラー 投稿者:熊蔵。 投稿日:2003/07/30(Wed) 00:12> Quark4.1を立ち上げて
> 本文にベースラインやルビ、長体などをかけると
> 「アドレスエラー」もしくは「バスエラー」
> となって固まってしまいます。
OSやハード環境、割り当てのメモリなどは?
[3465] Quark4.1のアドレスエラー・バスエラー 投稿者:高橋 投稿日:2003/07/29(Tue) 16:37Quark4.1を立ち上げて
本文にベースラインやルビ、長体などをかけると
「アドレスエラー」もしくは「バスエラー」
となって固まってしまいます。
その他の機能はまったく問題なく使えます。
他のアプリケーションにも問題はありませんでした。
Quark4.1だけにおこります。
何か対策はないでしょうか。よろしくお願いします。
[3464] Re[3463]: Quark4.1縦組み中のピリオドに関して 投稿者:小国。 投稿日:2003/07/29(Tue) 16:05> 画面上では何ら問題もないのですが出力すると「.」ピリオドが左側に来てしまいます。
一般に、縦組みで句点をピリオドにするのはなじまないようには思いますが、それはおいておいて、
縦組みで全角のカンマやピリオドが登場するケースはありますね。
私もしばらく前、4.1からPDFにするのに全角ピリオドの扱いに手をやいて、
そのときはあきらめて結局、PDFにしてからタッチアップツールで動かしました(笑)。
でも、以前はできてたような気がするなあ、と思っていたら、
3.3だと問題なくプリントされますね。
たまたま全角ピリオドやカンマを含むドキュメントをプリントする機会があって、気がつきました。
どうやら4.1の仕様のような感じですね。
3.3形式に保存して、3.3から出力するくらいしか、回避策は考えつきません(汗)。
[3463] Quark4.1縦組み中のピリオドに関して 投稿者:TAKA 投稿日:2003/07/25(Fri) 10:55ここへは久しぶりに投稿させていただきます
よろしくお願いします
Quark4.1で縦組み中の文末で「。」まるではなく「.」ピリオドを使います
画面上では何ら問題もないのですが出力すると「.」ピリオドが左側に来てしまいます。
説明があまり上手くできませんがどうしたらいいのでしょうか。
今はベースラインで右側にずらして作業しています。
G4 G3 OS9.2.2 どの機種でも結果は同じです。
ご教授のほどよろしくお願いします
[3462] Re[3461][3449]: プリンタフォントの有無を 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/24(Thu) 11:46> まずはご自分で試してみましょう。
> 人のいうことほどいい加減なものはありません。
そうそう。ソフトの動作が遅いとか速いとかも大事な要素ですが
結局のとこ、InDesignにしろ、自分でメリットを見いだせるか
見いだせないかじゃないかと。条件が許せば、詰まるとこ
何使ってもいいんじゃないかと。
[3461] Re[3449]: プリンタフォントの有無を 投稿者:mac猫 投稿日:2003/07/24(Thu) 10:45> ノープロテクト版と書いたのは、昔、Quark社のドングルの扱いに反対するどっかの誰かがプロテクトを外して配っていたらしいコピーですが、まともに機能するモノではありません。今回iMATEを試す前にG4で3.3が立ち上がるかどうかテストするのに使わせてもらったんでした。
……。
> ちなみに知人の何人かから「Quark4.1やInDesignは重過ぎて、動作が遅いから使いたくない」と聞いたのですが、それに対して問題なく4.1やInDesignを使ってる方々のご意見も聞きたいのですがいかがですか?参考の為に環境も教えて下ると嬉しいんですが…。
G4/350で毎日QX3.3、QX4.1使ってますが
特になんら問題は感じませんが?
スクリプトでがりがり動かしても重いと感じたことは…。
まずはご自分で試してみましょう。
人のいうことほどいい加減なものはありません。
InDesignは使ってないので知りません。
[3460] Re[3456][3448][3447][3446][3405][3404]: Quarkの文字揃え 投稿者:猫熊 投稿日:2003/07/24(Thu) 10:13クオーク社のメールサポートなので、公文書となりますが、
メールのあとに以下のようなことも記載してありました。
念のため載せておきます。
※弊社が提供するサポート及びサービスは、お客様、およびお客様が
第三者に対して行なう行為、あるいはその行為による結果に対して、
クォーク社がいかなる保証をするものではありません。
本サポートでご提供しましたサポート及びサービスによる派生的、
間接的な損害に対して、クォーク社はいかなる責任も負いません。
※弊社のアドバイスを採用するかどうかはお客様自身の判断とさせ
ていただきます。
「仕様」という言葉にまとめられていたのも、公文書として示せる
範囲だったのかも知れないですね。
[3459] Re[3449]: プリンタフォントの有無を 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/24(Thu) 00:40> ちなみに知人の何人かから「Quark4.1やInDesignは重過ぎて、動作が遅いから使いたくない」と聞いたのですが、それに対して問題なく4.1やInDesignを使ってる方々のご意見も聞きたいのですがいかがですか?参考の為に環境も教えて下ると嬉しいんですが…。
まず人に聞く前に自分でやってみるのは必要じゃないでしょうかね。
どっちもデモ版あるわけだし。
古いのでも、G4/400程度のスペックがあればどっちもそこそこ動きます。InDesignで問題となるのはメモリですね。
300程度じゃ他のアプリと併用した際少なく感じますから
500くらいは最低でも欲しいところですね。
[3458] Re[3455]: まとめて答えましょう。 投稿者:ron. 投稿日:2003/07/23(Wed) 18:25>Quarkのフォルダを探せば、プレファレンスファイルがあるはずですので、
この場合、そういう問題ではないのですが(^^;
もっと、基本的な話。
この場合が縦組みか横組みかわかりませんが、、、
横組みの場合、ベースラインが〜と言われますが、要素はそれだけではありません。
ここでもWidMaxがからんでかなり複雑な動きをしています。
[3457] Re[3454][3450]: テキストのリフローについて 投稿者:小国。 投稿日:2003/07/23(Wed) 17:41> > 質問です。Quark3.3で作ったデータを印刷会社に渡したところ、データを開くとテキストのリフローを起こすとのことでした。中ゴBBBなどの文字詰めが大幅に変わるとのことなのですが、何が原因なのでしょうか。ちなみにOS9.2です。
>
> 何が原因と言われても、DTPに携わっていて知らないと恥ずかしいほど有名な話です。
> まずはここの過去ログでもみてみてください(^_^)
たぶんこれなんかも参考になるかと。ちょっとゴチャゴチャしてますけど(笑)。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark/vol_18/quark18-1.html
[3456] Re[3448][3447][3446][3405][3404]: Quarkの文字揃え 投稿者:小国。 投稿日:2003/07/23(Wed) 17:37> いちおう公文書の範囲かと思うので問題ないかと。
あ、そういうものなんですか。失礼。
[3455] まとめて答えましょう。 投稿者:mieux 投稿日:2003/07/23(Wed) 16:51ドロップシャドウについて
ドロップシャドウなどの新しい機能(もう新しくない?)は、例え方はおかしいかもしれませんが、あたかもイラストレータ上でphotoshopのコマンドを最終出力で使うように「予約」しているみたいなものです。画面でも確認できるでしょうし、その場で出力するとそうなるでしょうが、そのような機能を使う場合、データを渡す先が同じ環境でないと、役に立ちません。
おそらく、8.0で保存するというのは、受け渡し先がそう要求しているのでしょうから、そちらの環境に合わせて作りましょう。DTPのお約束です。
テキストのリフローについて
これもDTPのお約束です。3.3といっても環境が変われば、全く違った振る舞いをします。Quarkのフォルダを探せば、プレファレンスファイルがあるはずですので、それも一緒に渡せばある程度の環境の違いは吸収されます。
しかし、それは印刷所もいやがるでしょうから、フォント周りの環境や文字詰めするならその辺のエクステンションツール関係の環境も印刷所に合わせないといけませんよね。あるいは印刷所にお願いして、こちらの環境に合わせてもらうとか…。でも、それもいやがられるか(^^;
話は変わりますけど、なんだか、おそろしいことを「あっけらかん」と書いている人がいますね。知りませんよ(^^;
[3454] Re[3450]: テキストのリフローについて 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/23(Wed) 16:47> 質問です。Quark3.3で作ったデータを印刷会社に渡したところ、データを開くとテキストのリフローを起こすとのことでした。中ゴBBBなどの文字詰めが大幅に変わるとのことなのですが、何が原因なのでしょうか。ちなみにOS9.2です。
何が原因と言われても、DTPに携わっていて知らないと恥ずかしいほど有名な話です。
まずはここの過去ログでもみてみてください(^_^)
[3453] Re[3449]: プリンタフォントの有無を 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/23(Wed) 16:46> 確認できずにフリーズしてしまったものの、試してみたらプリンタにないフォントもちゃんとプリントできてるんですよねー、なぜか…よく判らないままに「使えればいっか」の気分なので、他のプリンタドライバとかはゆっくり試します。
プリンタフォントの有無でしょう。
時計のままダイアログが戻ってこないのはとても有名な不具合ですので
たぶんココの過去ログにもわんさか解決策が出ています。
> ノープロテクト版と書いたのは、昔、Quark社のドングルの扱いに反対するどっかの誰かがプロテクトを外して配っていたらしいコピーですが、まともに機能するモノではありません。今回iMATEを試す前にG4で3.3が立ち上がるかどうかテストするのに使わせてもらったんでした。
ふ〜ん
> ちなみに知人の何人かから「Quark4.1やInDesignは重過ぎて、動作が遅いから使いたくない」と聞いたのですが、それに対して問題なく4.1やInDesignを使ってる方々のご意見も聞きたいのですがいかがですか?参考の為に環境も教えて下ると嬉しいんですが…。
どちらもG4/400で使っています。
[3451] ドロップシャドウ 投稿者:aya 投稿日:2003/07/23(Wed) 14:20ill9.0で作業し、互換性を8.0で保存した場合。
ドロップシャドウでオブジェクトに影を付けたいのですが、フィルタ→スタイライズ→ドロップシャドウを設定すると他の画像も埋め込みマーク(オレンジ色の)が表示されてしまいます。保存しようとすると「透明部分を含むリンクされたアートワークは分割できません。分割する前リンクパレットでアートワークを埋め込んでください。透明部分を分割せずに続行しますか?」とアラートが出てしまい「続行」を選んで保存するとドロップシャドウが適用されません。
透明部分を分割するってどういう意味なのですか?
ドロップシャドウが的確に適用される方法を教えてください。
[3450] テキストのリフローについて 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/07/23(Wed) 14:00質問です。Quark3.3で作ったデータを印刷会社に渡したところ、データを開くとテキストのリフローを起こすとのことでした。中ゴBBBなどの文字詰めが大幅に変わるとのことなのですが、何が原因なのでしょうか。ちなみにOS9.2です。
[3449] プリンタフォントの有無を 投稿者:AUTUNNO 投稿日:2003/07/23(Wed) 12:12確認できずにフリーズしてしまったものの、試してみたらプリンタにないフォントもちゃんとプリントできてるんですよねー、なぜか…よく判らないままに「使えればいっか」の気分なので、他のプリンタドライバとかはゆっくり試します。
それより何より、このマシンに仕事に必要な環境(MOドライブでしょ、HUBも足りないでしょ、原稿台もマウスのスペースもないし、さっさとネットのセッティングもしたいのに…)を整えてもらう方が先…という情ない環境なもので、実際にG4で仕事をするのはまだ先になりそうなんです。
ノープロテクト版と書いたのは、昔、Quark社のドングルの扱いに反対するどっかの誰かがプロテクトを外して配っていたらしいコピーですが、まともに機能するモノではありません。今回iMATEを試す前にG4で3.3が立ち上がるかどうかテストするのに使わせてもらったんでした。
ちなみに知人の何人かから「Quark4.1やInDesignは重過ぎて、動作が遅いから使いたくない」と聞いたのですが、それに対して問題なく4.1やInDesignを使ってる方々のご意見も聞きたいのですがいかがですか?参考の為に環境も教えて下ると嬉しいんですが…。
[3448] Re[3447][3446][3405][3404]: Quarkの文字揃え 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/23(Wed) 10:11> ただ、承諾を得ているのならかまいませんが、一般に、
> 不特定の方の目にふれるBBSにメールを転載するのはいかがなものか、
> とは思いますけどね。
いちおう公文書の範囲かと思うので問題ないかと。
[3447] Re[3446][3405][3404]: Quarkの文字揃え 投稿者:小国。 投稿日:2003/07/23(Wed) 04:04> 説明していただいたことで、順序だてて考えることができ
> 頭の中で整理して考えることができました。
私も、ベースライン揃えとそれ以外の文字揃えについて、
ちょっと関心があったところなので、考えるのにちょうどよい機会でした。
> また、同じ質問をクオーク社のサポートにしましたら、
> 以下のような返信がきました。
この手の疑問は、実際の作業のなかでぶつかって抱くケースがほとんどではないかと思いますので、
サポートといえどもかみ合わないことはあると思いますよ。
ただ、承諾を得ているのならかまいませんが、一般に、
不特定の方の目にふれるBBSにメールを転載するのはいかがなものか、
とは思いますけどね。
[3446] Re[3405][3404]: Quarkの文字揃え 投稿者:猫熊 投稿日:2003/07/22(Tue) 23:02小国様、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
早速のお返事有り難うございます。
説明していただいたことで、順序だてて考えることができ
頭の中で整理して考えることができました。
また、同じ質問をクオーク社のサポートにしましたら、
以下のような返信がきました。
対処方法としてはサポートされているのですが、
どうしてこうなるのかと聞いたところでは、「仕様」という言葉に
まとめられ、質問の答えではないものがかえってきているような
感じです。
ご参照ください。
==============================
■文字揃えの定義
文字の行揃えを行なう基点となる位置を段落ごとに変更することができます。
同じ行の中でフォントのサイズが変わる場合に有効です。
一般的に、行内に異なるフォントや異なるサイズの文字が混在しているよう
な場合に、「文字揃え」コマンドを使用します。行内の最大文字を基準にし
て、それより小さい文字が「文字揃え」で揃えられます。
"タイプセッティング"の設定時に、
行送り値を手動設定して、前後の行にて文字揃えの設定が異なる場合、
フォントそれぞれのベースラインとセンタリング値に合わせて、
行間が変わってしまうのはQuarkXPressの仕様となります。
上記の設定にて詳細な文字揃えをする場合は、
行送り値の値に+をつける"増減指定行送り"の設定をするか、
スタイルメニュー>ベースラインシフトの微調整が必要となります。
お手数おかけ致しまして申し訳ございません。
行送り自動設定時や数値の頭に+をつけて指定する"増減指定行送り"の場合
は、行送りの設定が優先されます。
[3445] Re[3444][3443][3442][3440]: エンコーディングJPEGの画像 投稿者:さとる 投稿日:2003/07/22(Tue) 18:36たびたびありがとうございます。
> というか、イラレから直にpdfに保存できるのを
> ご存知ないのですか?(いちいちPSに書き出す必要はないってことです)幾らその位は初心者でも知らないと困ると思うけどなぁ。
直接、「PDFの作成」というのですよね。一応存じております。
が、作業が一時的に遅く感じるため、とりあえず監視フォルダにためておいてからDistillerを立ち上げて、後でまとめてPDFにしています。
> >これは、先方が言うにはeps書き出ししたのちイラストレ
> >ータで開いて、それをPSにするということらしいのですが
>
> 私もなぜいちいち面倒なそういうことをするのか
> 意図が理解できないですね。
> んで結局EPS-JPEGのままの画像をリンクして保存した
> イラレのEPS形式ファイルを
> 貼り込んだQXからPS書き出しして、PDF作成が
> 上手くいかなかったんですか?
>
> EPS-JPEGでリンクしてもPDFにする分には問題ないはずですよ。
これは、実際試してみましたが全て引っ掛かるわけではないのですが一部でPSからPDFの段階でエラーが出てしまいました。
なので、出来ないページのみ別の方法をとるより、今回のようにイラストレータそのまま貼付けてあるようなデータを受け取った場合、(印刷会社から預かったデータをPDFにする仕事です)全部同様にイラストレータから直接のほうがいいみたいです。
また何かあった時教えていただけると大変有り難く思います。
[3444] Re[3443][3442][3440]: エンコーディングJPEGの画像 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/22(Tue) 17:30>ま、まさにもしかしてイラストレータで直接PS書き出しす
>ればいいかも?と考えて今試していたところです。
というか、イラレから直にpdfに保存できるのを
ご存知ないのですか?(いちいちPSに書き出す必要はないってことです)幾らその位は初心者でも知らないと困ると思うけどなぁ。
>これは、先方が言うにはeps書き出ししたのちイラストレ
>ータで開いて、それをPSにするということらしいのですが
私もなぜいちいち面倒なそういうことをするのか
意図が理解できないですね。
んで結局EPS-JPEGのままの画像をリンクして保存した
イラレのEPS形式ファイルを
貼り込んだQXからPS書き出しして、PDF作成が
上手くいかなかったんですか?
EPS-JPEGでリンクしてもPDFにする分には問題ないはずですよ。
[3443] Re[3442][3440]: エンコーディングJPEGの画像 投稿者:さとる 投稿日:2003/07/22(Tue) 16:21さっそく書き込みくださり、感謝します。
> ページ丸々イラレですよね。イラレから直にpdf書き出して
> アクロバットでつなぎあわせる、というのはどうでしょう。
> 工夫すればできるような気が。
ま、まさにもしかしてイラストレータで直接PS書き出しすればいいかも?と考えて今試していたところです。
> QX使うのはただの貼り込み台紙で、ページものにしたいだけなのでしょ?
その通りなんです。だったら別に問題はないですよね?
ちょっと安心して作業を進められそうです。
> >「このままではPS書き出しがうまくいかないので、一
> >度QXファイルをepsにしてそののちPS書き出しをした
> >ほうがいいですよ。
>
> この辺はよくわからないです???
> eps書き出しして、またQXに貼り込んでるわけでしょ?
> なんでそうするの?って感じなんですけど。
これは、先方が言うにはeps書き出ししたのちイラストレータで開いて、それをPSにするということらしいのですが、そこらへんが初心者なので、そうしなきゃならない深い理由があるのだろうと考えるしかなかったわけです。でもY2さんのおかげで安心しました。
> ワタシ、pdfにするだけならInDesign使います。
> そっちの方が遥かにラクチンなので。
> って違うか。
InDesign、ちょっとデモ版を試しましたが難しいと言うか画面が見づらい気が...。(いいわけです)
今のところ自分の仕事では需要がないというのが実のところです。
いずれにしろ、有り難うございました。
>
[3442] Re[3440]: エンコーディングJPEGの画像 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/22(Tue) 15:24> 扱っているQXファイルはaiファイルを丸ごと画像として貼付けたものです。aiファイルの方は画像がリンクされているのですが、その画像がフォトショップ側でeps保存される際エンコーディングjpegで保存されているとのこと。
ページ丸々イラレですよね。イラレから直にpdf書き出して
アクロバットでつなぎあわせる、というのはどうでしょう。
工夫すればできるような気が。
QX使うのはただの貼り込み台紙で、ページものにしたいだけなのでしょ?
>「このままではPS書き出しがうまくいかないので、一
>度QXファイルをepsにしてそののちPS書き出しをした
>ほうがいいですよ。
この辺はよくわからないです???
eps書き出しして、またQXに貼り込んでるわけでしょ?
なんでそうするの?って感じなんですけど。
ワタシ、pdfにするだけならInDesign使います。
そっちの方が遥かにラクチンなので。
って違うか。
[3441] Re[3437]: QuarkXPressのタグ処理について 投稿者:ron. 投稿日:2003/07/22(Tue) 15:02> タグ処理に詳しい方、またタグ処理で縦組み中の文字回転を行っている方で原因が分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
どっかにも書いたけど、うまく行かないものを持っているのは、あなただけです。
こんな漠然とした聞き方で、原因が分かるはずがありません。
手元で試した範囲では、問題なく動きます。
単純に、2桁数字を回転させるだけなら、perlで
s/([0-9][0-9])/<A(2,\"\\\#0\\\#0\\\#0\",\\\#72$1\\\#40<t\$h\$>)>/g;
こんな感じ。
[3440] エンコーディングJPEGの画像 投稿者:さとる 投稿日:2003/07/22(Tue) 14:33QXのデータをPDFに変換する作業中、困ったことが発生したのでお尋ねします。
扱っているQXファイルはaiファイルを丸ごと画像として貼付けたものです。aiファイルの方は画像がリンクされているのですが、その画像がフォトショップ側でeps保存される際エンコーディングjpegで保存されているとのこと。
「このままではPS書き出しがうまくいかないので、一度QXファイルをepsにしてそののちPS書き出しをしたほうがいいですよ。」と依頼主にいわれました。
不安なので人に聞いたところ、その方法だと文字組が崩れるので、画像のエンコーディングをバイナリにして保存しなおしてやれば問題ないということでした。
しかし、同時に恐ろしくファイルサイズが大きくなってしまうのを覚悟してともいわれたのですが、20ページほどのQXデータに使用する画像が全部で8GB弱になってしまいまして、しかもあと30ページ分あります。
やはりたとえサイズが大きくてもそれ以外の方法はないのでしょうか?
こちら初心者ですので何か勘違いをしているかも知れませんがアドバイスいただけるととてもありがたいです。
MacOS 9.2.2
QuarkExpress 4.1.2
PhotoShop 7.0
Illustrator 10.0.3 を使用しております。
[3439] Re[3438][3437]: QuarkXPressのタグ処理について 投稿者:ron. 投稿日:2003/07/22(Tue) 12:27> テキストの量の問題かも知れませんし、QXのメモリ割当を増やして解決するかもしれませんし。
テキスト量といえば、QX側で制限がありましたねぇ
むか〜し、600ページの本を3分割したことがあったなぁ^^
[3438] Re[3437]: QuarkXPressのタグ処理について 投稿者:通り掛かり 投稿日:2003/07/22(Tue) 02:13> ちなみに、ヘッドをつけて流すと
バージョンタグのことですか?
でも、これがないとタグ処理テキストって認識しないですよね。
何文字ぐらいのテキストにタグ処理をされてるのか判りませんが
QX上で回転済みのテキスト(実際に処理して流し込みたい量)を逆に書き出させて比較してみたらどうですかね。
テキストの量の問題かも知れませんし、QXのメモリ割当を増やして解決するかもしれませんし。
[3437] QuarkXPressのタグ処理について 投稿者:kuroda 投稿日:2003/07/19(Sat) 16:30私はmac os 9.2.2、クォーク4.10r2を使用しています。
クォークの「縦組み中の文字回転」をタグ処理で行おうと試みているのですが、うまくいきません。クォーク上で文字を流すとフリーズしてしまうことが多いのです。
ちなみに、ヘッドをつけて流すとうまくいく場合もあったのですが、そのデータにテキストを追加していって再度クォーク上でテキストを流すと、結局はフリーズしました。
「本文<A(2,"\#0\#0\#0",\#72★回転文字★\#40<t$h$>)><a$>本文」とマニュアル通りにやっています。
タグ処理に詳しい方、またタグ処理で縦組み中の文字回転を行っている方で原因が分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
[3436] Re[3434]: 皆さん有難うございます、感謝! 投稿者:かたこり 投稿日:2003/07/18(Fri) 18:18> 確かにパッケージに「ドライバの必要な場合もあります」とありましたね。
いえ、プロテクトキー等を使用する場合はドライバーをダウンロードするように書かれています。
> ノープロテクト版で試した時と同じ症状です。
はて?
[3435] Re[3434]: 皆さん有難うございます、感謝! 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/18(Fri) 18:04> でも、これじゃあHPに接続できない状況に置かれてる人はどうなっちゃうんでしょうね。
今どきはWeb見れない環境だとお仕事が減りますね(^_^;
> 今「プリンタフォントの有無」の確認をしてるんですが、このままフリーズしそうな雰囲気で時計が回り続けてます。
FAQですね。
たいていのBBSやMLで検索すればすぐに回答が見つかります。
> ノープロテクト版で試した時と同じ症状です。後は来週にしようかなーって気分です。
ノープロテクト版ってなんですか?
[3434] 皆さん有難うございます、感謝! 投稿者:AUTUNNO 投稿日:2003/07/18(Fri) 17:40フォーカルポイントのHPからドライバをダウンロードできました。
で、早速やってみたところとりあえず立ち上がりました。
確かにパッケージに「ドライバの必要な場合もあります」とありましたね。
でも、これじゃあHPに接続できない状況に置かれてる人はどうなっちゃうんでしょうね。
今「プリンタフォントの有無」の確認をしてるんですが、このままフリーズしそうな雰囲気で時計が回り続けてます。ノープロテクト版で試した時と同じ症状です。後は来週にしようかなーって気分です。
[3433] Re[3432][3431][3428]: iMATE買ってみましたが 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/18(Fri) 17:37> ちと席外してたら、丁寧にY2さんが書き込みしてた(笑)
> わたしの書き込みと違って、サービスいいなぁ(爆)
自分で言うのもなんですが、わざわざURL調べちゃいましたよ。
ブックマークに入ってるもんで。
[3432] Re[3431][3428]: iMATE買ってみましたが 投稿者:かたこり 投稿日:2003/07/18(Fri) 17:07> > 私何か不味いやり方してるんでしょうかね?
> > どなたか、この原因おわかりになる方いらっしゃいますか?
>
> ドライバーは入ってますか?
ちと席外してたら、丁寧にY2さんが書き込みしてた(笑)
わたしの書き込みと違って、サービスいいなぁ(爆)
[3431] Re[3428]: iMATE買ってみましたが 投稿者:かたこり 投稿日:2003/07/18(Fri) 17:06> 私何か不味いやり方してるんでしょうかね?
> どなたか、この原因おわかりになる方いらっしゃいますか?
ドライバーは入ってますか?
[3430] ↓補足 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/18(Fri) 16:40ドライバーをインストールすると
機能拡張のフォルダ内に「iMate USB Driver」なるファイルが
入ります。こいつが入ってないと
iMateは動作しません。
[3429] ↓ 投稿者:Y2 投稿日:2003/07/18(Fri) 16:37http://www.griffintechnology.com/software/software_imate.html
iMateを単につないだだけでは認識しません。
パッケージをよ〜く見ましたか?
(不親切なんだけど)ドライバーダウンロードしてくださいとか
書いてなかったですか?
ここにドライバーがあるんで、ダウンロードして
入れてくださいな(ふう〜)。
ちなみにOS X用入れればClassic環境でもQXP3.3動きます。
[3428] iMATE買ってみましたが 投稿者:AUTUNNO 投稿日:2003/07/18(Fri) 16:25Quark3.3を立ち上げようとしても「ハードウェアキーを接続して再起動して下さい」というメッセージが!接続場所を変えても同じ結果になってしまうんですよ。ドングルを元のマックに戻せばQuark3.3はすんなり立ち上がるんですけれど、私何か不味いやり方してるんでしょうかね?
どなたか、この原因おわかりになる方いらっしゃいますか?
[3427] Re[3426][3425][3423][3422][3421][3420][3419][3418][3417][3414][3412][3410][3409][3408][3407][3406]: HDが立ち上がりません 投稿者:BW 投稿日:2003/07/18(Fri) 14:00わだ様
いろいろとありがとうございました。
私みたいな素人では手に負えないようです。早速、修理に出してみます。お時間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。
[3426] Re[3425][3423][3422][3421][3420][3419][3418][3417][3414][3412][3410][3409][3408][3407][3406]: HDが立ち上がりません 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/18(Fri) 13:45> やってみましたが、ダメです。ケーブルの交換でしょうか?
ん?わたしの書いたコトちゃんと読んでますか?
どちらにしてもこういう場で一問一答やっていても消耗するだけですので
修理にもっていったほうがいいでしょう。
[3425] Re[3423][3422][3421][3420][3419][3418][3417][3414][3412][3410][3409][3408][3407][3406]: HDが立ち上がりません 投稿者:BW 投稿日:2003/07/18(Fri) 13:04
> これは起動ディスクがみつかっていないというコトですね。
> CDドライブの故障かも。
> CDドライブのケーブルの挿し直ししてみましたか?
わだ様
やってみましたが、ダメです。ケーブルの交換でしょうか?
[3424] Re[3415][3411]: フォントセットについて 投稿者:kuroda 投稿日:2003/07/18(Fri) 12:54me-tooさん、ありがとうございました。
スタイルシートの書体を適当なものにしておいて、文字を流し込んでから、スタイルシートの書体をフォントセットに変更するという形で成功しました。
[3423] Re[3422][3421][3420][3419][3418][3417][3414][3412][3410][3409][3408][3407][3406]: HDが立ち上がりません 投稿者:わだ 投稿日:2003/07/18(Fri) 12:46> ?とアップルマークが交互に出て、その後は真っ白です。
これは起動ディスクがみつかっていないというコトですね。
CDドライブの故障かも。
CDドライブのケーブルの挿し直ししてみましたか?
[3422] Re[3421][3420][3419][3418][3417][3414][3412][3410][3409][3408][3407][3406]: HDが立ち上がりません 投稿者:BW 投稿日:2003/07/18(Fri) 12:21
> そのCDはそのマシンに付属してきたものですか?
違います。マシン付属のものもあります。付属OSで試してみましたが、ダメです。
> Cキーではなく、Cmd+Opt+Shift+Deleteだとどうなりますか?
?とアップルマークが交互に出て、その後は真っ白です。>
> > メモリの破損かと思い、1個1個取り外して確認してみました。
>
> どのように確認されましたか?
1個外すたびに起動しました。