[3854] Re[3851][3848]: 横組み用のTUが転ぶ… 投稿者:kai 投稿日:2003/12/03(Wed) 08:34皆様、お返事どうも有り難うございます
> EE80、EE81
コレは縦組みの括弧ですよね
これだと約物認識されないので、手でつめているのです。
クォークはともかくとして、
(前にスペースいれてカーニングで処理)
ページメーカーでは改行頭と同じく、半角アキ状態になってしまいます
しかし、…転ぶことがあるような横組み用の括弧を使うよりは
縦組みの物を使った方がいいのでしょうか?
[3853] Re[3852]: 印刷方向が… 投稿者:こさか 投稿日:2003/12/03(Wed) 06:38ドライバをアップデートするか、変えてみる。
イラストレータ10はOS9.1以上で対応しているが、OSを9.2.2までアップデートする。
システムフォルダの「初期設定」フォルダにある「Adobe Illustrator 10フォルダ」をデスクトップ上にドラッグし、イラストレーターを再起動する。
「AdobeFnt05.lst」と入力してシステムドライブを選択し、検索。検索されたすべてのフォントリストファイルを削除。
なんてところが可能性のあるところです。
[3852] 印刷方向が… 投稿者:いぉ 投稿日:2003/12/02(Tue) 23:44OS9.1, メモリー512MB
QX4.1r2
という環境に最近イラレ9から10を導入しました.
しかししかし..不都合がたんまり出てしまってます.
まずはイラレ上で,コピーし,クリップボードにデータが有る場合,ファインダ等に移動しようとすると50%の割合でフリーズしてしまいます.これはメモリー不足なんでしょうか?一応130MB与えています.
それと,クォークから印刷をすると,イラレEPSがリンクされている場合(だけだと思いますが…)に,A4縦と指定しているのに,いざ印刷されるとA4に横方向に印字されて出てきてしまいます.今までは問題なかったのですが.
イラレ書類を開いた時,たまにですが印刷可能点線ラインがとんでもない所に10*3cmぐらいの点線枠あったりして,用紙設定を選ぶと,ヘンなエラーがでて用紙設定ウィンドウが出てきません..
たぶん,この現象と,クォークからの印刷方向エラーはリンクしているように思うのです.
ただ単にメモリーが足りないっていう問題でなさそうなのです.クォークのみ立ち上げて印刷してもなるので..
[3851] Re[3848]: 横組み用のTUが転ぶ… 投稿者:ん 投稿日:2003/12/02(Tue) 12:22EE80、EE81
[3850] Re[3849][3848]: 横組み用の・・が転ぶ… 投稿者:ron. 投稿日:2003/12/02(Tue) 11:41>シフトJISの「7B60」と「7B61」
Shift JISには、そういうコードは存在できないのですが(^^
[3849] Re[3848]: 横組み用のTUが転ぶ… 投稿者:ジーチャオ 投稿日:2003/12/02(Tue) 09:35シフトJISの「7B60」と「7B61」を使ってみたら。
[3848] 横組み用のTUが転ぶ… 投稿者:kai 投稿日:2003/12/02(Tue) 07:52いつもお世話になっております。
シフトJISの「8780」「8781」にある横組み用のTUを縦組み内で使うと、まんま横組み用の形(TU)となり、困っています。
横組み用の括弧を使えば、約モノ認識されて自動改行の時に天付きになってくれたりするので重宝してたのですが、
ページメーカーでは「いつも」、クォークでも…一部のファイルで「転ぶ」現象が起きてしまいます。
転ぶものとそうでないものを色々と比べてみたのですが、…分かりませんでした
何らかのアドバイスがあれば、お願い致します。
[3847] Re[3846][3844]: Illustratorのテキストボックス 投稿者:ゆり 投稿日:2003/12/01(Mon) 22:45マウスとは思わず
マウス変えてみましたがダメみたいです。
> テキストツールでボックスを作らずに、最初に図形ツールで適当なボックスを作り、テキストツールを選択してボックスの線をクリックして、テキストを入れていくようにすれば良いと思います。
そうですよね。
けどこのままだとキモチわるく
なんでこんなことになっているのか
対処方法があれば知りたいのです。
Katsuyaさん、ありがとうございます。
[3846] Re[3844]: Illustratorのテキストボックス 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/12/01(Mon) 15:54マウスの具合が悪いのか、なんだかよくわからないんですが、僕もそんなことが度々ありました。
マウスを変えてからはそんなことがないので、マウスにも原因があるのかなと思います。
テキストツールでボックスを作らずに、最初に図形ツールで適当なボックスを作り、テキストツールを選択してボックスの線をクリックして、テキストを入れていくようにすれば良いと思います。
[3845] Re[3843]: イラストレータでルビ 投稿者:Katsuya 投稿日:2003/12/01(Mon) 15:50そもそもIllustratorにはクォークやInDesignのようなルビ機能はありません。
だからIllustratorでルビを打つ場合は、本文に対して半分程度のポイントで別に入力してルビを付けたい文字に寄せると言った感じですね。
その際、気をつけないといけないのは、本文を移動した時はルビも一緒に移動させないといけません。
もしルビの点数が多いのならクォークやInDesignなどのレイアウトソフトの方が便利ですよ。
[3844] Illustratorのテキストボックス 投稿者:ゆり 投稿日:2003/11/30(Sun) 23:22こんばんは。
どなたかご指導お願いいたします。
Mac OS9.2、Illustrator10.0.3を使用しています。
たまにIllustratorのテキストボックスが変になります。
どうゆうふうに変になるかというと
クリックしたままテキストボックスを作ろうとしても
広がっていきません。カーソルが入っておしまいです。
アンカーポイントが4つピッチリくっついた状態です。
試しにaaaと入力してもプレビューじゃ表示されませんが
レイヤーパレットのにはaaaと表示されます。
ダイレクト選択ツールでアンカーポイントをクリックして
広げることはできますが
バウンティングボックスで広げることもできず、
変形パレットで数値入力しても
0mmと戻ってしまいまったくダメです。
たまにこんなことがあったのが
とうとういつもこんなふうになってしまい
困っています。
対処方法ご存じの方いらっしゃいましたら
どうぞ宜しくお願いいたします。
[3843] イラストレータでルビ 投稿者:場違い 投稿日:2003/11/30(Sun) 20:57はじめまして、
ひとつ質問です
イラストレータ9を使い始めたのですが、ルビ機能が
見当たりません。
ルビ設定はどうするのでしょうか。
ご存知の方回答よろしくお願いします。
winXP イラストレータ9の環境です。
[3842] Re[3839]: カッコについて教えて下さい。 投稿者:せいぼ 投稿日:2003/11/29(Sat) 22:57> 第一インデントで1文字分落としの設定……
その設定で出来るはずですが?
私も段落書式の第1行インデントを設定して使ってます。
[3841] Re[3838][3837]: ありがとうございます。 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/11/29(Sat) 20:47> > そもそも原因っていったいなんでしょうか?
> > 先方での設定で直ることはあるのでしょうか?
>
> 出力機器側の問題ではないですか。
> ウチのプリンタではその症状はでませんよ。
ATI製グラフィックカードのドライバとQXの相性によって起きるんじゃな
かったかな。
[3840] Re[3839]: カッコについて教えて下さい。 投稿者:KOUJI 投稿日:2003/11/29(Sat) 20:43> クォーク[Quark4.1]で書籍用の縦組みの組版をやり始め数ヶ月、文頭を1文字落としをスタイルシートの第一インデントで1文字分落としの設定を行っているんですが、文頭にカギ括弧[縦文字用]がくる場合この設定をしてると、2文字分落ちた感じになるんです。設定でカギ括弧が文頭に来た場合は落ちない判別、もしくは他になにかいい方法が、無いものでしょうか…素人質問でスミマセン。
段落先頭に括弧がきた場合のスタイルを作成して使い分けるしかないと
思います。タグを埋め込んで流し込めば楽ですね。
[3839] カッコについて教えて下さい。 投稿者:ヨシムラ 投稿日:2003/11/29(Sat) 18:47クォーク[Quark4.1]で書籍用の縦組みの組版をやり始め数ヶ月、文頭を1文字落としをスタイルシートの第一インデントで1文字分落としの設定を行っているんですが、文頭にカギ括弧[縦文字用]がくる場合この設定をしてると、2文字分落ちた感じになるんです。設定でカギ括弧が文頭に来た場合は落ちない判別、もしくは他になにかいい方法が、無いものでしょうか…素人質問でスミマセン。
[3838] Re[3837]: ありがとうございます。 投稿者:茶尾 投稿日:2003/11/29(Sat) 13:51> そもそも原因っていったいなんでしょうか?
> 先方での設定で直ることはあるのでしょうか?
出力機器側の問題ではないですか。
ウチのプリンタではその症状はでませんよ。
メーカーに問い合わせるのが一番だと思います。
[3837] ありがとうございます。 投稿者:ヒロスエ 投稿日:2003/11/29(Sat) 11:45>[3836] Re[3835]: お願いします 投稿者:茶尾 投稿日:2003/11/29(Sat) 10:36
>環境設定のグリークテキストのチェックを外してみたら?
確かに直りました。ありがとうございます。
ページもので複数ページにルビがふられていたのですが、
その中の1ページだけにこの現象がおきました。
問題があったページ以外は大丈夫なんでしょうか?
これからルビがふられているのに関してはチェックを外すという
作業をしなければならないということになりますか?
そもそも原因っていったいなんでしょうか?
先方での設定で直ることはあるのでしょうか?
[3836] Re[3835]: お願いします 投稿者:茶尾 投稿日:2003/11/29(Sat) 10:36環境設定のグリークテキストのチェックを外してみたら?
[3835] お願いします 投稿者:ヒロスエ 投稿日:2003/11/29(Sat) 09:51皆様はじめまして。
ルビなんですが、出力エラーがおこるんです。
出力は出来るのですが、ルビのふられているページの文字が全てアミになってしまいます。
先方からお預かりしたデータをそのままPSに書けば問題無く出力できました。
ただ、コチラで再保存したものをPSに書くと先述のような現象がおこります。
ルビのズレなどは確認できてないのですが・・。
マックはG4、フォントはNewCID、クオークは4.1で先方と同じらしいのですが・・・。
これっていったい??
[3834] Re[3833]: 誰か教えてください 投稿者:こさか 投稿日:2003/11/27(Thu) 19:59ファイルのメニューのところにある「EPSファイルでページ保存」で、ページ毎に書き出せば、貼り込めます。縮小も出来ます。
[3833] 誰か教えてください 投稿者:イシカワ 投稿日:2003/11/27(Thu) 19:00クォークにクォークデータを貼り付ける方法です。
1.できるだけデータ量を軽くしたい
2.貼り付けるデータはクォークデータ
(縮小するようです)
お願い誰かおしえて!
[3832] Re[3831][3830]: 表示倍率によるCIDフォントの文字化け 投稿者:クリ 投稿日:2003/11/27(Thu) 17:18> 1.スーツケース内のビットマップをひとつ残して、他を全て消す
> 2.正常なマシンからcommonフォルダーを持ってくる
>
> 全マシンがその症状になって1の対策をするケースが多いです。
> たまに機種依存文字だけATOKの文字パレットで表示されない。
> とかいう場合は、2の対策をします。
> 多分、これで直ると思いますけど、どうでしょうか?
うわ〜い,んさんありがとうございました。
「1」で直りました。
(・O・;あ,でも,これって他のフォントも全部しなきゃならないと駄目なのか。う,ちとめんどい。
・・・がんばる。
これでスッキリしました。本当にありがとうございました。
[3831] Re[3830]: 表示倍率によるCIDフォントの文字化け 投稿者:ん 投稿日:2003/11/27(Thu) 15:081.スーツケース内のビットマップをひとつ残して、他を全て消す
2.正常なマシンからcommonフォルダーを持ってくる
全マシンがその症状になって1の対策をするケースが多いです。
たまに機種依存文字だけATOKの文字パレットで表示されない。
とかいう場合は、2の対策をします。
多分、これで直ると思いますけど、どうでしょうか?
[3830] 表示倍率によるCIDフォントの文字化け 投稿者:クリ 投稿日:2003/11/27(Thu) 12:50こんにちわ、現在G4、OS9.2.2でQuark4.1r2を使っています。
最近やっと使用しはじめたCIDフォントですが,級数と表示倍率の組み合わせによって、フォントが化けて見えしまいます。
QuarkだけではなくExcelでもなります。
化け方は読めたものではありません。文字じゃないです。(だから困ってます)
過去ログを検索したところ,似たような症状がNo.339にありましたが,解決されておらず,その書き込みからもうだいぶたってます。
当時から比べシステムなどのバージョンもあがり,条件も少し変わってきているにもかかわらず,同じような症状になるのは何が問題なのでしょうか?
実はうちの会社でこの症状が出るのは5台中3台。
正常に見えるMacといろいろ何が違うのか調べたのですが,何が違うのが分からず,隅々まで調べるとなると気の遠くなるような作業になりそうなのであきらめました。
(う〜ん共通点と言えば正常な2台の使用者が独身女性っていうことだけかな・・・。おいっ!)
同じような症状の方いらっしゃいますか?
どのように作業してらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
[3829] QX&ファシリスからの出力 投稿者:ゆーじ 投稿日:2003/11/26(Wed) 22:51先日、断ち落としを含むフィルム出力について聞いた者です。
結局いろいろな人に助けられて、テスト出力にこぎつけました。ありがとうございました。
チェックしてみると一点だけ問題がありました。
一部の写真の白が、フィルムの時点で飛んでいるのです。
別の出力会社が処理した現物の雑誌(同じデータで刷ったもの)では
微妙な階調が出ています。
写真等のデータは別の会社で完結しているので、考えられるのは
ウチのQXの設定?かセッター自体のクセでしょうか?
そもそもQXに「PhotoShopのプロファイル」に相当するようなパラメータってありましたっけ?
[3828] Re[3827]: EPS/PS書き出しの違い 投稿者:ron. 投稿日:2003/11/26(Wed) 09:31> EPS書き出しとPS書き出しの出力上の違いは何なんでしょうか?
詳しくは、赤本(今は黒本か??)と呼ばれているPostScriptリファレンスを見てください。
簡単に言えば、PSファイルの内で、特定の条件を満たした物がEPSファイルです。
> EPS書き出しで面付けするとフォントが化けるのにpsだと化けなかったりするのはなぜ?QuarkとFacilisの違いなの?
で、EPSファイルを作るときに、フォントをダウンロードしていれば化けることはありません。
PSファイルでも、フォントがダウンロードされていなければ化けます。もちろん、RIPにフォン
トが入っていれば、ファイルにフォントがあろうとなかろうと、化けません。
問題なのは、ファイルにフォントをダウンロードする機能が、アプリケーションにあるかどうか、
です。例えば、IllustratorだとEPSでもフォントを含めてファイルを作れますが、XPressは、オリ
ジナルの状態ではフォントを含んでEPSファイルは作れません。
でも、こういうことって、自分で調べないと駄目ですよ^^ 本当に理解は出来ませんからね〜^^/
[3827] EPS/PS書き出しの違い 投稿者:SYO 投稿日:2003/11/25(Tue) 18:14EPS書き出しとPS書き出しの出力上の違いは何なんでしょうか?
EPS書き出しで面付けするとフォントが化けるのにpsだと化けなかったりするのはなぜ?QuarkとFacilisの違いなの?
どなたか教えて下さいお願いします。
[3826] Re[3825][3824]: 黒ベタが・・・ 投稿者:あ- 投稿日:2003/11/25(Tue) 16:50お返事ありがとうございます。
EPSONのLP-8800Cです。
[3825] Re[3824]: 黒ベタが・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/21(Fri) 19:39PSプリンタなら→テキストと画像に純ブラック使用オプションを解除、
そうでないなら→EPS画像を埋め込んでみる
等が考えられますが…
その質問だけでは判断できません…せめて使用プリンタ機種名は?
[3824] 黒ベタが・・・ 投稿者:あー 投稿日:2003/11/21(Fri) 15:22フォトショップでK100%に塗りつぶしてCMYKのEPS保存したものが、イラストレーターのK100%の上に配置しプリントすると色の違いができます。
どうしたらいいでしょうか?助けて下さい!!
[3823] Re[3822][3820][3819][3818]: 画像素材について 投稿者:SX70 投稿日:2003/11/21(Fri) 11:27おっと、もうひとつ
一度テスト用の出力を必要とする拡大率で
ピースで出してもらって確認するというのも
僕はよくやっています。
追加料金がかかる業者とかからない業者がありますので
その辺も含めて事前の打ち合わせは必須です。
また、プリントアウトをスキャンしてそこまで
拡大する事はまずありません。
通常は、データ上で必要解像度まで上げて、画像があれない程度にアンシャープマスクをかけるでしょう。
[3822] Re[3820][3819][3818]: 画像素材について 投稿者:SX70 投稿日:2003/11/21(Fri) 11:22先日プロラボでB0の出力をお願いしたのですが
原寸で100dpi〜150dpiで十分ですと言われました。
印刷で言えば、B0の印刷はB3版175線で種版を作って
B0に目のばししていたくらいで実質線数は
B0版で45線くらいだったんじゃないでしょうか。
まあ、印刷と出力はちょっと違うので一概には同じ扱いは
できませんが、出力先の機械によっても必要とする解像度の
考え方が違うので、問い合わせて打ち合わせをするのが
確実だと思います。
(思いこみでデータを作って失敗したときのリスクを
考えても、出力先とコンタクトをとるべきでしょう)
[3820] Re[3819][3818]: 画像素材について 投稿者:タコが。 投稿日:2003/11/21(Fri) 00:57> B0版等に出力してくれるのでしょうか?
大型プリントは印刷会社や印刷方法によって、データの作成方法が変わります。
印刷を依頼する印刷所に相談された方が良いと思います。
また、120×120のサイズを175線でする事も無いでしょうから、解像度は
それに合わせたサイズのデータで良いのではないでしょうか?
[3819] Re[3818]: 画像素材について 投稿者:れのじゃん 投稿日:2003/11/21(Fri) 00:45自己レスです…
この様な大きい印刷物の場合,出力会社に渡した時に
フォトショ,イラレデータを拡大するために再スキャンして
B0版等に出力してくれるのでしょうか?
これなら作成時にはボケることを気にせずに
210mm*297mm*360dpiで作成すれば良いのでしょうか??
[3818] 画像素材について 投稿者:れのじゃん 投稿日:2003/11/21(Fri) 00:38初めまして.
今度仕事で120cm×120cmのポスターを作成するんですが
仕事でB4以上の広告を作成したことがなく分からないことが色々あります.
まず写真素材を使用してデザインを考えたいのですが
このぐらい大きな仕上がりになる場合用に特別な素材集みたいな物があるのでしょうか?
素材辞典等の高解像度画像でも,最大でA4サイズ360dpiぐらいしか見あたりません.
これ以上大きな素材を購入したい場合は専門店に行くしかないのでしょうか?
17008pixel×17008pixel×360dpiなんて何処探してもないのですが…
[3817] Re[3816][3813][3812][3796][3791]: 断ち落としを含むPSファイル書き出し 投稿者:小国。 投稿日:2003/11/20(Thu) 17:12> 8.5.2を入れてみましたが、同じ症状です。
あれま、うちでは問題なくプリンタフォントの検索してますけどねえ...。
MacOS9.2.2です。
うちでもstatusに「busy」という文字はでますけど、ちゃんと仕事してるようですよ。
[3816] Re[3813][3812][3796][3791]: 断ち落としを含むPSファイル書き出し 投稿者:ゆーじ 投稿日:2003/11/20(Thu) 12:04> AdobePS8.5.2までですかね。Adobeからダウンロード可能ですよ。
8.5.2を入れてみましたが、同じ症状です。
プリンタフォントの有無をすると、statusがbusyとなってしまい
時計が回り続けます。
セレクタのPPDの設定を更新できるので、実際にはbusyではないと思います。
OSが合わないという可能性もあるのでしょうか?
今、MacOS9なのですが。。。
[3815] Re[3811][3779][3767]: プリントアウトできないのです! 投稿者:小国。 投稿日:2003/11/20(Thu) 04:31> PSでないプリンタは
> 小さいフォントの出力に限界があるのかなあ
> などと思ってしまいました。
そんなことはないように思いますけど、
まあ、とりあえずプリントできて何よりですね...。
[3813] Re[3812][3796][3791]: 断ち落としを含むPSファイル書き出し 投稿者:小国。 投稿日:2003/11/19(Wed) 22:06> 古いプリンタドライバってどこかにないですかね;
AdobePS8.5.2までですかね。Adobeからダウンロード可能ですよ。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/down852m.html
[3811] Re[3779][3767]: プリントアウトできないのです! 投稿者:HANAKO 投稿日:2003/11/19(Wed) 19:39ありがとうございました。
4.1だったので、
PSプリンタではないプリンタなのですが
ファイル-印刷の
「ポストスクリプト設定」のところで
フォントデータすべて含めるにチェック入れ、
「プリンタフォント」の
必要なフォントにチェックを入れてもみましたが
ビットマップでした。
結局理由はわからないのですが
ルビをとったら出力されました。
PSでないプリンタは
小さいフォントの出力に限界があるのかなあ
などと思ってしまいました。
[3810] Re[3809]: H&Jの追い込みで文字が消える 投稿者:小国。 投稿日:2003/11/19(Wed) 19:03> 行末の文字が消えてしまうという事態に遭遇してしまいました。
あります、あります。やっかいですよね、これ。
モニタ上では見えないので見つけにくいのですが、プリントするとしっかりはみ出ていたりしますね。
タブを含む行でよく起こるように思うのと、
しばらく前は4.1で、索引用のアイテムを挿入している行でおこって往生しました。
該当行で、句読点や括弧などの約物にマイナス50程度のトラッキングを入れると、
回避できる場合がありました。
[3809] H&Jの追い込みで文字が消える 投稿者:sugano 投稿日:2003/11/19(Wed) 17:21H&Jでかなと漢字の最小値を-10%にして追い込みにする、
という方法をこちらのサイトで知り、
大変重宝してたのでしたが、
行末の文字が消えてしまうという事態に遭遇してしまいました。
傾向を見ると「、」やカッコなどの追い込み処理をしているところの行末の文字が消えてしまうみたいです。
避ける方法はあるのでしょうか?
知ってる方がおりましたら教えてください。
[3808] イラレの禁則処理にまつわるトラブル 投稿者:あべし 投稿日:2003/11/19(Wed) 11:19どなたか、教えてください。
イラレの禁則処理を使っていて、トラブルが起きたことはありませんか?とくに、禁則の「強」ではなく、「弱」を使おうとしたときに、設定を「弱」にしていたはずなのに、ファイルを一端閉じて開き直すと、「強」に戻っていて、行の送りが変わってしまっていた…とか…。
[3807] イラレの禁則処理にまつわる 投稿者:あべし 投稿日:2003/11/19(Wed) 11:04イラレの禁則処理
[3805] Re[3801][3799]: Quarkのテキストをイラレで編集 投稿者:masa 投稿日:2003/11/18(Tue) 14:30ありがとうございます。
大変助かりました。