[435] Re[434]: 文字飾り 投稿者:わだ 投稿日:2001/06/12(Tue) 15:10

> QXの文字飾り機能についてなのですが、本を読むと
> 日本語の場合“ボールド”はPSフォントでは無効だけれど
> 他の飾りは使用できるとありました。

どれも使えますよん。
ボールドだってきちんとボールドになっています。
ただしセッターから出すと2dotなので太ってるかどうか判別が出来ないだけで。。。


[434] 文字飾り 投稿者:akizo 投稿日:2001/06/12(Tue) 14:35

たびたびおじゃまします。
QXの文字飾り機能についてなのですが、本を読むと
日本語の場合“ボールド”はPSフォントでは無効だけれど
他の飾りは使用できるとありました。
(キャップスはもちろん別ですが)
私自身は、文字飾りは実際は機能しない、エラーが出る、
どう出力されるか読めない等聞いていたので
使用したことはありません。
欧文も同様です(アウトラインとることが多いですし)
ところが最近知人から、使っても問題なく出ていると聞きました。
あちこちHPも見たのですがよく分かりません。
実際のところどうなのでしょうか?


[433] Re[431][427]: 画像ボックスについて 投稿者:akizo 投稿日:2001/06/12(Tue) 14:19

> > 画像ボックスの色の設定は白でも透明でもどちらでもよいのでしょうか?

> EPSであればどちらでもかまいません。
> TIFFやPICTの場合は白にしておいた方がいいです。
> EPSの場合も白にしたほうが出力時の演算が速くなるらしいですが、詳しいことは知りません。
> 要するに角判ならば白にしておいた方がいいのですが、私は面倒なのでほとんど透明のまま使っています。

EPSならば白でも透明でもノックアウトされて出てくるんですね。
ありがとうございました。
演算は早いという話は初めて聞きました。参考になりました。


[432] Re[415][414][413][411][410]: 出力について質問 投稿者:kayoko 投稿日:2001/06/12(Tue) 12:01

少しハズシテルかもしれませんが・・・
うちは、イメージセッターではなく、PSプリンタで起こったので・・

QuarkXPress3.3に画像付Illustrator7〜9のデータを張り付け
                  ↑↑  が、気になります。

以前、Illustratorの保存状態がバラバラで出力できなかった事があります。
一番ダメだったのがIllustrator8で作ったものを5.5で保存したデータでした。
再度Illustrator5.5で開けて保存し直さないと、どこかにカス(?)を
引きずっているようで、エラーが出ました。

このデータは数ページにわたるものなのでしょうか??
1ページずつ検証はできません?
どのページがエラーなのか特定できれば、対処法がわかるかもしれませんヨ


[431] Re[427]: 画像ボックスについて 投稿者:野本夏俊 投稿日:2001/06/12(Tue) 09:23

> 画像ボックスの色の設定は白でも透明でもどちらでもよいのでしょうか?
> あるところでは白にすべきとありましたし
> あるところでは透明にすべきとあって、困っています。
> ちなみに写真は角版扱いでキリヌキではありません。
> よろしくお願いいたします。

EPSであればどちらでもかまいません。
TIFFやPICTの場合は白にしておいた方がいいです。
EPSの場合も白にしたほうが出力時の演算が速くなるらしいですが、詳しいことは知りません。
要するに角判ならば白にしておいた方がいいのですが、私は面倒なのでほとんど透明のまま使っています。


[430] Re[429][426][424][419][418]: 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:かめおあつし 投稿日:2001/06/12(Tue) 02:17

あさうすさん、TOMさん フォロー感謝ですう

>ビブロスのサイトに1byteの商品表示は載ってないような....(^^;

> PifontはBiblosの2バイトフォントではなく、1バイトフォントセットの中に
> 入っていますデス!(デンキネコ絵本、活用させていただいております。<(_ _)>)

きゃああ。お恥ずかしい。

>亜唯子さん

説明がいい加減で、ご、ごめんなさいねー。


[429] Re[426][424][419][418]: 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:TOM 投稿日:2001/06/12(Tue) 00:35

> > しかし、どこにも「Pifont Sym」等の書体名がないのが
> > 不思議ですが、とても参考になりました。
>
> ああ、そうか。
> Pifontは書体別の外字セットではないんだったかも。
> 印字見本(PDF)を見るとわかると思うんですが。

PifontはBiblosの2バイトフォントではなく、1バイトフォントセットの中に
入っていますデス!(デンキネコ絵本、活用させていただいております。<(_ _)>)


[428] Re[424][419][418]: 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:あさうす 投稿日:2001/06/12(Tue) 00:33

ビブロスのサイトに1byteの商品表示は載ってないような....(^^;

PifontSymなどは1byteで、こちらは「Biblos Font Set」という商品名で、
ビブロスサイトに掲載されているのは「Biblos外字セット」なので、
商品としての扱いや価格が異なります。

1byte側の「Biblos Font Set」については、フォント・トゥーのサイトに
商品説明およびスーツケース名・書体名一覧などが掲載されてますので、
そちらをご覧になったほうが良いかと。
http://www.font-too.com/


[427] 画像ボックスについて 投稿者:akizo 投稿日:2001/06/12(Tue) 00:29

こんにちは、いつもお世話になっています。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
あちこち過去ログも検索してみたものの
ぴったりな答えが見つからず、教えていただけたらと・・・。
地色が引いてある上に写真を配置する場合、
画像ボックスの色の設定は白でも透明でもどちらでもよいのでしょうか?
あるところでは白にすべきとありましたし
あるところでは透明にすべきとあって、困っています。
ちなみに写真は角版扱いでキリヌキではありません。
よろしくお願いいたします。


[426] Re[424][419][418]: 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:かめおあつし 投稿日:2001/06/11(Mon) 06:44

> しかし、どこにも「Pifont Sym」等の書体名がないのが
> 不思議ですが、とても参考になりました。

ああ、そうか。
Pifontは書体別の外字セットではないんだったかも。
印字見本(PDF)を見るとわかると思うんですが。

印字見本(ていうか「キー配列」のキャプチャだけど)だけだったら、
印刷屋さんのサイトの方にもありました。


[425] Re[420][416][412][409]: あたらしい iBook で iMate が使えない? 投稿者:raBit 投稿日:2001/06/11(Mon) 04:37

USB関係のINITをひとつはずしたところ、
起動しました。


[424] Re[419][418]: 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:亜唯子 投稿日:2001/06/11(Mon) 00:54

かめおさん有り難うございます。

早速ビブロスのサイトに行ってみました!

> 見るとわかりますけど、基本的には外字も書体ごとに必要になります。

そうなんですね・・。言われてみれば当たり前の事なんでしょうが、こんなに種類があるとは知りませんでした・・。
しかし、どこにも「Pifont Sym」等の書体名がないのが
不思議ですが、とても参考になりました。

有り難うございました。


[423] Re[422][421]: フォントセットで困っています〜 投稿者:はな丸 投稿日:2001/06/10(Sun) 14:47

小国様、お返事ありがとうございました。
ウチのマシンだけじゃないと分かって、なんとなくホッとしました。
一人で壁にぶつかると悲しくなります・・・
同士(?)がいてくださって嬉しいです。
また、何かわかりましたら、ぜひ教えて下さい。
これってQuarkの、一種のバグなのでしょうかね。


[422] Re[421]: フォントセットで困っています〜 投稿者:小国文男 投稿日:2001/06/10(Sun) 10:54

> その文字列に続けて文字を入れると、
> スタイルシートのベースラインシフトの設定が無視されて
> しまいました。

うちでも同じ現象が起こります。その文字に別の文字を上書きしても同じです。
原因はわかりません。ちょっとイライラしますね。

ただ逆に、ベースラインシフト処理をしたあとに続けて打つ文字は普通に入力したい
という時には、シフトが効き続けるのが困ることもありますので、
ひょっとしたら仕様変更されたのかもしれませんね。よくわかりませんが。

> してみたのですが、スタイルシートの設定を変更するたびに、
> 適用された文字列がベースラインの値だけ動いていって
> しまいます。

これも、うちで同様の現象が起こっています。
たとえばフォントセットで欧文のベースラインを「-10%」にするとします。
それが仮にベースラインシフトで「-2」に該当するとき、
その文字をたとえばイタリックにし、それを文字スタイルに登録。
すると、そのスタイルを適用したとき、フォントセットの「-2」と
文字スタイルシートに登録された時の「-2」が合計されて「-4」になる、という感じですね。

では、スタイルシート登録時にベースラインシフトを「0」にすると、
やっぱり文字スタイルシート適用時に「-4」になります。
しかし、オプションを押しながら適用すると「-2」のままです。

というわけで、私もまだよくわからないのですが、とりあえずオプションを
押しながらスタイル適用することくらいでしょうか。
スタイルシートを適用する際にオプションキーを押すのは、
それまでの適用項目をクリアする効果があります。

しかし、ちょっと困ったものですね。
私も今、フォントセットを使ったものを組んでいますが、同様のことで困って、
いろいろ試した結果、文字揃えをベースライン揃えにして、
フォントセットではベースラインをさわらないようにして作業していますが、
それで今のところはなんとかなっています。


[421] フォントセットで困っています〜 投稿者:はな丸 投稿日:2001/06/09(Sat) 23:21

はじめまして。
今、フォントセットのことで、とても困っています。
どうぞ、どなたかお助けください。

クォークの4.1を使用しています。
スタイルシートでフォントセットを利用したいのですが、
ベースラインシフトがきかなくなってしまうのです。

最初、手動で適用させたところだけは、
スタイルシートで設定したベースラインになるのですが、
その文字列に続けて文字を入れると、
スタイルシートのベースラインシフトの設定が無視されて
しまいました。
クォーク3.3の時には、できていたハズなのに
どうなってしまったのでしょうか?

次に、
スタイルシートでベースラインを入れるのをあきらめて、
フォントセットの側でベースラインシフトの設定を
してみたのですが、スタイルシートの設定を変更するたびに、
適用された文字列がベースラインの値だけ動いていって
しまいます。
ちょっと、スタイルシートの名前を変更をしただけなのに、
(フォントセットに、-マイナスの値を設定してあったので)
どんどん下がっていっちゃったんです!
こんなことってあるんでしょうか???

いろいろ試してはみたのですが、どうしても分かりません。
こんな現象は、ウチのマシンだけで起きているのでしょうか。
何か、対策をご存じでしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。


[420] Re[416][412][409]: あたらしい iBook で iMate が使えない? 投稿者:ferix 投稿日:2001/06/09(Sat) 04:34

> os9.1 + Qx3.3 の組み合わせで
> 他のマシンでは動いているのですが........。
USBのチップは製造業者が変われば根底の部分の動きが変わることがあります。
従って、他のマシンで動いていても、新型のiBookで動く保証はありません。
システムも単なる9.1ではないですし(iBookに最適化されてる)、この場合は
ハード、ソフトの両面を疑うのがセオリーです。


[419] Re[418]: 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:かめお つし 投稿日:2001/06/09(Sat) 04:06

> Pifont Sym
> Pifont Wk5
> Gth Hround
> Gthfr Alpha・・・

んーと、いずれもBiblosの外字フォントですよね。
こちらで印字見本や利用する場合の注意事項が見られます。
http://www.biblosfont.co.jp/
見るとわかりますけど、基本的には外字も書体ごとに必要になります。

ところで、初心者というお話しですので、
さっき見つけたサイト(多分、印刷屋さん)ですけど、
http://www.pronate.co.jp/
ここなら情報量も少なくて、各フォントのこともなんとなくおわかりいただけるかしら。
最初に見るには手頃かなって感じです。
最終的には、入稿する先の印刷所との打ち合わせが必須と言うことだけはご理解いただけるかな。


[418] 記号表記のみのフォントは?? 投稿者:亜唯子 投稿日:2001/06/09(Sat) 02:52

はじめまして。DTP初心者の亜唯子と言います。
今までは全て指定で版下屋さんに
版下を作って頂いていたのですが、
DTPをするにあたって、つまづいてしまいました。
諸先輩方にお教え頂けると大変ありがたいのですが・・。

問題はフォントの事です。
・・・・単に欲しいフォントがどこから発売されているのか?
という、おそまつな内容なのですが
色々本を見ても、検索してもみつかりません。
「欲しいフォント」というのは
丸囲み数字や、電話マークなどの表記をする(らしい)ものです。
Pifont Sym
Pifont Wk5
Gth Hround
Gthfr Alpha・・・
一応、この程度のフォント名はわかっているのですが
ここから先が進みません。
osaka等で代用できるのはわかているのですが、
この先の事を考えると、この手のフォントを入手しておいた方がいいと思うのです。
どうか、情報を提供して頂けると助かります。
勝手ですが、何卒宜しくお願い致します。


[417] Re[415][414][413][411][410]: 出力について質問 投稿者:佐々木 剛 投稿日:2001/06/09(Sat) 00:36

状況があまり理解できないのですが・・・

> 画像のフォーマットはEPSです。他Jpg、Tifも試しましたが変わりません。

ということは、IllustratorにPhotoshop画像を貼り込んでいる、という
わけですか? それとも、QuarkXPressに他の貼り込み画像として、
Photoshop画像を貼り込んでいるのでしょうか?
どちらにしても、その画像を外して出力するとどうなるのでしょうか?

> > RIPのログとかにありませんか?
> フォントのエラーのようです。
> アウトラインとってるんですけど...

できれば、そのログファイルを直接書きだして提示して下さい。
GREEN RIPはMacベースですから、簡単だと思います。

それと、富士フォルムにはお問い合わせされましたよね?
どのような回答が来たのでしょうか?


[416] Re[412][409]: あたらしい iBook で iMate が使えない? 投稿者:raBits 投稿日:2001/06/09(Sat) 00:34

os9.1 + Qx3.3 の組み合わせで
他のマシンでは動いているのですが........。

iMate の販売会社にいちど尋ねてみます。
どうもありがとうございました。
> ferix 様


[415] Re[414][413][411][410]: 出力について質問 投稿者:パイナップル 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:46

> RIPのログとかにありませんか?
フォントのエラーのようです。
アウトラインとってるんですけど...

> QXPは勝手にepsの内部をいじりますので、新機能を使ってるとトラブルが起こりやすいので。
>

親切にありがとうございます。
もういちど見直してみます。


[414] Re[413][411][410]: 出力について質問 投稿者:わだ 投稿日:2001/06/08(Fri) 13:30

> エラーの内容はわからないです。

RIPのログとかにありませんか?

> スミマセン「こんぽじっと」って何ですか?

Photoshop等のマニュアル参照。

> 画像のフォーマットはEPSです。他Jpg、Tifも試しましたが変わりません。

EncodeとPreviewで細工してないですよね?

> 画像を貼り付けている以外特に変わったところはないです。

Illustrator8や9の新機能は使っていないんですね?
QXPは勝手にepsの内部をいじりますので、新機能を使ってるとトラブルが起こりやすいので。


[413] Re[411][410]: 出力について質問 投稿者:パイナップル 投稿日:2001/06/08(Fri) 12:48

エラーの内容はわからないです。
スミマセン「こんぽじっと」って何ですか?
画像のフォーマットはEPSです。他Jpg、Tifも試しましたが変わりません。
プリンタドライバのバージョンは普段はLaserWriter8の8.1.2です。8.7.1も試しましたがだめでした。
RIPの名称とそのバージョン、FujiのGREENRIP3.3です。
QXP3.3はIllustrator9のepsを解析できないはずですが、Illustrator8や9で新機能を使ってませんか?
画像を貼り付けている以外特に変わったところはないです。
よろしくお願いします。


[412] Re[409]: あたらしい iBook で iMate が使えない? 投稿者:ferix 投稿日:2001/06/08(Fri) 11:47

> 新作の iBook を買ったのですが、iMate が使用不能で困っています。

9.1ではUSBまわりが若干変更されています。また、iMateのドライバーは
9.1に対応していますか? 新型のiBookはUSBコントローラーも変わって
いる可能性が高いので動かない可能性もあります。従ってメーカーに聞く
のが良いかと。

でも、QXP3.3は9.1では完全に動作保証外ですし、メーカーに言っても対処
してもらえるかはわかりません。


[411] Re[410]: 出力について質問 投稿者:わだ 投稿日:2001/06/08(Fri) 09:49

> PSエラーが出ます。

エラーの内容はわかります?
画像その他はコンポジットのままですよね?
画像のフォーマットは?
プリンタドライバのバージョンは?
RIPの名称とそのバージョン?
QXP3.3はIllustrator9のepsを解析できないはずですが、Illustrator8や9で新機能を使ってませんか?


[410] 出力について質問 投稿者:パイナップル 投稿日:2001/06/08(Fri) 08:56

質問です。
QuarkXPress3.3に画像付Illustrator7〜9のデータを張り付けイメージセッターから出力をしたいのですが、PSエラーが出ます。プリンタドライバは最新のものです。OSは9.1。フォントはアウトライン済み。分版はRIPにさせてます。Quarkに分版させると、画像がスミだけになってしまいます。EPSをDCSにしない時みたいな感じです。
どなたか対処法わかりましたら教えてください。
よろしくおねがいします。


[409] あたらしい iBook で iMate が使えない? 投稿者:raBits 投稿日:2001/06/07(Thu) 05:43

新作の iBook を買ったのですが、iMate が使用不能で困っています。

クォーク3.3を立ち上げようとすると、iMate がさしてある
ドングルを認識しないのです。

なお、この iMate 本体とドングルの組み合わせは
ほかのマシン(iMac など) 上では機能しております。

解決策など、どなたか詳しいことをご存じのかたが
おられましたら、ご教示いただけませんか。
よろしくお願いいたします。

環境:
iBook(os9.1/G3 500mHz/)
Quark Xpress 3.3 r7(ドングル-Rainbow 社製)
iMate(ドライバ v2.6.1)


[408] TIFF/ITの件で 投稿者:ヤスユキ 投稿日:2001/06/06(Wed) 15:51

大変遅くなりましたが、TIFF/ITに関する情報
ありがとうございました。

で、その後色々調べていった結果、下記URLで、
Photoshop Plug-Inをみつけました。

http://www.ddap.com/tools/software.html

TIFF/IT-P1 PhotoShopィ Plug-In for the Mac
Download it free. TIFF/IT-P1 export plugin
for Adobe PhotoShop, Macintosh only.




[407] Re[406]: Mac OS 9.1とOCFフォント 事の顛末…。 投稿者:わだ 投稿日:2001/06/05(Tue) 17:12

> システムにCommonフォルダが入ってなかった…。

あらら。
こういう基本的なトラブルは過去ログを検索すると吉ですね(^^)


[406] Mac OS 9.1とOCFフォント 事の顛末…。 投稿者:アズ 投稿日:2001/06/04(Mon) 13:57

システムにCommonフォルダが入ってなかった…。

機材店の人に相談したら、言われました。
ATM Deluxeあたりから、Commonは一緒に
入らなくなっていたそうなんですね。
インターネットでLight 4.6をダウンロードして
試していたんですが、もちろんそのときも
Commonは入ってこなかった。

と、いうことで、OSとは何の関係もなく、
OCFフォントがATMで使えるようになりました。
お騒がせしました。
いろいろと教えて下さってありがとうございました。


[405] Re[403][402][401]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:アズ 投稿日:2001/06/03(Sun) 21:41

フォントワークスは使えますかー。
買うとき、迷ったんですが…。
モリサワ以外のフォントでもATM版インストールで
きちんとインストールFDがあるものなんですか?
メーカーは日本情報科学、NISです。


[404] Re[402][401]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:小国文男 投稿日:2001/06/03(Sun) 21:31

> モリサワフォントのことではありません。

あ、なるほど。
たとえばダイナフォントだと、インストーラを使ってインストールするより、
システムにドラッグした方がいい場合もあるみたいですね。
インストーラは丸漢ファイルを直接フォントフォルダにインストールするために、
うちでは、MacOS8.6で文字化けの原因になりました。
システムにドラッグしてから、システム第一階層に入った丸漢をフォントフォルダに移せばOKみたいでしたが、
結局、丸漢は使用してません。

本題と外れましたが、9.1は使ってないもので……。


[403] Re[402][401]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/06/03(Sun) 20:46

> これは、ATM専用フォントのインストーラーが初めから無く、
> CDからシステムフォルダへドラッグコピーして
> 使用するタイプのフォントです。

ドラッグコピーでインストールするOCFフォントというのを知らないので、具体的にメーカー名とフォント名を教えて下さい。

> やはり、OS9.1でOCFフォントを使おうというのがムリな話で、
> CIDへの買い換えしか方法が無いのでしょうか。

モリサワやフォントワークスなら9.1で使えますよん。


[402] Re[401]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:アズ 投稿日:2001/06/03(Sun) 20:25

モリサワフォントのことではありません。
モリサワはプリインストールのものだけなので
これはもう、全然問題外なんです。他のフォントのことです。
これは、ATM専用フォントのインストーラーが初めから無く、
CDからシステムフォルダへドラッグコピーして
使用するタイプのフォントです。
インストール方法もへったくれも無いようなもので。
9.04環境では問題はありません。
やはり、OS9.1でOCFフォントを使おうというのがムリな話で、
CIDへの買い換えしか方法が無いのでしょうか。
サポートのページを見ると、使用に問題は無いとあるのですが、
OCF、CID別の表記が無いため、CIDのことなのかも知れません。
どなたか、実際OS9.1で、OCFフォントを使っておられる方が
いらっしゃれば、と思ったのです。


[401] Re[400][399][398][397][394]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:小国文男 投稿日:2001/06/03(Sun) 19:19

お、話の流れを見逃しちまった(笑)。

> このフォントは正規版で、ちゃんとユーザー登録したものを
> マシンの交換により、移動させて使うという形をとっているものですが、何か問題があるのでしょうか?

モリサワフォントは一つのディスクにしか入りません(ディスクを初期化した場合も同様)から、
マシンを交換したらインストーラディスクを交換してもらう必要がありますね。
OCFのサポートは今年の7月末までなので、
急いでモリサワのフォント流通課に連絡されるのがよいかと思いますけど……。


[400] Re[399][398][397][394]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:アズ 投稿日:2001/06/03(Sun) 16:23

> つーか、白状しましたね。
> まず自分がどういうことをやってるか、ちゃんと認識しましょう。


このフォントは正規版で、ちゃんとユーザー登録したものを
マシンの交換により、移動させて使うという形をとっているものですが、何か問題があるのでしょうか?
ATMフォントのインストール方法が「ドラッグコピー」なのですが。プリンタ用のインストーラーはもちろんありますよ。
これを違法というのなら、認識があまかったのですね。
気を付けます。


[399] Re[398][397][394]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:kaede 投稿日:2001/06/03(Sun) 15:41



> フォントのインストールは、CD ROMからデスクトップへの
> ドラッグコピーで行います。

つーか、白状しましたね。
まず自分がどういうことをやってるか、ちゃんと認識しましょう。
メールアドレスまで書いてたら、ササれますよ。ほんとに。


[397] Re[394]: Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:わだ 投稿日:2001/06/03(Sun) 15:11

> OS9.1がインストール済みのG4で、OCFフォントをATMで使うことはできないのでしょうか?現在、全くATMが効いていません。

そのOCFはどうやってインストールしました?
うちでは正常に使用できています。

> OS9.04のiBookでは、ATM Deluxe 4.5.2で問題なく使えているのですが。

iBookにインストールされたのですか?
すごいです。

> G4にOS9.04を再インストールして使用する方法等で、解決できる問題でしょうか。(知人から起動ディスク借りなければいけませんが、そもそもインストールできるのか?)

知人から借りるのは使用許諾違反ですね。
9.1がプリインストールされているG4には9.04は入りません。


[395] Re:Mac OS9.1とOCFフォント 投稿者:kaede 投稿日:2001/06/03(Sun) 13:31

>4にOS9.04を再インストールして使用する方法等で、解決できる問題でしょうか。

ムリです。
素直にCIDを使いましょう。
モリサワOCFなら、CIDにアップグレードしなかったのですか?


[393] Re[360]: win版4.1と画像.wmf 投稿者:kirin 投稿日:2001/06/03(Sun) 02:05

> ILで作成した円グラフ(3D)画像をwmfにかき出して
> win版に張り込み、PDF Distillerで
> 印刷したところ、円グラフの円がボコボコになってしまいました
> 縦書きの文字も正常に印刷されません

イラレは3次元ベジェ曲線(ポストスクリプト)で内部計算していますが、
WMF(ウインドウズメタファイル)は、2次スプライン(A,B,C 不明)
のため、ファイル形式をきちんと選ばなければ、内部変換される際に、
非常に沢山のアンカーポイントが生成されて、非常に汚い(殆ど直線?)
になったりもしますので、注意が必要です。
同じPSフォントと、TTフォントでアウトラインを取ると、
アンカーポイントの数が全く違っている事に気がつくはずですが……。

基本的に、ベジェ→スプライン変換をすると確実にクオリティーが
低下しますので、極力、AI_EPSで張込むか、Photoshopでラスタライズ
して画像化(600dpi以上)にしなければ、まともに出力出来ません。

扱うファイル形式を再考されるより他は無いと思いますが………


[392] Re[381][371]: HP開設のお知らせ 投稿者:まつまつ 投稿日:2001/06/02(Sat) 00:50

> > マルチポストであちこち宣伝していますが、ご容赦くださいませ(爆)。
>
> どうでもいいけど、なんで(爆)なの?

ありゃ〜手厳しいツッコミ。まぁあまり意味はないんですけど…
最近、マルチポストの話題がよく聞かれるので……

http://dtp.cside21.com


[391] Re[390]: 縦組のベースライングリッドは? 投稿者:小国文男 投稿日:2001/06/01(Fri) 15:31

> 上下で文字を揃えるときにみなさんはどうしていらっしゃるのでしょうか…?

わたしがやっているのは、これ↓の一番下の方にある1と2の方法です。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark.html

こんなのもあります。↓の12番参照。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/dtpworks.html


[390] 縦組のベースライングリッドは? 投稿者:ヨシ 投稿日:2001/06/01(Fri) 14:34

小国さん、こんにちは。
先日メールで、「太ミンの出力ができない」という質問をさせていただきましたヨシです。
その後プリンタドライバのPPDファイルを入れ替えてみたら、ちゃんと出力されるようになりました!
アドバイスありがとうございました。

それとは関係ないことなのですが、QX4.xで書類を作成するときに縦組だとベースライングリッドは使えませんよね?
上下で文字を揃えるときにみなさんはどうしていらっしゃるのでしょうか…?
今のところいい方法がわからず、グリッドを引いて見た目であわせたりしています。
なにかいい方法ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします〜


[389] Re[387] 投稿者: 投稿日:2001/06/01(Fri) 13:21

小国さん、ありがとうございます。
原因がわかりました!!


[388] Re[385][384][383]: 楽しみがひとつ減りました。 投稿者:わだ 投稿日:2001/05/31(Thu) 23:54

> ROM移植ということになると簡単にはいきませんよね。

残念ながらソレは不可能に近いですね。


[387] Re[386]: 欧文がプリントできません。 投稿者:小国文男 投稿日:2001/05/31(Thu) 22:14

> 欧文の書体見本を作りプリント使用とすると、
> PostScriptエラーになってプリントできません。

エラーコードは何が表示されていますか?
それがわかれば、こちらが参考になるかもしれません。
http://kondou.comic.to/nobuo_Web/zyukai_two_con.html


[386] 欧文がプリントできません。 投稿者: 投稿日:2001/05/31(Thu) 22:06

欧文の書体見本を作りプリント使用とすると、
PostScriptエラーになってプリントできません。
システムフォントが間違って混ざっているのかと
思いましたが、そうでは無いです。
書体数は32書体で、TrueTypeとPSと両方です。
OS9.04、プリンタはEPSONLP-9200PSです。
ドライバはAdobe PSと LaserWriter両方使ってみました。
どうかよろしくお願いします。