京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男
先日「京千歳」といっしょに買ってきたこの「富士千歳」を開けてみることにした。代表銘柄は「京千歳」のようだが、こちらは創業以来の銘柄らしい。「京千歳」と比べると、「厳選した酒造好適米」とあるだけで米の種類が明らかではないが、精米歩合もアルコール度も日本酒度も同じだ。だから似たような感じを予想した。
蔵サイトを見ていて面白いことに気がついた。「富士千歳」には他に純米ではない「しぼりたて」「にごり酒」「黄金閣」「上撰」「佳撰」があるが、いずれも日本酒度が+0.5〜1で、この純米は+4なのだ。純米だと甘く出る傾向があるので醸造アルコールで調整するという話はよく聞くが、これは純米の方が辛口傾向のようだ。
実際に開けるとまず、香りは「京千歳」よりも穏やかだ。口に含んだ感じはよく似ているが、「京千歳」に比べると口当たりの甘味は弱い。また「京千歳」でちょっと気になった「水っぽさ」もあまり感じない。しばらく飲んでいると淡麗辛口という感覚があてはまるようになってきた。
これならやっぱり口に辛いアテが合うだろうと思えたので、たまたま冷蔵庫にあった野沢菜を切ってきた。こういうアテでは初めてだが、一口食べて口にあるうちに飲んでみた。
あはは……、これ、意外にいける。
これまで試したスルメなどだと、お酒もスルメもマイルドになる感じがあったが、野沢菜は違った。「オレは酒くらいで味など変えん」とでも言いたげな、どっしりとした存在感がある。
また、野沢菜で口が辛くなったあとに酒だけを含んでみると、相対的に甘く感じるせいか、それが旨みに思える。よくわからないが、もしかしたら辛くなった口に分泌される唾液の影響もあるのかもしれない。
それと、飲んでいてときどきかすかにふっと、かねてより気になっている香りを感じることがあった。ちょっと興味深い。
というわけでこのお酒、辛めのアテと合うようだ。と書いて、お酒って普通そういうもんとちゃうん、とでも突っ込まれそうな気がした。
【データ】
純米酒「富士千歳」
醸造元:松井酒造株式会社
製造年月:2009年4月
原材料名:米・米麹
精米歩合:65%
アルコール分:14度以上15度未満
日本酒度:+4