コメントありがとうございます。
> ROMを見ているはずです。
やはりそうですか。。。
> でもOS9.0.4よりも9.1の方が安定しているのに、何故にバージョンダウンしたいのでしょうか?
少し前に職場へG4を導入し、アプリケーションなど環境の
統一をはかりました。ところがすぐに新しいものが登場!
またいちから環境整備しなければなりません。
ROM移植ということになると簡単にはいきませんよね。
> 現G4にプリインストールされているOS9.1このハードに9.0.4を
> インストールできませんよね。つまりOSのダウングレード。
はい、できませんね。
> 同じ9シリーズでさえできない理由と、どこではじいてしまうような仕組みになっているのでしょう?基盤に関係しているのでしょうか?
ROMを見ているはずです。
でもOS9.0.4よりも9.1の方が安定しているのに、何故にバージョンダウンしたいのでしょうか?
閲覧されている方々、ご存じでしたらお教えください。
現G4にプリインストールされているOS9.1このハードに9.0.4を
インストールできませんよね。つまりOSのダウングレード。
同じ9シリーズでさえできない理由と、どこではじいてしまうような仕組みになっているのでしょう?基盤に関係しているのでしょうか?
少し前ですが、notebookについて相談させてもらいました。ありがとうございます。
とりあえず、3〜5週間待のようなので、まだi-mateなど、使ってません。
また、使ってみたら報告させていただきます!
> マルチポストであちこち宣伝していますが、ご容赦くださいませ(爆)。
どうでもいいけど、なんで(爆)なの?
> > 引き続き、TOR-KS, ANI の書体名とモリサワではどれが近いかを
> > 教えて下さい。よろしくお願いします。
>
ご指導ありがとうございます。本当に助かりました。
在宅で仕事してますので、聞ける(助けてもらえる)場所があるのが
心強いです。 この指定の仕事は、定期的になりそうなので、今後の
ことを考えて、助言どおり、文字指定の仕方を先方と話し合ってみよ
うと思います。
> 引き続き、TOR-KS, ANI の書体名とモリサワではどれが近いかを
> 教えて下さい。よろしくお願いします。
ANIとかかれているのはAN1(いち)と思われます。
手元の資料では、アンチック体となっています。
MA1というMA31より少し細い明朝体の漢字と組み合わせて使うようですが、
どちらかというと築地系のカナに似ています。
近い書体はモリサワ23書体にはないようです。
KOUJIさんのおっしゃられるようにMACで組版・出力可能な所有書体見本を先方にお渡しして、
その中から指定して貰うのが手っ取り早いのでは。
えー、DTP作品集の方にアップしておりました「PDF版QuarkXPress奮戦記」に、
ちょいとみっともないミステイクがありましたので、訂正して更新しました。
半年も気がつきませんでした(汗)。
ま、見る人も少ないものですが、今でもダウンロードしてくださる方があるようなので……。
どういうミスだったかというのは、こちら。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark_new.html
> 引き続き、TOR-KS, ANI の書体名とモリサワではどれが近いか
> を教えて下さい。よろしくお願いします。
TOR-KSは、モリサワのツディという書体だと思われます。
以下のURLで書体見本が見られます。
http://www.morisawa.co.jp/fonts/dsfonts/dsgothic_tsudeij.html
> ちなみに、かなり古い写研見本帳(Vol.45)で見たかぎりでは
> TOP-KS, ANIってのはありませんでした。
私も写研見本帳(Vol.45)しか持っていないんですよ。
訂正:TOP-KS は間違いで TOR-KS でした。すみません。
引き続き、TOR-KS, ANI の書体名とモリサワではどれが近いかを
教えて下さい。よろしくお願いします。
あっ。ちなみに、かなり古い写研見本帳(Vol.45)で見たかぎりでは
TOP-KS, ANIってのはありませんでした。
可能なら保有している書体見本を作ってその範囲内で指定してもらった方が
早いんじゃないかな?
先日もここでお世話になりましたが、また不明な文字指定があり
困っています。
TOP-KS, ANI の和文指定です。形も名前もわかりません。
自分の持ちフォントはモリサワ初期の基本書体(23書体)だけです。形が近いのがわかれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
> ILで作成した円グラフ(3D)画像をwmfにかき出して
> win版に張り込み、PDF Distillerで
> 印刷したところ、円グラフの円がボコボコになってしまいました
> 縦書きの文字も正常に印刷されません
>
> これは何故でしょうか???
うーん、ファイル形式の関係ではないかとは思われますが、Win版のことはよくわかりません。
申し訳ありません。
すみません、ちょっと宣伝させていただきます。
イラレのアクション集などを公開しております。よかったら、
使ってやって下さいませ。
マルチポストであちこち宣伝していますが、ご容赦くださいませ(爆)。
やはり特殊なモノなんですね。
発注先に聞いても明確な答えをもらえなかったので
悩んでいたんですが…
もう一度問い合わせて…なんとかします。
お騒がせしてすみませんでした。
> 他にも公共機関で策定したロゴなどの
> ダウンロード・フリーのデータとかあるんでしょうか?
原さん、情報ありがとうございます。
ご希望にそうかどうかわかりませんが、こんなサイトもありますよ。
http://www.radiocom.co.jp/dlib/
こんなものがありました。
■国土交通省が策定した標準案内用図記号ガイドライン
●国土交通省のホームページ
http://www.mlit.go.jp/index.html
のサイトマップから入る「総合政策関係」の欄
●図記号のデータは、
交通エコロジー・モビリティ財団のホームページ
http://www.ecomo.or.jp/
Illustrator 5.5Jのデータで
誰でも自由に使用することができるようです。
マップ製作や情報誌製作関係の方はチェックです。
他にも公共機関で策定したロゴなどの
ダウンロード・フリーのデータとかあるんでしょうか?
> > 欧文文字指定にて、わからないのがあります。
> >
> モリサワの写植の文字盤コードです。
お答えありがとうございます。助かりました。
こういう指定の場合があると、勉強になりました。
> 欧文文字指定にて、わからないのがあります。
>
> REA56-1, REB28-1, REA69, EAB5, REA1007-1NEW
>
モリサワの写植の文字盤コードです。
EAB5はベニスライトフェイスで確かですが、
EA56はタイムスニューローマン、EA69はセンチュリーオールド、
EA1007はセンチュリーボールド、EB28はユニバースのはずですが、
頭のRなどの細かい点の差、その他は資料がないので.....。
写研で写植組んでいたもので、モリサワの資料は、1984年の手帖しかありません。
もちろんフォント名だけでは判断せずに、モリサワの書体見本を手に入れて、
Macで組んだものと見比べてみることも必要かと思います。
どなたか詳しいフォローを。
> 特殊な場合やわからない場合、私は発注先に率直に聞くことにしております。
この手のものは、切り抜くときに抜き型を使うので、作った抜き型
に合っていないといけません。
小国さんのおっしゃるとおり、発注元に確認した方がいいですよ。
> 畳紙の展開図に私なりにトンボを付けて下記URLにアップして
> おきますんでどなたか教えてもらえないでしょうか?
拝見しましたが、私には何とも言えません。申し訳ありません。
特殊な場合やわからない場合、私は発注先に率直に聞くことにしております。
欧文文字指定にて、わからないのがあります。
REA56-1, REB28-1, REA69, EAB5, REA1007-1NEW
上記の指定です。どこの会社の何と言うフォントかも
わかりません。形さえわかれば、置換えてもいいのですが、
形もわかりません。
誰か知りませんか?教えて下さい。よろしくお願いします。
> Quarkでやたらガイドがあるので消したいのですが消せません
> っていうか選べないんですけど、どうやったら消せるのでしょうか?
たぶんapplescriptでガイドをロックしてあるか、動かせないように
なっているものと思われます。
●新規のガイドも動かせない
→ロックしてある
●新規のガイドは動かせる
→ガイドを動かせないようにしてある。
どちらにしても、消すだけでいいなら、ページをルーラーに
引っかかる位置に表示させ、ルーラーをpotion+クリックすれ
ば消せます(そのページの全てのガイドが消えますが……)
縦ガイドを消すときは、左のルーラ、横は、上です。
Quarkでやたらガイドがあるので消したいのですが消せません
っていうか選べないんですけど、どうやったら消せるのでしょうか?
誰か教えて下さい。お願いします。
ILで作成した円グラフ(3D)画像をwmfにかき出して
win版に張り込み、PDF Distillerで
印刷したところ、円グラフの円がボコボコになってしまいました
縦書きの文字も正常に印刷されません
これは何故でしょうか???
> ご存じでしたらどなたか教えてください。
> 「TIFF/IT」とは、なにものですか?
> 長所と短所はなんでしょう?
私もそれほど詳しい訳ではありませんが、わかる範囲でお答えさせていただきます。
「TIFF/IT」とは、RIP後の受け渡し用中間ファイルフォーマットです。
通常セッターのRIPをかけると、中間ファイルが存在せずにダイレクトにフィルム
出力されますが、CTP環境などによりRIP後の受け渡しデータとして中間ファイルが
最近必要となってきました。
その1つのフォーマットとして「TIFF/IT」があります。
名前の通り、TIFF(タグ.ド・イメージ・ファイル・フォーマット)で書き出された
各階層データと、それを束ねるデータが書き出されます。
長所としては、ISOの基準に基づいて(だったと思います。)作成されるため、世界
標準規格として、対応する受け側でトラブル無く処理が可能です。
短所としては、データの量が大きい。データファイル数が多くて吸い上げ漏れが起き
る恐れがある。再出力演算処理にパワーが必要。
といった所だと思います。
「TIFF/IT」はCTPを目的にしたRIP演算後の受け渡し中間ファイル形式ですので、RIP
サーバなどから書き出された受け渡し用ファイル形式です。Photoshopではたぶん作成
出来ません。
以上、私の判る範囲で記述させていただきました。
さらに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非補足をお願い申し上げます。
なにやら突然畑違いのDTPの仕事が舞い降りてきて
困ってしまっているものです。
当然超初心者なものでどなたかお力貸してください。
DTPの本やらHPやら見まくって、どうにか基本は分ってきたのですが、
今回の仕事が「畳紙(たとう)」なるものでのりしろが付いてたり
折ったりでトンボのつけ方に自信が持てません。
センターにつけるトンボと折りトンボが微妙に重なってしまう
んですが(のりしろが片方だけのため)これでイイんでしょうか?
畳紙の展開図に私なりにトンボを付けて下記URLにアップして
おきますんでどなたか教えてもらえないでしょうか?
ご存じでしたらどなたか教えてください。
「TIFF/IT」とは、なにものですか?
どのようなソフトを用いたら
「TIFF/IT」formatのDATAを作成できますか?
&確認できますか? Photoshopじゃ無理ですよね?
私自身は、
ShiraやBrisqueといった豪華な?システムがはき出すというか、
コンバートする事が出来るという程度の認識でいますが、
この認識は正しいでしょうか?
長所と短所はなんでしょう?
>最新のドライバ使えば、i-Mateでも初期のマイクロガード(四
>角い)製ドングルでも大丈夫です
>ヨ〜ッ!(ただし、ドングルの接続順番で電圧が不足しない
>ように順番を考えて接続するベシ!)
やってみました。使えますね。1年前はこうはいかなかったのに。
i-Mateがよほど安売りしてなければ、実売価格はUSB2ADBの方が
2000〜3000円ほど安いんでないかと思います。たぶん。
ただUSB2ADBはi-Mateよりも大きいのでかさばりますけど、
どちらかお好きな方をどうぞ…ということです。
ま、店頭にどちらか片方しか置いてない、ということもあり得ますがね。
小国さん,コメントありがとうございます。
おかげさまで直りました。
件のMacには,Illustratorの5.5,7.0,8.0が入っているのです
が,初期設定フォルダの中にあったのは
Adobe Illustrator設定
Adobe Illustrator5.5J設定
Adobe Illustrator7.0J初期設定
Adobe Illustrator8.0環境設定
の4つでした。昨日は「Adobe Illustrator設定」だけを外してみて
ダメだったのですが,とりあえず全部外してみたらうまくいきました。
「Adobe Illustrator8.0環境設定」は再び作成されたのですが,
初期設定ファイルは(初期設定フォルダには)つくられません。ディ
スク上を検索してみましたがないようです。よく分かりませんがまず
は作業できる状態になったので非常に助かりました。ありがとうござ
いました。
> ドングルは USB-ADB変換アダプタでOKですが、、i-Mateでも初期のマイクロガード(四角い)
>製ドングルはリュウドから出ているUSB2ADBアダプターでないと認識しません。
> i-Mateはダメですよ。レインボー製(丸いの)では i-MateでもOKですけど。
最新のドライバ使えば、i-Mateでも初期のマイクロガード(四角い)製ドングルでも大丈夫です
ヨ〜ッ!(ただし、ドングルの接続順番で電圧が不足しないように順番を考えて接続するベシ!)
> JPGかGIFの画像にするのではダメなのでしょうか?
Flashは基本的にベクターデータを扱うので、画像にしてしまうと
イヤがられると思います…(笑)。
まぁ、パスファインダ-分割でいらない部分を削除するしか
ないような気がしますが…。
> マスクにする理由は先方がフラッシュで仕様したいらしく
> マスクでは都合が悪いのだそうで。
フラッシュで使用するのなら、マスクしたデータをPhotoshopで開いて、
JPGかGIFの画像にするのではダメなのでしょうか?
Photoshopで開くと、とりあえずマスクの外側はキレイに除去されますけど……。
ただし、私はフラッシュを使っておりませんので、外しているかもしれません。
小国さん、マスクについて質問したサリーです。
ご解答、ありがとうございました。
結局、解決できぬまま、チクチクやっています。
マスクにする理由は先方がフラッシュで仕様したいらしく
マスクでは都合が悪いのだそうで。
それでも、マスクした部分のみのオブジェクト
(AIで作成したオブジェクトとしてのみ)として、
ほしいという事でした。説明が足らずすいませんでした。
また、マルチ投稿についても、失礼しました。
今後、気をつけます。
>
> iBookはもちろん、Macのノートは使っていないので詳しくありませんが、
> プリンタはネットワークで接続すれば大丈夫でしょうし、スキャナがSCSIでも、
> USB-SCSI変換アダプタを使えばなんとかなるんではないでしょうか。
> ソフトの方は、QX3.3をインストールするにとりあえずFDドライブが必要でしょうし、
> ドングルをつなぐのにUSB-ADB変換アダプタがいりますね。
>
MOドライブとかはUSB-SCSIアダプタでだいたい使えますが、
スキャナは動いたらラッキー、程度に思った方がいいですよ。古いの使うよりも、
新しいの買った方がびっくりするほど、画質がきれいです。最近のは。しかも安い。
ドングルは USB-ADB変換アダプタでOKですが、初期のマイクロガード(四角い)
製ドングルはリュウドから出ているUSB2ADBアダプターでないと認識しません。
i-Mateはダメですよ。レインボー製(丸いの)では i-MateでもOKですけど。
> 毎回パレットを配置しなおすのも面倒なので,何とかしたいので
> すが,どのようにしたらよいのでしょうか?
デスクトップの再構築をしてみるのはいかがでしょう。
確証はありませんので、外していたらごめんなさい。
それから、Illustratorだけでの現象でしょうか?
で、「初期設定ファイルなどを見てみました」というのは、外してみたということでしょうか?
そうでないなら、初期設定ファイルを外してみるのも手かも。
次の起動時に新しい初期設定ファイルが自動的に作られますが、
もちろん設定は初期状態に戻るので、元のファイルのバックアップはお忘れなく。
> G3/233 OS8.1
> イラレ5.5.J,photo shop4.0,QX3.3J,go live 4.0
> microtecのスキャナー、oki micrline9.3ps+f
> 周辺機器はやはり使えなくなることを覚悟したほうがよいのでしょうか?
> ぜひ、御意見きかせてくださいませ。
iBookはもちろん、Macのノートは使っていないので詳しくありませんが、
プリンタはネットワークで接続すれば大丈夫でしょうし、スキャナがSCSIでも、
USB-SCSI変換アダプタを使えばなんとかなるんではないでしょうか。
ソフトの方は、QX3.3をインストールするにとりあえずFDドライブが必要でしょうし、
ドングルをつなぐのにUSB-ADB変換アダプタがいりますね。
その他以下のページで仕様を確かめれば、
必要なものも見えてくるのではないかと思いますよ。
http://www.apple.co.jp/ibook/index.html
こんにちは。仕事上ちょっと困っていまして質問させていただき
ます。
Illustrator8.0を使っていて,自分の使うパレットだけを表示
させる,というのは皆さんやっておられると思うのですが,最近
使い始めた会社のMac(特定の1台のみ)でやろうとしても,いっ
たん終了すると全て初期設定に戻ってしまいます。別のMacではも
ちろん保存され,再起動してもOKです。
毎回パレットを配置しなおすのも面倒なので,何とかしたいので
すが,どのようにしたらよいのでしょうか?
初期設定ファイルなどを見てみましたが,よく分かりません。
極めて初歩的な質問で恐縮ですが,よろしくお願いします。
私ごとでもうしわけありませんが、
数カ月間海外にいくことになり、ノートブックを購入したいと思っています。
G4を購入しようときめてはいたのですが、新しいi-book、all.in oneなところに かなりココロひかれてしまい悩み中。
海外で使う以外も日本もどってきても、
フルに使えたらと思っていますが、
実はあまりmacの事にくわしくないので、
みなさんの意見を聞かせてもらえたらとおもいます。
G3/233 OS8.1
イラレ5.5.J,photo shop4.0,QX3.3J,go live 4.0
microtecのスキャナー、oki micrline9.3ps+f
周辺機器はやはり使えなくなることを覚悟したほうがよいのでしょうか?
ぜひ、御意見きかせてくださいませ。
> 捉え方は人それぞれですからね。
そうそう。それをいちいち気にしてたらきりがないよ。
誰かに何か言われたっていいじゃん。
世の中ってさ、自分のことをわかってくれる人ばかりじゃないんだから。
> 自分としては皮肉っぽく流したつもりなんですけどね。
わはは。
捉え方は人それぞれですからね。
データ受けするなら受けられるソフトとバージョンをきちんと公開しないと難しいし。
こういう話なら、某所の雑談部屋がいいかもよん(^^)
> 自分としては皮肉っぽく流したつもりなんですけどね。
うっぷん晴らしはこちらで承りますよ(笑)。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/bbs/light.cgi
> Quarkで級数と表示倍率の組み合わせによって、
> フォントが崩れます。(英文フォントは大丈夫なようです)
フォントが崩れるというのは、ATMが効かずにビットマップ表示になるということでしょうか?
そうであれば、似たようなケースが過去ログに2件ありました。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/quark/bbslog/2000/bbs00_6-2.html#444
http://village.infoweb.ne.jp/~fwbc3841/quark/bbslog/2000/bbs00_11-1.html#703
もっとも、いずれも原因や解決策は不明のままですが……。
ただ、これらはOS9以前のバージョンでのケースですから、少なくともOS9との関係ではないようですよ。
自分の上司はわかってないとか、会社はだめだって聞こえるんだけど。
あんまり会社の悪口をMLで書くって言うのはどうなのかなぁ?
そのMLには会社名は書いていなかった?
会社の恥をさらすようなものだからさ
今日入ってきた仕事でファイルを開こうとしてみたら
「このバージョンでは開きません」と出ました。
何のことはないクォーク4.0のデータでした。
ウチは3.3までしか対応してない。
んで、次長に
「このバージョン違うから、ファイル開きませんよ」
「どうしたらいいんだ?」
「そりゃ開くファイルで作ってもらうしかないでょう」
「どのみち、クォーク4.×のデータ増えますよ。この先、
どうするんですか?」
「………」
前々からデータ受けの仕事もやっているんだから、
そのバージョンのデータが入る入らないにせよ、対応させておく必要性があるって
いってんだろ〜、オレはしらねぇよ、ってなもんです。
こんな状況なんですけど、これから地元で一番の技術集団、目指すんですって、
なんだか矛盾した状況に笑っちゃいますね〜。
嗚呼……。
というのを某MLで流しましたら、そういうのはやめなさいと
お叱りを受けました(名指しではありませんけど)。捉え方の違いなのですが、
自分としては皮肉っぽく流したつもりなんですけどね。
…という関係のない話でした。
モリサワもFontoworksも全て正規のNewCIDフォントです。
Illustratorなどでは全く問題無しですが、
Quarkで級数と表示倍率の組み合わせによって、
フォントが崩れます。(英文フォントは大丈夫なようです)
OS9.0.4とQuark3.3でも同じ症状を見たことがありますが、これはQuark3.3がOS9に未対応なのが原因かと思っていました。
Quarkのサポートセンターの人はそんな症例を聞いたことないといっています。
本当でしょうか、
みなさんはどうされていますか?