[えでぃっとはうすのときど記]

東本願寺と琵琶湖の意外な関係

 もう何年も前のことだ。ネタは何でもいいというある広報紙の取材を頼まれて、東本願寺の堀の魚を記事にしたことがあった。
 なにげに歩いていると、堀には大きな鯉が泳いでいるし、聞けばブラックバスなどもいるという。塀には「魚釣り禁止」の張り紙もあった。少し気になったのでお寺の総合案内に行ってみたのだ。

「堀の鯉とかは飼ってはるんですか?」
「はあ?」
「いや、ブラックバスなんかもいるそうですけど……」
「いやあ……、市民の方々が放流されているのではないでしょうか……」
「はあ……」
「あ、おたく、京都の方ですか?」
「あ、まあ一応……」
「琵琶湖疏水ご存じですか?」
「はあ、知ってますけど……」
「あそことここはつながっているんですよ」
「はあ?」
「そこを通って、ブラックバスの稚魚なんかが来た可能性はありますね。まあ、詳しいことは寺務所で聞いてください」

 かくして思いもよらず、寺務所で話を伺うことになった。聞けば東本願寺は、疏水から防火用水を引いているのだという。当時、ブラックバスと言えば琵琶湖と思っていた僕にも、その接点がつながった。
 話を聞いただけで記事にするはどうかと思われたので、図書館に行って資料をあさってみた。すると確かに、明治時代に「本願寺水道」と呼ばれる防火用水が疏水から引かれたことがわかった(参照1参照2参照3)。
 で、それをまとめて簡単な記事にしたわけだが、話題が身近だったせいか、これはなかなかウケたのだった。

 たまに頼まれる広報紙講座で、ほとんど必ずこの話をネタにしている。そして、この話だけはけっこうウケる。ネタはすぐ近くに転がっていますよ、という話なのだが、そんなことより「いや、あれは近所の人が放流するんですよ」といった反応が返ってきたりして、ひとしきり盛り上がる。

 11月にまた、広報紙講座を頼まれた。懲りもせず、またこの話をネタにしようと思っている。ただ、せっかくなのでお寺に出かけて、近況の写真を撮ってきた。塀から「魚釣り禁止」の看板はなくなっていたが、大きな鯉はあいかわらず悠々と泳いでいた。

photo

(記:2005/10/20)



][ときど記