京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男
玉の光の備前雄町は以前、有機栽培100%のタイプを味わった。この蔵のコンセプトは純米醸造で、米にこだわり銘柄も米の種類で分類しているという。振り返れば祝米のタイプも味わっているから、次には山田錦のタイプを味わいたいところだ。
ところが偶然、備前雄町100%の玉の光が手に入った。こちらは有機栽培100%とはうたっていないが、それに非常に近い姉妹銘柄だ。せっかくなので感想を書き留めておこうと思う。
このお酒はたぶん飲む機会がないのではないかと半ばあきらめていた。1年近く前に「日出盛」を飲んだ際に見つけていたが、諸般の事情でなかなかお酒が飲めなかった。限定5000本だから、そのうちに売れ切れてしまうだろうと思って、その後も対象から外していたのだ。
ハクレイ酒造は京都府北部、宮津市の由良にある蔵。ここも新酒鑑評会の入賞酒一覧を見ていて気になった蔵だ。蔵元サイトを見れば、すでに2001年から金賞受賞歴があるようだ。
で、どうせなら金賞酒をと思ったが、35%精米の大吟醸は純米でない。同銘柄で50%精米の純米大吟醸があったが、ネットでは一升瓶しか買えない模様。そんなにはいらん……。すると四合瓶のある特別純米酒の能書きに目が止まった。曰く──。
今回は伏見も京都市も飛び出した。「玉川」は僕のふるさと京都府北部、京丹後市久美浜町に二つある蔵元・銘柄のひとつだ。
以前はもうひとつの蔵のお酒ばかりを飲んでいたように思う。ところが前回の「英勲」を飲みながら新酒鑑評会の入賞酒一覧を見ていたら、このふるさとの銘柄も金賞を受賞しているのが目に止まったのだ。そこで蔵元サイトにアクセスすると、あったあった、金賞受賞酒がネット販売されている。でもそれは純米でなかったので、純米党の僕としては、ここでは純米を取り上げようと考えた次第だ。
「英勲」の齊藤酒造が全国新酒鑑評会で11年連続となる金賞を、今年は「祝」米を使ったお酒で受賞したいう。ここは「祝」を使ったお酒づくりの復活に最初から取り組んできた蔵だ。去年の蔵見学の折にも話題になって、控えめながらも挑戦したいという話も聞いていたから、なんだか感慨深い。その金賞受賞酒が発売になったと聞いて、「これは飲まねばなるまい」とさっそく買い求めてしまった。
この銘柄「日出盛」には、僕にとっていささかのいわくがある。
1年余り前、「桃の滴」で知られるこの蔵を見学する機会があった。看板銘柄は「日出盛」だから、ぜひそれを飲みたいと思っていた。ところが話を聞くと、純米酒としての銘柄が「桃の滴」で、「日出盛」はそれ以前の銘柄なのだという。なのでその時「日出盛」は後回しにしてしまった。
その純米大吟醸が油長さんのネット販売の「期間限定」品に出ていたので、買い求めた。だからようやく口にする「日出盛」なのだ。
「丹州(たんしゅう)」とはこの場合、京都府中部の丹波地方のことらしい。現在の丹波、丹後、但馬の各地方を勢力としていたという古代の「丹国(にのくに)」の別称でもあるらしいが、丹波単独でもこう呼ばれたことがあるという。これを由来として名づけたのであろう綾部市の「丹州河北農園」で農薬を極力使わずに栽培された山田錦を、北川本家が醸したものだという。
日本酒度などの表示はないが、いつもの生協のポールウインナーを食べながらこのお酒をいっしょに飲むと、両方ともマイルドになって旨いから、僕的には辛口のお酒だ。
それと、やや重いような気もする。アルコール度数が少し高めなのも影響しているかもしれない。