縦書き多段組み編集の行揃え(2)
■テキストボックスとマスターガイドの作成
編集の作業に入る場合、まず最初にテキストボックスを、必要な行数がピタリと収まる大きさに設定したい。これをマスターページで作ってマスターガイドにしてしまうわけだ。
サンプルでは、A5判サイズのドキュメントに、14級(3.5mm)の文字で24行、3段組みを想定してみた。行送り値は20Q(5mm)とした。メインの行送りに「自動」や「+」は使わない方が無難だ。
気をつけたいのは、行送り値の5mm×24行がボックスの幅ではないということ。最後の行には行間のスペースが含まれないので、5mm×23行+3.5mm(文字サイズ)が正解だ。
つまり次のような公式にあてはめればよい。これを覚えておくと、いろいろと応用がきくから便利だ。
テキストボックスの幅=行送り値×(行数−1)+文字サイズ
サンプルの場合は、5×(24−1)+3.5=118.5mmとなる。これをマスターページのページメニューで「マスターガイド」を使って設定する。これはマージン(余白)を設定するシステムだから、ドキュメントのサイズから逆算して左右(見開きの場合は内側、外側)の数値を入力すればよい。
さて、こうして作ったテキストボックスに実際にテキストを流し込んでみると、時として収まらないことがある。原因はよくわからない。
■画像ボックスを枠あけに利用する
サンプルでは最上段に、右側のマスターガイドから6行分(30mm)の画像ボックスを貼り込んだ。アバウトにボックスを作ってメジャーパレットで幅を30mmにし、右端をマスターガイドに揃えればいいのだから、簡単な作業だ。
テキストボックスとテキストとの間隔が「0」で、貼り込んだ画像ボックスの回り込み値も「0」だから、これでピッタリ6行分のスペースが空き、下の段の行とピタリと揃っている。
こうして、ベースのテキストボックス(マスターガイド)をしっかり作っておけば、もう右側のスペースは全然こわくない。あとはこれを応用するだけだ。
|