京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男
一般に、何か話題の題材を銘柄に使ったお酒はあまり好まない。その話題に乗じて売れてほしいという希望なのだろうが、そのお酒の成り立ちとは何の関係もないからだ。もちろん、銘柄が必ずしもそのお酒を表現しているとは限らないが、定着すればそれはそれでそのお酒の顔にはなるだろう。
というわけで今回の「京の弁慶」も、弁慶にちなんだお酒の類というのが第一印象だった。ところが、油長さんのネットショップの解説を読むと、「辨慶」という幻の酒米を使ったお酒だという。しかも限定2,500本。それも玉乃光の純米大吟醸で1,575円ときたら、もう買わずにはいられなかった。
玉の光の備前雄町は以前、有機栽培100%のタイプを味わった。この蔵のコンセプトは純米醸造で、米にこだわり銘柄も米の種類で分類しているという。振り返れば祝米のタイプも味わっているから、次には山田錦のタイプを味わいたいところだ。
ところが偶然、備前雄町100%の玉の光が手に入った。こちらは有機栽培100%とはうたっていないが、それに非常に近い姉妹銘柄だ。せっかくなので感想を書き留めておこうと思う。
「玉の光」といえば、全国的に有名な銘柄のひとつだろう。「全国の地酒あります」と銘打ったお店に入れば、京都のお酒として「玉の光」が含まれていることが少なくない。そうかと思えば、コンビニでも見かけることがある。なので、ちょっとメジャーすぎるなと思ってこれまであまり飲まなかったが、「京都地区限定」という「こころの京(みやこ)」が目にとまったので試してみることにした。