> B’s Crewでも見えません。再起動してもダメ。どうしたらいいのでしょうか?とても困ってます。
レスポンス遅くてすいません。
解決策ではないけど、参考までに。
カビゴンさんと同じ経験は皆さん必ずあると思います。
ディスクに記憶するメディアって、読みこむレンズが「命」
だったりするんで、MOドライブ自体が壊れているのか
レンズが汚れているだけなのか解りませんよね。
それに突然やってくる(しかも夜中とかに)
非常にストレスのたまるトラブルですね。
特に内蔵だと、修理するにしてもメンテナンスに来てもらうとか、
さらに持って帰ってメーカーさんに送って…
なんて言ってたら
「仕事は待ったナシなんじゃい!」て叫びたくなりますよね。
そんな苦い経験をもとに
うちの会社はMOドライブは全て「外付け」にしています。
マシンが複数台あればケーブルの取り外しで移動可能だし
メンテナンスに出すのも自分で持ちこんだり送ることも可能です。
もちろんマシンが複数台あれば
「共有ファイル」を利用する事ができますが…
ちなみに外付けの場合は電源を別に確保する必要があります。
(コンセントがもう1つ余計に!)
余計なお世話ですが個人でマシン1台でお仕事されている方であれば
外付けのMOドライブを常に2台準備…なんてのもありかも。
あくまで今回の解決方法ではなく
今後の予防策の参考にしてください。
日付が変わっちゃったからカビゴン見てくれないかしら…
> > 以前の様にイラストレーターで組んでからクォークに張り付けて提出すればよいと言われたんですが、
>
> この場合、
> 先方はQXで組むことを求めているわけではなくて、
> 最終データがQXであればよい、ということのように思えます。
>
> ようするに、これまで通りIllustratorで作ったものを、
> 最終的に、そのままEPSにして丸ごと(ページごと)QXに貼り込めばよい、
> と言うてはるのではないのでしょうか?
あっ、それっぽいですね。
早とちりしちゃいましたぁ〜(笑ってゴマかせです)
> 以前の様にイラストレーターで組んでからクォークに張り付けて提出すればよいと言われたんですが、
この場合、
先方はQXで組むことを求めているわけではなくて、
最終データがQXであればよい、ということのように思えます。
ようするに、これまで通りIllustratorで作ったものを、
最終的に、そのままEPSにして丸ごと(ページごと)QXに貼り込めばよい、
と言うてはるのではないのでしょうか?
早速のお返事ありがとうございます。
ホントにお恥ずかしい限りで…。
以前の職場では、全てレイアウトもイラレで行っていました。なので、クォークの必要性を全然理解出来ていませんでした。
クォークにも図形を作ったり、文字を流し込んだりする機能があるのに、(同様イラレにも)何のために二つのソフトを使うのかが良くわからなかったんです。
早速今朝、クォークのマニュアル本を買ってきて少しづつ理解出来始めてきた段階です。
ご親切にありがとうございます。
イラレはイラストや図形、フォトショップは写真、そしてそのパーツをクォークで組み立てていくんですね。
これから色々とこちらでお世話になると思いますが、以後よろしくお願いします。
ここの、
[3639] Re[3638]: wordの文書とquark
を参照してください。
##マニュアルがないなんていわないでくださいね。
> クォークとは、レイアウトのソフトと理解していいのですよね?
>
良いと思います。それと面付けするにも必要ですね。
>
> 以前の様にイラストレーターで組んでからクォークに張り付けて提出すればよいと言われたんですが、イラストレータで描いた図形など、コピー&ペーストでは簡単に張り付けできませんよね?
クォーク上で画像ボックスというのを作り、そのボックスに配置するような感じです。簡単と言えば簡単ですが……。
> みなさんはこの3つのソフト(フォトショップ・イラレ・クォーク)をどのように使い回しているのでしょうか?
ホントに簡単に別けて書くと……ですけど。
クォークは本文を流す。またキャプションなども流します。
イラレは部品と言えばいいのかな? 私的にはクォークで作れないモノをイラレで作成し、それをクォークに貼り込みます。
> フォトショップはnonyさんも知っているとおり色調整やキリヌキなどですね。ちなみにこの画像もクォーク上に貼り込みます(基本的に)。イラレに配置するとデータが重たくなるのでね。
こんなんで言いですかねー?
あとは、やはり“あさうすさん”の指摘どおりに参考にされた方がいいですよ。
そういう疑問の際には、まず検索を(^^;
Googleで「レイアウトソフト」と検索した結果を
片っ端から見ていっても参考になるでしょう。
それよりも、頁物のデザインに携わっていた方が
初心者と仰ったりレイアウトソフトを存じ上げないというのは
いささか腑に落ちないんですが(汗
はじめまして。
ホントにド素人の質問で申し訳ありません。
私は、以前求人誌の編集を手がけておりました。
ページモノのデザインをしていたのですが、その時は主にイラストレータとフォトショップを使用していました。
原稿を印刷業者に渡すときも、全てイラストレータのデータにepsファイルを配置したモノで提出していたのですが、このたび別の仕事を始めることになり、クォークで提出しなくてはならなくなりました。
全く使ったことがないソフトで、未知の世界なのですが、
クォークとは、レイアウトのソフトと理解していいのですよね?以前の様にイラストレーターで組んでからクォークに張り付けて提出すればよいと言われたんですが、イラストレータで描いた図形など、コピー&ペーストでは簡単に張り付けできませんよね?みなさんはこの3つのソフト(フォトショップ・イラレ・クォーク)をどのように使い回しているのでしょうか?簡単で結構ですので、仕事の流れを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
すっごく乱暴なんですが。。
ウチも時々Moを全く認識しないことがあって
(アクアスする音もしてない)
そんなときは、メディアを「ぐっ」と更に中に
押し込むと、アクセスを始めて認識します。
どっかの接触なんでしょうね〜
因みにG4+内蔵MO OS9.2.2+B'screwです。
自己責任でおねがいします(笑)
> ちなみに緑のランプが消えているので接触不良でもなさそう。
浜田さんが書いてくださったケーブルの刺し直しはやったのでしょうか?
ランプが点灯しないのは接触不良が多いですが。
あと、MOメディアとMOドライブはきちんと使い分けて書いてください。
> 他のMOを試してもダメでした。MOはG3の内蔵です。ちなみに緑のランプが消えているので接触不良でもなさそう。壊れてしまったのでしょうか?あまりハードに詳しくなくて。とほほ・・・
う〜ん、壊れてしまったんですかねー。
ちなみに私のMacもG3内臓のMOドライブなんですが、前にありましたよ。MOが読まなくなったことが……。
他のMOでも試してもダメで完璧に壊れたって思いほっぽっといたんですよ、2〜3日。そうしたら、なぜかまたMOが読むようになり、あれから1年経ちますが元気でいますよ。
きっと他の人が最善策を投稿してくれると思うので、もうしばらく待ってみたらどうでしょうか。
他のMOを試してもダメでした。MOはG3の内蔵です。ちなみに緑のランプが消えているので接触不良でもなさそう。壊れてしまったのでしょうか?あまりハードに詳しくなくて。とほほ・・・
> > B’s Crewでも見えません。再起動してもダメ。どうしたらいいのでしょうか?とても困ってます。
>
MOが壊れていれば「初期化しますか?」って聞いてくるか……。
MOのロックをかけたり、また解除したりしてもダメですかねー。これで治るときは治っちゃいますけど。
他のMacのMOドライブには入れてみたんですよね?
あとはMOドライブとMac本体のケーブルを1度外して付け直してみるとか……
B’s Crewでも見えません。再起動してもダメ。どうしたらいいのでしょうか?とても困ってます。
> マルチポスト、という意味すら知らずに複数投稿をしてしまいました。本当にごめんなさい。
いえいえ〜。
他所にもそれなりのレスを付けたほうがイイですね。
じゃないとみなさんがバラバラにレスされてしまいますので。
> カーニングによるものではないです。
プリンタフォントがない場合、QXPはそのような状態でプリントされます。
> エプソンPM3300Cです。
そのプリンタにはフォントは搭載されていません。
解決策としていくつかありますが、
Acrobatの製品版を購入しPDFにしてからプリントする、
エプソンから出ているソフトリッパーとプリンタフォントを購入する、
この2つが代表的な対策でしょう。
マルチポスト、という意味すら知らずに複数投稿をしてしまいました。本当にごめんなさい。
以下、教えて下さいまして、どうもありがとうございました。
> プリンタフォントがないためのバラつきですか?
> それともカーニングによるバラつきですか?
カーニングによるものではないです。
> > 3)プリンタに入っているフォントは、どこを調べたらよいですか?
> お使いのプリンタはなんでしょう。
> たいていはプリンタ付属のユーティリティ等で一覧をプリントできます。
エプソンPM3300Cです。
ユーティリティというのを見てみたいと思います。
失礼を致しました。
本当にありがとうございました。
> <字詰め>=<文字送り>と理解してOKですか?
う〜んと、カーニングとトラッキングですね。
字詰めじゃなく、○字詰めとかなら同じと思って大丈夫かも。
> 2)PSプリントすると、
> 縦組の文字の詰まり具合が、漢字とヒラガナでは、ばらつきがあるのですが、どう処理をしたらよいのですしょうか。
プリンタフォントがないためのバラつきですか?
それともカーニングによるバラつきですか?
> 3)プリンタに入っているフォントは、どこを調べたらよいですか?
お使いのプリンタはなんでしょう。
たいていはプリンタ付属のユーティリティ等で一覧をプリントできます。
はじめまして。
QuarkXpress3.3で、本文縦組の書籍制作に携わっています。
字詰めのことで、基本的なことですが教えて下さい。
1)言葉の意味について
<字詰め>=<文字送り>と理解してOKですか?
2)PSプリントすると、
縦組の文字の詰まり具合が、漢字とヒラガナでは、ばらつきがあるのですが、どう処理をしたらよいのですしょうか。
3)プリンタに入っているフォントは、どこを調べたらよいですか?
初心者(ですらないんですが・・)にご丁寧にお返事いただきありがとうございます。入稿の現場を知らないウチのトップとデザインなどは外注して純粋に印刷のみを行っている印刷業者さんのトップとの間で出た話ですのでとにかくすべてが唐突でした。ご意見をご参考にさせていただいて、勉強はしつつ今回は従来の方法に頼るのがベストなのでしょうね・・。
その印刷物を末端でお待ちになっている顧客の皆さんのためにも・・。
はじめまして。
> 今まではWindowsのwordで作った文章をプリントして紙焼きでした。
もうquarkを購入してしまったのなら仕方ないことですが、「時間削減」
「経費節減」にはquark導入は逆効果です。
今まで紙焼きでOKだったのならAcrobatを購入してPDF化して印刷所に
渡す、というやり方が一番いいと思いますし、第一この場合、自分なら
Wordのままで受けることを考えます。
2、3年前ならともかく今は印刷所もこのくらいできて当然です。
ましてよほど余裕があるならともかく、一般企業にクォークでの制作
を押し付けるのは印刷所のわがままです。
十分に使いこなせるようになるまで、きっちり手取り足取りフォローして
もらうようにしないと割に合いません。
Wordでの自由な組版は難しいですから、よりレベルの高い印刷物を目指す
ためにクォークを導入する、というのならそれなりに理解はできますが。
ソフトの使い方の他に出力や組版のことも多少勉強する必要があります。
#今どき一般企業にクォーク導入をお願いするなんて…
>ソフトは動かしてみたものの何のことだかわからないし、
まず、チュートリアルを何回か繰り返してやってみましょう。
それが出来るようになったら、自分で作ったWordのデータを、XPressで作り直してみましょう。
>そもそも今までwordで作った文章が読み込めるものなのかどうかも
文字としてしか使えません。ですから、全て作り直しです。
初めて書き込みさせていただきます。quarkなるソフトの存在もつい最近知った、ド初心者です。私はここに集われる方たちとは立場が逆かもしれず、広告などを出稿する側にいます。正直、印刷関連の用語などもあまり詳しくありません。
つい数年前まではwordで(それ以前は手書きで・・)原稿のラフを作り、プロの方にデザインしてもらうというスタイルだったのが、しばらくして冊子ではないペラものはイラストレーターでこちらで作成するようになり、気がつけば今度は冊子モノはquarkなるソフトでという話になりました。取引のある印刷所さんとしても、小さな小さなうちの会社の代表としても、お互い間を取り除く分の「時間削減」と「経費削減」なのでしょうが、そんなソフトはいじったこともないド素人はいったい何から勉強すればいいのでしょう?
今まではWindowsのwordで作った文章をプリントして紙焼きでした。これをquarkでやれって言われても・・。ソフトは動かしてみたものの何のことだかわからないし、そもそも今までwordで作った文章が読み込めるものなのかどうかもわかりません。(オブジェクトにできるらしいことはわかりましたが・・・)
ああ、ただのグチになってしまいましたが、プロの皆さんが集まるところに長々と不躾な質問だったでしょうか・・・お許しください。
> 原寸でいいということなら、「配置」で画像を配置してやれば、原寸で配置されます。また、配置された画像は、リンクパレットで拡大縮小率が確認できます。ただ、あんまり正確ではなかったような気もします。逆算をすれば元に戻った?かな。面倒くさいので、「配置」しちゃいますけど。リンクパレットの「置き換え」は倍率そのままの置き換えだったと思います。
>
ありがとうございます。
リンクの形が変わっていたため、もう一度配置をせず、そのまま原寸に直したかったのです。手間を省かず、やってみます。リンク内の倍率は変えられませんでした。
原寸でいいということなら、「配置」で画像を配置してやれば、原寸で配置されます。また、配置された画像は、リンクパレットで拡大縮小率が確認できます。ただ、あんまり正確ではなかったような気もします。逆算をすれば元に戻った?かな。面倒くさいので、「配置」しちゃいますけど。リンクパレットの「置き換え」は倍率そのままの置き換えだったと思います。
よろしくお願いします。
Illustrator8.0を使用しています。
リンクを使って画像を取り込んだものがあるのですが、縮小されているため、原寸にもどしたいのですが、できません。リンク画像は一度変形をかけてしまうと元に戻せないのでしょうか?
> その場合、レイヤーを使えばいいのでは?
その手がありましたね。ありがとうございます。
> 金赤はK70したいのですが、K59でした。使い方が悪かったのでしょうか?
そこらへんは色々と試行錯誤してみるといいと思います。
> 一部変更する可能性の高いデータなので、パスを保持しておきたいのです。
その場合、レイヤーを使えばいいのでは?
元のオブジェクトをコピーして新規でレイヤーを作成し、そこにコマンド+Fで同じ位置にペーストして、不可視に設定。元のオブジェクトをラスタライズすればいいですよね。
修正があるときは一旦ラスタライズしたオブジェクトを削除して、
コピーしてあるオブジェクトを修正してコピー、別のレイヤーに同じ位置にペーストすればいいことです。
> Photoshopに持っていってグレースケールに変換して、パスと色を書き出す
> プラグインはないのでしょうか? 続けて皆様のご協力、よろしくお願いします。
ストリームラインがありますよね。でも、上記の手順の方が煩わしくないと思いますけど。
Katsuya様、ありがとうございます。
早速、テストしてみました。2色データを擬似的にCMYKの掛け合わせで特色にするのには有効ですね。
CをK30、MをK59、YをK11、KをK100に設定し変換したところ、
金赤はK70したいのですが、K59でした。使い方が悪かったのでしょうか?
> それと、ラスタライズ時にグレースケールに変換するのではだめなんですか?
一部変更する可能性の高いデータなので、パスを保持しておきたいのです。
Photoshopに持っていってグレースケールに変換して、パスと色を書き出す
プラグインはないのでしょうか? 続けて皆様のご協力、よろしくお願いします。
プラグインでは見当たらなかったんですが、
シェアウエアの「Illustrator特色シミュレーター」というのであれば出来そうですね。
http://www.thinks-at.com/agt/ScSim.html
ただし、Illustrator5.5までなので、
一旦5.5に保存し直さないといけません。
でも、試してみる価値はありますよ。
それと、ラスタライズ時にグレースケールに変換するのではだめなんですか?
PDFへの書き出しはあまりしませんが、そんなことにはなったことはありません。
どう設定されているのかもわかりませんし。
それより、マルチポストを指摘されていながらレスなしとは…
?こちらはご存じないですか?
http://www.quark.co.jp/support/03tech_tshoot.html
一部のフォントがこわれているのかもしれません。
州風さんへ。
返信、ありがとうございます。画像の更新は済んだ状態でそうなってしまうのです。
>画像のリンク切れてると、切り抜きが角版になり、
ということは初めて知りました。助かりました。
切り抜き画像に関しては、こちらもまだ解決策が見つかっていません。
> クォークエクスプレス3.3で制作したものをアクロバット5.0でPDFを作成すると、貼り込み画像のキリヌキ写真のほとんどがきりぬかれず、角版になります。
画像のリンク切れとか起こしてませんよね?
プリントするときに、画像のリンク切れてると、切り抜きが角版になり、
角版はプレビューを印字した荒れた出力になってしまいますよね。
QX4.12です。強制再起動をかけたらアプリケーションが立ち上がらなくなりました。アプリケーションが立ち上がっているのですが、ファインダーはグレーアウトしていて、使えません。〜ファイルがみつかりません[-43]〜のメッセージがが出ています。OKをクリックするとアプリケーションが落ちます。再インストールしても全く変わりません。他のアプリケーションは立ち上がるのに…。こんなことは初めてです。どなたか同様な状況になった方で対処方法をご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか?OSは9.2.2/10.03。エクステンション等は全てはずしましたが。
イラストレーター8.01でカラーグラデーション(ブレンド含む)をグレーグラデーションに一発で変換できるプラグインを探しています。ご存じの方、お知らせ願います。
> 3.3なら、補助メニューの「ドキュメント情報」ではダメですか?
こさかさん、小国さん。ありがとうございます。
Quark4でその機能があるのを知りませんでした。
3.3ではQuarkPrintをXTensionから外して使用していたために
気づきませんでした。まさに目からウロコです。
まだまだ自分が気付いていない機能があると思いますので
調べようと思います。ありがとうございました。
> そこで「出力ファイルの収集」のレポートだけを作成してくれるフリーウェアもしくはスクリプトを探しています。
3.3なら、補助メニューの「ドキュメント情報」ではダメですか?
Quark4であれば、収集時にレポートだけ作成の選択ができたと思います。
これでは、ダメですか?
Quarkで出力ファイルの収集をするとレポートが作成されますが、日頃からMOにバックアップをとっているため、その作業はかえって面倒です。
そこで「出力ファイルの収集」のレポートだけを作成してくれるフリーウェアもしくはスクリプトを探しています。
ご存じの方、お知らせいただけたら幸いです。
アドビサポートデータベース
文書番号221831:AI10:OSX:システムエラーやフリーズ時のトラブルシューティングガイド
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221831+002
は試されましたか?
バージョンは10.0.3ですか?
埋め込まないと保存までできますか?
はじめまして、Adobe Illustrator 10について教えてほしいのですが、
OS9.2.2で使用している時は画像(EPSファイル)を配置して埋込む時は
埋込めるのですが、OS10.2.6でAdobe Illustrator 10を使用している時、画像(EPSファイル)を配置して埋込むと、埋込むことができません。(強制終了みたいにIllustratorが落ちます。)いろいろ試したのですが分かりません。よろしくおねがいします。
MacはM8689J/A メモリーは1Ghzです。
ron.さん、窪田さん、軽率な発言でした、PostScriptフォント名が
同じものが何種類も有るとは知りませんでした。
そう言うのは細明朝体とリュウミンL位かと思っていました。
> 印刷に使用するPSファイルに、フォントが埋め込まれていれば、それが優先されます。埋め込まれていない場合は、プリンタフォントが使われます。
> 必ず、フォントを埋め込んだPSファイルを作ってください。
ron.さん、ありがとうございます。
頭の中のモヤモヤがとれて、週の始めからスッキリ快調でーす。
ほんと、ありがとうございます。
> 名前が違いますからプリンタフォントを削除する必要はありません
うそです(^^
PSフォント名としては同じで、内容が異なるHelveticaは、何種類も有ります。従って、フォントを埋め込まずに出力すると思わぬトラブルになります。
印刷に使用するPSファイルに、フォントが埋め込まれていれば、それが優先されます。埋め込まれていない場合は、プリンタフォントが使われます。
必ず、フォントを埋め込んだPSファイルを作ってください。
> たとえばHelveticaっていうフォントは無いです、ファミリー名
> としてはあるのかもしれませんが、
OS9付属のTTはHelveticaですね
たとえばHelveticaっていうフォントは無いです、ファミリー名
としてはあるのかもしれませんが、ためしに
http://www.too.com/font-kensaku/
で検索してみてください単にHelveticaという名前のフォントは
出てこないです、***HelveticaとかHelvetica***とかです
名前が違いますからプリンタフォントを削除する必要はありません
すみません、マルチポストです。他のサイトに投稿したのですが、
レスがなく、こちらに投稿させていただくことを赦してください。
欧文Type1フォントとプリンタフォントの関係で質問があります。
「Helvetica,Times等はいくつもの種類がある」と雑誌によく
掲載されていますが、プリンタフォントとしてインストールして
ある場合は、プリンタフォントを削除しておいた方が良いので
しょうか? Type1とプリンタフォントが異なっている場合、
出力トラブルは発生するのでしょうか? Type1が優先されるのか、
プリンタフォントが優先されるのか分からないまま作業していて、
正直不安です。