[京のお酒エッセー 2007.6]

小国文男
京のお酒エッセー

「蒼空」純米大吟醸生酒(藤岡酒造・伏見)

写真
写真

【データ】
「蒼空」純米大吟醸生酒
醸造元:藤岡酒造株式会社
製造年月:2007年5月
原材料名:米・米麹
原料米:山田錦
精米歩合:40%
アルコール分:17.0度

「お酒の色は緑色なんですよ」
 先日の油長さんでの蔵講座の講師は、「蒼空」の蔵元、藤岡酒造さんだった。これはその時の藤岡さんの言葉だ。
 ちょっと印象的だったので、かねてより飲みたいと思っていた純米大吟醸、それも今年の春に絞ったばかりの生酒を買って帰り、改めて見てみた。本当に淡い緑色だった。

 聞けば、絞ったばかりのお酒は緑色だという。参加者から「それは麹の色か」と質問が飛んだが、どうやらそうらしい。濾過して透明にすると、色だけでなく味もある程度は吸い取られるという。だから「蒼空」は無濾過なのだそうだ。
 すると、僕がこれまで「黄色っぽい」と思っていたのも、ベースはみな緑だったということだ。これまで何度もたれくちをいただいたが、ちっとも気づかなかった。蔵やお酒によって濃淡に差があるのかもしれない。いずれにせよ、認識を改めようと思う。

 さて開栓。封印紙を静かにはがしてコルクを抜く。手で抜ける。小さく「ポン」という。これは、2杯目を注ごうとコルクを抜いた時も同様だった。活性酒ほどではないにせよ、生酒なので酵母が生きている。その証の声のように思えた。
 コップを口元に近づけると吟醸香が香る。もともと食中酒指向ということで、香りは控えめらしい。最初こそ確かな香りだったが、あっという間に鼻がマヒしたのか、しばらくすると香りがずいぶん薄らいだ。
 口に含むと、軟らかい。たまたま蔵講座の前に少し時間があったので御香宮の「御香水」を初めて味わったところだったが、どうやら同じ地下水脈らしく(深さはより深いとのこと)、よく似たおだやかな口あたりだ。
 しかし、以前に飲んだ吟醸に比べて味が濃い。どちらかと言えば酒だけを楽しみたい僕としては歓迎したい。つまり、味のある酒だ。
 喉ごしは辛い。だからアテがほしくなる。いつもの生協のポールウインナーを食べながら飲むのが合う。

 ところで蔵講座の帰り、前から行きたかった蔵元の酒蔵Bar「えん」に、初めておじゃました。とても明るい蔵元の御母堂がお相手してくださった。
 蔵元限定の、純米大吟醸のおりがらみを飲んだ。以前飲んだ吟醸のおりがらみに比べるとはるかにモロミに近く、瓶の底に数センチほど白いおりが沈殿していた。その上澄みを飲み、次は混ぜて飲み、といろいろな飲み方を味わった。

 なお僕は以前、現当主を「四代目」と書いたが、正しくはこの御母堂が四代目で、現当主は五代目ということらしい。この際、訂正しておきたい。

(記/2007.6.4)

][